このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年6月16日 00:19 | |
| 2 | 4 | 2007年6月3日 21:54 | |
| 0 | 8 | 2007年6月9日 14:04 | |
| 0 | 8 | 2007年6月2日 23:22 | |
| 1 | 7 | 2007年5月24日 20:58 | |
| 0 | 14 | 2007年5月23日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
これまでAthron-XPで頑張っていたのですが、この度マザーボードが破損したのをきっかけにパソコンのアップグレードを始めました。
故障した原因がIDE接続HDDを増設する際の事故と思われ、またHDD自体は無事だったため、更新マザーボードはP4M900T-M、CPUにCore 2 Duo E6420を購入し、とりあえずWindowsXP Professional SP2を入れた旧システムHDDをそのまま接続して起動し、現在安定動作しております。
しかし、コアが一つしか認識されず、デュアルコアの片方が不能となっております。
ネットで調べたところ、Windowsをインストールする段階でデュアルコア用かシングルコア用かと言う判定をしてインストールされているため、CPUを差し換え、増設しても認識されることはないと言うのが常識のようです。
もちろんクリーンインストールがベストなのは理解するところですが、このままOSの入れ直しをすることなくデュアルコアが動作できるように改善することは出来ますでしょうか。
変態的な質問で申し訳ないですが、どなたか、アイデアをお持ちの方にご回答お願いいたします。
構成:
Core2Duo E6420(新規)
P4M900T-M(新規)
ノンブランドDDR2-533メモリ1GB(新規)
380Wノンブランド電源(新規)
500GB HitachiGST HDD(ATA133、旧来)
WindowsXP Professional SP2(旧来、上記HDD内)
※グラフィックはオンボード機能を使用
0点
絶対に認識しないわけではないんですがね。
デバイスマネージャーからコンピュータをACPIマルチプロセッサーPCに変更して再起動してみる。
ただまぁ、拡張命令やらなにやら、全く違うものだからできればクリーンインスト、妥協して修復インストぐらいはしておいた方がいいですよ。
書込番号:6413608
1点
ユニプロセッサPCで認識されていれば、一応マルチプロセッサPCへの変更は可能ですが・・・
http://support.microsoft.com/kb/309283
標準PCやACPI PCで認識されていたらOS再インストが手っ取り早いかと。
書込番号:6413658
1点
いちごほしいかも…さま、早速のご回答ありがとうございます。
マイコンピュータの管理画面からACPIドライバを更新して認識させる方法がありますね。ありがとうございます。しかし手持ちのディスクがSP2ではない、ノーマルのXPであるためか、検索させてもドライバが出てこない状態です。
(こちらもnLiteなどでSP2ディスクを製造しなければならない、課題ですね。)
しかし確かに、AthronXPからCore2Duoなんて命令もマザーボードも根元から変わってしまっていますね。使い勝手云々よりもまずは新部品たちのために、新規インストールが妥当というところですね〜。
書込番号:6413673
0点
Wintel厨さま、早速のご回答ありがとうございます。
現在、ACPI PCとして認識されております…(T_T)
再インストールが適切のようですね、アドバイスありがとうございます!
書込番号:6413702
0点
皆様に感謝いたします。
その後様々な試行錯誤をしてみたのですが、管理画面からACPIドライバを更新できなかった理由はWinXPのCDでした。
所持CDがサービスパックの公開前に購入した、つまりノーマルなXPだったのに対し、現在のOSはアップデートを重ねたSP2だったため、更新しようにもドライバが見あたらなかったと言うわけです。
あきらめてクリーンインストールを行おうとしたのですが、(これはマザーボードの口コミに入れた方が良いかもですが)P4M900T-Mは、初期版のXPをインストールできません。
0x0000007Bと言うPCIエラーを出してインストールが始まらないのです。
マイクロソフトでもSP2ディスクへの交換対応はしてくれないとのことで、軽く怒りを噛みしめながら根性で解決することにしました。
まずシステムドライブを引退していた80GBのHDDに丸写しし、失敗を恐れない環境を作りました。
次にSP2メーカーでSP2を当てたインストールディスクを作り、再度試してみました。
結果、ACPIドライバの更新はドライバが見つからず断念。
Windows上からSetupを起動しての再インストールは中途でファイルエラーを出し、HDDの中身がクラッシュ。→元のディスクから再度コピー。
CDブートでの修復インストールを行った結果、こちらは無事完走し、プロセッサ二つが使用可能となりました。
こちらでの目立った障害としては、DaemonToolと言う仮想CDソフトがトラブルを起こしてしまい、ソフト自体はエラーを出して起動もアンインストールも出来ない状態ながら仮想ドライブ自体は見えると言う変な状態です。
とりあえず、様子を見終えて今度は障害を起こしたソフトをあらかじめ削除してから移動させてみようと企んでおります。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6440400
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
5月25日にやった念願のCPUを3年ぶりにAMDから交換しました。
今回こちらのサイトでcore temp v0.95を知り初めて計測してみたんですが。
core#0とcore#!となぜか2℃程の温度差が常時発生するんですよね。
アドリング状態でも常に同様の差なんです。
これって異常なんでしょうか。
温度的には今この口コミを書いている段階で #0:36℃ #1:34 という状態なんですが。
0点
それで普通ですね。2つのコアが同じくらいの負荷ということもないですし、多少のバラつきと考えてよいのでは?
書込番号:6399985
1点
[6399985] 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速お返事ありがとうございます。
やはり負荷のかかり方またはバラツキと見るほうが自然なんですね。
書込番号:6400015
0点
私のE6420も1〜2°程度差がありますね、あまりに差があるようなら心配ですけどこの程度なら問題ないでしょう。
書込番号:6400191
1点
[6400191] 口耳の学さんも同様なんですか。
よく雑誌なんかでテスト検証によく見ると大体同様のケースが多いもんですから心配しました。(アドリング時)
当方、リテールCPUクーラー設定した時に異常な温度(70℃)になったのがあったもんですから。
リテールクーラーについていたシールーグリスが余程貼り方が悪かったようでキチンんと接着されておらず、これが初起動時に異常高温の原因となったこともありましたのでちょっと神経質になりました。
シールはがしてしまったっら普通の温度になりましたけど。
今は違うクラーを着けています。
本当にご返事ありがとうございます。
書込番号:6400462
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
いつもお世話になっています。
今日初自作をしました。
構成は以下のとおりです。
OS WinXP proSP2
CPU Core 2 Duo E6420
マザボ P5B
グラボ WinFastPX7600GT TDH
HDD Deskstar T7K500 HDT425032VLA360
DVDドライブ DVR-A12J-W
PCケース P150
メモリ センチュリーマイクロ 1G*2
組み終わってOSのインストールを終え今マザーボードのドライバをインストールしているのですが、困っています・・・
画面に以下のような文字が現れて先に進めずインストールできなくて困っています。
-----------------------------------------------------------
Bad or missing Command Interpreter
Enter the full shell command line :
Command.com/P/E/:256
-------------------------------------------------------------
今このような画面になってます。
マニュアルに書いてないのでどうしていいのか・・・
分かる方が降りましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
エラーがでるのが何のドライバなのか分からないので
とりあえず↓から最新ドライバをダウンロードしてみては。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:6389651
0点
セレネさん こんにちは。 もし未だなら memtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6389731
0点
こんにちは、セレネさん。
そのエラーメッセージは何なのでしょうね。
Command.comとは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10012272/
OSの再インストールでいいのかな?フォーマットまでやり直した方がいいのかな?
どうすればいいのかな?
書込番号:6389907
0点
Hippo-cratesさん,BRDさん,素人の浅はかささん,コメントありがとうございました。
現在の状況ですが、無事インストールできました。
無事といっても今のところ動いているって感じで、実際は正常にインストールはできていません。
正常にインストールされないものもあったみたいで、不明なデバイスが存在しています。
例の画面からは、何をやっても駄目だったのでとりあえずリセットしてドライバのディスクを抜きました。
その後、OSが立ち上がり残りをインストール画面、再起動、例の画面でストップ、リセット、OS立ち上がり・・・
これを3回繰り返してマザボのドライバはインストールできました。
今は何とか組んだPCでネットができてます。
メモリテストはmemtst86+を9回パスしてエラーが出なかったのでやめました。はずれメモリーだったらどうしようと思っていたので、よかったです。
書込番号:6390833
0点
XPは賢いからねー
と言いつつ、近いうちにHDD formatからOSのクリーンinstallの誘惑に駆られそうな気配 ?
書込番号:6391368
0点
>Command.com/P/E/:256
もしかしてですが、XPのインストールする時FDISKから入りました?
/Pとか/E:256ってもろにMS-DOSのCOMMAND.COMのオプションスイッチなんですけど。
意味は
/P
新しいコマンドインタープリタを常駐。(終了できない)
/E:nnnnn
環境変数領域の初期サイズをnnnnnバイトで設定。
(nnnnnは256バイトから32,768バイト)
何にせよおそらくですが、FDISKを実行させるFDのCONFIG.SYSに上記構文があって、FDISK起動時読み込まれているんだと思いますが、違いますかね。
XPをインストールするなら、インストール用CDROMから起動して領域を作ってインストールすれば良いので、あえて98などの様にFDISKを使う必要はありません。
もしCDから起動出来ないM/Bなら、XP起動用のFDを作って実行すればよいはずです。
書込番号:6391536
0点
BRDさん,実はすでに再インストールをしたほうがいいのかなぁって思っています。
今のところ、問題はないんですけど、後々のことを考えると早い方がいいのかなぁって・・・f^_^)
自称とらぶるメーカーさん,コメントありがとうございます。
>Command.com/P/E/:256ってそういう意味があるんですか・・・
一応今回のインストールはCD-ROMから行いました。
FDDはついていないので、BIOS画面でFDDを使わない様にしたんですけど、それがよくなかったんですかね?
書込番号:6394057
0点
ドライバCDが立ち上がっているのでは??
再起同時にドライバCDを抜いてみては、どうですか?
書込番号:6418703
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
会社が倒産し求職中で時間があるので初自作を試みようとしている者です。この1週間で書籍やネットで色々調べながら下記の構成になりました。
ケース:NZXT APOLLO BK
M/B:ASUS P5B Deluxe
CPU:このCPU
クーラー:リテール
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(1GBx2)
ビデオ:ASUS EN7600GS Silent/HTD
T V:I-O DATA GV-MVP/RX3
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360(320G SATA)
DVD:I-O DATA DVR-SN18GLVB
電 源:ZUMAX ZU-500W (X2)
O S:XP home
と、ここまでの構成を決定したのですが、この書込を呼んで、このCPUだと「BIOSのアップデート」をする・・・と書いてあったのですが、BIOSについては無知なので質問させていただきました。
まず、このCPUを購入すると「BIOSのアップデート」をするのか?しないのか?するのであれば初心者にとっての難易度はどの位なのかを分かりやすく教えていただけると幸いです。(うる覚えなのですがどこかのサイトでなるべくやらないほうがよいみたいなことが書いてあったような気が・・・)
ちなみに、予算の都合上E6600は購入できそうもありません。変更するのであればE6400になるかと思います。
あと上記構成について何かアドバイスもあればお願いいたします。
いずれVistaも導入する予定で構成しました。主な使用用途は、ネット閲覧、WORDやEXCEL、VHSビデオをDVDにする、TV視聴などです。
ネットゲームはやりません。
長文、駄文ですみませんがご教授願います。
最後に現在使用しているPCのスペック
ノートPC「シャープ Mebius PC-CB1-RS3」
モニタ:12.1液晶なのですが壊れていて外部17モニターに出力
O S:一応XP
CPU:モバイルDuronプロセッサー800MHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
CD−RWドライブ:壊れていて使用不能
以上のような悲しいPCなので失敗したくありません。
どうぞよろしくおねがいします。
0点
MBがまだ購入する前(後でもですが)購入店にご相談を
BIOSのアップデートをしてくれるはずです
有料か無料かはわかりませんが・・・
書込番号:6380739
0点
深夜準急さんこんばんは!
BIOSをアップするには古いBIOSでも確実に認識する
CPUが必要です。Celeron D Pentium 4など
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
確認した所Core 2 Duo E6420 対応BIOSは
Ver 1101になってますね。2007年4月4日の
更新。約2ヶ月経ってるので、マザーに最新のBIOS
が入っている可能性もありますが、アップデートを個人
でするのが不安なら購入店でやって貰った方が確実
と思います。確実に認識するCPUを購入するより
手数料の方が安いと思います。
構成は使用目的からして多少オーバースペックの所も
ありますが、後々VISTAをお考えならバランスの
良いマシーンと思います。
書込番号:6380767
0点
私は地方在住ですが、今日、行きつけのパソコンショップにブラリと冷やかしに行ったら、
P5B、P5B-Deluxに「1333対応」みたいなシールが貼ってありました。(我が愛機P5B E-Plusには無かったTT)
帰ってきて「P5B」「1333」をキーワードにググったら、以下の記事がヒットしました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/03/asusp5bfsb_1333.html
最新BIOSを導入すれば、P5Bシリーズはそのままシステムクロック1333MHzに対応できる公算が大ですね。
以上の件は保証の限りではありませんが、最新バージョンのボードには「1333」を謳っていると思いますので、それを購入すればよろしいかと。
置いてない店では、買い物しない方が身のためかも。
書込番号:6380862
0点
皆様、返信ありがとうございます。
今日、マザーボード(ASUS P5B Deluxe)だけ購入しました。核二双さまが書いておられたとうり外箱にeffort 1333というシールが貼り付けてあるのものです。店員(某ヤ○ダ電気)に聞いたのですが、その時、詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。アップデートは多分やってくれるとのこと(有料・無料かは分からず)
CPUは他店で聞いてから購入することにします。ただ今週の日曜に秋葉原のFaithってお店でE6600が限定2個で¥9,997円で売り出すらしく、その日に行って秋葉原のどこかの店で他のものも含め購入しようかと・・・
http://www.faith-go.co.jp/sale/200706.asp
※別に私は店員でもなんでもないです。単なるニート気味求職者です。
書込番号:6383207
0点
行動力ありますねぇ。。
>詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。
あらら、どのみち動かないのだから、秋葉へ行くならその時に同時購入で良かったのじゃないかと思うのですが・・
ひどくバーゲンプライスで出ていたんでしょうか?
あるいは、詳しい店員とやらが出勤したときを見計らった方が良かったかも。
多少のバーゲンよりも、詳しい店員に出会う方が幸せな場合があります。(半端な人は、余計困る場合もありますが)
1333対応なら、恐らく最新BIOSにUP DATEされているでしょうから、E6420もそれでいけると思うのですが、
その辺もCPU同時購入なら、万が一の時にもショップにクレームが付けられて良いように思うのですけども。
6*50は対応してたらラッキーぐらいでしょうね。
書込番号:6383792
0点
ちなみに私の行きつけの店で、「買ってやる」と言うのに、「今は買い時じゃない」と言い張った店員を、私は信頼しています。。
書込番号:6383807
0点
本日、このCPUを購入しました、店員の話によるとASUSのM/Bは、M/Bのメモリスロットよりの端っこに白い2mm位のバーコードシールが貼り付けてあり(製造番号?)、そのシールの下4ケタの番号が0910以上の数字だと、E6420としてちゃんと認識してくれるそうです。(E6320も同様)仮にそのシールの番号が0910以下にでも定かではないが、BIOS上でE6400として認識することがあるらしいです。因みに私が購入したM/Bのそのシールの番号は1004と書かれていたので大丈夫だそうです。核二双さまの言っているように同じ製品でもより新しいものを購入したほうがよいと思います。
書込番号:6397354
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
こんにちは。
先日、使用していたキューブPCから「パン!!!」と言う音がして壊れてしまいました(^^;)
コンデンサか何か原因はまだ調べていませんが
使い回せるパーツも無さそうなので 1台新調しようと思っています。
あまりお金をかけないコストパフォーマンスの良い、静音マシンを造りたいと思います。
本来でしたら自分で時間をかけて調べあげて行くのでしょうが、仕事で使うPCなので すぐにでも作り上げる必要がありますので ここで質問させていただきました。
自作も4年ほど遠ざかっていたので 知識が無いに等しくなっていますのでご教授下さい。
CPU : Core 2 Duo E6420 BOX
マザーボード : P5B
メモリ : SanMax DDR2-800 1GB*2枚
HDD : 日立 320GB 7200rpm SerialATA 16MB
ケース : ANTEC SOLO ホワイト (P150の在庫が無いため)
電源 : 考え中
ビデオカード : ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
モニタ : IO DATE LCD-AD221XB
CPUクーラー : NINJAPLUS SCNJ-1100P
OSは今手元にあるXPPROか思い切ってVISTAを入れようかと思っています。予算は15万以内。
コストパフォーマンスの良い静音電源がありましたら紹介して下さい。
また、ビデオカードが22ワイドのモニタで問題なく使用出来るのかもお教え頂けると助かります。
上記のパーツは昨日、このページを読んでパパパっと決めた物ですので、「ここは変更した方がよい」などアドバイス下さい。
本日は仕事で外に出ていますので 明日この掲示板をチェックしてすぐに注文したいと考えております。
もしこの掲示板を読んで お手すきの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しく御願いします。
PS,仕事で使うといってもネットを観たりワードやエクセル程度です。
0点
たけたけおさんこんにちは。
用途がワード、エクセル、ネット観賞だということですが、
実際本当にその用途だけしか使わないのなら少々オーバースペックな気がします。
>CPU : Core 2 Duo E6420 BOX
E6420はたしかBIOSのアップデートをしないと使えないので、
旧CPU(E6300)がないと正常に作動しません。
E4300でも十分な気がします。
メモリも512MB*2枚で良いと思います。
メモリは相性保障の物を選んだ方がトラブル回避にも繋がります。
電源はAbeeのAS Power Silentistも良いですよ。
実際持ってみて、重量感があるものが良いと思います。
>思い切ってVISTAを入れようかと思っています。
VISTAはDSP版という物がありまして、フロッピーやドライブと一緒に購入するシステムで普通に買うよりも安価で購入できます。
購入を考えているのならフロッピーが付いているのをお勧めします。
>ビデオカードが22ワイドのモニタで問題なく使用出来るのかもお教え頂けると助かります。
問題なく使用できます。
後、OSやソフトをインストールするためのドライブも必要になります。
良い者が出来ることを祈っております。
書込番号:6365927
0点
たけたけおさん、アッシュグレイさん、こんにちは。
>先日、使用していたキューブPCから「パン!!!」と言う音がして壊れてしまいました(^^;)
P5B-E Plusなら、コンデンサ長持ちしそうですよ
>CPUクーラー : NINJAPLUS SCNJ-1100P
↑いつの間にか外れたと言う書き込みがあるので
リテンション金具BS-775を使って固定した方が安心感大ですよ
(大きいCPUクーラーはプシュピン固定に向かないらしい・・!?)
書込番号:6366217
0点
予算が15万円って結構潤沢だと思うんですけど、どうしても自作しないとダメなのかな?
仕事で使うなら、より安定性を求めたほうがいいわけで、BTOなど、ある程度相性・動作について検証されたものがいいんじゃないかと。
なにかあったら保証で対応してもらえばいいし、趣味ならともかく、仕事となると、そのほうが得策じゃないかなと思いました。
書込番号:6366451
1点
BTOやメーカーの物を購入するのであればここで質問しないと思うのは私だけでしょうか。
たけたけおさんは自作の楽しみも含めて自作するのではないでしょうか。
書込番号:6366474
0点
皆様、早速のアドバイス有難うございます!
携帯からですので それぞれのレスにお返事できなく申し訳ございません。
すぐに使うソフトはエクセルやワードですが 今後の事やビスタを入れた時の事を考え6420が良いかな、と考えておりました。
マザーはこのままでは使用出来ないとの事ですが ASUSでそのまま使用出来るものはありますか?
バイオスのアップが必要とはノーチェックでした! 助かりました!
出来れば 作る楽しみも味わいたいので自作したいです^_^;
メンテが必要になった時も 自作していた方が良さそうかな、と思いまして。
慣れない携帯からのそっけないお返事でスミマセン。
引き続き アドバイスお願いします!
書込番号:6366529
0点
>仕事で使うPCなので すぐにでも作り上げる必要があります…
ここの部分をシビアに受け止めすぎました。。。
アッシュグレイさんの指摘どおり、自作の楽しみ込みということなので、わたしのレスはスルーしといてください。
書込番号:6367284
0点
〉アッシュグレイさま
とても詳しいアドバイス有難うございます!
電源はオススメの物を購入したいと思います。
マザーはまだ調べていませんが、明日マザーのページなどを参考にしながら考え直します。
〉SIKU89さま
CPUファンの件、驚きました。確かに最近のファンは重くなってすからね。。何か特別なオプションみたいなのを購入して補強するのですね。
CPUファンを購入するショップで扱っていれば良いですが。
(何も下調べしてなくスミマセン・・)
〉たかおうさま
最善のアドバイス有難うございました。
私の書き方が悪かったですm(_ _)m
仕事でのパソコンの使用は メインではありません。
ただ、やはり来週の前半までには作りあげたいので 最悪の場合はアドバイスどうりメーカー製を購入したいと思います。
お忙しい中アドバイス下さり有難うございました!
明日ネットで注文するか、車を飛ばしてパーツショップに出向きたいと思います。
書込番号:6367661
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
初めて自作してみようと思い、自作キットを頼みました。
CPUクーラーは純正のものなのですが、電源から3ピンコネクタをマザーボードに取り付ける必要がありますよね?
電源から出ているコネクタを見たのですが、3ピンのものがありません・・・
私に見つからないだけなのか、もともとないのか・・・
このような場合どうしたらいいのでしょうか?
初歩的な質問で本当にすみません(>_<)
マザーボードはASUSのP5Bで、ケースはUAC UACC-3603Bで500Wです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
???
意味不明なんだけど・・・
電源からマザーに付ける物って4Pinと24Pinしかないはずなんだが・・・
書込番号:6363772
0点
MBのPOWER Fanの所に繋げられる電源って数少ないですよ
無い場合は適当なFanに繋ぐか
もしくは繋がないです
(違うかな?)
書込番号:6363782
0点
電源ファン回転数の検出でしょうか。
マザーボード側にピンがあっても電源側にコネクタがなければ別につながなくても差し支えありません。
っていうかつなげられないし。
書込番号:6363791
0点
返答ありがとうございます!
Birdeagleさん
説明が下手で申し訳ありません(>_<)
平_さんが言って下さっているような内容のことです。
平_さん
おっしゃるような事を言いたかったのですが上手にいえてなくてすみません(>_<)
マザボのPowerFanのところは3ピンになっているのですが、電源からは3ピンは一つもないのです・・・
つながなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6363793
0点
そーゆーことねw
電源からのPinは電源ファンの回転数検知のためのもの
繋がなくても動作に問題はないはずですよw
もちろんファンコン機能は使えませんがw
書込番号:6363820
0点
自称とらぶるメーカーさんのレスのように
問題無しです
書込番号:6363821
0点
Birdeagleさん、平_さん、自称とらぶるメーカーさん、返答ありがとうございますm(_ _)m
疑問・・・というか問題が解決されました、ありがとうございます☆
とある本に書いてある通りにやってみようと思い、マザボにCPU、CPUクーラー、メモリ、グラボをとりつけたら動作確認をしてみるとのことなのでやってみたのですがCPUのファンが回転しないため、そのコネクタに問題があるのかと思い質問させていただきました。
でもそれは関係ないのですね(^-^;)
マザボに上記のものを取り付けて、24ピンと4ピンの電源コネクタをさし、CPUファンからのコネクタをマザボにさし、電源を入れてみたのですがファンが回転しないのです・・・
どこに問題があるのかわかったら教えていただけると嬉しいです(>_<)
この商品のクチコミで質問することではないのでしょうが、もし教えていただけたらと思います(>_<)
よろしくお願い致します(;_;)
書込番号:6363841
0点
参考になるかどうかわかりませんが、以前大掃除の為全分解して組みなおしたら同様にファンが回らず困ったことがありました。
その時はCMOSクリアを行ったらなぜか直ってしまいました。後にも先にも一度だけの経験ですけど。
書込番号:6363861
0点
ASUSマザーだとQfanっていう名前だと思うけどそれが有効になってない?
有効になってるとCPU温度によっては全く回らないとかっていう事が発生するみたい。
起動できてしばらくしてから回り出すようなら問題ないはず
気になるならBIOSから切っちゃってもいいけど・・w
書込番号:6363874
0点
E6420にP5Bの組み合わせで使用していますけど、CPUファンは起動時からちゃんと回りますよ。
CPUファンのケーブルをケースファンの位置に繋いでも回りませんか?
書込番号:6363904
0点
>マザボのPowerFanのところは3ピンになっているのですが、電源からは3ピンは一つもないのです・・・
つながなくても大丈夫なのでしょうか?
解決したのかもしれませんが、話がかみ合っていないように思えましたので。
PWR FANの事だと思うのですが、ここは電源を繋ぐ場所ではなく大抵ケース背面の排気FANを繋ぐ場所です。
(勘違いならごめんなさい。)
CPU FANですが、回らないのはCPU FANだけですか。
(他のFANは動いていて、モニターに標示はされてるのでしょうか。)
書込番号:6363929
0点
自作キットの場合、
P5BのBIOSはどうなってるのでしょう?
新しいCPUに対応してるのでしょうか。
FANが回らない-----CPUは熱くなってるのでしょうか?
口耳の学さんの場合、やはりBIOS アップの上、E6420使用されてるのですよね?
書込番号:6364144
0点
自称とらぶるメーカーさん、Birdeagleさん、口耳の学さん、RB25DEさん、じさくさん、返答ありがとうございますm(_ _)m
さきほど電話して問い合わせてみたところ、電源ユニットかマザボの初期不良の可能性が高いとのことなのでショップに送って確認していただくことになりました(^-^;)
お騒がせしてしまって本当に申し訳ないです(>_<)
また何かあったら皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
本当にありがとうございました!(^-^)
>RB25DEさん
そうだったんですか!本当に無知ですみません・・・
勉強になりました☆
ショップに確認していただいて戻ってくるまでに時間がありますので、またいろんなクチコミなど見て勉強したいと思います(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:6364150
0点
すでに自己解決されたようですが。
>口耳の学さんの場合、やはりBIOS アップの上、E6420使用されてるのですよね
P5BのE6420対応BIOSバージョンが1202からというのは下調べの段階で承知していたのですが、動かなかったら動作する安い石を買えばいいやと注文したのですが、起動検証したらBIOSバージョンは1102だったのですがちゃんとCPUを認識していました。
すぐBIOSアップしてしまいましたが。
人様にお勧めするような購入方法ではありませんね、悪い見本ということで。
書込番号:6364389
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




