
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年5月23日 21:12 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月19日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月14日 18:35 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月15日 22:35 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月24日 14:25 |
![]() |
0 | 13 | 2007年5月13日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
先日自作しました。構成は次の通りです。
CPU C2D E4300
M/B GA-965G-DS4 Rev.2.0
メモリー Pulsar DCDDR2-2GB-800
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源 SKP−520PC/V
HDD WD2500
ドライブ DVRー112L ND−3520A
ケース 昔のなので不明(確かWindy)
用途はDVD鑑賞、エンコードなどですがまだ学生でもあり予算の関係でこのCPUを購入しました。
さすがにこのクロックじゃ遅いのでオーバークロックしようと思ったのですがいざしてみるとBIOS上でFSBを230に上げただけで起動が不安定になり250ぐらいになると起動しなくなります。
これはCPUがはずれだったのかそれとも何かこちらのミスなのか皆様の意見をお聞かせください。
0点

いじったもの全部書かないと、何が原因かわからないと思いますが。
書込番号:6361099
0点

ご指摘ありがとうございます。オーバークロックに関してはFSBのみを上げる方法で行いました。
書込番号:6361105
0点

FSBを上げただけとすると、メモリーの動作比率は変えてないのですか?
メモリーの速さがFSBの2倍になってたりしたら、その辺が限界になってもおかしくないと思います。
書込番号:6361543
0点

なんか・・・勘違いがあるようですけど・・・
メーカの出荷時点では、「定格で動けば」製品として
問題ないものですので、大外れというのはどうしたものか?
FSBでオーバークロックされているようですが、
メモリの設定はFSB533なり667から始めていますか?
PCIExpress・PCIは非同期設定されているでしょうか?
単純にFSBだけ上げても、足回りがついてこれずに
不具合が生じる可能性が高いですよ。
とりあえず25%アップ程度を狙うのであれば、E4300なら
軽くクリアできると思いますけどね。
ただこれから夏なのでオーバークロックはほどほどに。
書込番号:6361644
0点

書き込みありがとうございます。自分はまだまだ勉強不足でした。メモリーのところをAUTOから3.0に変えるとFSB266でもちゃんと動いています。まだまだ完璧な設定ではないでしょうがこれからもっと勉強して最適なPCにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6361721
0点

1日たって電源を見るとまた動作が不安定になってしまいました。一応起動したもののいつ止まるか怖くて心配です。参考にしたいのでこのCPUでオーバークロックしている方(2.7MHzぐらい)はできればBIOS上の設定をどのようにしているか教えていただけないでしょうか。
書込番号:6363704
0点

M/Bの選択を誤ったんじゃ?
965Gのマザボはほとんど回らないと聞きます。
OC目的も視野にあったなら下調べはしなかったのですか?
構成を拝見する限りでは
予算の都合でVGAを切って代わりに965Gを選択したと
思いますが・・・VGA内蔵の965GはOCは向いていません。
せっかくメモリや電源はそれなりの物を選択しているのに
マザボで足を引っ張っていると思います。
書込番号:6364319
0点

965Gは不向きですか?そこまでは調べていませんでした。M/Bを変えることはできないのでうまく動作するところで動かしたいと思います。
書込番号:6364355
0点

G965がOCかと聞かれたら、確かに不向きですけど、E4x00との組み合わせなら許容範囲でしょう。
少なくともFSB266までOCできたわけだし、3割アップなら我慢できるかな、と思います。
更に上を目指す、という場合は、マザーボード交換をオススメしますけど。
書込番号:6364370
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
CPU:E4300 か D925
メモリ:DDR2 DDR2 PC5300-1GB(DDR667) 2枚
MB :ECS P4M900T-M v1.0
HDD:Hitachi/IBM HDS721616PLA380 2ケでRAID
GB :玄人志向 GF7300GT-E256H/EX ☆高クロック版
の構成で5万円台に抑えようとしています。(出来れば5万円以内)
ちょっとはOC(このマザーで出来るか??)したいと考えております。
*皆さんならどんな構成にするかとかアドバイス願います。
0点

おいらなら、RAIDやらずにマザーボードとかにお金を掛けますね。
クロシコのビデオカードも選ばない。他のメーカーにします。OCモデルなんか選ばないで、自分でOCします。
書込番号:6351580
0点

皆さんのアドバイスありがとうございます。
OSはWIN2K、
ソフトの動作確認でVistaにしたいがお金が無くて、、、
用途は主にソフト開発(VBやVC)、web閲覧、CD焼きです。
D(デュアルコア)って魅力ないのですか?
書込番号:6351625
0点

タイトルに悩んでいます・・・
悩む時間があるのなら、もう少し勉強する。
そのCPUの過去ログを参照する。
急いでないのなら、あと、2,3週間勉強してから
購入する。
に、1票!!
書込番号:6351707
0点

>D(デュアルコア)って魅力ないのですか?
今となっては魅力無いですね
無駄にクロックが高くて発熱が多いし騒音源にもなる。
C2Dとかが出てる今買うメリットという物がない
値段も極端に安い訳じゃない。
PCを暖房器具として捉えるなら選んでも良いのですが普通に使うためならC2Dですね
それと2kってデュアルコア対応でしたっけ?
グラボですが、クロシコは完全に自己解決が出来る人用。
だから保障はあるけど修理・交換は販売店経由だしサポートがない
それにクロシコの物ってどっかのメーカーのOEMですよ
どっかの板でクロシコを値段だけで選んで使えずに困ってるとかいって暴れてた奴居ましたけどね
はっきり言ってそうなると自業自得としか言えないのが現状です。それに見てて見苦しい(誰とは言わんけど・・)
そうならないためにも、ちょっとでも心配要素があるならASUSとかのサポートもあるようなメーカーにしましょう
値段もそれほど変わりませんからね
それとRAIDの目的は信頼性重視でRAID1ですか?
それならまだ良いのですがバックアップ用にもう一台HDDを追加することをオススメします
RAIDがぶっ壊れたりすると痛いので・・・(手間が掛かりますw)
書込番号:6351769
0点

使用目的は違いますが
CPU:E4300
メモリ:DDR2 PC5300-512MB(DDR667) 2枚
MB :GIGABYTE P4M900M Ver1.0
HDD:IDE 40GB + 120GB
GB :オンボード
PT880システムから下取りなど2万円程自服で
サブマシンとしての乗換です
ケース、電源、HDD、DVDなどは流用
注意したいことがあって
メモリー2枚書かれていますが
M900仕様でシングルチャネル動作です
シングルでも速く気にならないレベルです
安く仕上げたい考えと思いますが
サブマシンとしては問題ないのですが
メインマシンとしては物足りないかもしれませんので
暫く様子見て考え直した方がよろしいかと思います
書込番号:6351799
0点

>用途は主にソフト開発(VBやVC)、web閲覧、CD焼きです。D(デュアルコア)って魅力ないのですか?
デュアルコア対応アプリケーションなら意味あるんですけど、その用途だとどうですかね?
もう少し待てばCoreベースのPentiumのEシリーズが出るし、急に必要って訳ではないなら6/3ごろに発売らしいので待ってみては?
書込番号:6351822
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
メモリーが安くなってきたのでこのこの構成で安く買っちゃおうと思いましたがOSをVistaとし、6月のボーナスをあてにしてもう少し、じっくり考えたいと思います。
書込番号:6352058
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
Celeron D 352(LGA775 FSB533 L2=512k)からの乗り換えです。
環境
OS:Windous XP Media Center Edition 2005
M/B:MSI P4M900M2-L
メモリー:ノーブランド1G
HDD:HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)
グラボ:ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
が一応基本環境です。
実はつい最近まで、メモリ512のSocket478でセレD2.8Gを動かしていたため、こんな環境でもものすごく快適だと錯覚しています(笑)
物欲を抑える意味でも478を使い続けていましたが、いよいよ478とAGPが姿を消しつつあるり、Vistaも考えていたので(SP1が出るまで待つことにしましたが)、安い775で組みましたが、結局C2Dが欲しくなり・・・
E6320とE4300で悩みましたが、「今までのL2キャッシュなんて512だったからどちらも同じ」と訳のわからない理由で物欲を押し殺し、E4300を購入。
しかし、いざ使ってみるとE4300で十分すぎる気がしてきました。
使用用途としてはブラウジング、office、画像・動画編集、ワンセグ録画、等なんですが、動画のエンコーディングは完全にHDDの能力不足でCPUが宝の持ち腐れです(涙)。
肝心のOCですが、6年位前に370のセレロン1.4GをOCして遊んでいたぐらいなので、怖くて2.8Gまでしか試してませんが、とりあえず2.4Gでの常用は大丈夫そうです。ノーブランドのメモリも安物マザーもそこそこがんばってくれてます。
でも、定格で十分なので今は定格で走らせてます。f^_^;
0点

車マニア1123さん こんにちは。
セカンドキャッシュ…確かに自分も大切だと思います。
実際にAMDでは同一クロックでモデルナンバーを区別してるぐらいですから…
さぞ快適になった事でしょうね(笑)
因みに自分の現在のサブマシンでは754モバセン3000+なんで2次キャッシュは128KBです。
作業内容にもよりますが、全くストレ無いですよ〜V
書込番号:6334661
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
ソケ939でX2の3800+(2Gを2.5Gで常用)を
使用中ですが、気になってます。
OCが凄いと評判のE4300ですが、
定格1.8Gから
2.5G
3.0G
などと程度で分けると
成功率はどんなもんでしょう?
0点

マザーにもよるかもしれませんけど、
ちょっと前までP5B Deluxeで3G位で動かしてましたが、特に問題なくいけてました。
個体差もあるので、絶対大丈夫とはいえないと思いますが、たいがいは3Gオーバーいけると思います。
書込番号:6333003
1点

マザーボードやパーツにもよりますからどれぐらいかわからないはずです。
ユーザーからデータを集めて統計値を出した訳じゃないですしお店にとってもそういう情報は入手できません。
まぁE4300は失敗したという例はあまり聞かないので3Gは普通のパーツを用いれば容易に達するんじゃないかと。
インテルは当たり外れがあまり激しいとOC耐性を当たり前のように求めるユーザーが混乱しますからある程度の耐性がなければ出荷しないのではないかな。あくまでも憶測です。品質管理のおかげで当たり外れが少なくなったのかもしれません。
それとメモリはノーブランドでも、マザーはいいものを使った方がいいですよ。ASUSの7千円のもので試しましたが値段なりの価値でした。10%アップさせただけでフリーズ。同じコアで新マザーにしたところ大幅アップできました。
書込番号:6333007
1点

こんな感じになっているようですね。
http://www.ocdb.jp/core2/list.php?i1=&i2=&yr1=&mn1=&dy1=&yr2=&mn2=&dy2=&n=&c1=1&c2=2&c3=3&c9=9&c4=4&c10=10&c5=5&c6=6&c7=7&c11=11&c0=0&l=&ld1=&ld2=&ln1=&ln2=&md=&pl=&li=&fa=&po=&mb=&mm=&bi=&cl1=&cl2=&f1=&f2=&mg1=&mg2=&vcc=&vc1=&vc2=&vi1=&vi2=&vdc=&vd1=&vd2=&mr=&fq=&ti=&pi=&ca=&te=&ms=&st=&tx=
CPUだけじゃなく、マザー、メモリとかの耐性も関わって来ます。
喝入れするか、しないかでも変わりますし。
ま、ハズレを引かない限り、3GHz位までは行けるんじゃないかな。
書込番号:6333151
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
遠距離でもいいさん
movemenさん
レスありがとです。
3Gオーバーが珍しくないなんて
ホントすごいですね。
お金できたら買っちゃいます。
書込番号:6333592
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんも言ってるけど
あくまでもマザーのOC耐久性能によるよ?
極みを目指したいなら、ASUS製品のStriker Exあたりが必要かもしれないし。
安いマザー(1万円以内)のとかだとせいぜい280×9=2.52Ghz行けばいい方だし。
安いマザーで3Ghz乗せたいなら口コミ、ネット検索でE4300で3Ghz乗ったレポがあるマザー買った方がいいよ。
同製品でも作りにより差が出るけどね。
自分はcommand推奨で。
書込番号:6334076
0点

とりあえず自分の場合、
マザーはGIGABYTEの965P-S3だけど、一時期FSB370まで上げれましたよ。最近は動作が不安定(なんでだろ)なのでFSB350で動かしてます。とりあえず自分としては大満足です。
書込番号:6338738
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
現在OCで2GHzで動作させているんですが温度を知りたいんですが何かいい温度測定ソフト(出来ればM/BやHDDも測れる)あれば教えてもらえますでしょうか?ちなみにOCしてしようしている皆さんは、アイドル時やエンコード時の温度ってどれくらいいっているんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

CPUだけならCoreTempを推奨。
サーマルダイオードじゃなくて、デジタルサーマルセンサからの値なので、BIOS読み、M/B付属のソフトより実際のCPU温に近い値を確認出来る。
コア毎の温度も確認可能。
>出来ればM/BやHDDも測れる
なら、EVERESTのUltimate Edition。
(Homeは不可)
シェアウェアだから、全ての温度を取りたい場合は購入が必要となるが。
CPU電圧、CPU温、HDD温、M/B温、ファン回転数、GPU温の確認が可能。
起動させるとタスクトレイ(通知領域)に各値が表示されます。
設定変更でCPU使用率、CPUクロック、メモリクロック、電源電圧の表示も可能。
だが、あまり欲張るとタスクトレイが満杯になってしまいますけど。
書込番号:6328385
0点


あらら、かぶっちゃいましたね。
movemenさんの仰るとおりです。
書込番号:6328417
0点



SpeedFanも悪くは無いが、SpeedFanのCPU温はサーマルダイオード。
精度はあまり高くなく、しかもコア毎の温度は取れない。
個人的にはUltimate Editionを購入して使用がオススメ。
(購入しない場合は、機能制限あり、試用期間ありの体験版として動作します)
書込番号:6329491
0点

SpeedFanは4.32使ってましたけど、コアの温度は表示できてた記憶があるんですけど、気のせいだったかな?
書込番号:6329512
0点

自分もCoreTemp+EVEREST Ultっすね。
ってか最近みんなこれで計ってるよね。
ちなみにHDDの温度計るのはHDDにじかにセンサー付けるしか方法がないのでは?
参考に自分はCOOLER MASTERのAQUA VIVA使ってて水タンク追加とファンの交換で室温22度でCPU温度23〜4度、DVDのエンコード時28度っす。
(CoreTemp計測でCore2DuoE6420 OC3Ghz(380-8)でアイドル時の温度っす。)
構成は使ってる水冷の口コミに書いてあるからそれ参照でよろしくノシ
書くと長くなるから省略で。
書込番号:6329604
0点

EVEREST Ultimate Edition 3.50.761の時に30日間無料、非表示の項目あり。
そのごロック解除キーを購入、日本円で3,789-でしたが円/ドル相場で変動します、語源は日本語を選択しました。
ver 4.00.976 UP では無料でライセンスkeyをメールで送付してきました。
http://www.lavalys.com/
書込番号:6329742
0点

>SpeedFanは4.32使ってましたけど、コアの温度は表示できてた記憶があるんですけど、気のせいだったかな?
正解!!
書込番号:6329906
0点

SpeedFan 4.32 の表示は下記のようです。
温度表示
1.CPU-----℃
2.SYS-----℃
3.Aux-----℃
4.Core:0---℃
5.Core:1---℃
チャートはカラー表示、横軸は時間の経過、立軸は温度の変化
□見たい項目にチェックを入れる
□SYS----℃
□CPU----℃
□Aux----℃
□Core:0--℃
□Core:1--℃
ーーーーーーーーーー
書込番号:6330986
0点

みなさんはじめまして、便乗質問ですみませんが、SpeedFan4.32で確認するとAUXがいつも119℃と表示されてしまいますが、AUXとはどこの部分でしょうか。
当方のシステムは
MB:P5B−DX
CPU:E4300
クーラー:NINJAをFANレス(ケースFANのみ)
電源:TAO 420MP(TOPOWERのOEM)
ケース:無名の安物
OS:XP−SP2
以上ですがよろしくお願いします。
書込番号:6333023
0点

AUXは、多分どこでもないと思いますよ。
書込番号:6333061
0点

いろいろありがとうございます。
M/BやHDDも調べたかったのでEVERESTのHome Editionを
インストールしてみたんですがCPU温度が表示されません・・・
もう一つのPenD820の自作PCではM/B、36℃CPU、39℃AUX、HDD32℃は表示されます。
なのでCore TempをインストールしてCPUの温度は出ました。
アイドル時で40℃〜43℃ほどいきます。(少し温度が高い気が・・)
エンコード時には60℃超えます・・・確実寿命が縮まりそうです・・
AopenのEZ945キューブなんで熱がこもるのはしかたないんですが
EVERESTのHome EditionでのM/Bの表示おんどが25℃からアイドル時、エンコード時共に変わらないのは少しおかしいような気がするんですが(アイドル時でも40℃くらいまでいっているのに。。)
元の1.8GHzに戻してもCPUは39℃くらいあります。多分、キューブで使用のため熱がこもってる為だと思います。
CPUFANは変えれそうにないのでシステムFANまたはケースFANを付けて冷却しないと夏を超えれそうにないです・・・
書込番号:6333158
0点

>M/BやHDDも調べたかったのでEVERESTのHome EditionをインストールしてみたんですがCPU温度が表示されません
Homeは古いソフトなので、最近の環境には対応出来ません。
Core2Duoの場合はCPU温は表示出来ない。
Ultimate EditionならOKです。
当方環境においては、Homeだと電圧も異常値になります。
チップセットや、GPUの情報も取れないし。
Ultimate Edition、有料ですが役に立つソフトです。
とりあえずインストールして体験版として使ってみて、気に入ったのなら購入をおすすめします。
(キーを購入しない場合は一部機能制限、30日間限定の体験版として利用出来ます)
書込番号:6333200
0点

Core Temp はVista 64bit 未対応です
最近はCPUの新物が次々出ますのでシステム情報のUPが激しく
古いものは追随しない傾向です。
EVEREST Ultimate[TRIAL VERSION]は
各表示事項内で[TRIAL VERSION]と表示されているところは
ライセンス解除キーを購入してインストールすると
[TRIAL VERSION]の項目がロックが解除されて数字が表示されます。
書込番号:6333741
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
先日家の付近に雷が落ちてしまい、
PC、ディスプレイ共に電源が入らない状態になりました。
どのパーツが壊れているのかわからない為
使えるものを切り分けて、流用したいと考えているのですが
流用するにあたって、問題となるパーツ等がありましたら
教えて頂けないでしょうか。
そもそも流用できるもの自体がないかもしれませんが・・・。
使用用途は主にオンラインゲームです。
【旧PC】
CPU:Athlon64 3200+ socket754
M/B:K8V-SE Deluxe
メモリー:PC3200 512×2
ビデオカード:ALBATRON AGP6600GT
HDD:日立 160GB
SEAGATE 120GB
【新PC】
CPU:Core 2 Duo E4300 BOX → OC FSB266
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリー:PC-2 6400 1024MB×1
ビデオカード:ASUS EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
ケース:ANTEC P150
ディスプレイ:ProLite E1901WS-B1
雷対策なんて必要ないかと思ってました;;
今後は気をつけます;
0点

家電関連の仕事しています
落雷による故障は
ほとんど電源ユニットが多いようです
ですので電源ユニットを疑って
もしお手持ちの電源ユニットありましたら
試してみてはどうですか?
マザー、CPU,メモリーなど生きてるかもしれません
書込番号:6326949
0点

何のオンラインゲームか、知らないけど、、、、
まぁ、とりあえずはいいんじゃない?
メモリが1枚差しっていうのが意味不明だけど、、、
OCでFSB266っていう目標たててるんなら、バルクでもいいけどきちんとしたメーカーのメモリにしたがいいね。
あとモニタとか、今まで何使ってたのかな?もしトリニトロンとかのCRTからの乗り換えだったりすると、色の悪さに幻滅するかもね。まぁ、この辺は好みの差もあったりするけどね。
でも、一般的に画質は悪いといわれるほうの製品です。
もちろん応答速度なんてのもメーカーが勝手に言ってるだけの数値であまり当てにはなりません。
書込番号:6327017
0点

>ほとんど電源ユニットが多いようです
症状わかりませんけど、電源怪しいですね。
でも、ほんとはこの機にゲーム用に新しいのつくりたいなんて考えてたりしてません?
Athlon→C2Dは、この間のTurion64(754)→C2Dの僕と同じでMB、メモリ、VGAも交換なのが痛いところです。
(僕は、VGAがPCI-Eでしたのでまだいいか。)
電源はケース付属のP150みたいなので、
HDD、光学Dを流用。(使ってみて試しましょう)
僕なら7900GSは、8600GTSと迷うかも。8800の320MBも。
液晶は、僕が光沢嫌いなので、個人的にはお勧めしません。
予算があれば、DELLの2407あたりがいいかも。
バカでかいやつでやるゲームは、違います。( ^^) _旦~~
(買うなら、書き込みで噂の安いとき狙いたいですが。)
やるとしたら、
ケース流用で、電源だけ購入。
案1
その分を液晶に回す。(自作なら、液晶は結構長く使える。)
案2
その分をVGAに回す。(ゲーム用ですし)
まあ、今お使いのケースしだいですね。ケースは長持ちする重要部品ですから。
書込番号:6327028
0点

バウハンさんとかぶった。m(__)m
>メモリが1枚差しっていうのが意味不明だけど、、、
>OCでFSB266っていう目標たててるんなら、バルクでもいいけどきちんとしたメーカーのメモリにしたがいいね。
さすがにチェック厳しいですね。
勉強になりました。
書込番号:6327059
0点

りせっと★さん こんにちは。 生死判断の一助に、、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
テスターあれば電圧測定。
HDDをUSB変換してTESTする場合に、、
例
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/18/news075.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/23/news039.html
memoryなどはTEST用のPCが無いと出来ませんね。
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:6327129
0点

asikaさん
書き込みありがとうございます。
まず電源ユニットだけ交換してみます。
雷の影響がどこまで及んでるのかわかりませんが、
電源ユニットだけの交換ですめば、かなり安くすみそうです。
バウハンさん
OCするならメモリはメーカーのがいいんですね。
OCに関してはあまり詳しくないので、
今一度調べなおしてみます!
液晶ですが、今まで使っていたのがBENQ FP931で
2年ぐらい使っていたのですが、画面のチラつきがかなり
ひどい状況になっていました。
今回もコスト面からProLite E1901WS-B1を選んだのですが
長持ちする液晶にしようかと思います。
こっちも調べなおしますー!
サポートありがとうございます。
プル助さん
>でも、ほんとはこの機にゲーム用に新しいのつくりたいなんて考 >えてたりしてません?
確かにその気持ちはありますね。
でも電源ユニットの交換すめば、まだまだ使えそうですので
直ってほしい所ですが・・・。
直ったらその分、液晶にお金をまわします!
グラボ買えたいなあ><
皆様ありがとうございました。
電源ユニット交換した時点で、
とりあえずのご報告をいたします。
書込番号:6327135
0点

>OCするならメモリはメーカーのがいいんですね。
何のチップが使っているかが重要。販売メーカーの意味ではない。
そのへん下記のサイトでもじっくり見てごらん。
http://www.ocworks.com/
http://www.octech.jp/index.html
上を見ればキリがないけど、ある程度傾向というのはわかるはず。
書込番号:6327312
0点

皆さんいろいろありがとうございますー。
電源ユニットのみ交換を行った所、
CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカードは生きてました!
ですが、ハードディスクのみNoDevice出力され
認識されない状態にあります。
ハードディスク自体は音がしている為
問題なさそうに見えるのですが・・・
上手く認識されません。
交換しようにも、マザーボードの接続口が悪いのか
ハードディスクが悪いのか
SATAのケーブルが悪いのか
切り分けが難しい状況にあります。
何か良い方法がございましたら、教えて下さい。
Core 2 Duo E4300 BOXと関係ない話になってしまい
申し訳ございません;;
書込番号:6329326
0点

すいません復旧できました。
SATAの接続口を誤ってRAID専用の接続口に挿してました。
接続口を変更後、CMOSクリアを行いHDDを
読み込めるようになりました。
本当にありがとうございました><
書込番号:6329382
0点

Ultimate Boot CDのCDを一枚焼いてください。
BIOSのBoot順を変更して 光学ドライブを1stに。
焼いたCDから立ち上げて HDDのTESTを掛けてみて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html
書込番号:6329397
0点

祝 復旧 !
電源だけが犠牲になった様ですね。
念のため いろいろTESTされますように。
書込番号:6329474
0点

りせっと★さん 復旧おめでとうございます
やはり電源ユニットが犠牲になり
それ以後のパーツは無事生きてよかったんですね
落雷時はコンセントを抜くまたは集中コンセントを
オフにする手もあります
パソコンライフを!!
書込番号:6329574
0点

横からすいません。
自分も電源のチェックしておいた方が良いと思いますよ。
やっぱ電源が質のいいもの積んでないとPC全体に響きますから。
ちなみに自分はUPSはさんで電源ノイズカット、落雷漏電サージ機能が付いてるものを使っているのですが、今までに落雷による停電4回経験してますがUPS付いてるお陰でPCは無事だし、停電時PCシャットダウンも自動だから安心ですよ。
ただ値段が高いから600W以上だと3万はするかな。
書込番号:6329636
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





