このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年5月8日 21:11 | |
| 2 | 20 | 2008年3月10日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2008年2月19日 00:14 | |
| 5 | 9 | 2008年2月1日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2008年1月8日 21:39 | |
| 13 | 52 | 2007年11月23日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
既出すぎるのでBOXとそうでないのとの違いは検索して下さい。
値段の違いはショップの在庫処理でしょう。
書込番号:9512614
0点
非BOX品とは、PCとして組み立てて出荷することが前提の箱に入っていないパーツのことです。
動作には差は無し。保証は店持ち。クーラー無しが当たり前。
値段差については、ショップの登録日を見ましょう。ついでに、こういう古い製品については「まだ売っているのか?」を確認しましょう。
…非BOX品まで、価格COMで扱うこと無いと思うんですけどね。
書込番号:9512825
0点
「CPU BOX 違い」で検索すれば見付かるでしょう。
Google検索で価格.comだけを検索しても8,500件以上見付かります。
違うものが混ざっていたとしても、上位のものは貴方と同一の質問です。
今新品が売っているとは思えません。
在庫調査をすると、在庫切れになっていて結局買えないでしょう。
書込番号:9513305
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
P5B-DeluxeとGeForce7900GSでこのCPU使ってますが、CPUをOCすると3DMark06のスコアが異常に落ち込んでしまいます。以下は詳細です。これってどこかおかしいのでしょうか。
定格2.13GHz動作時(FSB266)
3DMark06 5500(最高時。一番最近のスコアは4900)
Super π 24秒
SP 2004 3分動作でエラー無
OC3.20GHz動作時(FSB400)
3DMark06 1900
Super π 16秒
SP 2004 3分動作でエラー無
スコアが大体の数字で申し訳ありません。
3.20GHz動作時ではOSの起動はまったく問題なく、他のアプリケーションも問題なく使えている状態です。
パイ焼きは確実に速くなっているのですが、3DMarkは見てのとおりの成績です。定格動作時と最近(ビデオドライバーアップデート、またOC後)で3DMark06のスコアに開きがあるのは、ビデオドライバーを入れなおしたので、そこに原因があると勝手に推測します。が、7900GSをオーバークロックしていないのにもかかわらず、OCするとこんなにスコアが落ち込むのはやっぱりっていうか確実におかしいですよね。OCするときにはPCI ExとPCIのバスもちゃんとそれぞれ100MHzと33.3MHzで固定してるし、メモリータイミングも仕様どおりの設定(トランセンド JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1:1設定、タイミング 5-6-6-18)にしてるのに、まったく原因がわかりません。どなたかわかるからいらっしゃいましたら助け舟を出していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
Super π 3355万桁は、OCするとどのくらい差がありますか?
完走します?
書込番号:6476159
0点
「CoolBits」値を作成して、GPUとメモリの動作周波数を確認してみては?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
下がっているのなら、それが原因って事で。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
7900GSの仕様は450/1,320MHz。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
(地雷、OCモデルを除く)
書込番号:6476179
0点
完走し尚且つ OCに対し比例して時間の変動があるならいいけど
そうでないなら
OCによるCPU計算の信憑性が落ち、計算は速いがミスが多く入力ミスが多いってことだと思うな
(当然製品寿命は、常用すれば下がる可能性あり)
書込番号:6476218
0点
早速の返信ありがとうございます。書き忘れていましたが、パイ焼きは104万桁時です。
>(地雷、OCモデルを除く)
ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです。
とりあえず、ご指摘のとおり試してみたいと思いますので、少々お待ちくださいませ。
書込番号:6476249
0点
3DMArk06のグラフィック・CPUそれぞれの数値は?
原因の特定という意味でも、いきなり全開にせず
徐々にCPUクロックを上げてみては?
書込番号:6476389
0点
確かにそうですね。どの時点で3DMARKが下降するか確かめればいいと思う。FSB266→300→333→366→400とかね
あと3DMARKは、結構時間がかかったと思いますから、発熱時間でクロックダウンしているとかないいでしょうかね。
書込番号:6476629
0点
結果報告です。
Super π mod 1.5 XS
定格2.13GHz時 → 23m20.735s
OC3.20GHz時 → 16m42.625s
GPUの各クロックを確認
定格2.13GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
OC3.20GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
カタログスペックと一致
TAILTAIL3さん、ニョンちん。さん
返信ありがとうございます。OCは当然段階を追ってやりました。
FSB:266→300→333→375→400
とやってみたのですが、266と400のときしか3DMark06は走らせておりません。間の段階の動作確認はパイ焼き104万桁でしか確認しておりませんでした。ので、各段階で3DMark06を走らせてどこで降下し始めるか確認してみます。
発熱についてですが、Core Tempのログ機能をオンにしたままベンチを走らせるとCore Tempがなぜか落ちてしまうので、3DMark06を走らせたときのデータはありませんが、SP 2004を走らせたときの目視のデータですと、OC時2コア平均65℃くらいですね。アイドルで35℃くらい。定格動作時はアイドルで23度、SP 2004動作時で41℃ですね。ちなみに、クーラーはANDY SAMURAI MASTERで、ケースはNine Hundredです。
各FSBでのベンチ結果が出揃うまで今しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:6476778
0点
>ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです
いや、「地雷=OCモデル」じゃありませんから、問題無い。
7900GSは通常450/1,320MHz。
地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
Core:600MHz,Mem:800MHzならば問題無い。
メモリはDDR3ですので、800MHz表示でも、800×2=1,600MHzで動作している筈。
書込番号:6476849
0点
>7900GSは通常450/1,320MHz。
>地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
>そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
そういうことだったんですか。早とちりしてしまいました、すいません。今各FSBでベンチを取っている最中です。もう少しお待ちを。
書込番号:6476920
0点
結果出揃いました。
定格2.13GHz(FSB266)動作時
π32M桁 23m20s735(2コア平均34℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(41℃)
3DMark06 グラフィック 4728
CPU 1864
2.40GHz(FSB300)動作時
π32M桁 21m04s047(37℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(44℃)
3DMark06 グラフィック 4815
CPU 2077
2.66GHz(FSB333)動作時
π32M桁 19m58s437(42℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(51℃)
3DMark06 グラフィック 4874
CPU 2290
2.93GHz(FSB366)動作時
π32M桁 18m22s203(44℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
3DMark06 グラフィック 4937
CPU 2507
3.20GHz(FSB400)動作時
π32M桁 16m40s047(52℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
3DMark06 グラフィック 1985
CPU 2733
といった具合です。CPUコア温度はCore Temp計測で、ピーク時の2コア平均です。366→400ではパイ焼き、3DMark06のCPUスコアは確実に上昇しているのに、グラフィックのスコアだけが落ち込んでしまいました。自分でも全く原因がつかめないでいます。どなたか分析できる方、経験お持ちの方、アドバイスいただけたら大変うれしく存じます。
書込番号:6480058
0点
CPUの温度上昇でThermal Monitor 2が動作してCPUクロックが下がっているのかなぁ。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかしCPUの値はFSB366時の2507から2733に上昇しているようなので、関係していない可能性もあるが…
とりあえず、BIOS設定でCPU TM functionをDisabledにしてみては?
但し、TM2で異常発熱を回避出来ている場合は、Disabledにする事でダメージを食らう可能性もあるので、自己責任で。
後は、PEG Link Modeかな。
デフォルトはAutoなので、Normalに変更して見てください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a
書込番号:6480091
0点
詳しい構成が不明なんでてきとーですけど、
電力足りてます?
OCした時は、多分消費電力増えてるだろうから、VGAの分不足気味になるとか。
うーん、あんまり「これだ!」っていうのが思いつかないなぁ。
書込番号:6480751
0点
いまさらながら詳しい構成を書いていないことに気づきました、すいません。構成は以下です。
Intel Core 2 Duo E6420
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
Trandcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ASUSTek P5B-Deluxe
GALAXY GeForce 7900 GSSUPER PCIE (PCIExp 256MB)
Abee AS Power Silentist S-550EB
HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)*2(RAID0)
SAMUSUNG HD400LD(400G U100 7200)
PIONEER DVR-S12J-BK
です。電源容量が足りてないことはない思うんですけど、ちゃんと電源電卓で計算しましたし。とりあえずご指摘のとおりBIOSをいろいろいじってみたいと思います。また結果報告いたします。アドバイス大変ありがとうございます。
書込番号:6481240
0点
引き続き結果報告です、変化ありました。以下は詳細です。
OC3.20GHz(FSB400)動作
BIOSにてPEG Link Modeをfasterに設定。
3DMark06 グラフィック 4705
CPU 2749
こんな感じです。確かにスコアは上がったといえば上がったんですが、定格動作時よりも低いですね・・・。しかも、3DMark06を走らせた後、こちらに報告しようとしてカカクコムにログインしようとIDを入力して、パスワードを入力・・・いざログイン!・・・って時にOSが固まって落ちました。PEG Link ModeをNomalでもやってたみたんですが、変化ありませんでした。う〜ん、やっぱりわからないなあ。
書込番号:6481403
0点
CPUのスコアは上がっていますが・・・
システム全体として、3Ghzが限界という事ではないですか?
2.93GHz(FSB366)動作時
π32M桁 18m22s203(44℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
3DMark06 グラフィック 4937
CPU 2507
3.20GHz(FSB400)動作時
π32M桁 16m40s047(52℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
3DMark06 グラフィック 1985
CPU 2733
ノーエラーとはいえ、3.2Ghz時点でのCPUコアの温度はほぼ限界値
だと思います。3GhzでもX6800並みの性能です。OCとしてのメリット
はほぼ見いだせたと思いますよ?
これから先は、「OCを趣味として考える」なら止めませんが
常用出来るレベルで考えましょう。
これ以上はCPUファンなど、冷却系を見直さないと難しいと
思いますね。
書込番号:6482114
0点
Thermal Monitor 2だと思うな。3分動作で68℃だから3DMark06なら確実にもっと温度上がってそうです。
温度反応かどうか確かめるのに、冷房いれてケース両面あけて、扇風機の風を送り込んで見たらどうでしょう。
書込番号:6482348
0点
後は、FSBやチップセット(ノース)の喝入れかなぁ。
マザーが根を上げているのなら、これで更に伸びる可能性がある。
但し、喝入れで限界を上げる法は、危険が伴うので自己責任で。
書込番号:6482601
0点
そういえば、CPUのコア電圧は?
AUTOだと、結構コワいとこまで上げてくれちゃいますよ、P5B Deluxeは。
書込番号:6483813
0点
返信遅くなり大変申し訳ありません。電圧はすべてオート設定です。PC Probe U読みでOC3.20GHz動作時Vcoreは1.55Vでした。ニョンちん。さんのご指摘どおり冷房を効かせケースを開け放って風を送り込みながら、3.20GHz、PEG Link ModeをFasterに設定し、3DMark06を走らせてみましたが、効果はありませんでした。目に見えてパフォーマンスが落ちているのがわかったので完走させずに途中でやめました。
オーバークロック・・・、ぜひ趣味にしたいんですけどねえ。今はそういうわけには行かない立場なんで無理ですね。バイトしだしたらもっと積極的に勉強したいと思っています。渇入れも怖いし今はコア飛ばすとまずいんで止めときたいと思います。そんな事言ってもマザボが勝手に結構上げちゃってくれてますけどね、1.55Vって。今回のOCはちょっと試しにやってみただけなので、ギリギリ限界まで試せなくても2.93GHzで安定して回せるようなので、かなり満足しています。私にとっては、今までのシステムに比べれば定格運用でも十分すぎる性能です。
皆さんのお力のおかげで大変いい勉強になりました。ご協力いただいた方々には本当に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6488427
0点
たぶん誰も見ていないと思いますが
おそらく、FSB400にすると
PCI-Eが x16 ではなく x1 になってしまうためと思われます。
私も、E6600 + P5B-Delux FSB400 3.6GHz動かしました。
結構安定していますが、3DMark06のスコアががた落ちになりました。
そのとき PCI-Eが x1になっていました。
私の場合、FSB380までは安定して、PCI-Eが x16になりましたが、FSB400では、NGでした。
FSB400でもCPUはそれなりに、比例して速くなりました。
PCI-E 100に固定していたんですが、だめでしたね・・・
書込番号:7514466
2点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
現在、このCPUとM/B:GA-965P-DS3 Rev.3.3の組み合わせで使用している者です。
板違いだと思いますが、M/Bのチップセットについて教えてください。
価格.comのスペックで見ると基本仕様のチップセットはICH8となっているのですが、CPU-Zで確認するとICH8/Rとなっています。
どちらが正解なのでしょう?素人ですみませんが宜しくお願いします。
0点
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2456&ProductName=GA-965P-DS3
正解はICH8
こんなことはマニュアルやメーカーページに行けば載っているでしょ。
初心者だからって何でも教えてもらえるわけじゃない。
自分が初心者だと思うなら質問をする前に検索することを覚えてください。
書込番号:7413428
0点
ICH8/RというのはICH8又はICH8Rということを略して表記したものだと思います。
おそらく左の欄は82801HB/HRとなっているでしょうし。
メーカページ表記のスペック欄以外にも、BIOSでRAIDモードがないかすぐに調べるといった確認方法もあります。
書込番号:7413506
0点
Zendama さん早速返信ありがとうございました。
確かに取説に英語でですが、記載されていました。
次からはもっとよく調べてから質問させていただきます。
書込番号:7413511
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
CPU変更を初めてするのあたり、新品を購入する前に友人から余っているE6420を借りて動作確認したところ電源すら入りません。チップセットは945Pでサポートされている筈なのですが・・。
DELL9150にはcure2は使えないのでしょうか、それとも友人のCPUが不良なのでしょうか?
何分にも初めてなので判りません。どなたかご指導下さい。
0点
同じ945って言ってもBIOS制限とか色々考えなきゃいけない要素は有るわけだが・・・
特にメーカー製PCなら尚更
それに945PでもCore2向けにチューニングされてなければ使えん
書込番号:7318006
1点
Birdeagleさんと同じく
9150の購入時期がこの記事付近なら不可
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
MBのCPUに対する電源管理が対応していませんよ
書込番号:7318050
1点
Birdeagleさん,平さん早速の書き込みありがとうございます。
購入時期は、2006年1月末で平さんご指摘の2ヶ月前です。
ということは、core2には変更不可ですね・・。
それなら、PEN−Dの中古を探したほうが良いのですね?
書込番号:7318193
0点
現在のCPUによりますよ
先述のリンク先から引用です
>Pentium Dの選択肢が4種類(940/930/920/820)と豊富で、3.20GHz駆動のPentium 4 640
もしD820とかD920だったら性能はほとんどUPしないでしょう(エンコードは少し上がるかなw)
格安で手に入るなら交換しても良いですが・・・
自分だと一万円以上掛かるなら新規PCを購入ですね
書込番号:7321847
1点
今搭載されているのは、PEN-4の640です。
新規にPCを購入する予算は、財務大臣から取れません(泣)。
「今あるものを何とかしてすこしでも快適にしてみよう」です。
930〜945あたりを1万円前後で探してみようと思うのですが、
それなりの効果はあるのでしょうか?
書込番号:7322155
0点
PCを何に使っているかで差は出ますよ(費用対効果を忘れずにw)
メインで使うアプリにもよると言いますw
動画のエンコードメイン(デュアルコア対応ソフト使用)なら
デュアルコアの恩恵は有ります
書込番号:7322229
1点
エンコードは、しません。ごく一般的使い方です。
ネット、メール、軽いネットゲーム、エクセル、会計ソフト、送り状発行、それら業務用ソフトのデータDVD書き込み、DVD鑑賞です。
ちょっと動作が不快になると
一年ほど前にメモリ増設512Mから2Gへ
次に半年ほど前にグラボを7600GSへ
ときて次は、CPUかなと。
換装は、不要ですかね?
書込番号:7322530
0点
それぐらいの用途だといまのCPUから体感するには、よほど研ぎ澄まされていないとわからない。わかってもすぐなれてしまうよ。
つぎはDellのパーツもぎ取りで自作がいいかもね。ケースと電源とMBはつかえないかな。
書込番号:7326720
1点
ニョンちんさん、ありがとうございます。
焦らず頭を冷やして、検討し直します。
確かに ニョンちん さんの提案も選択肢の一つですよね!
Birdeagleさん、平さん、ニョンちんさん、
自分のような初心者のために
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:7327049
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
昨日、コムロード春日井店で17,800円で売られているのを見かけ、今日買いました。
特価品と謳ってある訳でも無いけれど、売り切れるとシャクなので開店前10分にショップに到着し売って貰いました。
インテルのプレゼントが当たるキャンペーンシール付きです。
系列店のコムロード尾張旭店では18,999円で販売中。店員に事情を聞くと、それぞれの店舗の経営方針だとか。但し在庫がある限りの価格。
得した気分だけどOSの入れ直しから始めるとなるとメンドクサイ。
めでたし、めでたしです。ハイ。
0点
わくわくキャンペーンに応募したら、
Core 2 Duo のシリアルナンバー入りのピンバッチが送って来ました。
嬉しい限りです。
書込番号:7153647
0点
久々にショップを覗いたら、22,980円になっていました。
面倒だったので事情は聞かなかったけれど。
やっぱり、得した気分です。
書込番号:7221651
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
こんにちは、新たに、PCを購入しよう思っております。
こちらのほかに、6600の方がいいのか、迷っております。
パソコンにほとんど疎いので、皆さんの意見を参考
にさせてください。
ビデオとの組み合わせについてはよくわかりません。
インテルCore 2 Duo プロセッサ E6320 (4MB L2キャッシュ/1.86GHz/1066MHz FSB)
インテルCore 2 Duo プロセッサ E6420 (4MB L2キャッシュ/2.13GHz/1066MHz FSB)
インテル Core 2 Duo プロセッサ E6600 (4MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB)
少し頑張って
インテル Core2 Duo プロセッサ E6700 (4MB L2キャッシュ、2.66GHz, 1066MHz FSB)
が、予算の範囲です。
よろしくお願いします。
0点
用途は?
別にコレで不自由しないならコレで良いしね
OCするならコレで十分
とにかく用途次第
ってかあまり体感差ないんじゃない?
OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い
書込番号:6290621
0点
用途は、
メインマシンとして使おうとおもっています。
主に、写真加工、細かい絵を描いたり音楽を聴いたりできたら理想的だなとおもっています。
現在はXPですが、将来的に、ビスタにしなければならないとも思っています。
書込番号:6290659
0点
クロック差程度しかないので、用途によって選ぶといいと思います。
キャッシュの容量もFSBも同じですね。
書込番号:6290664
0点
別になんでもいいんじゃないの?
自分が納得できりゃそれでいい
そもそもE6600にしないとなら無いって言う明確な理由がないなら6420で十分じゃね?
OCしちゃえばどれも変わらないし・・(OCしやすさに違いはあると思うけどね)
書込番号:6290666
0点
Birdeagleさん ありがとうございます。
>別にコレで不自由しないならコレで良いしね
そうですね。(^^)一番お買い得なのがいいです。
>OCするならコレで十分
>ってかあまり体感差ないんじゃない?
>OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い
OC ってなんでしょうか・・。
もじくんさん ありがとうございます。
>クロック差程度しかないので、用途によって選ぶ>といいと思います。
>キャッシュの容量もFSBも同じですね。
4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょうか?
書込番号:6290815
0点
ちなみに、PCに詳しい知り合いは、すこし、無理してでも、E6700 にしたほうがいいといっています。
後々のことを考えたらその方がいいというのです。
書込番号:6290842
0点
>4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょ
>うか?
そうですね。CPUのクロック周波数(GHz)分の性能差しかないので、体感で性能差を感じるのは難しいでしょう。
200〜300MHzくらいクロック差があり、CPUのアーキテクチャー、キャッシュの差がありやっと体感差があるという感じです。
まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。
書込番号:6290891
0点
>まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。
そうですか、
用途として、オンラインゲームしないので、動画処理はあまりありませんが、
重い絵の画像処理は沢山します。フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています。
ベンチマークとはなんですか?(すみません・・・)
書込番号:6290944
0点
クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか?
書込番号:6290958
0点
>ベンチマークとはなんですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF
あくまで特定のプログラムに対する演算結果です
その特定の用途が違うと意味はあまり無いです
>クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか
オーバークロック(OC)は初心者にはきついですよ
保障の無くなる定格外の動作をさせる訳ですから・・・
最悪の場合PCが壊れます
(PCに慣れてチャレンジするなら別ですがw)
>フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています
メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います
書込番号:6291060
1点
予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方がいいかもしれませんが費用対効果でみればE6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかどうかわかりません。
結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても意味がないような気もします。
BTOで購入ですか?
書込番号:6291069
0点
>オーバークロック(OC)
なるほど、そういう意味だったんですか!
>メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います
わかりました。現在、
DDR2 SDRAM 2048MB PC2-5300(1024MBx2)
を考えています。
>予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方>がいいかもしれませんが費用対効果でみればE
>6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。
なるほど、
そうですか!
>E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかど>うかわかりません。
はい、
一気にお値段がはりますよね。
>結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、>グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても>意味がないような気もします。
わかりました。グラボは、今のところ、
NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI
というのを考えています。
書込番号:6291197
0点
この掲示板はPCを自作する人が主に利用しているので色々と聞きなれない用語が出てきますが、あまり気にする事はありません。Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。グラフィックソフトの使用を中心に機器を構成する場合はCPUよりもメモリーの量と質が重要になってきます。使用目的を考慮するとE6700は不必要だと思われます。
Adobeはかねてから現状の64bitOSには否定的な見解を示しており、次のCS3も32bit対応になっています。つまりメモリーの上限が4ギガ(以下)に制限されるわけですが、最近はメーカー製のボード(CPU等を載せる基盤)でもデュアルチャンネル仕様となっているはずですので、そのあたりはメーカーの担当者にも相談して最終的な判断をされると良いと思います。バックアップ夢子さんがターゲットとしている商品がわからないので、正確な助言はこの板では困難でしょう。
グラフィック処理時の各CPUの性能に関しては、以下のリンク先のImage Editingのページが参考になるかもしれません。また、グラフィック系のクリエーターが実際に使用しているマシンの構成も参考になると思います。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e6420.html
書込番号:6291199
2点
>BTOで購入ですか?
はい!そうです!(^^)自分で組み立てられたらとっても素敵なんですけどね。
ちなみにこういった形では、初めて買います。
何か気をつける点とかありますか?
やはり組み合わせの相性でしょうか?
書込番号:6291236
0点
書き忘れましたが、グラフィックボードはラスターにせよ、ベクターにせよ静止画像を扱うのであれば高価なグラフィックボードは絶対に必要ありません。無駄に電力を消費するだけなのでご指摘の7600GSあたりで充分でしょう。ただし静止画像の発色で判断するならばnVidiaよりRadeonを好む方もいるかと思います。また、多少高価になるかも知れませんが、グラフィック用途の場合DVIが2系統付いている商品が便利だと思います。ご存知かと思いますがグラフィック用途では通常モニターとはデジタルで接続します。お尋ねのPCの構成とは直接関係ありませんが、グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろそかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。
書込番号:6291333
1点
>STUDIO Xさん
どうもありがとうございます。
>Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。
はい!わかりました。
それにしても、最低でも、なんですね!
次ののCS3は結構重いだろうと思います。
>PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。
そうですか・・。どうやら上記は、選べないみたいです。
URLありがとうございました。
英語のページで翻訳つかっても、でみれなかったですが、資料、感謝いたします。
書込番号:6291421
0点
>グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重>要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろ>そかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。
わかりました。モニターも良いものを!ということですね?
その点を考えると、モニター付きのいっそ、Macにしようか相当悩みました・・・・。いいのを買おうとすると20万以上してしまうのと、ソフトの関係で、WINにしました。
書込番号:6291454
0点
バックアップ夢子さんへ
すでに、ご存じかもしれませんが、フォトショとイラレのCS3を使おうと思われているなら、下記のサイトをみるといいかも。
(最近出てました。)
アメリカで出ているCS3
http://www.adobe.com/creativelicense/
システムへの要求
http://www.adobe.com/products/illustrator/systemreqs/
(以下、駄文)
最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビットネイティブなので、利用できるメモリーはMax4G以下(3Gちょっと)見たいです。
(同時に2本動かしたらどうなるのかは、僕知りません。)
僕は、これ見る前に64ビット版のVista買ってしましましたが。(;一_一)
While Adobe Creative Suite 3 software is natively 32-bit, these applications will run on 64-bit versions of Windows Vista. For an in-depth overview of 64-bit computing and its value, please see the blog by Adobe Photoshop software architect Scott Byer.
なんてFAQにあるので、とりあえず、使えるのは間違いなさそうですけど。2本同時使用時に効果が出ることに期待して待ってます。
書込番号:6291726
0点
ありがとうございます。
(^^)
(以下、駄文)
>最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビ>ットネイティブなので、利用できるメモリーは
>Max4G以下(3Gちょっと)見たいです。
ええと、
ソフト的に追いついてなくて、対応してるのが、32だけって事ですかね?
そうですか〜。ちなみに
XPは32ビットですか?
ちなみに、旧PCはインテルのセレロン!?というものなので、ずいぶん早くなるかなと期待してるのですが、アドビソフトの方も、信じられないほど重くなっているので、わからない状態です。
現在も一般的には、3年ごとの買い替えが賢いのでしょうか?
書込番号:6291836
0点
WinXPは32Bit版と64Bit版の2つがあります。
ほとんどは32Bit版です。
64Bit版はドライバや対応ソフトが怪しいのであまり使っている人はいないのではないかと思います。
32と64では最大認識可能メモリが違います。
32Bitでは4GBまで搭載できますがアプリケーションで使用できるのは2GBまでです。
セレロンからC2Dであれば驚くくらいの性能向上があるかと。。。
まったく別世界になると思います。
買い替えの時期は人それぞれですのでわかりません。
私は1〜2年おきくらいにヤフオクで売る→新品を買うを繰り返してます。
書込番号:6292085
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






