
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月27日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月25日 08:34 |
![]() |
1 | 21 | 2007年2月28日 17:54 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月9日 17:49 |
![]() |
1 | 10 | 2007年2月25日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月13日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/specifications.htm
TV無効等E6300の方が僅かに優れていますが、定格で使用する分に差は無いと思います。
又、省電力な新コアと言う情報も?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/26/e4300/
書込番号:6053425
0点

普通に遊ぶ(?)分には、倍率の違いによるOCのしやすさなどもあるかな〜。簡単に3Gオーバー狙えてしまうあたりが違いといえるかも。
ろーあいあす
書込番号:6053644
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
E4300をOCで2.7Gにして使用しています。
設定はFSB 300×9=2.7Gなのですが、低負荷時はFSB 300×6=1.8Gに勝手に変わります。なにか設定で変えられるようであれば2.7G固定にしたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
CPU-Z、CrystalCPUIDで確認しております。
構成は
M/B P5B-E plus
mem corsair PC2-5400 512×2
CPU E4300
GPU 7600GS
HDD ICH8R-RAID 0
OS Visa Home Premium
0点

BIOSからEIST切れば固定されますけど消費電力とか押さえるためにわざわざクロックとか下げているので切ることは無いでしょう
もちろん負荷をかければ元のクロックに戻りますよ
書込番号:6044293
0点

EIST、C1Eを切ってください。
Advanced→CPU Configuration内のC1E SupportとIntel(R)Speedstep(tm)Tech.をDisabledに設定変更です。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:6044302
0点

Speedstepは無効になってましたが、C1Eを有効→無効にしたところ解決しました。 ありがとうございました。
書込番号:6045046
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
愚問です。
下記のCPUでBに比して、
体感速度は@、Aはやはり違いますか?
直感的にお教えください。
@Core 2 Duo E6600 BOX
ACore 2 Duo E6300 BOX
BCore 2 Duo E4300 BOX
0点

2はほぼ同じかと、、、1はソフトによるけど、体感差はどうだろうね。
公共の掲示板で丸数字はNGですよ(^^;
書込番号:6044190
0点

>外資系?
内部的な規則ではなく、パソコンの文字処理の問題です。
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20051102A/
書込番号:6044276
0点

もし丸文字をMacOS9からみると(月)とか(火)っていうかんじで意味不明な物ができますww
まぁMacOSXでは試していないのでそっちは分かりませんけど・・・
書込番号:6044322
0点

ゲーム(マインスイーパ)では、体感差ありませんでした。
何をしたときの体感差か書かないと、こんなアフォなレスが返ってくるかと。
ろーあいあす
書込番号:6044406
0点

失礼しました。
あまり体感速度に差がないとなると、
core2でもう少し上位のほうが
いいのでしょうか?
HDV編集とかもしたいのです。
書込番号:6044450
0点

HDV編集なら、QX6700かQ6600のほうがいいんじゃないっすか。
ろーあいあす
書込番号:6044467
0点

エンコに関しては今の時点QX6700かQ6600って言う選択肢もあるかと思いますよ。
ってまぁ資金的な問題もあるかと思いますからHDV編集ならば指摘した中で一番周波数が高いE6600が何するにしても良いかと。
若しくは4/22以降の価格改定後にQ6600とか?
書込番号:6044517
0点

>若しくは4/22以降の価格改定後にQ6600とか?
了解しました。
ちょっと様子見しながら、
アキバをぶらぶらしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6044533
0点

E6600を買って使ったあと同じぐらいの価格になったQ6600に買い替える。
がベターではないかな?
4/22にQ6600を一発ゲットがお得ですが。
書込番号:6046321
0点

> E6600を買って使ったあと同じぐらいの価格になったQ6600に買い替える。
>
> がベターではないかな?
> 4/22にQ6600を一発ゲットがお得ですが。
この手もありますか。
現在、ソケット478 P4 PRESCOTT 3GHz DDR400でオーサリングしてます。
SONY HC1より取り込んでHDV編集は、かなり無理があります。
もう少し上位を考えないといけないと思い、質問しました。
いろいろありがとうございました。
Core 2 Quad Q6600 BOX ¥108,980
Core 2 Extreme QX6700 BOX ¥125,470
はまだまだ高いですね。
10万クラスは、手が出ません。出せません。
書込番号:6046596
0点

それでしたらE6600で十分でしょう2.5倍ほど快適になりますよ
書込番号:6046623
0点

価格改定後にクァッド狙う気があるなら、とりあえずE4300をOCして使う、ってのも一つの手かと。OCに抵抗がなければ、ですが。333×9で3Gくらいでの動作ならば、そこそこ安定して使えそうな感じでしたので。
ろーあいあす
書込番号:6046642
0点

OCはしません。
長持ちさせたいのです。
OCというっても、
1割もCLOCKは早くならないのでは?
とSEにいわれました。
>価格改定後にクァッド狙う気があるなら
半額にはならないでしょうね。
書込番号:6052417
0点

>1割もCLOCKは早くならないのでは?
とSEにいわれました。
E4300は結構3Ghz程度のOC報告がありますよ。
ってまぁそこまでの環境を揃える&チャレンジする気があるかどうかってものありますが。
まぁ参考までにってことで。
書込番号:6052804
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
こんにちは
OCは難しいように感じてます。
データ、何処ですかね?
書込番号:6053957
0点

>データ、何処ですかね?
その辺りはE4300の板とか価格の板を探せば出てきませんかね??
まぁ抵抗があるのならお勧めしません。
急ぎでないならば敢えて急ぐ必要も無いでしょうしね。
書込番号:6056908
0点

知らない人にOCなんて薦めて2万円ほど浮かせても意味がないでしょう。それ以上のリスクがあります大切なファイル破損する可能性もありますからね。
メインPCでやるもんでもないでしょう。あくまでお遊び。
E6600でよいです
書込番号:6057002
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
只今C2DE4200+ASRock 775Dual-VISTAとでの使用を検討しています。
OCについての質問なのですが、このOC耐性が弱いと言われているM/Bの775DualでOCした場合、個体差も在りますが平均的にどれ程のOC結果が出ているのでしょうか?(メモリはA-DATAのDDR2-800を使用しています)
今使用しているCPUは、PenDの920なのですが、OC無しの状態で使用した場合、エンコ速度などに違いはありますでしょうか?
E4300を買ってOCする場合電源は交換した方がよろしいでしょうか?
現在の構成は
M/B 775Dual-VISTA
mem A-DATA DDR2 PC2-6400 1G×2
CPU PentiumD 920 2.80Ghz@2.90GHz
GPU GALAXY GF A76GT-Z/256D3
HDD 日立 HDS721616PLA380
Maxtor 6V250F0
LAN 玄人志向 GbE-PCI2
ドライブ I-ODATA DVR-AN16FA
電源 ZUMAX ZU-400
です。
わかりにくい質問で大変申し訳ございません。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

400Wで問題ないのでは。
参考ですが、
当方、250WのSD32G2 で
E4300(FSB320)+7600GS+STATA1台とDVD1台で
問題なく動作していました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/17/400.html
書込番号:6042403
0点

コンロー865PEで、E6300が10%くらいだったかな〜FSB300は超えれなかったね〜
E4300は元々FSB200だから、結構クロックは上がるんじゃないの?2割くらいはいけるんじゃないかな〜?特に根拠無いけどw
書込番号:6042831
0点

FSB266位は逝けるんでないかなあ。
33パーセントアップ位?
それ以上はわかりません。
ろーあいあす
書込番号:6042853
0点

☆まっきー☆さん バウハンさん ろーあいあすさん 返信ありがとうございます。
>400Wで問題ないのでは。
大丈夫そうですね。
このまま流用させようと思います♪
>E4300は元々FSB200だから、結構クロックは上がるんじゃないの?2割くらいはいけるんじゃないかな〜?特に根拠無いけどw
2割だと 大体2.1Ghz前後ですか。
考えどころですねぇ。。
>FSB266位は逝けるんでないかなあ。
33パーセントアップ位?
33%UPぐらい行けますか!!
大体お二人の意見からして、2.5割UPで2.25Ghzが妥当でしょうか?
私は、ゲームより動画のエンコが多いので速度を重視しつつも、価格が安いE4300にしようと思ったのですが、それぐらいのUPだったら今のPenDとそこまでの大差は無さそうですね。。
それともエンコが速いと言われているC2Dの方が速いのでしょうか?
質問ばかりして大変申し訳ございません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6042999
0点

私が保有しているSD32G2は、
電圧オートで、FSB322×9の約2.9GHzで動作します。
ただ、このマザー自体がFSB320位が限界のようです。
換装する前の、Pen4の630も限界が丁度このあたりでした。
他のマザーなら、もっと上を狙えると思いますよ。
参考にどうぞ
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=72
書込番号:6043119
0点

PEND920とE4300は定格でもE4300のほうがエンコードは早いと思いますよ。775DUAL―VSTAでスーパーπもE4300定格で33秒ですので920より早いですよ。 800のメモリーを使ってるみたいなので775DUAL―VSTAでFSB300で2.7Gで動作できるとおもいますよ。4月まで待つならE4400がいいのでは?2000円くらいしか変わらないしX10なのでFSB300で3Gいけますよ。
書込番号:6044383
0点

☆まっきー☆さん ドンキーコングさん 返信ありがとうございます。そして送れて大変申し訳ございません。
>参考にどうぞ
前に一度見たことが有りましたが、わかり易いサイトですね♪
参考にさせていただきます。
>800のメモリーを使ってるみたいなので775DUAL―VSTAでFSB300で2.7Gで動作できるとおもいますよ。
ほんとですか!!
300で常用できればそれでかなり十分ですbb
>4月まで待つならE4400がいいのでは?2000円くらいしか変わらないしX10なのでFSB300で3Gいけますよ。
E4400ですか
3Gにできて2000円の違い・・・・
E4400の定格動作時のクロックは2.0GHzですね
約200MHzの差ですね
E4400にしても良いな、と今思いました。
E4400は発売日は決まっているのでしょうか?
E4400の価格は17000円前後と考えても宜しいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6050819
0点

E4400の発売は4月22日予定です。インテルの価格改定と
同時に発売されるみたいですよ。
価格改定時E4300が$113 E4400が$133なので1ドル=135円
として2700円高くなると思われます。
発売日と価格はここを参考に 上田新聞blog版
http://nueda.main.jp/blog/archives/002487.html
M/B 775Dual-VISTAを使用されてると思いますが775Dual-VISTA
の書き込みを見るとコア電圧をいじれないためかFSB300が限界
近いですね。
E4400はFSB200x10倍なのでFSB300で3.0Ghzで常用できるのは
確実です。
3.0Ghzの時のFSBは1200MhzなのでDDR2 800のデュアルチャン
ネルなら1600Mhzまでいけますので余裕でしょう。
775Dual-VISTAのクチコミもみて参考にしてください。
私は価格改定まで待ちきれなくて先週E4300と775Dual-VISTA買って
楽しんでおります。
書込番号:6051085
0点

ドンキーコングさん 返信ありがとうございます。
あなたも775Dual-VISTAをお使いになられていたとは
心強いです
私も色々見ましたが、FSB300が限界でしょうね
しかしたとえFSB300でも3Ghzで使えれば、大変満足な結果が得られるはずです!!
メモリはヒートシンクも装着してありますし私も大丈夫かと思っておりました。
しかし一つ気がかりなのは、EISTが私の使っているBIOS(P2.4)についていない事です。
前775Dual-VISTAの書き込みを見ていたとき、Windows上からEISTをON、OFFできるソフトがあると言っていた方がいたのですが、どのように使えばいいかなどが良くわからず、大変もやもやした状態です。
やはりEISTが使えて安定していると言われている、P1.9にした方が宜しいでしょうか?
P1.9にする場合Windows上からでも宜しいでしょうか?
それともDOSからやった方が宜しいでしょうか?
少々わかりにくい文で申し訳ございません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6051591
0点

たしかに私のもBIOSは2.4でEISTは項目すらありません。
私の場合通常は定格稼動で必要なときO/CしますのでEISTは必要
ありません。E4300はBIOSは2.1から対応らしいですがO/Cモード
で使用する場合は1.9でも関係ないかもしれません。
BIOSを書き換える時はDOSの方が安全です。
WINDOWS上からEISTを操作できるソフトはいくつかあるみたいです
が私も使ったことがないのでよくわかりません。
ベンチで使ってるCrystal Dew WorldのサイトにCrystalCPUIDという
ソフトがあるのですがこれでWINDOWS上からEISTを操作できるよう
です。Multiplier Managementを設定してやればいいようです。
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
Multiplier Managementno設定
http://owletworks.net/rnote.php?u=crystal/
AMDCPU用ですがCore2Duoもできるようです。
書込番号:6052347
0点

ドンキーコングさん 返信ありがとうございます。
そして返信遅れて大変申し訳ございません。
いろいろ考えてみたのですが、やっぱりOCして使用するのだからEISTは必要ないかな、と思い始めました。
いろいろなソフトの情報やわかりやすいアドバイスなどありがとうございました。
書込番号:6093809
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
Core 2 Duo E4300 BOX を購入しました。
ほかのマザーボードではFS-B300以上で使用できるのに、
ASUS-P5LD2-VMではFSB-265を超えると起動できないのはどうしてなんでしょうか?
1点

Birdeagleさんこんばんは
マザーの耐性の問題 ・・ですか
FSB-265では長時間エンコードなどの重負荷でも問題なく使用できるのに、FSB-266では Biosも立ち上がらないのです。
同じような Asrock-775Dual-VSTAではFSB300Mで問題なく使用できます。
何か損をしたような気分です。
書込番号:6019630
0点

って言われてもね〜
OC耐性の問題だから、「運」としか言い様が無いでしょう。
製品自体が悪いわけじゃないでしょう。
書込番号:6019922
0点

もっていないのでなんとなくですが、起動FSBの設定をかえたらどうでょう。
FSB200〜265、FSB266〜332、FSB333〜399と x4倍
Core2 Duo E4300は、FSB200 x4倍→FSB266 x4倍〜とか・・・
書込番号:6021425
0点

起動FSBの設定とかってないです。
単純に265とかの数値に設定して再起動するだけです。
個人的には、マザーのOC耐性でも、CPUのOC耐性でも、
ないと思い込んでいます。
BIOSが、そこまでのOCが出来るようになっていないのだと。
E4300はもっていませんが、
E6600にしろ、CeleronD356にしろ、あまりに、きりのよい
FSBの設定までしか、OCできません。
失敗談で、
Core 2 Duo E6600で、
1496MHzでスーパー杯104万、36秒。
になってしまったことがあったけど、
これって、通常のBIOSの設定からではなく、
CeleronDからC2Dにつけかえたら、
CeleronDのFSBの設定がそのまま生き残って、
C2Dが動作してしまったことがあります。
そんなこともあって、
誰か改造BIOSつくってくれないかなと思っています。
書込番号:6021860
0点

BIOSの
PCI Express が 100 固定でFSBがあがらない場合は、
PCI Express を 118
に固定してみてください。
ASUSの一部のマザーの場合これでFSBが上げられる場合があります。
別のマザーの情報で申し訳ありませんが、
P5B-VMの場合、 PCI Express を 118 にすると
E6600で、FSB330くらいまでいきました。
書込番号:6022926
0点

au_232さん
同じマザーを使っているのですが、自分の環境だと
------ E6300 + DDR2-533------
FSB342が限界でした。実にきりがいい!もちろん各種負荷テスト通過しました。
そして、FSB343にすると、OSが立ち上がった直後に…
↓
「セキュリティソフトを再インストールして下さい」
↓
「?? PLAYERが異常です」
↓
「??アプリケーションが異常です」
↓
さらに続く…
面白いように、ソフト、システムに異常が出ました。
再起動して定格に戻したら無事に復帰しましたが、FSBをたった「1」上げただけで、えらい乱れようです。あ〜怖かった。(笑)
何か立ち入ってはいけない境界線みたいな物が有りそうですね。
ま、自分の場合はマザーと言うより、メモリーが足を引っ張った感がありそうですが…。
E4300だと、どうなるんだろう?と興味があったんですが、う〜ん…やはりOC30%前後が限界なんですかね…。
書込番号:6024558
0点

少し訂正させてください。
>ASUS-P5LD2-VMではFSB-265を超えると起動できないのはどうしてなんでしょうか?
正>ASUS-P5LD2-VMではFSB-265を超えるとbiosが設定できないのはどうしてなんでしょうか?
そして追加
最近新しいバイオス(1202)が発表されているのでアップデートをして再びE4300をASUS-P5LD2-VMに乗せてみました。
惨敗でした。
FSBは258MB以上では常用できなくなりました。
しかしASUS-P5LD2-VMにおいてはE6600を乗せると私が持っているマザーボードの中では一番好結果(3.05G常用)を発揮しています。
書込番号:6044321
0点

遅れました。
関宿レーザーさんありがとうございます。
オーバークロックするなら PCI Express を 118 MBに固定。。
は最近のマザーボードではASUSに限らずかなりのマザーボードで有効のようです。
ありがとうございました。
書込番号:6044393
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
ちょっと皆さんに質問なんですが、うかつにも友達から安値でコマンドーを買ってしまい、どうしようか迷っています。
今流行り(?)のE4300を明日買うか、4月22日まで待ってE4300かE4400のどちらかを買うか、はたまた conroe-L、E2xxxを待つか…。
個人的にはconroe-Lのシングルコアにも惹かれるなぁ。なんて言っっても安いし!
もし4月22日まで待つなら、繋ぎにヤフオクで1万円以下の怪しいPen4でも購入しようかと…。
皆さんならどうします???
0点

んじゃひねくれて・・・
今P4-631辺り買ってOC、4月になったら値段の下がったE4300でOC(笑
書込番号:5995465
0点

待てるなら待てば良いでしょう。
各個人個人の性格の問題のような気もしますがね。
書込番号:5995628
0点

♂なら、ドーンと買っちゃいなよ!
P4の購入代金+ストレス=???やだやだ。
マザーがコマンドーなら、・・・タバコがまんして、
おねぇーちゃんとのケータイя繝Pチってもかっちゃうなぁ〜。。
この金額で迷ってたら、4月になっても流行に逆行しちゃうんじゃ
ないかなぁ〜。。。。
書込番号:5996152
0点

皆さん返信ありがとうございます!
色々考えたら、やっぱり待てませんね…。笑
早速E4300注文しちゃいました。笑
なんだか、お騒がせしてすいませんでした。。。
書込番号:5998041
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





