Core 2 Duo E6420 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6420 クロック周波数:2.13GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

Core 2 Duo E6420 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月23日

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

Core 2 Duo E6420 BOX のクチコミ掲示板

(331件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6420 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6420 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6420 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

E6420と6420Boxの違いは・・・?

2009/05/08 18:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問ですみません。
CPUの交換を考えているのですが、なぜこれほど値段に違いがあるのでしょうか?

書込番号:9512497

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/08 18:41(1年以上前)

過去ログ参照のこと。

書込番号:9512581

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/05/08 18:49(1年以上前)

既出すぎるのでBOXとそうでないのとの違いは検索して下さい。

値段の違いはショップの在庫処理でしょう。

書込番号:9512614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 19:37(1年以上前)

自分で調べるなり努力はしたの?

書込番号:9512810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/05/08 19:39(1年以上前)

非BOX品とは、PCとして組み立てて出荷することが前提の箱に入っていないパーツのことです。
動作には差は無し。保証は店持ち。クーラー無しが当たり前。

値段差については、ショップの登録日を見ましょう。ついでに、こういう古い製品については「まだ売っているのか?」を確認しましょう。

…非BOX品まで、価格COMで扱うこと無いと思うんですけどね。

書込番号:9512825

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/08 21:11(1年以上前)

「CPU BOX 違い」で検索すれば見付かるでしょう。
Google検索で価格.comだけを検索しても8,500件以上見付かります。
違うものが混ざっていたとしても、上位のものは貴方と同一の質問です。

今新品が売っているとは思えません。
在庫調査をすると、在庫切れになっていて結局買えないでしょう。

書込番号:9513305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

OCすると3DMark06の成績が・・・。

2007/06/26 22:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

P5B-DeluxeとGeForce7900GSでこのCPU使ってますが、CPUをOCすると3DMark06のスコアが異常に落ち込んでしまいます。以下は詳細です。これってどこかおかしいのでしょうか。

定格2.13GHz動作時(FSB266)
3DMark06 5500(最高時。一番最近のスコアは4900)
Super π 24秒
SP 2004 3分動作でエラー無

OC3.20GHz動作時(FSB400)
3DMark06 1900
Super π 16秒
SP 2004 3分動作でエラー無

スコアが大体の数字で申し訳ありません。
3.20GHz動作時ではOSの起動はまったく問題なく、他のアプリケーションも問題なく使えている状態です。
パイ焼きは確実に速くなっているのですが、3DMarkは見てのとおりの成績です。定格動作時と最近(ビデオドライバーアップデート、またOC後)で3DMark06のスコアに開きがあるのは、ビデオドライバーを入れなおしたので、そこに原因があると勝手に推測します。が、7900GSをオーバークロックしていないのにもかかわらず、OCするとこんなにスコアが落ち込むのはやっぱりっていうか確実におかしいですよね。OCするときにはPCI ExとPCIのバスもちゃんとそれぞれ100MHzと33.3MHzで固定してるし、メモリータイミングも仕様どおりの設定(トランセンド JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1:1設定、タイミング 5-6-6-18)にしてるのに、まったく原因がわかりません。どなたかわかるからいらっしゃいましたら助け舟を出していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6475954

ナイスクチコミ!0


返信する
siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/26 22:45(1年以上前)

Super π 3355万桁は、OCするとどのくらい差がありますか?
完走します?

書込番号:6476159

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/26 22:48(1年以上前)

「CoolBits」値を作成して、GPUとメモリの動作周波数を確認してみては?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
下がっているのなら、それが原因って事で。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
7900GSの仕様は450/1,320MHz。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
(地雷、OCモデルを除く)

書込番号:6476179

ナイスクチコミ!0


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/26 22:56(1年以上前)

完走し尚且つ OCに対し比例して時間の変動があるならいいけど
そうでないなら
OCによるCPU計算の信憑性が落ち、計算は速いがミスが多く入力ミスが多いってことだと思うな
(当然製品寿命は、常用すれば下がる可能性あり)

書込番号:6476218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/26 23:01(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。書き忘れていましたが、パイ焼きは104万桁時です。

>(地雷、OCモデルを除く)
 ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです。

とりあえず、ご指摘のとおり試してみたいと思いますので、少々お待ちくださいませ。

書込番号:6476249

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/26 23:32(1年以上前)

3DMArk06のグラフィック・CPUそれぞれの数値は?
原因の特定という意味でも、いきなり全開にせず
徐々にCPUクロックを上げてみては?

書込番号:6476389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/27 00:18(1年以上前)

確かにそうですね。どの時点で3DMARKが下降するか確かめればいいと思う。FSB266→300→333→366→400とかね

あと3DMARKは、結構時間がかかったと思いますから、発熱時間でクロックダウンしているとかないいでしょうかね。

書込番号:6476629

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/27 00:58(1年以上前)

結果報告です。

Super π mod 1.5 XS
 定格2.13GHz時 → 23m20.735s
 OC3.20GHz時  → 16m42.625s

GPUの各クロックを確認
 定格2.13GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
 OC3.20GHz時  → Core:600MHz,Mem:800MHz
カタログスペックと一致

TAILTAIL3さん、ニョンちん。さん
返信ありがとうございます。OCは当然段階を追ってやりました。
FSB:266→300→333→375→400
とやってみたのですが、266と400のときしか3DMark06は走らせておりません。間の段階の動作確認はパイ焼き104万桁でしか確認しておりませんでした。ので、各段階で3DMark06を走らせてどこで降下し始めるか確認してみます。
発熱についてですが、Core Tempのログ機能をオンにしたままベンチを走らせるとCore Tempがなぜか落ちてしまうので、3DMark06を走らせたときのデータはありませんが、SP 2004を走らせたときの目視のデータですと、OC時2コア平均65℃くらいですね。アイドルで35℃くらい。定格動作時はアイドルで23度、SP 2004動作時で41℃ですね。ちなみに、クーラーはANDY SAMURAI MASTERで、ケースはNine Hundredです。
各FSBでのベンチ結果が出揃うまで今しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:6476778

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/27 01:27(1年以上前)

>ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです
いや、「地雷=OCモデル」じゃありませんから、問題無い。
7900GSは通常450/1,320MHz。
地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
Core:600MHz,Mem:800MHzならば問題無い。
メモリはDDR3ですので、800MHz表示でも、800×2=1,600MHzで動作している筈。

書込番号:6476849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/27 02:02(1年以上前)

>7900GSは通常450/1,320MHz。
>地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
>そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。

そういうことだったんですか。早とちりしてしまいました、すいません。今各FSBでベンチを取っている最中です。もう少しお待ちを。

書込番号:6476920

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 02:18(1年以上前)

結果出揃いました。

定格2.13GHz(FSB266)動作時
 π32M桁 23m20s735(2コア平均34℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(41℃)
 3DMark06 グラフィック 4728
        CPU     1864

2.40GHz(FSB300)動作時
 π32M桁 21m04s047(37℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(44℃)
 3DMark06 グラフィック 4815
        CPU     2077


2.66GHz(FSB333)動作時
 π32M桁 19m58s437(42℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(51℃)
 3DMark06 グラフィック 4874
        CPU     2290

2.93GHz(FSB366)動作時
 π32M桁 18m22s203(44℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
 3DMark06 グラフィック 4937
        CPU     2507

3.20GHz(FSB400)動作時
 π32M桁 16m40s047(52℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
 3DMark06 グラフィック 1985
        CPU     2733

といった具合です。CPUコア温度はCore Temp計測で、ピーク時の2コア平均です。366→400ではパイ焼き、3DMark06のCPUスコアは確実に上昇しているのに、グラフィックのスコアだけが落ち込んでしまいました。自分でも全く原因がつかめないでいます。どなたか分析できる方、経験お持ちの方、アドバイスいただけたら大変うれしく存じます。

書込番号:6480058

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/28 03:04(1年以上前)

CPUの温度上昇でThermal Monitor 2が動作してCPUクロックが下がっているのかなぁ。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかしCPUの値はFSB366時の2507から2733に上昇しているようなので、関係していない可能性もあるが…
とりあえず、BIOS設定でCPU TM functionをDisabledにしてみては?
但し、TM2で異常発熱を回避出来ている場合は、Disabledにする事でダメージを食らう可能性もあるので、自己責任で。

後は、PEG Link Modeかな。
デフォルトはAutoなので、Normalに変更して見てください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a

書込番号:6480091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/28 12:36(1年以上前)

詳しい構成が不明なんでてきとーですけど、
電力足りてます?
OCした時は、多分消費電力増えてるだろうから、VGAの分不足気味になるとか。
うーん、あんまり「これだ!」っていうのが思いつかないなぁ。

書込番号:6480751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 16:29(1年以上前)

いまさらながら詳しい構成を書いていないことに気づきました、すいません。構成は以下です。

Intel Core 2 Duo E6420
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
Trandcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ASUSTek P5B-Deluxe
GALAXY GeForce 7900 GSSUPER PCIE (PCIExp 256MB)
Abee AS Power Silentist S-550EB
HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)*2(RAID0)
SAMUSUNG HD400LD(400G U100 7200)
PIONEER DVR-S12J-BK

です。電源容量が足りてないことはない思うんですけど、ちゃんと電源電卓で計算しましたし。とりあえずご指摘のとおりBIOSをいろいろいじってみたいと思います。また結果報告いたします。アドバイス大変ありがとうございます。

書込番号:6481240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 17:46(1年以上前)

引き続き結果報告です、変化ありました。以下は詳細です。

OC3.20GHz(FSB400)動作
 BIOSにてPEG Link Modeをfasterに設定。
 3DMark06 グラフィック 4705
        CPU     2749

こんな感じです。確かにスコアは上がったといえば上がったんですが、定格動作時よりも低いですね・・・。しかも、3DMark06を走らせた後、こちらに報告しようとしてカカクコムにログインしようとIDを入力して、パスワードを入力・・・いざログイン!・・・って時にOSが固まって落ちました。PEG Link ModeをNomalでもやってたみたんですが、変化ありませんでした。う〜ん、やっぱりわからないなあ。

書込番号:6481403

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/28 21:55(1年以上前)

CPUのスコアは上がっていますが・・・
システム全体として、3Ghzが限界という事ではないですか?
2.93GHz(FSB366)動作時
 π32M桁 18m22s203(44℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
 3DMark06 グラフィック 4937
      CPU     2507

3.20GHz(FSB400)動作時
 π32M桁 16m40s047(52℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
 3DMark06 グラフィック 1985
      CPU     2733

ノーエラーとはいえ、3.2Ghz時点でのCPUコアの温度はほぼ限界値
だと思います。3GhzでもX6800並みの性能です。OCとしてのメリット
はほぼ見いだせたと思いますよ?
これから先は、「OCを趣味として考える」なら止めませんが
常用出来るレベルで考えましょう。

これ以上はCPUファンなど、冷却系を見直さないと難しいと
思いますね。

書込番号:6482114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/28 22:47(1年以上前)

Thermal Monitor 2だと思うな。3分動作で68℃だから3DMark06なら確実にもっと温度上がってそうです。

温度反応かどうか確かめるのに、冷房いれてケース両面あけて、扇風機の風を送り込んで見たらどうでしょう。

書込番号:6482348

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/28 23:42(1年以上前)

後は、FSBやチップセット(ノース)の喝入れかなぁ。
マザーが根を上げているのなら、これで更に伸びる可能性がある。
但し、喝入れで限界を上げる法は、危険が伴うので自己責任で。

書込番号:6482601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/29 12:32(1年以上前)

そういえば、CPUのコア電圧は?
AUTOだと、結構コワいとこまで上げてくれちゃいますよ、P5B Deluxeは。

書込番号:6483813

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/30 22:12(1年以上前)

返信遅くなり大変申し訳ありません。電圧はすべてオート設定です。PC Probe U読みでOC3.20GHz動作時Vcoreは1.55Vでした。ニョンちん。さんのご指摘どおり冷房を効かせケースを開け放って風を送り込みながら、3.20GHz、PEG Link ModeをFasterに設定し、3DMark06を走らせてみましたが、効果はありませんでした。目に見えてパフォーマンスが落ちているのがわかったので完走させずに途中でやめました。
オーバークロック・・・、ぜひ趣味にしたいんですけどねえ。今はそういうわけには行かない立場なんで無理ですね。バイトしだしたらもっと積極的に勉強したいと思っています。渇入れも怖いし今はコア飛ばすとまずいんで止めときたいと思います。そんな事言ってもマザボが勝手に結構上げちゃってくれてますけどね、1.55Vって。今回のOCはちょっと試しにやってみただけなので、ギリギリ限界まで試せなくても2.93GHzで安定して回せるようなので、かなり満足しています。私にとっては、今までのシステムに比べれば定格運用でも十分すぎる性能です。
皆さんのお力のおかげで大変いい勉強になりました。ご協力いただいた方々には本当に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:6488427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/10 20:56(1年以上前)

たぶん誰も見ていないと思いますが

おそらく、FSB400にすると

PCI-Eが x16 ではなく x1 になってしまうためと思われます。

私も、E6600 + P5B-Delux FSB400 3.6GHz動かしました。
結構安定していますが、3DMark06のスコアががた落ちになりました。
そのとき PCI-Eが x1になっていました。

私の場合、FSB380までは安定して、PCI-Eが x16になりましたが、FSB400では、NGでした。

FSB400でもCPUはそれなりに、比例して速くなりました。
PCI-E 100に固定していたんですが、だめでしたね・・・

書込番号:7514466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このCPUを使用しています

2008/02/18 23:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

スレ主 Chau-Chauさん
クチコミ投稿数:16件

現在、このCPUとM/B:GA-965P-DS3 Rev.3.3の組み合わせで使用している者です。
板違いだと思いますが、M/Bのチップセットについて教えてください。
価格.comのスペックで見ると基本仕様のチップセットはICH8となっているのですが、CPU-Zで確認するとICH8/Rとなっています。
どちらが正解なのでしょう?素人ですみませんが宜しくお願いします。

書込番号:7413396

ナイスクチコミ!0


返信する
Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2008/02/19 00:01(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2456&ProductName=GA-965P-DS3

正解はICH8
こんなことはマニュアルやメーカーページに行けば載っているでしょ。
初心者だからって何でも教えてもらえるわけじゃない。
自分が初心者だと思うなら質問をする前に検索することを覚えてください。

書込番号:7413428

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/19 00:14(1年以上前)

ICH8/RというのはICH8又はICH8Rということを略して表記したものだと思います。
おそらく左の欄は82801HB/HRとなっているでしょうし。
メーカページ表記のスペック欄以外にも、BIOSでRAIDモードがないかすぐに調べるといった確認方法もあります。

書込番号:7413506

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chau-Chauさん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/19 00:14(1年以上前)

Zendama さん早速返信ありがとうございました。
確かに取説に英語でですが、記載されていました。
次からはもっとよく調べてから質問させていただきます。

書込番号:7413511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

DELL9150には、使用できない?

2008/01/30 21:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

CPU変更を初めてするのあたり、新品を購入する前に友人から余っているE6420を借りて動作確認したところ電源すら入りません。チップセットは945Pでサポートされている筈なのですが・・。
DELL9150にはcure2は使えないのでしょうか、それとも友人のCPUが不良なのでしょうか?
何分にも初めてなので判りません。どなたかご指導下さい。

書込番号:7317961

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/30 21:42(1年以上前)

同じ945って言ってもBIOS制限とか色々考えなきゃいけない要素は有るわけだが・・・
特にメーカー製PCなら尚更

それに945PでもCore2向けにチューニングされてなければ使えん

書込番号:7318006

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/30 21:48(1年以上前)

Birdeagleさんと同じく

9150の購入時期がこの記事付近なら不可
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html

MBのCPUに対する電源管理が対応していませんよ

書込番号:7318050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/01/30 22:08(1年以上前)

Birdeagleさん,平さん早速の書き込みありがとうございます。
購入時期は、2006年1月末で平さんご指摘の2ヶ月前です。
ということは、core2には変更不可ですね・・。
それなら、PEN−Dの中古を探したほうが良いのですね?

書込番号:7318193

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/31 19:12(1年以上前)

現在のCPUによりますよ

先述のリンク先から引用です
>Pentium Dの選択肢が4種類(940/930/920/820)と豊富で、3.20GHz駆動のPentium 4 640

もしD820とかD920だったら性能はほとんどUPしないでしょう(エンコードは少し上がるかなw)
格安で手に入るなら交換しても良いですが・・・

自分だと一万円以上掛かるなら新規PCを購入ですね

書込番号:7321847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/01/31 20:28(1年以上前)

今搭載されているのは、PEN-4の640です。
新規にPCを購入する予算は、財務大臣から取れません(泣)。
「今あるものを何とかしてすこしでも快適にしてみよう」です。
930〜945あたりを1万円前後で探してみようと思うのですが、
それなりの効果はあるのでしょうか?

書込番号:7322155

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/31 20:45(1年以上前)

PCを何に使っているかで差は出ますよ(費用対効果を忘れずにw)
メインで使うアプリにもよると言いますw

動画のエンコードメイン(デュアルコア対応ソフト使用)なら
デュアルコアの恩恵は有ります

書込番号:7322229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/01/31 21:39(1年以上前)

エンコードは、しません。ごく一般的使い方です。
ネット、メール、軽いネットゲーム、エクセル、会計ソフト、送り状発行、それら業務用ソフトのデータDVD書き込み、DVD鑑賞です。
ちょっと動作が不快になると
一年ほど前にメモリ増設512Mから2Gへ
次に半年ほど前にグラボを7600GSへ
ときて次は、CPUかなと。
換装は、不要ですかね?

書込番号:7322530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/01 20:57(1年以上前)

それぐらいの用途だといまのCPUから体感するには、よほど研ぎ澄まされていないとわからない。わかってもすぐなれてしまうよ。

つぎはDellのパーツもぎ取りで自作がいいかもね。ケースと電源とMBはつかえないかな。

書込番号:7326720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/01 22:00(1年以上前)

ニョンちんさん、ありがとうございます。
焦らず頭を冷やして、検討し直します。
確かに ニョンちん さんの提案も選択肢の一つですよね!
Birdeagleさん、平さん、ニョンちんさん、
自分のような初心者のために
貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:7327049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信52

お気に入りに追加

標準

6600と比べて

2007/05/01 20:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

こんにちは、新たに、PCを購入しよう思っております。
こちらのほかに、6600の方がいいのか、迷っております。
パソコンにほとんど疎いので、皆さんの意見を参考
にさせてください。
 ビデオとの組み合わせについてはよくわかりません。

 インテルCore 2 Duo プロセッサ E6320 (4MB L2キャッシュ/1.86GHz/1066MHz FSB)
インテルCore 2 Duo プロセッサ E6420 (4MB L2キャッシュ/2.13GHz/1066MHz FSB)
インテル Core 2 Duo プロセッサ E6600 (4MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB)

少し頑張って
インテル Core2 Duo プロセッサ E6700 (4MB L2キャッシュ、2.66GHz, 1066MHz FSB)

が、予算の範囲です。

よろしくお願いします。

書込番号:6290581

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/01 20:46(1年以上前)

用途は?
別にコレで不自由しないならコレで良いしね
OCするならコレで十分

とにかく用途次第

ってかあまり体感差ないんじゃない?
OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い

書込番号:6290621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 20:55(1年以上前)

用途は、
メインマシンとして使おうとおもっています。
主に、写真加工、細かい絵を描いたり音楽を聴いたりできたら理想的だなとおもっています。
  現在はXPですが、将来的に、ビスタにしなければならないとも思っています。

書込番号:6290659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/01 20:57(1年以上前)

クロック差程度しかないので、用途によって選ぶといいと思います。
キャッシュの容量もFSBも同じですね。

書込番号:6290664

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/01 20:57(1年以上前)

別になんでもいいんじゃないの?
自分が納得できりゃそれでいい

そもそもE6600にしないとなら無いって言う明確な理由がないなら6420で十分じゃね?
OCしちゃえばどれも変わらないし・・(OCしやすさに違いはあると思うけどね)

書込番号:6290666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 21:29(1年以上前)

Birdeagleさん ありがとうございます。

>別にコレで不自由しないならコレで良いしね

そうですね。(^^)一番お買い得なのがいいです。

>OCするならコレで十分
>ってかあまり体感差ないんじゃない?
>OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い

OC ってなんでしょうか・・。

もじくんさん ありがとうございます。
>クロック差程度しかないので、用途によって選ぶ>といいと思います。
>キャッシュの容量もFSBも同じですね。

4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょうか?

書込番号:6290815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 21:35(1年以上前)

ちなみに、PCに詳しい知り合いは、すこし、無理してでも、E6700 にしたほうがいいといっています。
後々のことを考えたらその方がいいというのです。

書込番号:6290842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/01 21:45(1年以上前)

>4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょ
>うか?

そうですね。CPUのクロック周波数(GHz)分の性能差しかないので、体感で性能差を感じるのは難しいでしょう。
200〜300MHzくらいクロック差があり、CPUのアーキテクチャー、キャッシュの差がありやっと体感差があるという感じです。

まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。

書込番号:6290891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 21:57(1年以上前)

>まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。

そうですか、
用途として、オンラインゲームしないので、動画処理はあまりありませんが、 
重い絵の画像処理は沢山します。フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています。

ベンチマークとはなんですか?(すみません・・・)

書込番号:6290944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 22:00(1年以上前)

クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか?

書込番号:6290958

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/01 22:21(1年以上前)

>ベンチマークとはなんですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF
あくまで特定のプログラムに対する演算結果です

その特定の用途が違うと意味はあまり無いです

>クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか

オーバークロック(OC)は初心者にはきついですよ
保障の無くなる定格外の動作をさせる訳ですから・・・
最悪の場合PCが壊れます
(PCに慣れてチャレンジするなら別ですがw)


>フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています

メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います

書込番号:6291060

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/01 22:23(1年以上前)

予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方がいいかもしれませんが費用対効果でみればE6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかどうかわかりません。

結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても意味がないような気もします。
BTOで購入ですか?

書込番号:6291069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 22:46(1年以上前)

>オーバークロック(OC)

なるほど、そういう意味だったんですか!

>メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います

わかりました。現在、
DDR2 SDRAM 2048MB PC2-5300(1024MBx2)
を考えています。


>予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方>がいいかもしれませんが費用対効果でみればE
>6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。

なるほど、
そうですか!

>E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかど>うかわかりません。

はい、
一気にお値段がはりますよね。

>結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、>グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても>意味がないような気もします。

わかりました。グラボは、今のところ、
NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI
というのを考えています。

書込番号:6291197

ナイスクチコミ!0


STUDIO Xさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/01 22:46(1年以上前)

この掲示板はPCを自作する人が主に利用しているので色々と聞きなれない用語が出てきますが、あまり気にする事はありません。Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。グラフィックソフトの使用を中心に機器を構成する場合はCPUよりもメモリーの量と質が重要になってきます。使用目的を考慮するとE6700は不必要だと思われます。

Adobeはかねてから現状の64bitOSには否定的な見解を示しており、次のCS3も32bit対応になっています。つまりメモリーの上限が4ギガ(以下)に制限されるわけですが、最近はメーカー製のボード(CPU等を載せる基盤)でもデュアルチャンネル仕様となっているはずですので、そのあたりはメーカーの担当者にも相談して最終的な判断をされると良いと思います。バックアップ夢子さんがターゲットとしている商品がわからないので、正確な助言はこの板では困難でしょう。

グラフィック処理時の各CPUの性能に関しては、以下のリンク先のImage Editingのページが参考になるかもしれません。また、グラフィック系のクリエーターが実際に使用しているマシンの構成も参考になると思います。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e6420.html

書込番号:6291199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 22:53(1年以上前)

>BTOで購入ですか?

はい!そうです!(^^)自分で組み立てられたらとっても素敵なんですけどね。

ちなみにこういった形では、初めて買います。
何か気をつける点とかありますか?
やはり組み合わせの相性でしょうか?

書込番号:6291236

ナイスクチコミ!0


STUDIO Xさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/01 23:11(1年以上前)

書き忘れましたが、グラフィックボードはラスターにせよ、ベクターにせよ静止画像を扱うのであれば高価なグラフィックボードは絶対に必要ありません。無駄に電力を消費するだけなのでご指摘の7600GSあたりで充分でしょう。ただし静止画像の発色で判断するならばnVidiaよりRadeonを好む方もいるかと思います。また、多少高価になるかも知れませんが、グラフィック用途の場合DVIが2系統付いている商品が便利だと思います。ご存知かと思いますがグラフィック用途では通常モニターとはデジタルで接続します。お尋ねのPCの構成とは直接関係ありませんが、グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろそかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。

書込番号:6291333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 23:29(1年以上前)

>STUDIO Xさん
どうもありがとうございます。

>Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。

はい!わかりました。
それにしても、最低でも、なんですね!
次ののCS3は結構重いだろうと思います。

>PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。

そうですか・・。どうやら上記は、選べないみたいです。

URLありがとうございました。
英語のページで翻訳つかっても、でみれなかったですが、資料、感謝いたします。

書込番号:6291421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/01 23:36(1年以上前)

>グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重>要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろ>そかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。

わかりました。モニターも良いものを!ということですね?

その点を考えると、モニター付きのいっそ、Macにしようか相当悩みました・・・・。いいのを買おうとすると20万以上してしまうのと、ソフトの関係で、WINにしました。

書込番号:6291454

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/02 00:32(1年以上前)

バックアップ夢子さんへ

すでに、ご存じかもしれませんが、フォトショとイラレのCS3を使おうと思われているなら、下記のサイトをみるといいかも。
(最近出てました。)

アメリカで出ているCS3
http://www.adobe.com/creativelicense/

システムへの要求
http://www.adobe.com/products/illustrator/systemreqs/


(以下、駄文)
最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビットネイティブなので、利用できるメモリーはMax4G以下(3Gちょっと)見たいです。
(同時に2本動かしたらどうなるのかは、僕知りません。)

僕は、これ見る前に64ビット版のVista買ってしましましたが。(;一_一)

While Adobe Creative Suite 3 software is natively 32-bit, these applications will run on 64-bit versions of Windows Vista. For an in-depth overview of 64-bit computing and its value, please see the blog by Adobe Photoshop software architect Scott Byer.
なんてFAQにあるので、とりあえず、使えるのは間違いなさそうですけど。2本同時使用時に効果が出ることに期待して待ってます。

書込番号:6291726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/02 01:00(1年以上前)

ありがとうございます。
(^^)
(以下、駄文)
>最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビ>ットネイティブなので、利用できるメモリーは
>Max4G以下(3Gちょっと)見たいです。

ええと、
ソフト的に追いついてなくて、対応してるのが、32だけって事ですかね?

そうですか〜。ちなみに
XPは32ビットですか?

ちなみに、旧PCはインテルのセレロン!?というものなので、ずいぶん早くなるかなと期待してるのですが、アドビソフトの方も、信じられないほど重くなっているので、わからない状態です。

現在も一般的には、3年ごとの買い替えが賢いのでしょうか?


書込番号:6291836

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/02 03:19(1年以上前)

WinXPは32Bit版と64Bit版の2つがあります。
ほとんどは32Bit版です。
64Bit版はドライバや対応ソフトが怪しいのであまり使っている人はいないのではないかと思います。
32と64では最大認識可能メモリが違います。
32Bitでは4GBまで搭載できますがアプリケーションで使用できるのは2GBまでです。

セレロンからC2Dであれば驚くくらいの性能向上があるかと。。。
まったく別世界になると思います。

買い替えの時期は人それぞれですのでわかりません。
私は1〜2年おきくらいにヤフオクで売る→新品を買うを繰り返してます。

書込番号:6292085

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2007/05/02 19:21(1年以上前)

先日6600を購入しました。
Adobeはフォトショップエレメンツしか使ってませんが、そんなに速くなったイメージないですねぇ・・。
CPUは6420でBTO組んでメモリは2GB。
個人的には静止画オンリーであればMatroxParhelia-LXのMillennum P650位がベストマッチなんでは?
DSPはEizoのFlexScan S2411Wクラス(メーカーのサポート体制がイイです)というところではないでしょうか?
動画編集が絡むのであればまた少し違った選択もあるでしょうが・・・

書込番号:6294100

ナイスクチコミ!0


kulochanさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/02 20:04(1年以上前)

現在、E6600・E6420・T7400・E6300を使用したPC4台を使っています。
使用感を言えばどのCPUも快適に作業をこなしてくれます。
私の場合オーサリングやエンコードと言った作業がメインですが、どのCPUも十分な能力だと感じています。
ベンチにこだわるのであれば、価格の高いCPUを選ぶのがベストですが、1秒2秒の時間差なんて何の意味も無いと思います。
ちなみに使用CPUの定格にて使用したタイムを上げておきます。

スーパーパイ104万桁

E6600  22秒
T7400  24秒
E6420  24秒
E6300  38秒

詳しいデータではありませんが、使用感で行けばE6300でも私は必要にして十分と認識しています。

すべてを勘案して自身の考えたベストなPCを形にされればいいのでは無いでしょうか。

以上、参考になれば。

書込番号:6294218

ナイスクチコミ!2


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/02 22:40(1年以上前)

速くなったかどうかというのは、その前にどんなPCを使っていたかとか、どんな用途で使っていたかで全然変わるので、気をつけたほうがいいですよ。

それとXPの32ビット版ではメモリは3Gが最大認識サイズだと思っていましたが、ここでは2Gとか4Gとかいう説が・・
Vistaなら32ビットでも4G?
いずれにしても今回はOSはXpで、メモリは2Gでいいと思います。

グラフィックボードは、nVidiaとRadeonでお使いのソフトで
評判のいい方のメーカーで2万迄の物でいいと思います。
但し、一様DualLinkに対応したDVI端子2つのものにしておきましょう。
Millennum P650は3万円以上しますが・・私には分かりません・・

他の方々も言われていますが、お使いの用途だとモニターは奢られたほうがいいと思います。
できればナナオのL997、NECのLCD2190UXiあたりの評判がいいようですが、かなり高価です。
予算が苦しくてもできればナナオのS2000以上を考えられた方がいいです。
いくらPCが速くてもそれを表示するモニターがだめでは役に立たないと思いますので。

OSはお使いになるソフトで障害がなければXpのままでいいと思います。Vistaはその次に買い換えるときとか先のことで今は考えなくてもいいかと。

CPUは値段と性能のつりあい&予算でE6600、E6420、E6320から選ばれたらいいと思います。
お友達はいい性能のものほど結局は長く使えて得ですよということで薦められていると思いますが、この3つならE6700とそれほど大きな性能の差はないと思われますので。


書込番号:6294820

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/02 23:11(1年以上前)

>XPの32ビット版ではメモリは3Gが最大認識サイズだと思っていましたが、ここでは2Gとか4Gとかいう説が・・
Vistaなら32ビットでも4G?

残念ながらXPの32bitと同じでして
後はMB次第です
http://www.kingston.com/japan/windowsvista/vista_faq.asp

それとお財布次第ですねw

書込番号:6294934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/02 23:50(1年以上前)

> inutarutoさん
>菊池米さん
> kulochanさん
>Argentoさん
>平_さん

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:6295081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/02 23:55(1年以上前)

>WinXPは32Bit版と64Bit版の2つがあります。
>ほとんどは32Bit版です。
>64Bit版はドライバや対応ソフトが怪しいのであ>まり使っている人はいないのではないかと思います。
32と64では最大認識可能メモリが違います。
32Bitでは4GBまで搭載できますがアプリケーションで使用できるのは2GBまでです。

2種類あり、それぞれ違うということですね。
 わかりました、気をつけて、 32の方を買うようにします。

>買い替えの時期は人それぞれですのでわかりませ>ん。
>私は1〜2年おきくらいにヤフオクで売る→新品を買うを繰り返してます。

素晴らしいですね〜。 参考にします


書込番号:6295110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/03 00:06(1年以上前)

>ナナオのL997、NECのLCD2190UXiあたりの評判がいいようですが、かなり高価です。
予算が苦しくてもできればナナオのS2000以上を考えられた方がいいです。
いくらPCが速くてもそれを表示するモニターがだめでは役に立たないと思いますので。


わかりました。ナナオが皆さんのお薦めなんですね。モニターはナナオにしたいと思います。


>CPUは値段と性能のつりあい&予算でE6600、>E6420、E6320から選ばれたらいいと思います。
>お友達はいい性能のものほど結局は長く使えて得ですよということで薦められていると思いますが、この3つならE6700とそれほど大きな性能の差はないと思われますので。

わかりました。
そてと、
モニターも早いうちに買い換えた方がいいかなと思いました。
現在はセレロンと同じ頃の3年前に買った、安価なものなので・・・。


書込番号:6295162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/03 00:25(1年以上前)

グラフィックボードのことはよくわからなくて、
(すみません・・) ここでは(静止画で使う場合)ハイスペックすぎるということでしょうか?

NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI(デュアルモニタ対応)

数値がわからないので、
デュアルモニタ対応というのを目安に選びました。
対応してるほうがいいかな、と。

●チップセット内蔵(オンボード)  または
●NVIDIA(R) GeForce(R)7300GS PCI Express/DDR 256MB/TV-OUT/DVI

とう選択肢もあるのですが(安くなります。)

それと、現在のPCは160GBですが、新しいPCは
250GBを考えています。

書込番号:6295241

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/03 01:03(1年以上前)

7600GSを買うのであれば値段の安い7300GTもしくは7300GSがいいかもしれません(費用対効果の面で)。
静止画の編集ということで高価なグラフィックボードはオーバースペックなだけで購入費と電気代の無駄になるかもしれません。
ちなみに7600GT>7600GS>7300GT>7300GSが性能順です。
もっと上も下もありますが2万円以上します。
ちなみに7600GTと7600GSは結構差があります(速度の面で)。

メモリさえ十分積んでればオンボードグラフィックでもいけそうな気もしますので、処理が遅いと感じたら買い足してみては?

書込番号:6295369

ナイスクチコミ!1


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/03 07:45(1年以上前)

脱線になってしまいますが折角レスいただいたので、この場をお借りします。調べてみましたが32bitXpは元は2Gまでを4Gまで拡張したようですね。但し呪文が必要だとか。情報元です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2146814&rev=1
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/PAEmem.mspx

ところで、用途が>重い絵の画像処理は沢山します。フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり
ということと予算を明示されていないので、お話がハイスペックなものとそうでないものと入り混じってしまっているように思います。

E6xxxシリーズ&メモリ2GでBTOとなるとそれなりの価格になりますし、モニターにナナオで20インチ以上となるとPC本体と同等もしくはそれ以上の価格となります。
差し支えなければある程度の予算とPCの使用頻度や重要度のようなものを示されるともう少し絞れると思いますよ。

書込番号:6295852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/03 14:14(1年以上前)

>E6xxxシリーズ&メモリ2GでBTOとなるとそれなりの価格になりますし、モニターにナナオで20インチ以上となるとPC本体と同等もしくはそれ以上の価格となります。

そうですね〜! それなりの価格になりました。
6600で見積もり13万〜でした。
メモリが高く1G→2Gに増やすと、+2万1000します。(2Gは必須な気がしまして・・。あとで付け足すとか難しそう、相性とか、詳しくないためです、。苦笑)

PCの価格とかわからないので、目安として、取り合えず10万円〜13万円位で考えいました・・・。

上記で、モニターがちゃんとしたのを買ったほうがいいとわかり、今は価格を抑えたほうがいいのかと
思っております。

使用頻度は、毎日です。平日は夕方から夜、土日だと、一日中といった感じです。使うときは、ずっとになります。

書込番号:6296741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/03 14:28(1年以上前)

現在のPCが、激重です。(それどころかしょっちゅう固まって使用不可に近い・・)
「次はいいのをかわなければ!!」神経質になりすぎなのかもしれないとも思っています。 6600はこちらで金賞だと書いてあって、よさそうな感じで惹かれました。
ただ、次々と新しいよいものが出ているようなので・・。
 きりのいい数値のよさ、とかよくわからないです。
(←きりがいいと、不具合がおきにくいのかなと なんとなく、解釈、想像してます )

書込番号:6296773

ナイスクチコミ!0


hiro3271さん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/04 01:25(1年以上前)

メーカー品が良いよ、保障も付いているし、
次なにかグレートUP予定なら良いけど、

なんか、見てて自作以前の問題、マックとか出てくるし。

皆一生懸命に答えてるのが笑える。

書込番号:6298909

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/04 11:55(1年以上前)

バックアップ夢子さんへ
上のは置いといて。(;一_一)ポィ。

今の状況を整理されてみては?

たとえば。
・今のPCの機種名等
(NECのなんとかなど)
・今の液晶/CRT
(DELL2407 A02など)
・固まるようになった原因
(仕事で使う元画像がデジカメの画素数Upに伴い大きくなったなど)


何でも、良いものが揃えられればいいのですが、予算的に限りもありますからね。
液晶あたりは、使えればそのまま使うことも考えていいと思いますょ。

書込番号:6299847

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/04 12:15(1年以上前)

BTOはパソコンを覚えるのにいいかもしれません。
それなりに不具合も聞きますが、ソフトもハードも覚えるとパソコンで苦労しなくなります。

プル助さんの言うとおり、本体もディスプレイも同時に換えるのは費用的に無理があるので一度整理してみては?


書込番号:6299900

ナイスクチコミ!1


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/04 19:28(1年以上前)

BTOにも大手PCメーカー〜ショップブランドと様々ですが、
信頼のできるところならば立派なメーカー品ですよ。
今の用途でしたら、店頭メーカー品よりもBTOで高性能なパーツを選んだPCの方が合っていると思います。

ただ、BTOとなると価格.COMの単品価格よりも高くなったり
値下がりが遅れたりしますので、実際のパーツを選んだ価格で比べてくださいね。

モニターは、もし買い換えるならということでお勧めしました。
高価格のものを新規購入となるとBTOとは別に購入されることになると思いますので、
他の方のおっしゃるように、まずはPCのみを購入されてから、
使ってみて、使い勝手や予算を考慮されて買い足されてもいいと思いますよ。
また、実際に店頭で見比べて本当に必要かどうかを考えられてはどうでしょう?

高価格のモニターは値動きしにくいし、モデルチェンジも頻繁ではないのであまり購入タイミングは気にしなくてもいいです。
またメーカーサポートもいいところが多いので、別途単独購入でも安心ですよ。

書込番号:6300907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/06 18:08(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。(^^)

そうですね!
モニターは、焦って買うこともないので、ひとまず現在のを使い、のちに(御金が溜まり次第)、かうことにします。

はい、今回は、BTOから買う事にしたので、
BTOに関しては、
比べてみることも大切なのですね。
アドバイスを、心にとめて気をつけます!

比べるといえば、
あれから、毎日、BTOを見て、具体的に見積もりをだしてみたのですが、なんと、新しいキャンペーンの為か、XPのがビスタより高いのです。(例えば、どちらも6600で、12万が13万とか1・2万前後の違いですが・・・。メモリキャンペーン、GW限定キャンペーン)同じお店なのに、なぜだろうと考えています。材料の仕入れの関係でしょうか。

ここで相談させてもらったとおり、XPがよくて、 ビスタを全く考えていなかったので少し驚きました。

PCに詳しい友人は、逆に、何故OS古いほうを高い値段をだして買うのか、わからない、と。
 ビスタはこれからどんどん出て、需要が多いからお店側も、安く沢山うろうとしているのではないか、ということです。
 OSを重要視しすぎでしょうか・・。











書込番号:6308468

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/07 21:54(1年以上前)

IE6しか、使えないグループウエアを仕事とかで使わないならVistaでいいと思いますが。

たぶんHomePremiumがいいと思います。

書込番号:6312871

ナイスクチコミ!0


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/07 22:39(1年以上前)

どちらのBTOを検討されているのか分かりませんので、返答難しいのですが
単品では、近いグレードで比較するとVistaの方がずっと高いはずです。BTOで比較されてるOSのグレードはそれぞれ何になっていますか?
Vistaではグレード分けが変更になり、Xpと比較しにくくなっています。

ところでまたまた脱線申し訳ないのですが、OSのメモリの最大量についてようやく納得できる資料がありましたので、紹介させていただきます。32ビットOSでは4Gまでのメモリを扱えるものの、メインメモリ以外のメモリ(例えばグラボ)があるので、メインメモリは3G余りまでしか使われないとのことです。
ftp://ftp.jpn.hp.com/products/workstations/personal_ws/detailes/pdfs/RAM_alloc_WindowsXP_lmc-3.pdf

書込番号:6313107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/10 16:13(1年以上前)

>プル助さん
たぶんHomePremiumがいいと思います。

HomePremium以上でないと、機能的にVistaの意味がないらしいですね!グレードが沢山あって、難しいですね。汗
情報ありがとうございました。

>Argentoさん

メモリ情報まで、ご丁寧にありがとうございました。上に書きましたが、Vistaもグレードだけでくら〜っとしました・・。普通なら、新製品を使えると純粋にわくわくするのですが、正直Vistaに関してはなぜ、必要なんだろうと、あまり嬉しくない気持ちになってしまいました。(たぶん私が良さを理解してないからだろうとおもわれますが・・。)そのためギリギリの選択でXPにしました。
それと話題違いになってしまいますでしょうか・・、同様に、PCを買うあたって、パーティション分割サービスあり・なし でも相当悩みました。 ↑みなさんは、いつもパーテーションどのようにしていますか? かなり必要な事ですか?
私が以前買ったとき、160で購入したのですが、手違いで?80がひとつ動いてなかったのが後にわかり、なんだか怖いなと感じで・分割なしの方がいいのかななんておもったのですが。(全然関係ないことをいってたらすみません)



書込番号:6321220

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/05/10 22:01(1年以上前)

途中参加でアドバイスですが・・・・

WindowsXPとVistaですが、フォトショップなどを動かすので
あれば、間違いなくWinXPを選択すべきです。
メモリの実装が2GBとして、WinXPならOSが使うメモリ領域は
400MB以下、Vistaになると800MBを越えてきます。
これって逆にフォトショップ側で使えるメモリが、Vista上では
少なくなってしまうという事になります。
だから、Vistaでは「最低2GB」というのがラインになります。

パーテーション分割ですが、おすすめは最も容量の少ないHDD
を選択しパーテーション分割無。
(120GBもあえれば十分です)あとからご自身で内蔵でも
外付けでも良いので250GB〜320GBぐらいのHDDを増設されては?

BTOは基本構成は安いのですが、HDDやメモリなどを足していくと
結構割高になります。同じショップでHDDやメモリを別途購入>
自分で増設すればサポートもしてくれるでしょうしね。

書込番号:6322115

ナイスクチコミ!1


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/10 22:36(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ
Adobeは、プレス発表で、
Adobe Creative Suite 3 Production Premiumはインテル®プロセッサ搭載Macintosh対応アプリケーションとして提供されるほか、Microsoft® Windows XPとWindows Vista™の両方もサポートしています。また、最新のMacintoshおよびWindows上で優れた性能を発揮するように最適化されています。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200705/20070508cs3production.html

とか言ってますけど。(;一_一)


まあ、使ってみないとわかりませんね。

僕は、HomePremiumに1票。

書込番号:6322264

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/05/10 23:31(1年以上前)

・・・・あのさあ、それは単にWinXPとVista両方に対応している
だけでしょう?
写真データを扱う場合、データ量が問題。
実装したメモリのうちどれだけフォトショップ(アプリ)に回せるか
と考えた場合、VistaはOS自体がメモリ食いなの、わかる?

32bitOSである以上、理論値4GB(現実3GBちょっと)しか
メモリの実装・認識ができない。

WindowsXPの場合は、2GB-400MB=アプリで1.6GB程度使用可能WinddowsVistaの場合は、2GB-800MB超=アプリで1GB程度使用可能

フォトショップの編集はことメモリ量が必要。
わざわざ使えるメモリ量が減ってしまう、Vista環境で
フォトショップCS3を使う必要はない。

書込番号:6322540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/11 00:17(1年以上前)

複数OSシステムを構築しない場合でもパーテーション分割のメリットはあると思います。
参考までに…
私は、160Gであれ250GであれCドライブは40Gで切っています。
実質、20Gくらいしか使っていませんが、アプリによっては一時作業ファイル場所を設定しないとCドライブで10-15Gくらい使うことがあるからです。それで40Gにしています。
Cドライブを小さくする理由はシステムのバックアップ、リカバリー等が短時間ですむからです。
OSの選択は一長一短ですね。
私はウイルス対策ソフトを使っていないのでXP立ち上げ後のメモリー消費は150Mほどです。対策ソフトを使った場合は250Mくらいです。軽いXPの方がいいと思いますが、5-10年後マイクロソフトがサポートを打ち切る可能性があるのが難点です。
蛇足ですが、モニターは良いものを使う方がいいのですが、劣化していきますから、フォトショップであれば1280×1024表示出来れば十分使えると思います。
私はプリンターの印刷に合わせ(印刷するとモニターのイメージより暗く濃くなるから)なるべくモニターイメージと同じように印刷出来るよう照度を下げたり色合いを調整したものと、画面上でしか使わない画像用にデホォルト設定のモニターの2台を使い分けています。




書込番号:6322743

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/11 00:34(1年以上前)

一般的にメモリーはそうですよね。

でも、そこに「最新の」って書いてあるんですけど。。
要は、「Vistaの方に最適化されてない?」ってことなんです。

だから使ってみないとわからないって書いたんです。

CS2で、Vista正式対応しない時に、英語のブログにそんなこと書いてなかったでしたっけ?
てきとーに読み流してたので、間違いかもしれませんけど。

まあ、デザイン系でやってると、新しいのに移ると、とんでもないことになることが多いのはわかりますけど。
この夢子さんの書き込み感じですと、ふつうのデジカメ写真加工の感じですので、今後も考えてVistaじゃだめですか?

書込番号:6322803

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/11 20:28(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ
うろ覚えと適当なリンクで失礼しました。m(__)m
やっぱりVistaの方に最適化してるみたいです。

最新の Macintosh® および Windows® システムへの対応
インテル® ベースの Macintosh®およびMicrosoft® Windows Vista™システムにおいて、Creative Suite 3 Design Standard を最大限に活用できます。 もちろん従来の PowerPC® ベースの MacintoshおよびWindows XP システムでもスムーズにご使用になれます。
http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/creativesuite/designstandard/reasonstobuy.html
(о・_・)ノ~(ノ_<。)どんまい
ということで、ぷる助は、しつこくVista推薦です。


こもじいさんへ
Vistaの件は、上記のとおりです。
まだ出てないソフトなのでなんですが。m(__)m

パーティションは、そのとおりだと思います。
僕は面倒なのと、機械的に逝ってしまったらパーティションも意味ないのでデータ用のHDDを増やしますけど。(過去にやりました。)

モニターは、お金とのかねあいですからねー。
でも、1920×1200位ある奴はいいですよ。このクラスなら最低VAくらい使ってるし。

肝心の色ですが、
HUEYとかいかがですか?
僕は、これ使ってますけど、それなりに印刷物に近づきますよ。
完全ではありませんが。



バックアップ夢子さんへ
僕は、Vista推奨です。
とはいえ、TAILTAIL3さんのおっしゃるように、Vistaはメモリーを余計に取られるのは事実です。
仮に、2G積んだPCだと、実質1Gと1.5Gの比較になりそうなので、どの程度の最適化がされているかによりそうです。

でも、XPとVistaと両方使ってて、Vistaがいい点として、ファイル管理がいいと思いました。
フォルダ内の写真のプレビューと一緒に、Exif情報の一部、撮影日、カメラのモデルなどの情報を下の方に表示してくれるので、その辺が僕は結構気に入ってます。
まあ、メモリーは必要に応じて4Gまで足してそれでも足りなければあきらめましょう。

書込番号:6324803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/11 22:15(1年以上前)

プル助さんへ
HUEYの情報、有難うございました。
OSに関しては私はVistaをまだ使っいないのでメモリー面からの意見だけを書かせてもらいました。ファイル情報の表示が拡張されてされていたのですね。
WindowsXPが出たときもしばらくはWindows2000使い続けていましたし、職場ではいまだに2000を使っています。(^^;

書込番号:6325216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/16 23:44(1年以上前)

皆さんお詳しいので、本当にすごいなと関心しています。
ソフトもどんどん重くなり、Adobe Illustrator他のページを見たら、P4以上のマシン推奨みたいに書いてあってびっくりしました。
 新しいソフト固まるはずだよ・・・。と妙に納得してしまいました。笑
 しかも余談になってしまいますが、体験版ダウンロードがなくなっています。 また方針が変わったのでしょうか? なんだか寂しいですね。

書込番号:6342507

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/17 01:31(1年以上前)

体験版は、アドビストアーからアメリカのサイトに行けば、英語版が出てますよ。

日本語版がまだなだけです。
発売後4〜6週間だったかな?

書込番号:6342843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/05/20 16:25(1年以上前)

>プル助さん

ありがとうございます(^^)
DW8など現在のものが、つかってみたかったので少し残念です。
 お店で聞いても、お試しのCDもメーカーでいっせいに回収したようですとのことでした。

報告です。注文したPCが着て早速試しました。
ここまでこれたのも皆さんのおかげです。ありがとうございました。

上記の皆さんのアドバイスなどを参考にし、(例の、モニター買替えもあるので)CPUは6600と比べて、安いほうにしました。笑

使用感としては、3年ぶりの変更なので、大変早くて快適でした。
みなさんがおっしゃるとおりだな〜としみじみ スピードに感動している最中です。笑

今後の課題はPCのデーター引越しです。
しばらくは2台のPCを使用して・・と考えています。

モニター今は1台なので、切り替え式?できる道具が
があるみたいなので、調べてる最中です。結構難しいですね。笑
デジタルとかアナログとか 笑






書込番号:6354169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/06 01:43(1年以上前)

 やはり初心者にやさしいこちらのスレッドは大変役に立ち
ました(^-^)
 今度、ナスボーが出たら自作予定。4年ぶり。P4(3.0GHz,HT,Northwood)からの移転になります。

 これ出るまでは6600一点で値下がりを待っていたのですが、
なにやら皆様の意見を聞く限り、6420でも大差無いとお見受け
しました。(6600も値下がりしましたが、5,000円差が微妙に
イトオシイ)
 ケースも含め、全換えの予定。予算10万前後。
 たまにオーサリングやエンコード、3Dゲームもやりますが、
すべてにサクサク感を追求するつもりはありません。(そりゃ
予算あったらねぇ…)

 OSも2000からVista(Home Premium)にする予定です。ハード
スペックが良くなっても、OSが重いというオチが待っていなけ
れば良いのですが。マイクロソフト、心配。
 あと熱ですね。現在、インターネットだけの通常作業中で
マザボ温度60度超。(もちろんOCなどしてませぬ)このへんも
エアフローの悪さもあるかもしれませんが、下がっていただく
予定です(何の予定だよ)。
 今回のCPUの値下がりで思い切るつもりです。上を見たらキリ
が無いのは尽きない話ですね。


[予定]
Core 2 Duo E6420 Box (2.13GHz.L2 4MB)
GA-965P-S3 Rev3.3
PC2-6400対応 240pin DDR2 SDRAM(1GB) PDD2/800-1G
GF8500GT-E256H

書込番号:6504724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/11/23 23:04(1年以上前)

弾ける青春さんも、新しいPC買ったのですね!
あれから、
Vistaに変えてからどうでしたか?

書込番号:7020670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HPのBTOでのCPUの選択…

2007/08/13 04:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

クチコミ投稿数:4件

すみません。 HPのBTOのパソコン(S3000シリーズ)を検討中の者です。 こちらにカキするのは板違いかも知れないのですが、 返信をなるべく早く頂きたいため、 こちらの掲示板に書き込みしました。 もし違かったらご指摘願います。。 このパソコンはCPUが選べるのでC2DのE4400とE6420に絞ったのですが パソコンの中身?(笑)的な物に関しては全くの無知です… 普段はネットやメールやウォークマンに曲を入れたり CDやDVDをコピーしたり、SEを使って曲を編集する程度です。 スペックはVISTA HOME PREMIUM・メモリ2GB・HDD250GBで考えています。ゲームはしません、 予算的にはどちらも大丈夫なのですが どうせなら安くすませたいので… 分からない事だらけなので、詳しい方や使っている方など ご教授お願いします。

書込番号:6636031

ナイスクチコミ!0


返信する
Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/13 04:14(1年以上前)

その程度の用途でしたらE4400で十分と感じます。E4400は2.0GHz、E6420は2.13GHzですから、キャッシュの違いはあってもほとんど体感できないほどだと思います。

書込番号:6636035

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 04:24(1年以上前)

HDDは値段もそう変わらないので、320くらいの方が良いかもしれません。

用途により、あまり領域が増えない人もいるかも知れませんが
大は小を兼ねるですから。

500Gくらい有っても良いかも知れませんが、バルクでもいきなり一万円超えますから、BTOだと値が張るかな?

書込番号:6636042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/08/13 05:31(1年以上前)

Vistaは未成熟なので、XPがお勧めです。
XPで使えるハードウェアがVistaで対応していないこともあります。

書込番号:6636073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/13 13:13(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。 E4400とE6420でしたら素人目には速さは変わらないということでしょうか?もし変わるとすればどんな作業でしょうか? HDDはTVは録画しないし曲もPCに貯めないので250GBでいいかな…と思っています! やっぱりXPのが良いですよね。周りからも言われています… が、見た目が第一なのでこれで機種はほぼ決まりです。

書込番号:6636926

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2007/08/15 11:12(1年以上前)

一般ユーザーや軽作業の連続には、クロックよりキャッシュの差が快適さに繋がります。
アプリにより色々ですが、一般的には重いアプリでの作業時間短縮にはクロック有効です。
実質でいうなら6320で良いと思いますが、気分的に2G超えさせたいなら6420でしょうね。

書込番号:6642902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6420 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6420 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6420 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6420 BOX
インテル

Core 2 Duo E6420 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月23日

Core 2 Duo E6420 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング