
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年10月7日 03:12 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月3日 23:15 |
![]() |
7 | 7 | 2007年8月30日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月19日 08:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月17日 20:24 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月26日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
初めまして。
あまりOC耐性のないE4300もあるんかな…
ということで五月中旬の購入でVID=1.325です。
主な構成
CPU : Core2Duo E4300
CPUクーラー : リテール
MB : Asus P5BDeluxe
Memory : Micron DDR2-1GB-1066 2枚
VGA : ELSA GLADIAC776GT
Case : Antec Solo
電源 : Nipron350W
OS : WinXP
DVDマルチ、HDD各一台
FSB266で常用、対比は1:1で…笑
電圧はすべて定格で使用してます。
室温25℃
アイドル時36℃
負荷PCProbe43℃
CoreTemp(温度の高いコア)51℃
リテールクーラーが原因かと思いますが、他の方より若干温度が高いように感じます。
メモリが浮いてますが使い回しなんで気にしないで下さい(^^;)
以下限界OCに関して
定格Vcore FSB320位
Vcore1.5V FSB345位
でBIOS立ち上がらず…
かなり中途半端な結果ですが電圧盛ってもFSBにあまり変化が出ないのは不思議ですね。定格FSB200の製品なんで300で十分じゃん!と思われる方もいらっしゃると思いますが(^^;)
0点

メモリーが死んでたりしないですか?
できれば667MHzのメモリーがいいと思いますけどね。
私のは、1.5vで333で動くことがわかりました。
あとは、エアフローや、CPUFANでだいぶ変わりますよ。
リテールだと限界があるようです;
書込番号:6466114
1点

easygoingmeisterさん
私も同じような感じでしたよ。定格電圧でFSB333で起動しましたが、大した作業をしてないのにたまに強制リセット。
FSB320でようやく安定する感じですね。
E6600をFSB333で常用していたのですが、家族に奪われてしまったのでE4300をFSB300で常用中です。
PC起動時間がE6600で1分03秒が、E4300で1分23秒に・・。体感速度もE4300でFSB300だと少し不満。
L2キャッシュの量も関係してるのかな?
なもんで、E6850が欲しくなってきちゃってます。5G以上にOCできるって記事があるから、静音仕様でも3.6GにOCできるかなぁ〜って妄想が・・・。(笑)
65nmプロセスのままだからE6600と大して変わらないかもしれないけど、買っちゃいそうです。
書込番号:6466858
0点

195CBRさん、mochablend777さん返信ありがとうございます。
195CBRさん
>メモリーが死んでたりしないですか?
メモリは問題ないかと思います。
Micronの選別品ですしね;
メインPCにて実クロック650MHz確認済みです。
というか今回は対比1:1です。
>私のは、1.5vで333で動くことがわかりました。
ベンチ落ちしない限界のクロックですか?
もしそうでしたら当方所持のE4300は195CBRさんがお持ちの個体と同じような特徴かもしれません。
定格電圧だとどうでした?
>あとは、エアフローや、CPUFANでだいぶ変わりますよ。
そうですよね(^^;)
夏本番の前に検討してみます!
でもこの値段ならCPUFAN買う前にもう一個挑戦したい…
mochablend777さん
>FSB320でようやく安定する感じですね。
参考になります。
定格でFSB333で起動するとのことなのでmochablend777さんの所持されてるE4300の方がOC耐性が高いと思いますよ。
やはり当たりの石でない限り、定格だとFSB320位が限界になるのかも。
電圧盛っても伸びないのは悔しいですが;
>PC起動時間がE6600で1分03秒が、E4300で1分23秒に・・。体感速度もE4300でFSB300だと少し不満。
その不満、分かります!
私もメインPCはE6600です。
E4300でも十分なんですけど…E6600、FSB450と比較すると^^;もちろん自己満足の世界ですが。
>L2キャッシュの量も関係してるのかな?
気持ちの上だと関係あります。
その分レイテン詰めに気合入れるようにしてます。
>静音仕様でも3.6GにOCできるかなぁ〜って妄想が・・・。(笑)
同じ65nmプロセスでも実TDPは確実に下がるようですから、静音仕様で3.6G可能かもしれないですね!
自作PCだと妄想してる時間が一番楽しく感じますよね^^
E6850私も狙ってます。
ハズレ覚悟で一緒にいかがですか!?笑
書込番号:6467145
0点

お疲れ様です。
定格動作ですと、安定するどころかBIOSが起動した後、
OSが起動しませんでした。
どうも、電圧が足りないようで、ブルーバック画面が出て、
再起動を繰り返します。
Vcore 1.475vが、最適値のようです。
1.5vは、ちょっときついかもしれませんね。
あと、メモリーの設定は、5−5−5−15で設定してます。
ちなみにPC2−5300を3GB搭載しています。
512x2と1024x2です。
同じ症状ですかね・・
書込番号:6467577
0点

195CBRさん
お疲れ様です(^^)
言葉足らずで質問の内容が分かりにくかったですね。
定格だとFSBがどの位まで伸びたかなと思いまして。
メモリ3Gは羨ましい!
私の場合どうも相性が出て4枚は使用出来ませんでした;
壊れるの覚悟でVcore1.6Vまで試したんですが駄目でした。
これ以上はちょっと怖いですね…
同じ症状というか、どなたかが書かれてましたが物理的なリミッターのようなものが付いてるんですかね!?
週末にもう一個挑戦してみます。
書込番号:6478627
0点

定格のVcoreですと、FSBは、320Mhzが精一杯でした。
メモリーその他はAUTOの設定です。
333Mhzをどうしても動かしたかったので、
メモリーを昇圧しましたが、それが問題ではありませんでした。
FSBターミネーションを1.300Vにして、
Vcoreを1.475でFSB333を実現できました。
ただ、私の環境であり、安定するかはわかりません。
書込番号:6478828
0点

195CBRさん返信ありがとうございます。
>定格のVcoreですと、FSBは、320Mhzが精一杯でした。
参考になります。
先週末に近所のPC DEPOTにてE4300もう一個手に入れましたしました。
時間がなく、あまり触れてない状態ですが(^^;)
構成が同じ場合だと定格電圧にてFSB330が限界です。
ただ電圧盛っていくと前とは違いFSBは伸びるようです。
とりあえず電圧1.425VでFSB355までは確認できました。当たり石ではないと思いますが…リミッターは付いていないようです(^^;)
書込番号:6497480
0点

Vcore1.425でそこまで行きますか。
起動すらしませんでした。
1.475で、やっと333Mhzが、達成できました。
これで、3Ghzの壁を越えられました。
書込番号:6498951
0点

もう、話のピークは過ぎているようですが、この書き込みを見て
GW前に購入したE4300をOCしてみました。
主な構成
CPU : Core2Duo E4300
CPUクーラー : Ultra 120 eXtreme
MB : ASUS COMMANDO
Memory : DDR2-800 1G 2枚 (800MHz近辺に設定)
Case : Antec Solo
FSB x 倍率 BIOS設定 PC Probe読み OS起動(SuperPI 104万桁)
333x9=3.0G 1.300 1.26V ○
345x9=3.1G 1.325 1.29V ○
356x9=3.2G 1.375 1.34V ○
367x9=3.3G 1.425 1.39V ○
378x9=3.4G 1.475 1.44V ○
389x9=3.5G 1.525 1.49V ○
400x9=3.6G 1.600 1.56V ○
結果は以上のようになり、E6600のほぼ半値のCPUが同等レベルまでOC出来て、
定格のFSB200の倍まで確認できましたから非常に満足です。
3.0GHz以上では、FSBが電圧にリニアに反応しているようです。
たとえ L2キャッシュが半分であることを考えても ここまでOC可能であれば、
非常にコストパフォーマンスは高いです。
この書き込みのお蔭で知ることが出来ましたので、当方の結果も誰かの何かしらの
お役に立てればと思い書き込みました。
安定動作を考えると、上記に0.025Vプラスすると安心といったとこです。
当方常用は、356x9=3.2G の1.4V設定で1.37V読みでいこうと思っています。
温度についても、ジャンクション温度がE6600の85℃より高い100℃になってるようですし、
室温25℃アイドル時でCPU32℃程度で安心です。
書込番号:6539961
0点

Vcoreを1.500v以上あげると、
壊れるかもしれないので、やめました。
1.600で、CPU破壊の情報もあります。
最大、1.500vで、挑戦したほうがよさそうですね。
それ以上は、人柱にお任せします。
とりあえず、333Mhzは1.325vで動くことがわかりました。
※マザーがギガバイトなので注意。
書込番号:6540049
0点

1.6VでCPU破壊ですか。
情報をありがとうございます。
OCは自己責任の趣味の世界と言っても、お亡くなりになるとダメージが大きいですし、
費用は倍になってしまいますしね。
書込番号:6540492
0点

レスかなり遅くなってしまい申し訳ないです。
急な出張で…やはり日本はいいですね(^^)
195CBRさん、太一のおじさん返信ありがとうございます。
>太一のおじさん
電圧とFSBが綺麗に比例してますね〜。
FSB400まで伸びてるのはスゴイ!
やはり私の所有している個体はハズレなようです(^^;)
ところでCPU温度かなり低いですよね…Solo(ケース)とUltra 120 eXtreme(クーラー)の相性がいいんでしょうか!?
参考になります。
>195CBRさん
たしかにCPU破壊は怖いです;
情報ありがとうございます。
放熱の問題も考えるとハイリスク、ローリターンですよね。
三ヶ月のブランクで浦島太郎状態ですが、情報集めて来週あたりにE6850あたりとDDR3をw
書込番号:6839216
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
現在PentuimVのパソコンを使っていますが、セカンドライフを立ち上げるとフリーズします。そこで、CPUを始め、マザーボード、ビデオボードなどを変えたいと思っていますが、パソコンの知識があまりないもので、アドバイスをいただけませんでしょうか。
このCPUは、セカンドライフのグラフィックを動かすのに適していますでしょうか。もちろん、グラフィックボードも変え、メモリは2Gくらい載せようと思っています。最近はグラフィックチップが載ったマザーボードもあるようですが、グラフィックボードは別付けの方がやはりいいのでしょうか。
また、現在使用中のケースには350Wの電源が載っていますが、これで十分でしょうか。
いろいろと質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

PC/Windows:
コンピュータ: Pentium III 800MHZ 以上、メモリは 256MB 以上
オペレーティング システム: OS: Windows XP (SP2) / 2000 (SP4)
ビデオカード: nVidia Geforce 2 (32MB RAM) 以上、または ATI Radeon 8500 (32MB RAM) 以上
インターネット接続: DSL またはケーブルモデム、LAN (ダウンストリーム 256kbps 以上)
であれば十分かと思います
書込番号:6712985
0点

セカンドライフなら最近のオンボードグラフィックでも動かないことはないですが、より快適に動かすなら増設をおすすめします。
後は対応OSもXPのみとなっていますのでご注意を。
CPU性能は必要にして十分です
後は電源もP3時代のものと現在とではATX規格も更新されていますから、使えるかどうかは事前に確認した方がいいでしょう・・・
たぶん交換した方が良さそうな・・・(たぶんATX12Vがないんじゃないかなぁ・・・)
書込番号:6713007
0点

早速のご返答ありがとうございます。
現在のパソコンの仕様は、ビデオカード以外は必要条件を満たしていますが、セカンドライフは起動はしますがグラフィックがほとんど動きません。
結局、必要最低限の仕様では実用的ではないようです。
ビデオカードだけを変えようかとも思ったのですが、PCショップで聞いたところではあまり効果がないようなことを言われたので、CPUからの買い換えを考えています。
書込番号:6713045
0点

OSは2000も対応していました。
大変失礼しました。
オンボードグラフィックを使うなら、G965よりも、GeForce7050やAMD690Gあたりをおすすめします。
お安くくみたいなら、Athlon X2という手も有りですね。
書込番号:6713046
0点

最低動作環境では動かず。
推奨スペックでもぎこちないとか。(やったことないのでわかりませんが)
動作スペック
http://www.sec-life.com/secondlife.html
セカンドライフ Q&A 書き込み
http://okwave.jp/search.php3?&k=pbulq6Xzpcml6aWkpdU=&detail_flag=1&start=0
厳しい見方
http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/second_life/begin.html
書込番号:6713110
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
CPUに関しては、ほとんど問題ないと思っていいようですね。
要はビデオボードについて、オンボードではなく、別途購入したものの方がよいということでしょうか。
書込番号:6713193
0点

そもそも・・・セカンドライフ自体、PCを買い換えてまでやるほど
面白い物ではないですよ?
電通やその関連企業が国内で盛り上げようと躍起ですが、
実際にプレイした人(私も含めて)その閑散ぶりには驚きます。
米国国内でも既に登録ユーザーの9割近くが、登録していても
プレイしていない層になっています。
まあ、やりたいならお止めしませんけど、セカンドライフの為に買うのでなく、
ロストプラネットなりモンスターハンターオンラインなり、もっとエンター
テーメント性のあるゲームを目的に買い換えをお勧めしますけどね。
書込番号:6713195
1点

TAILTAIL3さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ただ、私はオンラインゲームにはまったく興味がなく、新しいコミュニティのマーケティングのために、まずは実際にこの世界を覗いてみたいと思っています。
この話は本論ではありませんので、ここまでにしたいと思います。
書込番号:6713272
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
題名のとおりなんですが
DX10世代のFPSゲーム「Crysis」がやりたくて買い替えを考えています
予定の仕様は
新規に
CPU:これ
MEM:JM2GDDR2-8K
M/B:GA-P35-DS4
VGA:GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)
流用するもの
電源:無印450w(現在の流用品
OS:WindowsXP Home sp2
です
これで動きそうでしょうか?
後々出るであろうDX10世代のゲームも視野に入れての構成です
もし無理なら、どこを換えればいいのか・・・
初めての自作で迷っています、皆さんの知恵をぜひお借りしたい
ご教授よろしくお願いします!
あ、予算的にはなるべく安く。。。
0点

とりあえず、Crysisの必要スペックだけ調べてみました。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=1154
必要最低環境
CPU: Athlon 64 3000+/Intel 2.8ghz
Graphics: Nvidia 6200 or ATI X1300 - Shader Model 2.0
RAM: 768MB on Windows XP or 1GB on Windows Vista
HDD: 6GB
Internet: 256k+
Optical Drive: DVD
Software: DX9.0c with Windows XP
推奨スペック
CPU: Dual-core CPU (Athlon X2/Pentium D)
Graphics: Nvidia 7600 or ATI X1600 Pro (SM 3.0) or DX10 equivalent
RAM: 1.5GB+
HDD: 6GB
Internet: 512k+ (128k+ upstream)
Optical Drive: DVD
Software: DX9.0c with Windows XP
書込番号:6542536
2点

DX10ってVistaでないと使えないそうですが・・・
今後はわかりませんが、
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.04/20070426195730detail.html
書込番号:6542554
1点

EAの半公式見解として
「DirectX 9でもそれほどグラフィックスが違うわけではない」
としているので,実際に比べて見たわけじゃないが,
Windows XPユーザーも安心(4Gamer)
http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070713220830detail.html
書込番号:6542587
1点

>後々出るであろうDX10世代のゲームも視野に入れての構成です
そのグラボだと力不足で最新のゲームではすぐきつくなるよ
書込番号:6542664
1点

返信ありがとうございます
>DX10ってVistaでないと使えないそうですが・・・
>今後はわかりませんが、
XPでも出来るのはいいですね!
でもソフトウェア上のエミュレーターっぽいから重くなりそう
ただでさえ重そうなのに
>EAの半公式見解として
>「DirectX 9でもそれほどグラフィックスが違うわけではない」
>としているので,実際に比べて見たわけじゃないが,
>Windows XPユーザーも安心(4Gamer)
教えてもらったサイトに比較ムービーがありました
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.07/20070713220830detail.html
・・・迫力がぜんぜん違うよー><やっぱり10世代で考えます^^;
9世代なら前作の「Farcry」と一緒だし
>そのグラボだと力不足で最新のゲームではすぐきつくなるよ
やはりそうですか、でも動きそうなのってGF8800シリーズなんですよね、でも高くってT_T
皆さんに教えていただいたサイトは大変参考になりました
やっぱり今はDX10世代にはまだ早いかな、出てくるの今年終わりっぽいし、その頃にはもっと安く買えそう
7月22日以降の価格変動を待って、もう少し考えようと思います
ちなみに皆さんならどう構成しますか?
なるべく上位機種を使わずに!、なおかつ10世代を動かすには?!
よければ参考にしたいです
書込番号:6546358
0点

>教えてもらったサイトに比較ムービーがありました
(4Gamer)DX9とDX10のグラフィックスを比較するムービー
http://www.4gamer.net/news/history/2007.05/20070525183346detail.html
のことですよね?
そのムービーは、
1年以上前にCrysisを初公開したときの古いものらしいです。
詳しくは・・・
GameSpark(2007/5/25 17:30)
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=2370
>7月22日以降の価格変動を待って、もう少し考えようと思います
それでいいと思います。
>なるべく上位機種を使わずに!、なおかつ10世代を動かすには?!
「ロスト プラネット」の方ですが、少しでも参考になれば・・・
http://www.4gamer.net/news/history/2007.05/20070516211406detail.html
書込番号:6548024
1点

超おそレスなので、絶対に見ないとは思いますが、一応言って置きます
DX10はVISTAでないと使えません(インストール出来ません)
以上
書込番号:6694555
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
2006年3月に購入したデルのパソコンです。
ケースファンの音がうるさい為、
CPUのみこのCore 2 Duo E4300 BOXに入れ替えたいと思ってますが、
デルのパソコンの為、はたして可能かどうか判りません。
PentiumD 820 ・2.8Gが入ってますのでひょっとしたら可能なのかと思い質問しました。
どなたかデルのパソコンで入れ替えた方などいらっしゃいましたら教えて下さい。
バイオスは最新を入れてますが、対応してるかどうか判りません。
以下がシステム内容です。
Dimension 5150C スリムなタイプ
CPU PentiumD 820 2.8G(HT対応)
メモリ DDR2-SDRAM(DIMM) 512MB x 2 = 1024MB
HDD Serial ATA接続 250GB
ビデオチップセット内蔵 インテル Intel 945G ビデオ コントローラ (オンボード)
OS Windows XP Home Edition Service Pack2
よろしくお願い致します。
0点

PenDでHT対応はXEのみだったはず・・・
結論から言えば載せ替えは無理だと思います。
発売日を考えてもまだCore2Duoが市場に出ていませんし・・・
E4500は965以降のチップセットか945だと限られた一部のチップセットになりますから。
BIOSも出ていないような感じですし、多分使うことは無理でしょうね・・・
書込番号:6652455
0点

プロセッサー
HTテクノロジー インテル Pentium 4 プロセッサー
□630( 2MB L2 キャッシュ、FSB 800MHz)
インテル Pentium D プロセッサー
□805 □820( 1MB×2 L2 キャッシュ、FSB 800MHz)
□930 □940( 2MB×2 L2 キャッシュ、FSB 800MHz)
これだけしか書いてありませんね
書込番号:6652465
0点

スリムケースなので、8センチファンでした。また、BTX仕様なので、あったファンがなく探してみます。電源コネクタもデル仕様になっているのか、線を切ってつなぎ合わせてやるしかないようです。スリムな躯体はどうしようもないです。
書込番号:6653679
0点

8cmファンって、、、、どこでも売ってると思うけど、、、
普通にHDD用の電源コネクタからファン用のコネクタに変換する製品もありますよ。
というか、安価で静音ということで定評のある鎌フロゥあたりなら変換コネクタ付で1〜2千円くらいで売ってるよ。PCパーツ屋にいけばよりどりみどりありますよ〜(^^
書込番号:6655411
0点

返答ありがとうございます。CPUに直接当たる8cmの可変ファンを探していた為、気が付きませんでした。いろいろあるのですね。今度行ったときに探してみます。
書込番号:6655722
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
はじめまして。
このたびこちらのCPUに乗り換えまして、さっそくですがOCに挑戦してみました。
夏ということもありますので、2.4G(FSB266)で常用できるかの確認をしてみました。
私の構成は以下の通りです。
CPU:E4300
メモリ:トランセンド PC6400 1Gx2
マザボ:P5B Delux
電源:静か/KST-420BKV
グラボ:玄人志向RH2400PRO-LE256H
ファン:リテールファン
OS:XP PRO SP2
CPUの温度についてなのですが、CPU FAN で、室温27℃くらいの状態で、
アイドル時 CPU:36℃ CORE 0,1:24〜25℃、CPUのFANスピード:2088rpm
負荷テストTripcode Explorer を1時間行うと、
CPU:84℃ CORE 0,1:48〜50℃、CPUのFANスピード:2744rpm
になります。COREの温度は特に問題ないレベルだと思うのですが、
CPUの表示温度が異常に高く不安になります。
COREの温度については、Core temp0.94の測定でも同じ程度です。
CPUについては、M/BのソフトASUS Ai Suiteで確認しても、CPU:84℃と表示されます。
負荷テストを中止した後も、COREの温度は30℃以下に下がりますが、
CPUの表示温度は、2℃位しか下がらす、82℃の表示になります。
CPUのFANスピードも下がりません。
再起動させるとさすがに、アイドル時のCPUの表示温度は41℃になりますが、
CPUのFANスピードは下がりません。
この、CPU温度とCORE温度の差の原因は何なのでしょうか?
CPUファンの装着不良でしょうか?
このCPUが、オーバークロックに向いていないのでしょうか?
何かアドバイスお願いいたします。
0点

こんにちは、尼のマスヤンさん。
>室温27℃くらいの状態で、アイドル時 CPU:36℃ CORE 0,1:24〜25℃、CPUのFANスピード:2088rpm
CORE 0,1:24〜25℃て、おかしくないですか。
>再起動させるとさすがに、アイドル時のCPUの表示温度は41℃になりますが、CPUのFANスピードは下がりません。
FANコントロールが、どうなっているか判りませんが、温度的には、そんな物ではないでしょうか。
ケースや、ケースFANがどうなのかも判りませんので。
失礼しました。
書込番号:6624725
0点

素人の浅はかささん。こんばんは。早速のレスありがとうございます。
>CORE 0,1:24〜25℃て、おかしくないですか。
温度計測はSPEED FAN(最初の書き込みCPUFANは書き間違いです)と、
Core temp0.94 で測定していて、ほぼ2つとも同じ値なのですが、低すぎますか?
と言うことは、SPEED FANのCPUの値が正しいことになり。
負荷時のCPU温度の84℃は、かなりやばい値なのですね。
CPUファンの装着を確認する必要がありますね。
>ケースや、ケースFANがどうなのかも判りませんので。
ケースなどの情報書き忘れていました。すみません。
ケースはサイズのiCUTEで、品番は0509ULA-450-WW です。
ケースFANは、フロントに14cm(ケースに付属していたもの)と、
リアに9cmのFAN(市販のもの)を使用しています。
宜しく願います。
書込番号:6625070
0点

>温度計測はSPEED FANと、Core temp0.94
どちらも、正しい値を示さない場合があります。
CoreTemp0.95でお試しください。
(が、環境によるのか、起動と同時にOSが落ちてしまう場合も有るようです)
0.95が駄目なら、EVEREST Ultimate Edition。
書込番号:6625111
0点

こんばんは、尼のマスヤンさん。
>夏ということもありますので、2.4G(FSB266)で常用できるかの確認をしてみました。
まずは、定格から始めて、ご自分の環境での、いろいろなデータを集めてからOCに挑戦された方が良いと思います。
OCをしていると、定格では正常な物も、不安定になる事もあります。(パーツその他の相性なども有ります。)
>ケースはサイズのiCUTEで、品番は0509ULA-450-WW です。
http://www.scythe.co.jp/case/20050901-173703.html
壊さない程度に、お楽しみ下さい。
書込番号:6625140
0点

わたしは 4Core-VISTA に E4300 を載せています。
FSB200をFSB233にOCして、リテールクーラー使ってだいたい部屋温度の+6度くらいでしょうか。
部屋温度30度に対してコア温度36度とか。
この暑い部屋をどうにかしないと、人の方がヤバイw
温度が怖くて、FSB266は寒くなるまで待ってます。。。
> CORE 0,1:24〜25℃
> Core temp0.94 で測定していて、ほぼ2つとも同じ値なのですが、低すぎますか?
とりあえず、そもそも部屋温度27度以下に落ちるのでしょうか、という話ではないかと思うのです。
それと Core Temp0.95ですが、わたしのマザーでは、0.94から0.95に変えたら、+10度で表示するように。ToT
なぜか SPEED FAN ともきっかり10度上回っているので、もう何を信じたらいいのかw
書込番号:6627396
0点

0.94はCPUによっては実際より低く表示されるようです。
(マザーにもよるのかも)
0.95の方が実際の温度に近い値を表示するらしい。
ですが、前記したように、環境によるのか、起動と同時にOSが落ちて再起動してしまう場合がある。
リテール付属クーラーでOCして、室温+6℃なら、0.95の方が正しい値の可能性が高い。
ちなみに、当方の現在の状況…
室温39℃。
CPU QX6700。(現在定格動作。CPU負荷10%程度)
風神匠に12センチファンを2基。
CPU温 54℃…(CoreTemp 0.95で確認)
書込番号:6627875
0点

こんにちは、movemenさん。
>室温39℃。
お暑い中、ご苦労様です。
こういうモニタリングソフトが有りますが、これは使えますか。
PC Wizard 2007.1.73
http://cowscorpion.com/system/PCWizard.html
今、入れてみたのですが、明らかに、電圧の表示がおかしいかなっと思うくらいです。(+5V、+12V)
ご意見を、伺えれば幸いです。
書込番号:6627969
0点

うちの場合もおかしいですね。
環境はP5W64WS Pro(Super I/OはWinbond W83627DHG)
他の項は、ほかのソフトで表示される値と同じですが、+5V、+12Vだけ、妙な値を示しています。
5.46V、19.78Vです。
BIOSや、PC付属のユーティリティの類、EVEREST Ultimate Edition等で正常な値を示すなら、PC Wizardが変って事で、結論付けて良いと思います。
>お暑い中、ご苦労様です
全ては趣味のアウトドアスポーツの為です。
エアコン効かした部屋で快適にPC使っていたら、この時期、外で動き回ったら倒れてしまう。
夏、冬共に、PC設置の自室はエアコン無し。
夏場はPCには悪条件ですが、我慢して貰っています。
書込番号:6628035
0点

movemenさん。
こんなに早く、ご回答を頂きまして恐縮致します。
それなら、このソフトは、電圧を除けば、それなりに使えるという事ですね。
または、日付的にみて、あまり新しい物は、要注意くらいでよろしいでしょうか。
>夏、冬共に、PC設置の自室はエアコン無し。
同じですね。私とは、スキルが違いすぎますが、親近感を覚えます。
お体には、お気を付け下さい。
書込番号:6628080
0点

素人の浅はかささん、movemenさん、たかおうさん、レスありがとうございます。
このスレ主です。返事が遅くなって申し訳ありません。
皆さんの意見を参考に、定格(1.8G)にて、温度のデータを取ってみました。
その結果です。
アイドル時の室温29℃にて。
CoreTemp0.94
CORE 0,1:29〜30℃
SPEEDFAN
CPU:39℃ CORE 0,1:29〜30℃
CoreTemp0.95
CORE 0,1:44〜45℃
EVEREST Ultimate Edition
CPU:40℃ CORE 0,1:46℃
AISUITE
CPU:40℃
この結果を見ると、室温とほぼ同じ温度を示す、
CoreTemp0.94とSPEEDFANのCORE温度はおかしいのかと思います。
CPUの温度が、室温プラス10℃位、CORE温度はさらにプラス5℃位、
というのが一番しっくりきますので、
CoreTemp0.95とEVEREST Ultimate Editionを使用して、
たくさんのデータを取り、OCに挑戦したいと思います。
そこで皆さんに質問があります。
皆さんが、このクロックなら常用OCしてもいけると判断するのは、
何を持って判断されるのでしょうか?
もちろん、OCですので自己責任と考えております。
例えば、負荷テストTripcode Explorer を1時間行って、CORE温度が70℃以下だから行ける。
或いは、定格に比べ温度上昇率が20%以内だから行けるなど。
何か自分で決めている基準があれば教えてください。
宜しく願います。
書込番号:6632526
0点

マザーP5B-Deluxですよね。
BIOS 1215 で似たような現象が出ました。
私の場合、10度くらい低い温度を表示してしまうようになってしまいました。
そのときは、下記の方法で直りました。
1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにします。
この方法で、もとの値(正しいのではないかと思われる表示)と同じ表示ができるようになりました。
(ポイント:CMOSクリアしないと、もとには戻りません)
一度「PECI」確認してみてください。
書込番号:6650699
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
恐れ入ります。今回、格安の構成(流用)をと下記で組んで見ました。
自作するのは好きなんですが、OCしたり、カスタマイズに関する知識はあまりありません。
構成は、
CPU: これ(価格改定後)
クーラー: リテール
M/B: 変態(4CoreDual-VSTA)
Memo: JM2GDDR2-8K
HDD: IDE80GB(system), IDE120GB
グラボ: GeforceFX5700Ultra
電源: 不明(400or450W)
Drive: 松下DVDマルチ(-Rが16倍対応?)
OS: WinXP Pro SP1
んで、
1.CPUの温度
CPU FAN で core0,1 アイドル37〜41度
過負荷時は、時々炎マーク(50以上?)が出ます。
クーラーの取り付け状態は特にぐらついている様子ありません。
これは少し高め? 色々書き込みを見ましたが30度以下の人も居るようですが・・・室温は25度程度かと。実際に何度位なら問題ない範囲なのでしょうか。因みに、ケース背面と上面にFAN付けてます。あとHDD用に5cm位のFAN×2付けてます。
2.板違いかもですがOCの設定はBIOSでFSBいじるだけでよいよいのでしょうか?温度の心配があるのでOCしてないのですが、もし変態のOC設定簡単に教えていただけたらと。(P5Bとかのように細かく設定できない感じなので)
3.C2Dにして特に処理が早くなった気がしないのです。以前はP4の3GB(S47ノースウッドFSB800)でした。その他の構成は上記のメモリがpc3200(1GB)だったくらいです。M/Bはギガバイト。今のPCでは104万の処理は34秒位ですが・・・
あとDVDのリッピングが遅くなった。リッピングはCPUに依存しない?ドライブの性能に依存するならしょうがないですが。
長くなりましたが色々ご助言いただけたら幸いです。携帯から書き込んだため見にくかったらスミマセン。
0点

オーバークロックは自己責任の世界で個体差も大きいので、ご自分で設定をいろいろいじるしかないのでは?
まずはFSBを徐々に上げていくところくらいからすればいいんじゃないでしょうか?
本格的にOCしたいならMB自体から変えないとキツイですよ。
ちなみに同じCPUで、変体MBだと5〜10%程度しか上がらなかったのがP5Bに変えて50%程度上がるようになりました。まぁ、メモリがPC3200>PC6400という差も大きいですけどね。
直接関係ないけど、少し気になったのが、、、
>CPU: これ(価格改定後)
価格改定は7/22ですよ!?もう改定価格で売っている店があるのかな〜?私はE4500(200x11)に期待してますね(^^
書込番号:6549123
0点

4CoreDual-VSTA自体OCに向かないので、細かい設定もありません。
FSBと電圧をHIGHにするくらいかな?
E4300だとFSB266で2.4Ghzあたり、E4400だとFSB266で2.66Ghzあたりがベストじゃないですかねぇ〜(安定度を考えて)
その上も回らないこともないですが、どうがんばってもFSB300回ればラッキーです(FSB280前後が限界らしいですが)
うちは
E6400+メモリPC3200 → FSB300−2.4Ghz(Conroe865PE)
E4300+メモリPC2700 → FSB266−2.4Ghz(4CoreDual-VSTA)
E4400+メモリPC6400 → FSB270−2.7Ghz(4CoreDual-VSTA)
の計3台OCしています。
>C2Dにして特に処理が早くなった気がしないのです。
まぁC2DでもE4300ではあんまり体感できないと思います。
ただデュアルコアですので複数アプリの実行時など重くなりにくくなりますね。
>私はE4500(200x11)に期待してますね(^^
同感ですw(FSB266*11=2.93Ghz・・・いけるかな?w)
書込番号:6549577
0点

追伸:
CPU温度は高負荷時で60℃以下なら問題ないかと思います。
ちなみにうちのはCoretemp読みでアイドル時40〜45度、高負荷時51〜57度くらいです(室温28度前後時)
FANはフロント14cm、リヤ12cm、上部12cm(電源FAN)、サイド12cmと9cmの計5個でまわしてます(いろいろ組み替えて一番冷える状態です)CPUクーラーはSUNTRUST 薙刀(NAGINATA)です。
書込番号:6549849
0点

この初夏の時期に室温25℃ということはエアコンつけているのですか。アイドルなら室温10℃〜15℃を目安にしたらいいでしょう。
負荷時ならTemp max 61.4℃でこの辺を目安にしたらいいでしょう。もしかしてThermal Monitor2が作動しているとかないですか。
書込番号:6550301
0点

皆様、ご助言有難う御座います。
CPU温度のこと、OCのこと。とても参考になりました。
まずは繋ぎでこの構成にしました。いずれはグラボ、M/B、HDDを
購入し、OCにも挑戦してみようと思います。
まずは、現在の構成でプチOCしてみようと思いますが、メモリの
設定とかはデフォルトでよいのでしょうか。
CPU価格改定のコメントですが、4月?の改定後という意味です。
Thermal Monitor2の作動は良く分かりません。
書込番号:6550690
0点

DVDのリッピングがおそいのは、もしかしてCSSプロテクトの速度制限をしているドライブを使っていませんか?
最近のメルコ製はほとんど制限して遅くしていますよ。
わたしも改ファームで制限解除してすごくはやくなりました。
書込番号:6553459
0点

色々と情報有難う御座います。
ドライブについては最新ファーム試してみます。ファームのバージョンはどうやって確認するんだっけ。
所で、素人質問ですが変態マザー(にかかわらず)でOCする際にPCIやPCI-Eをシンクロさせると問題ですか?USB何かもメモリ挿すと壊れたりしますか。
また、電圧関係はハイにしなければならないのでしょうか?知識なく質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくご指導願います。
書込番号:6571725
0点

PB太郎さんはこんにちわ
時間が無いので手短にさせてください。
PCIやPCI-Eはシンクロさせないほうが良いでしょう。
FSBだけを266に弄るのであれば、マザー自体は定格で動いてるらしいので、何も壊れないと「おもいますよ」
私は775Dualを使っていますが、電圧関係はHIにするとあまり良くないらしいです。
私はノーマルのままです。
ご参考に
書込番号:6574684
0点

バリバリマンさん、返信ありがとうございます。
電圧関係も触らずFSBのみシンクロなしで設定してみます。
書込番号:6580134
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





