Core 2 Duo E4300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E4300 クロック周波数:1.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E4300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E4300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E4300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E4300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E4300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E4300 BOXのオークション

Core 2 Duo E4300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月23日

  • Core 2 Duo E4300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E4300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E4300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E4300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E4300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E4300 BOXのオークション

Core 2 Duo E4300 BOX のクチコミ掲示板

(785件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E4300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E4300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E4300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デュアルコアのお奨めは?

2007/06/27 21:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:60件

みなさんこんばんわ^^
この度ネトゲー(3D)専用メインマシンを構築しようと思いカキコさせていただきます よろしくおねがいします

予定の構成
CPU:C2D or PentiumD
マザー:ASUS P5VDC−MX(R2.0)
メモリ:ノーブランド DDR2 533 1G×2
グラボ:GIGABYTE GF6600GT(AGP流用品)

とりあえずこんなとこなんですが、物理デュアルコアCPUで検討
し上記2択で迷っています
コストパフォーマンスなら PentiumD
機能重視なら C2D と単純に考えていいんでしょうか?
それぞれ一長一短だとは思いますが、特徴や売り文句等みなさまの
使用感や体験談等ありましたら、購入の参考にさせていただきたく
是非お聞かせください





書込番号:6478860

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/27 21:19(1年以上前)

今更PenDはないでしょう
予算がないならPenEという選択肢だって有る訳ですから・・・
PenDなんてただの暖房器具です

書込番号:6478904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/06/27 21:49(1年以上前)

Birdeagleさんのおっしゃるようにいまさら爆熱PenDは除外でしょう。多少値がはってもE4300以上をオススメします。
どうしてもお金がないならPen E2000シリーズでしょう。

書込番号:6479004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/27 22:03(1年以上前)

使うアプリの詳細書いた方が良いですよ。

書込番号:6479071

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/27 23:03(1年以上前)

どうでも良いですけど、PenEってわかりずらいっすね(^^;
PenDuoじゃあ駄目なんですか?

PentiumDの性能はエンコードなどに限れば、E4300〜E6300程度の
性能がありますが、積極的選択肢ではありませんね。
強いて言えば、アップブレードパスとして、Pentium4・CeleronD
マシンからCPUのみ交換ぐらいですね。

新規に組むにしても、Cereron400番台(Core2solo相当)と
PentiumDuoEシリーズの誕生で、ネットバースト系CPUの役目は
完全に終わったと言えるでしょう。

書込番号:6479379

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/27 23:07(1年以上前)

>どうでも良いですけど、PenEってわかりずらいっすね(^^;
>PenDuoじゃあ駄目なんですか?

もっとわかりづらいじゃないですかwww
略してPenD・・・・
かぶってまっせw

ま、とにかくコアマイクロアーキテクチャCPU以外の選択肢はあり得ませんね
電力を無駄に消費したい&暖房器具を調達したい&クロック至上主義なら構いませんが・・・ww

書込番号:6479397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/06/28 01:19(1年以上前)

なるほどなるほど、みなさんありがとうございます^w^
とりあえずPentiumDは、発熱が高く電力がかかるということですな

C2Dと値段を照らし合わせたとこクロックのわりに安かったんで、PentiumDに引き付けられたわけで、安いにはそれなりの理由があるということですな orz

でも冬場、暖房器具のないおいらの部屋には重宝するかもですよwぐししw


<塞上 夜斗さん
予算は2万円くらいです


<最近毛が抜けてきた!!!さん
主な用途は3DMMORPGのリネージュIIです
ぶっちゃけ、ゲーム専用マシンとして構成予定していますので、高クロック&安価に引かれてしまいました><
実は今以下の環境でやってるんですが、いささかきつくなってきまして・・・

CPU:AthlonXP2500(OCで3200相当で回してます)
マザー:ASUS A7V400−MX SE
メモリ:ノーブランド DDR 333 512×2
グラボ:Albatron GFFX5700


<TAILTAIL3さん
初心者的な質問で恐縮なんですが、ネートバースト系CPUてなんですか?無知ですいません;;

よろしくおねがいします

書込番号:6479948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/28 01:29(1年以上前)

>主な用途は3DMMORPGのリネージュIIです

ん〜最近姿を見せないあのお方の出番なんですけどね(^^;
お弟子さんも合わせて、とんと見なくなりましたけどどうしたんでしょうかね?

http://lineage2.plaync.jp/start/how_spec.aspx

↑は推奨スペックですが・・・
さすがに2万円ではちょっと拡張は厳しいかと思います。

書込番号:6479966

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/28 01:34(1年以上前)

>ネートバースト系CPUてなんですか?

TAILTAIL3さんじゃないけどw(キニシナイw)
NetBurstでググれば分かると思うけど従来のPentium4系のCPUに使われていた命令言語の総称ですね
まぁこの場合はPen4・PenDを指す物として捉えれば問題ないです
逆にコアマイクロアーキテクチャと言えばCore2系・PentiumEの事を指しますね

それとCoreマイクロアーキテクチャの場合クロック数を下げても同等以上の処理を出来るように設計を変えてますのでクロックが高けりゃいいってものじゃなくなってます
処理にもよりますが半分以下のクロックが有れば同等の処理を出来る場合も有ります
そのことから考えてもCoreマイクロアーキテクチャ系のCPUにすべきでしょう
ちなみにPenEなんかはPentiumの名を冠してはいますが実質はCore2系統です
Intelの日本以外の戦略思想からPentiumの名を冠してるだけです
逆に言えばCore2の名が浸透してるのは日本とかほぼ少数しかないということですw
とりあえずPen4の後継だよ〜ってことを表してるだけです
内部構造は全く違います(先述したようにコアマイクロ・・です)

書込番号:6479978

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/28 01:37(1年以上前)

↑訂正^^;

命令「言語」と書きましたがコレは間違いですねw
内部の設計とでも入れ替えてお読みください・・・
どんなミスしてるんだろう俺・・
簡単に言うと回路設計です(大まかに言いすぎですかね?w)

書込番号:6479985

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/28 01:42(1年以上前)

またまた追加です・・・

7月の末(確か22日)にIntelの価格改定が入ります
新CPUが出てくるみたいですね
上位のモデルが同じ値段で手にはいるようになるのでそれまで待てるなら待つのが賢明です
ただし現状のE6600のような物は価格変更は発表されてません
新CPUが安価で出てくるだけのようですね(FSBとキャッシュの変化が有るみたい)

http://nueda.main.jp/blog/archives/002653.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html

書込番号:6479999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2007/06/28 09:31(1年以上前)

AthlonXP2500+ から E4300 に乗換え、いまリネージュ2プレイ中です。

[CPU] Core 2 Duo E4300@2.1GHz(FSB233)
[CPUクーラ] リテール
[M/B] 4CoreDual-VSTA
[MEM] CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
   計2GB(667のDUAL動作)
[VGA] Galaxy GeForce 7600 GS (AGP)

戦争をしないので、強烈に負荷がかかったときにどうなのかわからないですが、普通の狩りなら問題ないと思う。
火炎の沼のレイドに出かけたら、溶岩のエフェクトがきつかったのか、少しカクつきました。
E4300だと、そんな感じでしょうか。

E4300よりも、うちの場合ビデオカードが引っかかってる気がします。
ビデオカードのメモリバス幅は、7600GSも6600GTも128ビットですから、やはり7900GSとかの256ビットが欲しいところ。

ちなみに、CPU変えて何が変わったかと言うと、まずデュアルなので、ゲーム中に情報サイトを見たりする画面の切り替えが格段に早く快適になったこと。
そして、なぜか終了が異様に早くなったこと。w

いや、ホント、インタールード、重いですね…

書込番号:6480411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/06/28 10:43(1年以上前)

>ん〜最近姿を見せないあのお方の出番なんですけどね(^^;
ん〜ほんと最近某師匠みかけないですねぇ〜

CPUに2万くらいだせるのでしたらE4400あたりかするか、7/22まで待ってE4500(マザーが対応していれば)あたりにするのがいいのではないでしょうか?

PenD時代のCPUと現行のCore2Duoでは単純にクロック数で比較できませんので、注意してください。(Core2Duoのクロック数*1.8倍程度が一応PenD換算のクロック数の目安ですかね)

書込番号:6480542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/06/28 11:11(1年以上前)

>ネトゲー(3D)専用メインマシンを構築しようと・・・

C2DだったらL2/4MB品使ったほうがいいかもね!

書込番号:6480590

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/06/28 13:52(1年以上前)

こんにちわ

私もじぃじぃ〜さんと同じでL2キャッシュ4MのE6320が良いと思います¥2000ぐらい予算オーバーですが(^_^;)、できればクロックの高いE6420(あと+¥3000)がゲームには良いかな。

書込番号:6480920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/28 15:14(1年以上前)

>初心者的な質問で恐縮なんですが、ネートバースト系CPUてなんですか?無知ですいません

Coremicroarchitectureの解説ならここ。

http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT030906143144&p=3

AMD、バルセロナと比較するならここ。

http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT051607033728&p=9

ここの3と4のリンク先のPDFを読むとさらに理解が深まる。

http://www.agner.org/optimize/

http://www.agner.org/optimize/microarchitecture.pdf

命令レイテンシー/スループットを理解することによって、Coremicroarchitectureについてさらに理解を深めることが出来る。

http://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf

書込番号:6481099

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/28 16:50(1年以上前)

キャ♪

熱湯場巣戸w
ネットバーストですねえ・・・・諸氏、ご指摘感謝しますw
要はPentium4系〜CeleronDとPentiumDってことさ。
細かい部分は上記リンクをご参照。

素直にCoreアーキテクチャーであるCPUを選びませう。
PentiumDuoEシリーズも悪くはないけど、E6320ぐらいを
入れておいた方が皆さん言うとおり、ゲームなどの強み
があるから、無難かと。

書込番号:6481279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/06/28 21:14(1年以上前)

こんばんわ^^

みなさんのご指南通り、L2/4MB品も視野にいれコアマイクロアーキテクチャ
系で検討しようと思います!!

貴重なご意見ありがとうございました ^−^ノシシ





予算がががああぁ・・・・・orz




書込番号:6481950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/28 23:18(1年以上前)

最近見ないあの方がいいアドバイスできそう。
リネージュIIは、Coreアーキテクチャーで2次キャッシュより周波数の方が効くらしいです。あとはVGAは、Geforce7600GT以上でPCIExpress物を新規で購入した方がいいのではないでしょうか。

書込番号:6482499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/28 23:24(1年以上前)

これも参照しておくといいかも

4Gamer Radeon_HD_2600 Geforce8600GTS
http://www.4gamer.net/review/radeon_hd_2600/radeon_hd_2600.shtml

書込番号:6482530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:17件

現在、次の組み合わせでvistaをインストールしています。
Core 2 Duo E4300 BOX
ASUS > P5B
EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
SOLO W/O PSU (電源なし)
SILENT KING-5 LW-6450H-5
DDR2 PC2-5300 1GB*2
前面にファン1追加

ASUSのPC Probe IIでCPUの温度およびマザボの温度を見ていると
通常CPUの温度は44〜47度 マザボは39〜41程度ですが
エクスペリエンスを実行するときなどはCPUの温度が63度まで上がりました。室温は25か26度程度だと思います。

ここの掲示板では皆さんCPUの温度が低いようですが、どこか異常があるのでしょうか。
また、マザボも同様に温度が少し高いと思いますがいかがでしょうか。

素人の私には思い当たるとすればビデオカードがファンレスなこと、OCでFSB266に設定していることぐらいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6472856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/25 23:39(1年以上前)

こんにちは!

早速ですが、同じマザーで、同じCPUで動作させています。

OCで、2.4GHzで動作させていますが、

無負荷で大体21度ですね。

FANがリテールではなく、「峰」を使っています。

ちょっと温度が高いので、CPUFANの取り付けが

不安定に思います。

4点のピンがしっかりはまっていないとおもわれますので、

再度確認が必要ですね。

書込番号:6473000

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/26 00:28(1年以上前)

 ケース開けて、下がる様なら通気不良でしょう。

書込番号:6473244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/26 11:39(1年以上前)

こんにちは、bonpapa2000さん。

単純にCPUの温度表示に付いてなら、PCEI補正が有効になっているかを確認されては如何でしょうか。(M/BとCPUが対応しているようです。)

BIOS画面>Advanced>CPU Configurationの辺り

>ここの掲示板では皆さんCPUの温度が低いようですが、どこか異常があるのでしょうか。
>また、マザボも同様に温度が少し高いと思いますがいかがでしょうか。

静穏重視のケースでは望ましくないと思います。

>OCでFSB266に設定
>Core 2 Duo E4300 BOX   (リテールFANを使用かな)
>ビデオカードがファンレス   (熱だまりが出来る場合がある)

ご参考までに

書込番号:6474255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/26 12:17(1年以上前)

CoreTempとかでコアの温度を見る
OCしてるみたいなんで、コア電圧を確認する
クーラーの取り付けを確認(リテールなら、プッシュピンがちゃんとささってるか、など)する

さしあたって、このあたりですかね。

書込番号:6474344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/26 22:49(1年以上前)

SOLOを使用でサイレントキングは、電源の排気能力の風量があまりないですよね。さらにファンレスVGA使用ということなので、リアファンMIDとかHIにしてどうなりますか。

それとASUSのマザーボードは、温度読取り誤差が多いような気がします。(単にユーザーが多いだけかもしれませんけどね・・・)CPUクーラーを手で触ってみましょう。体温は35℃です。

40℃ ちょっと暑い
60℃ あちっ!!

>>195CBRさん
室温何度ですか。21℃以上ならこれも誤値ですよ。

書込番号:6476180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/27 04:11(1年以上前)

室温25度でした。

書込番号:6477004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/27 19:35(1年以上前)

ありゃ 空冷や水冷では、温度は室温より下がらないから、とりあえずさわって体感しておいた方がいいかもですね。アイドルで室温+10℃ぐらいが妥当な数字かな。

室温より温度が下がる場合は、ガス冷却、ペルチェ、水冷のラジエターがクーラーの送風口にあるぐらいですかね。

書込番号:6478623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/27 19:52(1年以上前)

BIOSがおばかな時も、室温より低く出ますよね(^_^)

書込番号:6478661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

OC動作報告

2007/06/23 23:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
あまりOC耐性のないE4300もあるんかな…
ということで五月中旬の購入でVID=1.325です。

主な構成
CPU : Core2Duo E4300
CPUクーラー : リテール 
MB : Asus P5BDeluxe
Memory : Micron DDR2-1GB-1066 2枚
VGA : ELSA GLADIAC776GT

Case : Antec Solo
電源 : Nipron350W
OS : WinXP
DVDマルチ、HDD各一台

FSB266で常用、対比は1:1で…笑
電圧はすべて定格で使用してます。

室温25℃
アイドル時36℃
負荷PCProbe43℃
CoreTemp(温度の高いコア)51℃

リテールクーラーが原因かと思いますが、他の方より若干温度が高いように感じます。
メモリが浮いてますが使い回しなんで気にしないで下さい(^^;)




以下限界OCに関して

定格Vcore FSB320位
Vcore1.5V FSB345位

でBIOS立ち上がらず…
かなり中途半端な結果ですが電圧盛ってもFSBにあまり変化が出ないのは不思議ですね。定格FSB200の製品なんで300で十分じゃん!と思われる方もいらっしゃると思いますが(^^;)

書込番号:6465710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/24 00:35(1年以上前)

メモリーが死んでたりしないですか?

できれば667MHzのメモリーがいいと思いますけどね。

私のは、1.5vで333で動くことがわかりました。

あとは、エアフローや、CPUFANでだいぶ変わりますよ。

リテールだと限界があるようです;

書込番号:6466114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/06/24 09:15(1年以上前)

easygoingmeisterさん

私も同じような感じでしたよ。定格電圧でFSB333で起動しましたが、大した作業をしてないのにたまに強制リセット。
FSB320でようやく安定する感じですね。

E6600をFSB333で常用していたのですが、家族に奪われてしまったのでE4300をFSB300で常用中です。
PC起動時間がE6600で1分03秒が、E4300で1分23秒に・・。体感速度もE4300でFSB300だと少し不満。
L2キャッシュの量も関係してるのかな?

なもんで、E6850が欲しくなってきちゃってます。5G以上にOCできるって記事があるから、静音仕様でも3.6GにOCできるかなぁ〜って妄想が・・・。(笑)
65nmプロセスのままだからE6600と大して変わらないかもしれないけど、買っちゃいそうです。

書込番号:6466858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/24 10:57(1年以上前)

195CBRさん、mochablend777さん返信ありがとうございます。


195CBRさん

>メモリーが死んでたりしないですか?
メモリは問題ないかと思います。
Micronの選別品ですしね;
メインPCにて実クロック650MHz確認済みです。

というか今回は対比1:1です。


>私のは、1.5vで333で動くことがわかりました。
ベンチ落ちしない限界のクロックですか?
もしそうでしたら当方所持のE4300は195CBRさんがお持ちの個体と同じような特徴かもしれません。
定格電圧だとどうでした?


>あとは、エアフローや、CPUFANでだいぶ変わりますよ。
そうですよね(^^;)
夏本番の前に検討してみます!
でもこの値段ならCPUFAN買う前にもう一個挑戦したい…



mochablend777さん


>FSB320でようやく安定する感じですね。
参考になります。
定格でFSB333で起動するとのことなのでmochablend777さんの所持されてるE4300の方がOC耐性が高いと思いますよ。
やはり当たりの石でない限り、定格だとFSB320位が限界になるのかも。
電圧盛っても伸びないのは悔しいですが;


>PC起動時間がE6600で1分03秒が、E4300で1分23秒に・・。体感速度もE4300でFSB300だと少し不満。
その不満、分かります!
私もメインPCはE6600です。
E4300でも十分なんですけど…E6600、FSB450と比較すると^^;もちろん自己満足の世界ですが。


>L2キャッシュの量も関係してるのかな?
気持ちの上だと関係あります。
その分レイテン詰めに気合入れるようにしてます。


>静音仕様でも3.6GにOCできるかなぁ〜って妄想が・・・。(笑)
同じ65nmプロセスでも実TDPは確実に下がるようですから、静音仕様で3.6G可能かもしれないですね!
自作PCだと妄想してる時間が一番楽しく感じますよね^^

E6850私も狙ってます。
ハズレ覚悟で一緒にいかがですか!?笑

書込番号:6467145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/24 13:31(1年以上前)

お疲れ様です。

定格動作ですと、安定するどころかBIOSが起動した後、
OSが起動しませんでした。

どうも、電圧が足りないようで、ブルーバック画面が出て、
再起動を繰り返します。

Vcore 1.475vが、最適値のようです。
1.5vは、ちょっときついかもしれませんね。

あと、メモリーの設定は、5−5−5−15で設定してます。
ちなみにPC2−5300を3GB搭載しています。
512x2と1024x2です。

同じ症状ですかね・・

書込番号:6467577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/27 19:36(1年以上前)

195CBRさん

お疲れ様です(^^)
言葉足らずで質問の内容が分かりにくかったですね。
定格だとFSBがどの位まで伸びたかなと思いまして。


メモリ3Gは羨ましい!
私の場合どうも相性が出て4枚は使用出来ませんでした;

壊れるの覚悟でVcore1.6Vまで試したんですが駄目でした。
これ以上はちょっと怖いですね…
同じ症状というか、どなたかが書かれてましたが物理的なリミッターのようなものが付いてるんですかね!?

週末にもう一個挑戦してみます。

書込番号:6478627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/27 20:56(1年以上前)

定格のVcoreですと、FSBは、320Mhzが精一杯でした。

メモリーその他はAUTOの設定です。

333Mhzをどうしても動かしたかったので、

メモリーを昇圧しましたが、それが問題ではありませんでした。

FSBターミネーションを1.300Vにして、

Vcoreを1.475でFSB333を実現できました。

ただ、私の環境であり、安定するかはわかりません。

書込番号:6478828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/03 20:11(1年以上前)

195CBRさん返信ありがとうございます。

>定格のVcoreですと、FSBは、320Mhzが精一杯でした。
参考になります。



先週末に近所のPC DEPOTにてE4300もう一個手に入れましたしました。
時間がなく、あまり触れてない状態ですが(^^;)
構成が同じ場合だと定格電圧にてFSB330が限界です。
ただ電圧盛っていくと前とは違いFSBは伸びるようです。

とりあえず電圧1.425VでFSB355までは確認できました。当たり石ではないと思いますが…リミッターは付いていないようです(^^;)

書込番号:6497480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/04 03:14(1年以上前)

Vcore1.425でそこまで行きますか。

起動すらしませんでした。

1.475で、やっと333Mhzが、達成できました。
これで、3Ghzの壁を越えられました。

書込番号:6498951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/16 01:15(1年以上前)

もう、話のピークは過ぎているようですが、この書き込みを見て
GW前に購入したE4300をOCしてみました。

主な構成
CPU : Core2Duo E4300
CPUクーラー : Ultra 120 eXtreme 
MB : ASUS COMMANDO
Memory : DDR2-800 1G 2枚 (800MHz近辺に設定)
Case : Antec Solo

FSB x 倍率 BIOS設定 PC Probe読み OS起動(SuperPI 104万桁)
333x9=3.0G   1.300       1.26V        ○
345x9=3.1G   1.325       1.29V        ○
356x9=3.2G   1.375       1.34V        ○
367x9=3.3G   1.425       1.39V        ○
378x9=3.4G   1.475       1.44V        ○
389x9=3.5G   1.525       1.49V        ○
400x9=3.6G   1.600       1.56V        ○

結果は以上のようになり、E6600のほぼ半値のCPUが同等レベルまでOC出来て、
定格のFSB200の倍まで確認できましたから非常に満足です。
3.0GHz以上では、FSBが電圧にリニアに反応しているようです。

たとえ L2キャッシュが半分であることを考えても ここまでOC可能であれば、
非常にコストパフォーマンスは高いです。

この書き込みのお蔭で知ることが出来ましたので、当方の結果も誰かの何かしらの
お役に立てればと思い書き込みました。

安定動作を考えると、上記に0.025Vプラスすると安心といったとこです。
当方常用は、356x9=3.2G の1.4V設定で1.37V読みでいこうと思っています。

温度についても、ジャンクション温度がE6600の85℃より高い100℃になってるようですし、
室温25℃アイドル時でCPU32℃程度で安心です。

書込番号:6539961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/16 01:45(1年以上前)

Vcoreを1.500v以上あげると、
壊れるかもしれないので、やめました。
1.600で、CPU破壊の情報もあります。

最大、1.500vで、挑戦したほうがよさそうですね。

それ以上は、人柱にお任せします。

とりあえず、333Mhzは1.325vで動くことがわかりました。
※マザーがギガバイトなので注意。

書込番号:6540049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/16 08:04(1年以上前)

1.6VでCPU破壊ですか。
情報をありがとうございます。

OCは自己責任の趣味の世界と言っても、お亡くなりになるとダメージが大きいですし、
費用は倍になってしまいますしね。

書込番号:6540492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/10/07 03:12(1年以上前)

レスかなり遅くなってしまい申し訳ないです。
急な出張で…やはり日本はいいですね(^^)

195CBRさん、太一のおじさん返信ありがとうございます。

>太一のおじさん
電圧とFSBが綺麗に比例してますね〜。
FSB400まで伸びてるのはスゴイ!
やはり私の所有している個体はハズレなようです(^^;)

ところでCPU温度かなり低いですよね…Solo(ケース)とUltra 120 eXtreme(クーラー)の相性がいいんでしょうか!?
参考になります。

>195CBRさん
たしかにCPU破壊は怖いです;
情報ありがとうございます。
放熱の問題も考えるとハイリスク、ローリターンですよね。


三ヶ月のブランクで浦島太郎状態ですが、情報集めて来週あたりにE6850あたりとDDR3をw

書込番号:6839216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時の消費電力

2007/06/18 13:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、趣味は自然保護と申します。

今、このCPUを購入し電圧を定格からあまり昇圧しない範囲でOC、常用したいと考えています。
過去の書き込みを見ると、OCすると莫大に消費電力があがるような書き込みが見受けられます。

ところが、
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
を見ると、このCPUとは違いますが、3G付近までOCしてもそれほど消費電力があがるわけでもなく、性能的に釣り合いがとれるレベルの上位CPUのそれと同等ですよね?

この結果が間違いで、あまりにも消費電力があがるならば上位CPUを買って定格運用したいと思っているので迷っています。
実際のところはどうなのでしょうか?
(普通に考えれば、消費電力はクロックに比例、電圧の二乗に比例のはずなので、↑の結果が妥当で大容量電源を用意しなければいけない程のことでもない気がするのですが・・・。)

よろしくお願いします。

書込番号:6448247

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2007/06/18 14:52(1年以上前)

莫大って言われても、その人の感じ方の問題だからね。

具体的な数字を信じれば良いのでは?

CPU単体で考えれば倍の速度にすると、消費電力は倍以上になるわけで莫大とも言えますわな。ぎりぎり狙うなら、電圧もかなり上げるから3倍4倍ってこともありうるわけで。

上位CPUを買っても、そもそもチップの設計が同じならたいした違いがあるとも思えませんしね。

書込番号:6448348

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/06/18 16:30(1年以上前)

趣味は自然保護さん こんにちゎ

え〜とぉ、人それぞれ所見はあるとは思いますが、自分個人でも趣味は自然保護さん の考え方は合ってると思いますよ。

ただし、消費電力や熱量など色々な部分で設計も違うと思います。
上位製品のE6600〜などもE4300と同じくTDPは65W。
コレはあくまで「枠内」と解釈した方がよさそうです。

自分は同じTDP65WのE6600 E2160 を所有していますがOC無しで65W(近く)を使うのは当然E6600です。 E2160の方は全然余裕があります。恐らくは45W位?かなって思ってます。

勿論ですがE6600もOCをしていた時はグングン消費電力も発熱も上がっていました。 この事を考えれば初めから上位製品を入手して素直に定格で使用するのもアリかと思います。

書込番号:6448509

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/06/18 16:44(1年以上前)

過去、自分もOC大好きでしたけど…
だいたいOCする人って やる前から発熱がどうとかって云わんわな〜…

大概を犠牲にしてまで唯、ひたすら「速さ」のみを追求する 
これぞ貧乏チューンの真髄「オーバークロック」


書込番号:6448535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/18 19:35(1年以上前)

>消費電力はクロックに比例、電圧の二乗に比例

この考えでいいと思いますよ。電圧を上げなければ上位CPUとそうかわらないでしょう。ようは定格かどうかだけだと思います。

書込番号:6448915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/18 20:07(1年以上前)

ムアディブさん、RADEGONさん、ニョンちん。さん回答有難うございます。

みなさんの意見をふまえた上で、このCPUで定格電圧付近でOCして遊んでみようと思います。
もちろん個体差があることや寿命が縮まることも分かっていますが、どの程度回るのか・・・貧乏チューン楽しみです(笑)。

書込番号:6449014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/06/20 02:39(1年以上前)

OCする時重要なチェック。


1.データ化けするか?

http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

これ2つ起動、コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨で確認できます。


2.温度マージンを残す。

上記のソフトウエア1hr耐えたクロックから200Mhzぐらい下げて
運用することをオススメします。

Core2DuoのTjuncは85度だったと思うので、その温度までデータ化け
が起こらないようにするには、こうするとよいです。


まあこの設定なら定格と同等の安定性で使用できるでしょう。

書込番号:6453652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

価格改定

2007/06/15 21:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

スレ主 大仏展さん
クチコミ投稿数:17件

7月にインテルの価格改定があるそうですが、Core 2 Duo E4300 BOXも値段が下がるのでしょうか?
それとも店頭から消えてしまうのでしょうか?

書込番号:6439768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2007/06/15 21:48(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html

とりあえずこれを。
これを見る限り消えてそうですね。

書込番号:6439849

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/06/15 21:48(1年以上前)

E4300は在庫がなくなり次第消え、E4400がCore 2 Duoの最安値版になる。

http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=789466&starttime=0&endtime=0

書込番号:6439851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/15 22:55(1年以上前)

Core2 Duo E4600 200MHz x 12倍=2.4GHzなるものも予定されているようです。

北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-939.html

書込番号:6440134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/18 16:02(1年以上前)

7/22以降はこういうラインナップが予定されています。
Celeron/Pentiumに関しては8/26に価格改定。
QuadCore
QX6850 3.00GHz/1333MHz/8MB/$999
QX6800 2.93GHz/1066MHz/8MB/$999
Q6700 2.66GHz/1066MHz/8MB/$530
Q6600 2.40GHz/1066MHz/8MB/$266
DualCore
E6850 3.00GHz/1333MHz/4MB/$266
E6750 2.66GHz/1333MHz/4MB/$183
E6550 2.33GHz/1333MHz/4MB/$163
E4500 2.20GHz/800MHz/2MB/$133
E4400 2.00GHz/800MHz/2MB/$113
E2180 2.00GHz/800MHz/1MB/$84 8/26
E2160 1.80GHz/800MHz/1MB/$74 8/26
SingleCore
Ce450 2.20GHz/800MHz/0.5MB/$59 8/26
Ce440 2.00GHz/800MHz/0.5MB/$49 8/26
Ce430 1.80GHz/800MHz/0.5MB/$39 8/26

また10月以降にはYorkfield-XE、Yorkfield、E4600、またクアッドコア
全体の値下げが行われると推測される。

書込番号:6448460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/18 19:39(1年以上前)

大人気のCore2 Duo E6600もなくなる予定みたいですね。

FSB1333とFSB800に整えられるようです。オーバークロックには、FSBの低い物がいいからFSB1333のオーバークロック耐性しだいでは、FSB1066物が中古でも高値になる可能性もありますね。

北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-947.html

書込番号:6448932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/06/24 08:58(1年以上前)

ニョンちん。さんのいわれていることで昔を思い出しました・・・。
Pentium3の500E、550EをFSB 100→FSB 133で普通に動いていたこと・・・。
また、700でもFSB 133で普通に動いていましたね。

ASUSのi815のマザー(名前忘れた)ではBIOSの設定をしない状態で
550MHzが733Mhzに勝手になってたし・・・。

書込番号:6466814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OCについて

2007/06/14 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
このたびAthlonXP2500+からこちらのCPUに乗り換えまして、さっそくですがOCに挑戦してみました。
私の構成は
 CPU:E4300
 メモリ:UMAX PC6400 1Gx2
 マザボ:P5B Delux
 電源:Skytec SKP-520PC/V
 グラボ:GIGABYTE GV-NX86T256V
 ファン:リテールファン 
 OS:XP Home SP2

BIOSでの設定は、PCI-EとPCIを100,33.3で固定。
メモリクロックをDDR800(にできるだけ近くなるように)設定。
その他はAUTOです。
2.7G(FSB300)では安定していました。Superπが25秒程度でした。
3.0Gでも、なんとか起動しSuperπ20秒を達成しました(なかなかXPが立ち上がってくれませんでしたが)。
しかしFSBを400にあげたところ、起動はするのですが、クロックの認識がおかしいのです。
400*9=3.6Gのはずが、なぜか2.88G?と認識されています。Superπも3.0Gと同じ20秒という結果に。
これは実際にクロックが上がってない証拠です。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
また、なにか有効な対策などありませんでしょうか?
下のスレで際玉さんが同様に2.8G以上あがらないという報告をされていますので、何か関連があるのかなと思い質問させていただきました。
ちなみに、CPU温度はSpeedFan読みで40度以下ですので、温度が原因だとも思えません。

書込番号:6436753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:695件

2007/06/15 07:26(1年以上前)

CPU温度はCoretempで測ってみて

チップセットもあっちっちになってないかな!?  ^^;

E4400で3.3Gまで上げたらπ17秒・・・チップセットに12cmファンを直接当たるようにしても熱くて触れませんでした^^;

書込番号:6438024

ナイスクチコミ!0


DAO-12さん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/15 12:23(1年以上前)

CPUの電圧とかもAUTOで3.6Gだとモリモリ電圧盛られている気がします。
リテールクーラーという事もあってかなりの熱をもってるんじゃないでしょうか。
熱で性能抑えられているか、スピードステップとかいう省電力機能が働いているんじゃないかと。
後者なら一応パッチが出ています。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja

それと自作初心者^^;さんがおっしゃるようにcoretempでCPUの温度を測定するのと、
チップセットの熱加減を触るなりして(ヤケド注意!)確かめた方がいいと思います。
多分市販のチップセットクーラーやCPUクーラーが欲しくなるんじゃないかな〜と。

書込番号:6438546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/16 08:47(1年以上前)

自作初心者^^;さん、DAO-12さん、返信ありがとうございます。
いま、DAO-12さんが教えてくださったXPの更新をして、もう一度FSB333(333*9=3.0G)で起動してみました。
するとうまく起動したのですが、クロックがやはり2.89Gでとまってしまっているようです。
FSB321*9となっていました。
(一度目の書き込みで3G起動と書きましたが、3Gいってなかったようですね・・・)
BIOSの設定でそもそもSpeedStepは無効になっているので、原因は他にありそうです。
参考までに、BIOSでの設定は上記同様、
VCoreはSpeedFanで1.41V、
温度はCoreTempでCore1、2とも24度となっています。
チップセットは、結構あちちですが、触れないほどではないです。

どうもFSB321(2.89G)で壁があるような気が・・・

書込番号:6441159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/16 08:58(1年以上前)

訂正です。
一度目の書き込みで、際玉さんが同じ症状だと書きましたが、
正しくは 
[6372518] 限界? 訳が分からなくなった さん
の書き込みでした。

氏も価格改定後のE4300を購入されたということで、
改定後のE4300には何か問題があるのかなと邪推してみたり・・・

書込番号:6441192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/16 11:54(1年以上前)

もしかして車にもあるようなリミッターでも付いてるのかな!?

4300人気で逝かした人多すぎてメーカーがリミッター付けたとか!?^^;

書込番号:6441668

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E4300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E4300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E4300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E4300 BOX
インテル

Core 2 Duo E4300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月23日

Core 2 Duo E4300 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング