
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月20日 02:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月16日 11:54 |
![]() |
3 | 6 | 2007年6月15日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月13日 02:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 23:36 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月10日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
はじめまして、趣味は自然保護と申します。
今、このCPUを購入し電圧を定格からあまり昇圧しない範囲でOC、常用したいと考えています。
過去の書き込みを見ると、OCすると莫大に消費電力があがるような書き込みが見受けられます。
ところが、
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
を見ると、このCPUとは違いますが、3G付近までOCしてもそれほど消費電力があがるわけでもなく、性能的に釣り合いがとれるレベルの上位CPUのそれと同等ですよね?
この結果が間違いで、あまりにも消費電力があがるならば上位CPUを買って定格運用したいと思っているので迷っています。
実際のところはどうなのでしょうか?
(普通に考えれば、消費電力はクロックに比例、電圧の二乗に比例のはずなので、↑の結果が妥当で大容量電源を用意しなければいけない程のことでもない気がするのですが・・・。)
よろしくお願いします。
0点

莫大って言われても、その人の感じ方の問題だからね。
具体的な数字を信じれば良いのでは?
CPU単体で考えれば倍の速度にすると、消費電力は倍以上になるわけで莫大とも言えますわな。ぎりぎり狙うなら、電圧もかなり上げるから3倍4倍ってこともありうるわけで。
上位CPUを買っても、そもそもチップの設計が同じならたいした違いがあるとも思えませんしね。
書込番号:6448348
0点

趣味は自然保護さん こんにちゎ
え〜とぉ、人それぞれ所見はあるとは思いますが、自分個人でも趣味は自然保護さん の考え方は合ってると思いますよ。
ただし、消費電力や熱量など色々な部分で設計も違うと思います。
上位製品のE6600〜などもE4300と同じくTDPは65W。
コレはあくまで「枠内」と解釈した方がよさそうです。
自分は同じTDP65WのE6600 E2160 を所有していますがOC無しで65W(近く)を使うのは当然E6600です。 E2160の方は全然余裕があります。恐らくは45W位?かなって思ってます。
勿論ですがE6600もOCをしていた時はグングン消費電力も発熱も上がっていました。 この事を考えれば初めから上位製品を入手して素直に定格で使用するのもアリかと思います。
書込番号:6448509
0点

過去、自分もOC大好きでしたけど…
だいたいOCする人って やる前から発熱がどうとかって云わんわな〜…
大概を犠牲にしてまで唯、ひたすら「速さ」のみを追求する
これぞ貧乏チューンの真髄「オーバークロック」
書込番号:6448535
0点

>消費電力はクロックに比例、電圧の二乗に比例
この考えでいいと思いますよ。電圧を上げなければ上位CPUとそうかわらないでしょう。ようは定格かどうかだけだと思います。
書込番号:6448915
0点

ムアディブさん、RADEGONさん、ニョンちん。さん回答有難うございます。
みなさんの意見をふまえた上で、このCPUで定格電圧付近でOCして遊んでみようと思います。
もちろん個体差があることや寿命が縮まることも分かっていますが、どの程度回るのか・・・貧乏チューン楽しみです(笑)。
書込番号:6449014
0点

OCする時重要なチェック。
1.データ化けするか?
http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
これ2つ起動、コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨で確認できます。
2.温度マージンを残す。
上記のソフトウエア1hr耐えたクロックから200Mhzぐらい下げて
運用することをオススメします。
Core2DuoのTjuncは85度だったと思うので、その温度までデータ化け
が起こらないようにするには、こうするとよいです。
まあこの設定なら定格と同等の安定性で使用できるでしょう。
書込番号:6453652
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
はじめまして。
このたびAthlonXP2500+からこちらのCPUに乗り換えまして、さっそくですがOCに挑戦してみました。
私の構成は
CPU:E4300
メモリ:UMAX PC6400 1Gx2
マザボ:P5B Delux
電源:Skytec SKP-520PC/V
グラボ:GIGABYTE GV-NX86T256V
ファン:リテールファン
OS:XP Home SP2
BIOSでの設定は、PCI-EとPCIを100,33.3で固定。
メモリクロックをDDR800(にできるだけ近くなるように)設定。
その他はAUTOです。
2.7G(FSB300)では安定していました。Superπが25秒程度でした。
3.0Gでも、なんとか起動しSuperπ20秒を達成しました(なかなかXPが立ち上がってくれませんでしたが)。
しかしFSBを400にあげたところ、起動はするのですが、クロックの認識がおかしいのです。
400*9=3.6Gのはずが、なぜか2.88G?と認識されています。Superπも3.0Gと同じ20秒という結果に。
これは実際にクロックが上がってない証拠です。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
また、なにか有効な対策などありませんでしょうか?
下のスレで際玉さんが同様に2.8G以上あがらないという報告をされていますので、何か関連があるのかなと思い質問させていただきました。
ちなみに、CPU温度はSpeedFan読みで40度以下ですので、温度が原因だとも思えません。
0点

CPU温度はCoretempで測ってみて
チップセットもあっちっちになってないかな!? ^^;
E4400で3.3Gまで上げたらπ17秒・・・チップセットに12cmファンを直接当たるようにしても熱くて触れませんでした^^;
書込番号:6438024
0点

CPUの電圧とかもAUTOで3.6Gだとモリモリ電圧盛られている気がします。
リテールクーラーという事もあってかなりの熱をもってるんじゃないでしょうか。
熱で性能抑えられているか、スピードステップとかいう省電力機能が働いているんじゃないかと。
後者なら一応パッチが出ています。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
それと自作初心者^^;さんがおっしゃるようにcoretempでCPUの温度を測定するのと、
チップセットの熱加減を触るなりして(ヤケド注意!)確かめた方がいいと思います。
多分市販のチップセットクーラーやCPUクーラーが欲しくなるんじゃないかな〜と。
書込番号:6438546
0点

自作初心者^^;さん、DAO-12さん、返信ありがとうございます。
いま、DAO-12さんが教えてくださったXPの更新をして、もう一度FSB333(333*9=3.0G)で起動してみました。
するとうまく起動したのですが、クロックがやはり2.89Gでとまってしまっているようです。
FSB321*9となっていました。
(一度目の書き込みで3G起動と書きましたが、3Gいってなかったようですね・・・)
BIOSの設定でそもそもSpeedStepは無効になっているので、原因は他にありそうです。
参考までに、BIOSでの設定は上記同様、
VCoreはSpeedFanで1.41V、
温度はCoreTempでCore1、2とも24度となっています。
チップセットは、結構あちちですが、触れないほどではないです。
どうもFSB321(2.89G)で壁があるような気が・・・
書込番号:6441159
0点

訂正です。
一度目の書き込みで、際玉さんが同じ症状だと書きましたが、
正しくは
[6372518] 限界? 訳が分からなくなった さん
の書き込みでした。
氏も価格改定後のE4300を購入されたということで、
改定後のE4300には何か問題があるのかなと邪推してみたり・・・
書込番号:6441192
0点

もしかして車にもあるようなリミッターでも付いてるのかな!?
4300人気で逝かした人多すぎてメーカーがリミッター付けたとか!?^^;
書込番号:6441668
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
AthlonXP2500+ NF7 から乗り換えました。
Mainboard : ASROCK 4CoreDual-VSTA
Processor : Intel Core 2 Duo E4300 @ 1800 MHz
Physical Memory : 1024 MB (2 x 512 DDR-SDRAM )サムソンチップ ■
Video Card : Galaxy GeForce 7600 GS (AGP) ■
Hard Disk : IDE:HDS728080PLAT20 (82 GB) ■(前のシステム)
Hard Disk : S-ATA:ST3250620AS (250 GB) 今回のシステム
CD-Rom Drive : GENERIC CRD-BP1700P
Operating System : Microsoft Windows 2000 ProSP4 ■
DirectX : Version 9.0c (December 2007)
電源:MZ400AC(400W)
■=流用
【3DMark】
03 8005 > 9163
05 4133 > 3843 落ちたw
06 1993 > 2106
(SM2-987 SM3-774 CPU- 716)
↓
(SM2-835 SM3-720 CPU-1603)
CPUが伸びたのは、さすがだけど当たり前ですね。
【SUPERπ】104万桁
57秒 > 34秒
FFXI ベンチマーク
HIGH 4123 > 5011
LOW 5672 > 7280
変体に入門しましたw
AGPの7600GSじゃ、こんなもんかな。
次はOC試してみたいですが、それはまたの機会に。^^
1点

たかおうさんはじめまして。私もまさに同日同時刻頃に^^;
XP2500+とNF-7S 2.0(DDR400 512Mx2 CL=3)より
E4300+変態マザー4CORE DUAL-VSTAにupいたしました。
PCケース底のマザボ固定用のピンと変態君の接触で常に電源ON状態(リセットボタンと電源ボタン効かず、不要のピン取り外しにて回避)で四苦八苦し、ヘッドフォンから音が出ず、
フロントオーディオの設定
(HD AUDIOのBIOS設定AUTO→有効と蟹HDオーディオ設定でフロントオーディオの自動検出OFFで回避)
で苦労させられましたが^^;
なんとか変態使いの仲間入りが出来ました。
VGAはAGPのATI RADEON 9800proなんでショボショボですが、
さすがC2Dですね。
動画エンコはサクサクです。
現在OCしてFSB 300Mhzで2.7Ghzにて使用してます。^^
書込番号:6296592
1点

> 翌日施錠さん レスどうも!
エンコサクサクですか。
わたしの場合、ゲームばかりなのですが、動きがスムーズになりご満悦ですw
OCいいですねえ。
いまの電源400Wだから、怖くて上げられないです。
そのうち電源…と思っていたら、このところのDDR2暴落でメモリ買っちゃおうかなとか。
そーすると、流用したの、AGPグラボだけ?(泣
ああ、そんなもんですよね。
ははは…
書込番号:6372949
0点

すぐに元に戻そうと思ってOC試してみました!
FSB266にしたら、コア温度が48度とかになって、びびり君なので元に戻すっと。
いまんとこ、定格で不満ないからいいや。
それよか、OC中に、いまさらDDRがAUTOで333になっていることに気づき、BIOSいじったついでに、FSBを戻してDDRを400で固定…ブルーバックw
をいをい、サムソン君(DDR)、そりゃないだろう。
おまえ、PC-3200純正だろがああああw
仕方なくAUTO(つまり333)に戻し、定格で稼動させてます。
そのうちmemtest86+でもして…も、エラー出ないんだろうなあ。
333で普通に動いてるもんなあ。。。
DDR2買うか、うん、本気で買うか…しかし駄スレだなあ(笑
書込番号:6380877
0点

レスどうもです〜。定格でも充分早いですもんね^^
メモリ暴落の今、DDR400 512Mを下取りに出して(約2000円〜2500円 x2)でDDR2 533 1G… お釣りくるんですよね(ボソ)^^;
グレードアップして、しかもお金まで貰えるなんてw(ボソボソ)
でも、DDR2は相性が出やすいと、どっかで聞いたことがあるような ^^;;
ps. オーバークロックのFSB 300 は初回限定だったようで、
(再起動するとWindowsが立ち上がりません)今は大人しく?FSB266 で 常用しております〜 ^^ ではでは〜
書込番号:6394520
1点

続報 メモリ
DDR400をAUTOで認識しないということは、BIOSを自分で設定するわけですよね。
メモリの規格をDDR333からDDR400に指定しましたが、他の設定はAUTOで。
これがまずかった。
だって、AUTOでDDR400を認識しないわけだから、他にも手で設定しないといけないんですよね、って気が付いた。(遅
CL値だけを「3」に設定したら、DDR400のデュアルで動き出しました。
オォーw
(メモリの規格どおり3-3-3-8で設定したら、起動しなかった)
でも、CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 買っちゃって今日届くので、このメモリは妻のバイオに移します。
短い春だった〜。
書込番号:6411627
0点

CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJに取り替えて、サクサク動いています。
永久保証だからいいやーと、memtestしてません。
エラーなく、順調稼働中です。
ただ、1GBから2GBに増えた実感はないです。
脳内満足度だけが異様に高いです。w
省電力が働くようになって、コア温度が落ちたので、少しOCしました。
FSB233で稼働中、2.1GHzです。
多少FSBを上げても、コア温度に変化なし。
アイドル30度、ゲーム(リネージュ2)で41度くらい。
メモリは667設定のOCなので、まだ余裕ありです。
OCはまだ上を目指せるので、マザーの許す限り(FSB300が限界らしい)、そのうち遊びたいと思います。
書込番号:6438264
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
最初にミドルケース(前12cmファン、後8cmファン*2)
載せ替えミドルケース(前後12cmファン)
試用しても
クロック定格にて
E4300のコア1,2温度は21-23度
コア電圧1.14−1.25変動
すごく安定しています。
元からクロック耐牲設計なのか?
0点

私も最近、E4300を買いました。あなたと同じぐらいの電圧で動いてます。
多分、普通じゃないかな。普通でも3GHzぐらいなら簡単にOCできるみたいですけどね。
でもOCはMBの能力が必要不可欠という事を最近痛感しました。P5B-VMで2.4GHzにする予定が、少しも出来なかった・・・。
Core TempでVIDが1.3250Vなら普通。1.2V台以下なら当りかと思います。(多分・・・)
私のは1.3250Vでした。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
ではでは
書込番号:6430531
0点

Core TempでVIDが1.3250Vなら普通。1.2V台以下なら当りかと思います。(多分・・・)
私のは1.3250Vでした。
-----------------------
いざ確認してみたら
メインパソコンWinXp
E6600は通常1.1625V フルになると1.3250V Tjunction 85℃
サブパソコンVISTA
E4300は通常1.1625V フルになると1.3250V Tjunction 100℃
ということは2台とも当たりなんですか??
でもC1E関係で変わるのは普通じゃないでしょうか
書込番号:6430755
0点

ん?Core temp0.95でのVIDの値が負荷によって変化するんですか??
私のPCではVIDの値が変動したことがないんですが。
なんだろ???
ぴぃさんのHPに当りの参考例がありますよ。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6431491
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
最近、PCを新しく組み直したのですが使っていたパーツが古いということもあって
HDD以外をほとんど交換しました。
そしたら起動はするのですが「Intel CPU uCode loading error」と出て
F1ボタンを押さないとOSが立ち上がらなくなりました。
CPUの問題だと思うのですがBIOSなどをいじらないといけないのでしょうか?
【MB】P5B-V
【CPU】Core 2 Duo E4300 BOX
【メモリ】D2PC2-800-1G×2
よろしくお願いします
0点

もしかして
HDDは前のパーツのまま?
HDDはクリーンインストールしましたか?
書込番号:6423360
0点

CPUにBIOSが、対応していないせいです。
BIOSの更新をする必要があります。
書込番号:6423362
0点

BIOSは最新のを使用されていますか?c2c対応でもbiosが古かったら。
ちなみに参考になりそうなので見てください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=Intel+CPU+uCode+loading+error
書込番号:6423372
0点

詳細な情報などありがとうございます。
無事に問題は解決しました。
原因はやはりBIOSだったようです。
更新したらエラーがでることはなくなりました。
今回はありがとうございました。
書込番号:6424173
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
E4300の周波数が2.88GHz以上上がりません。
CPU E4300
MB GA-965P-S3 Rev.3.3
メモリ DDR2 SDRAM PC6400 1GB * 2
FSB 320*倍率9x=2880
FSB 360*倍率8x=2880
これよりFSBを1MHz上げるだけで不安定になります。
BIOSの設定は、
PCI Express Frequency (Mhz) 100MHzに固定
Memory Frequency 800MHzを超えない様に比率を設定
System Voltage Control オーバークロックするときは、Auto ではないと安定しませんでした。
電圧を手動で1.45Vに設定し、ほかの電圧は設定できる最大値にしてもやはりこれ以上周波数を上げることが出来ませんでした。
2.88GHzなら1日中負荷をかけ続けてもかなり安定していますが・・・
CoreTempの温度は60度前後です。
書き込みを見てると、このマザーボードはOCに向いていないようで・・・
上を目指すならマザーボードの買い替えでしょうか?
14000円前後でオススメがありましたらお願いします。
0点

CPU温度が高すぎる気がしますが...
クーラーの取り付けやエアフローを確認してみては?
当方
CPU:E4300
リテールクーラー
MB:GA-965P-S3 Rev3.3
MEM:A-DATA DDR2-800 1G x2 + 512G x2 --> Total 3G
VGA:Albatron GeForce7950GT
FSB:333MHz --> CPU:2.98GHz
Mem:FSB比 2.5:Latency 5-5-5-18 --> 833MHz
PCI-E:100MHz
電圧:Manual 全てNormal
の設定で CPU温度アイドル36度で3DMark6,Super-PI等
高負荷時でも40度超えた事はなく安定運用しています。
965P-S3 Rev3.3は1333MHz公式対応となっているので
333MHzまでは行ける気がしますが...
ただ以前Memtest+ 20周ノーエラー確認後そのままWindows起動し
LostPlanet体験版で遊んでいたら途中落ちた事はありました。
その時はノースブリッジのヒートシンクが触れないほど
熱くなっていたので、ファンを取り付けノースも冷やすように
したら問題なく動いています。
書込番号:6372711
0点

あれ?文字化けしてますね
MEMはTotal3GでDual channelで動いてます。
書込番号:6372978
0点

オーバークロックする場合は自己責任で
ケースのエアーフロー、ファンも大事です
JH0MS06さん の言うとおり
対策しなければならない点を
探してやってみましょう。
確かにCPU温度高すぎるために
288MHz以上上げられないかと思いますよ
E4300はオーバークロックに耐えた石なんですが
40度前後が普通じゃありませんか??
こちらはノーマルで使っていますが
CPU 25C
CORE1 23C
CORE2 21C
アイドル時です
負荷かけると30C前後
参考に
書込番号:6373096
0点

たった1MHzってとこが気になりますね。
温度ったって、10MHz位変わったからって、安定しなくなるようなものでもないでしょう。1日中負荷をかけても大丈夫なレベルからなら。
JH0MS06さんの書き込みと比較すると・・・・・・Latencyに関しての記述がないですね。ここらへんを手動で調整してもダメかな?
・・・・・・それだって1MHzくらいで変わらないか。
書込番号:6373302
0点

オバークロックするよりCPUの温度を下げるのが先です。
クーラーその他リストを記載しないと意見が少ないでしょう
エアフローが悪いようです各箇所の耐性を良好にするには
30度以下を目標に対応しましよう。
書込番号:6373339
0点

メモリのブランドは書いていないし、電源の記述もないですね。
OCをするなら重要視される部分なのに…。
今迄の書き込みと解決方法を見ていると、
このパターンから始まったスレのオーナーは
大抵、品質バランスが良くないです。
まず、全ての環境を詳細に記述して下さいね。
参考までにこちらもどうぞ。
クロック関連の情報ですので、OCをするにも
多少参考になると思います。
[6153686] メモリー(DDR2 800)との相性について
[6194590] 続・メモリー(DDR2 800)との相性について
因みに、PCの温度は私も気になります。
60度は高いです。
書込番号:6373566
0点

JH0MS06さん、asikaさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ヒエルさん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます。
JH0MS06さん
同じマザーボードなので、温度も参考に出来ると思います!!
このマザーボードでも3GHz近くまで上げることが出来るんですね。
全てNormalの設定でいけてうらやましいです・・・
asikaさん
カバー閉めてないのでエアフローは何とか・・・
温度高すぎるためでしょうか・・・
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はい、1MHで・・・
320*倍率9x
360*倍率8x
を
321*倍率9x
361*倍率8x
に変更しただけで、一気に不安定になります・・・
症状としては、いきなり再起動 等です。
ヒエルさん
クーラーの名前も載せます。
確かに高すぎですかね・・・
プレク大好き!!さん
確かに品質のバランスがよくないと自分でも思います・・・
過去ログを見てみましたが、通常クロックの状態で800MHz動作がmemtestエラー出ずに行えるのでメモリはオーバークロックに関係ないかなっと思っていました。
みなさんへ
すいません、PCの詳細追加です。
CPUクーラー NINJA SCNJ-1000
メモリ A-DATA DDR2-800 1G x2
電源 ケース付属の450W電源
12Vは20Aです。 MAXPOWERは471.1Wと書いてあります。
あと、CPUの温度が異常に上がるのは電圧の設定をAUTOにすると、1.360Vに設定されるためだと思っていました。
今試してみたのですが、オーバークロックなし、アイドルの状態で、
CoreTemp 0.95
44度でした。
とりあえずCPUクーラーを取り付けなおしたいと思います。
書込番号:6374339
0点

電源の12V容量も不足しているのではないでしょうか?
VGAは何をお使いですか?
ちなみに当方の7950GTでは12Vが22A必要となっています。
HDDとか他にも12V使うデバイスがありますから
GeForceの上位系VGAでしたらトータル30A以上は
必要な気がします。
当方の電源はサイズの450Wですが
12Vは2系統あって18A + 16A の34A確保しています。
書込番号:6374750
0点

E4300、価格改定前に1つ、価格改定後に1つ買いましたが、
うちの価格改定後に買ったE4300もアイドルで40度代ですよ
エアコン効いた室内です
価格改定後の固体は、温度が高い奴も混じっている気がします。
クロックアップ耐性も、訳が分からなくなったさんのCPUと同程度です。
価格改定前に買ったE4300とは、ぜんぜん違いますよー。
ただ、ネットをいろいろ見ていると、
価格改定後でも、ちゃんと温度の低い固体も多いようですが、まったく同じマザーボード、ファン、電源で試しても、
うちの2つのE4300は、まったく温度が違うので、
なんだか温度の高い奴も混じってるんだと思います。
書込番号:6374980
0点

返信ありがとうございます。
JH0MS06さんへ
VGAはPCIのGeForce4です。
そのうちに8600GTあたりを買おうと考えています。
電源の購入も検討したいと思います。
1501さんへ
その情報は知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
では、価格改定後だったので温度が高い個体を買ってしまったのでしょうか・・・
ちなみに、クーラー取り付けなおしたら、2.88GHz動作時の温度が5度下がりました。取り付けミスでした。
現在高負荷時55度です。
やはりまだ高いようで・・・
書込番号:6375021
0点

自分は同じマザーボードでFSB370電圧1.60で動きましたね。Vistaだと不安定になりましたがXPなら安定してました。
あと起動時にうまく起動しなかったりしました(なぜかグラボのファンが異常に回ったり。)
まぁFSB355は安定しましたね。クーラーは鎌クロス、グラボはギガバイトの8800GTS
書込番号:6415676
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





