このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年7月23日 19:57 | |
| 2 | 20 | 2008年3月10日 20:56 | |
| 2 | 5 | 2007年6月16日 00:19 | |
| 2 | 4 | 2007年6月3日 21:54 | |
| 0 | 8 | 2007年6月9日 14:04 | |
| 0 | 8 | 2007年6月2日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
その節は「核二双さん」を始め皆様方には大変お知恵を
拝借し感謝申し上げます・
さて大変遅くなりましたが昨日PCの第三期改造が無事
終わりました。構成は以下に
※友人の電器ショップ君とスケジュールが合わなくて・・・
CPU Core 2 Duo E6420 BOX
M/B ASUS P5B-E Plus(FSB1333対応版)
GPU ASUS EN7600GS
HDD Hitachi PLA380×2
DVD NEC AD7173A
RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)×2
LCD 19&15(デジタル&アナログ)
電源 400W
CPUクーラー Freezer7 Pro
OS WinXP SP2 Home
各種ソフト類をインストールなどでまだまだ活用出来て
いませんけど・・・早速、旧「PenD805」との性能比較?
して見ました・・・・・
動画を「Ulead VideoStudio 10」を使って2台同時に
同じ物を処理して見ました。
>基のファイル「Mpeg2」×10個程度「計500MB」程を
単純に「ビデオファイルに変換」(同じMpeg2に!)
※PenD805のパソコンが49%の時にCore2DuoE6420は終了!
>別に「AVI」ファイル5個(元は計2GB強!処理後計600MB弱)
に簡単に「エフェクト」数箇所に入れて「ビデオファイルに変換」
(Mpeg2に!)の動画「エンコード」を同時に!
※途中も殆ど一緒の処理時間?最終的にPenD805が95%の時に
Core2DuoE6420は終了!
>この際に出来たファイルを「DVDファイルに変換!」で!
※PenD805が12分強の時間に対してCore2DuoE6420が11分程でした
大きな違いは今の所はまだ解りません・・・・・
もう少し重い処理などを行って見ると違いが解るのかいな???
(しかし昔からグレードUPは体感的に気付きませんよね?
グレードダウンは直ぐに解るのですが・・・笑)
申し訳ございません。皆さんには意味の無い報告だったかも
知れません・・・もう少し役に立つ情報を試して見ます...
1点
ども。ご無沙汰です。
また、微妙なときに新システム導入されましたね。
こんな情報が入っています。
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html#more
私はUlead VideoStudio 10は使っていませんが、E6400はあらゆる面でPenD805を凌いでいて喜んだものですが・・
(最大の御利益は静かになった点ですけれども)
ベンチマーク的な事はSuperPieとか、HDbenchなど古典的なことしかやってませんが、エンコード作業など行うと、体感的に半分以下の時間で終わる感じがするのですが。
書込番号:6520261
0点
おりょりょ、よく見ると
>RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)
とありますね。2枚使用じゃないんですか?
デュアルチャネルが使えない。。
これがどの程度パフォーマンスに影響するのか、ちと解りませんが。
あと、533使用と言うことですが、時節柄667、あるいは800でも良かったのではないでしょうか?
定格前提なら構わないとも思いますが、使い回しを考えるなら多少の差額は目をつぶってもよいような。
書込番号:6520428
0点
>早速どうもです・・・
すいません文字化けしているのか?
1GB×2です。
しかも今月後半には新機種が?
E6750 2.66GHz 1333MHzで、ほぼ価格が
予定ではE6420と変わらないのだとか・・・・・泣
※中途半端な時期だったかな〜?
533使用ですが前の流用です・・・
(次に購入の際は良い物を買います!前回は512MB×2に
プラスだったんで同じ規格品で揃えてしまいました)
ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
勉強してO/CやFAN制御などして見たいと考えています。
温度帯ですが、まだセンサーソフトを入れて無いので
解りません。(BIOSで起動時を見たら51度でした)
※OSやソフトインストール後の再起動時での確認なんで
少し熱を持ったままかも知れません。
書込番号:6520843
0点
こんばんは。
>ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
BIOSのMain画面から、Language→Japanieseに変更すると、基本的に日本語に変わるので、読みやすくなると思いますよ。
温度設定は取り敢えず、BIOSの詳細設定→CPU設定の一番下の項目「PECI」というのを有効にすると、あら不思議、表示温度ががグッと下がりますので試してみて下さい。(こちらの表示の方が正しいらしいです)
P5BE-Plusはオーバークロックは、あまり熱を入れるボードではないと思いますので、適当にいじってヨサゲなところで見切りを付けるのが吉かと存じます。
が、ヒートパイプこそ無いですが、基盤自体はP5B-Deluxと同じものらしいので、そこそこ遊べるかと思います。(旧ザクみたいな感じ 笑)
取り敢えず、AI-SUITEでカジュアルO.Cというのが、健全な所じゃないでしょうか。
私ので、CPU frequency300X8の2.4GHz使用は全く問題なくできます。(AI-SUITE上からは何故かそれ以上クロックアップできません)
BIOSからだと、も少しいけますが、やってるうちに、こんなん必要かな?とか自答してやめておきました。
書込番号:6523600
0点
>核二双 さん
早速の返信に感謝します。
確かにCPU設定を変えたらいきなり29度の表記になりました!笑
(ちなみにM/Bは43度でした)
それと日本語表記なんですが何処に???
(Mainと言われて探しますが・・・他の設定でも
Languageとの表記が見当たりません・・・泣
一応全部?Enter押してサブ画面の表記も確認した
のですが・・・)
そうそう友人の電器ショップ君が今回の組み上げをして
くれたのですがCPU&M/B交換したにも関わらずXPインストールは
修復でOKだったようです・・・
(嘘見たい!システム上は認識してました!)
しかし最近調子が悪かったので、やはりHDD全てフォーマット
して新規にインストールし直しましたけど・・・
こんな事ってあるんですね〜?
書込番号:6524705
0点
>それと日本語表記なんですが何処に???
ちょっと電源が切れない状態なので、確認できませんが、多分わかりやすいところにあると思いますよ。
よっく探してみて下さい。
取り敢えずマニュアルを当たってみてください。どこかに書いてあると思います。
私のは今、何処に潜ったか見あたりません。
一通り、マニュアルに目を通すことをお勧めしますです。
書込番号:6526975
0点
>「核二双さん」何度も申し訳ございません・・・
おっしゃる通りマニュアル参照します。
(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
しかしやはり「あるべき場所」(Main画面)には
ありませんでした・・・(消えている???)
ま〜しかし日本語マニュアルが手に入りましたので
英語表記でも、何とかやって行けそうです!笑
(何か変な設定でも勝手に弄くって消したんでしょうね!笑)
本日は「Sound MAX」が一部使えない状態で?今やっと復旧した
所です!
(まだ三種類のスピーカの一台から音が出ない!
テストでは出るのですが・・・笑)
ま〜気長に付き合って行きたいと思います!努力と経験!笑
※現在Temp1 45度 Temp2 32度を示しております。
(午後4時から起動中)途中何度か再起動のみあり。
書込番号:6528206
0点
>(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
あやー。
日本語マニュアルが付属していない?
しかも、BIOSに言語選択コマンドがない。。
もしかして、「直輸入」って奴ですかね?
うちのは、ユニティコーポレーションのサポート付きというシールが貼ってあります。(輸入代理店?)
あと、デカデカと、日本語マニュアル付きというシールもあります。
どのみち輸入物なので、(多分)ハード的には同じものだと思いますので、日本語対応biosなどを導入すると日本語表示が可能になるやも・・
ご友人の電器ショップ君と、ご相談してみては如何でしょうか?
書込番号:6530138
0点
レスがないですが、勝手に。
ASUSのHPよりP5BE-plusのBIOSがDown Load出来ます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
最新はVer.0616となっています。最新のE6x50に対応しているバージョンとのこと。
ベータ版と言うことですけど、私も入れてみましたが、別に問題はないようです。
先に、ASUS UP DATEをインストールすれば、Windows上からBIOSの書き換えが出来ますので、きわめてeasyです。
私は現在FDDを外してしまっているので、この機能があって助かりました。
話はスッ飛びますが、本日、新コアの発売日という事で、E6850を購入しようか迷ったのですが、踏みとどまりました。
価格的にE6750くらい(2万円台)が私的購入ゾーンなので、値段を見て素に戻ってしまいました。
E6750では、あんまりうま味がないですし。
いわゆる、リアル4coreが出る頃まで待った方が無難かな?というのが私的見解です。
腹いせに?オーバークロック実験を行いましたら、BIOS上でCPU frequency=333MHzまでは起動できました。FSB1333でCPU Crock2666MHzという処ですか。(Normal E6700,E6750と同等?)
350MHzまで上げると起動できませんでした。
Memoryがバルクの667の為でしょうか?
あんまりO.Cには熱心ではなかったので、細かい設定などは気にしてなかったのですが、ちょっと遊んでみようかと考えているところです。
以上、長い文章になってしまいました。
失礼。
書込番号:6566285
0点
すいません、その後の返信していなくて・・・
※チェックはしてましたよ!私の先生なんですから!笑
私も前回、教えて頂いた新CPUを悩んでいました・・・爆笑
その後の使用感ですが特に問題も無く熱暴走?も
全く無くてこの暑さの中、気にせずに毎日安心して
使っています。
(いまだOCなどはチャレンジしてません・・・
今の所ネット程度しか使う予定が無いもので・・・)
夏が過ぎたあたりから動画編集やAdobeソフトに寄る
色々な作業が始まるので能力が試される事でしょう!笑
今の所の問題点はネットがおかしくなる事です・・・
(容量の大きなサイトを開くと止まってします・・・
サイト側の問題なのかも知れませんけど・・・)
内臓HDDを2台繋げているのですが(共にHitachi80GB)
一方は変な音ががするので前はDドライブにしていた
のですが今回のリニューアルでメインにしてしまい、
異音が嫌だし最悪を考えて何度か再インストールで
変更を試見たのですが何故だか駄目だったんです???
良い方をフォーマットかけて悪い方を外して
再インストール!DOSモード?から進まない!
両方つないで良い方を指定して再インストール!
悪い方を前提としたインストール?
Winファイルは良い方に入りますが悪い方にデーターが
残りフォーマットも出来ない!
起動の度に「Cか?Dか?」聞いてくる!
このHDDが邪魔をしてネットがおかしいのか???
う〜ん〜一難さって又、一難・・・・・泣
※BIOS上で何度も1St/2Stやプライマリー&セカンダリー
変更してチャレンジしますが駄目・・・
このHDDも既に死んでいるのかな???
※前のHDD見たいに裏側ジャンパー?は無いし・・・
差込を変えて見たり何故???BIOSのUPデート以前ですね!苦笑
書込番号:6568663
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
P5B-DeluxeとGeForce7900GSでこのCPU使ってますが、CPUをOCすると3DMark06のスコアが異常に落ち込んでしまいます。以下は詳細です。これってどこかおかしいのでしょうか。
定格2.13GHz動作時(FSB266)
3DMark06 5500(最高時。一番最近のスコアは4900)
Super π 24秒
SP 2004 3分動作でエラー無
OC3.20GHz動作時(FSB400)
3DMark06 1900
Super π 16秒
SP 2004 3分動作でエラー無
スコアが大体の数字で申し訳ありません。
3.20GHz動作時ではOSの起動はまったく問題なく、他のアプリケーションも問題なく使えている状態です。
パイ焼きは確実に速くなっているのですが、3DMarkは見てのとおりの成績です。定格動作時と最近(ビデオドライバーアップデート、またOC後)で3DMark06のスコアに開きがあるのは、ビデオドライバーを入れなおしたので、そこに原因があると勝手に推測します。が、7900GSをオーバークロックしていないのにもかかわらず、OCするとこんなにスコアが落ち込むのはやっぱりっていうか確実におかしいですよね。OCするときにはPCI ExとPCIのバスもちゃんとそれぞれ100MHzと33.3MHzで固定してるし、メモリータイミングも仕様どおりの設定(トランセンド JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1:1設定、タイミング 5-6-6-18)にしてるのに、まったく原因がわかりません。どなたかわかるからいらっしゃいましたら助け舟を出していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
Super π 3355万桁は、OCするとどのくらい差がありますか?
完走します?
書込番号:6476159
0点
「CoolBits」値を作成して、GPUとメモリの動作周波数を確認してみては?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
下がっているのなら、それが原因って事で。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
7900GSの仕様は450/1,320MHz。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
(地雷、OCモデルを除く)
書込番号:6476179
0点
完走し尚且つ OCに対し比例して時間の変動があるならいいけど
そうでないなら
OCによるCPU計算の信憑性が落ち、計算は速いがミスが多く入力ミスが多いってことだと思うな
(当然製品寿命は、常用すれば下がる可能性あり)
書込番号:6476218
0点
早速の返信ありがとうございます。書き忘れていましたが、パイ焼きは104万桁時です。
>(地雷、OCモデルを除く)
ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです。
とりあえず、ご指摘のとおり試してみたいと思いますので、少々お待ちくださいませ。
書込番号:6476249
0点
3DMArk06のグラフィック・CPUそれぞれの数値は?
原因の特定という意味でも、いきなり全開にせず
徐々にCPUクロックを上げてみては?
書込番号:6476389
0点
確かにそうですね。どの時点で3DMARKが下降するか確かめればいいと思う。FSB266→300→333→366→400とかね
あと3DMARKは、結構時間がかかったと思いますから、発熱時間でクロックダウンしているとかないいでしょうかね。
書込番号:6476629
0点
結果報告です。
Super π mod 1.5 XS
定格2.13GHz時 → 23m20.735s
OC3.20GHz時 → 16m42.625s
GPUの各クロックを確認
定格2.13GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
OC3.20GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
カタログスペックと一致
TAILTAIL3さん、ニョンちん。さん
返信ありがとうございます。OCは当然段階を追ってやりました。
FSB:266→300→333→375→400
とやってみたのですが、266と400のときしか3DMark06は走らせておりません。間の段階の動作確認はパイ焼き104万桁でしか確認しておりませんでした。ので、各段階で3DMark06を走らせてどこで降下し始めるか確認してみます。
発熱についてですが、Core Tempのログ機能をオンにしたままベンチを走らせるとCore Tempがなぜか落ちてしまうので、3DMark06を走らせたときのデータはありませんが、SP 2004を走らせたときの目視のデータですと、OC時2コア平均65℃くらいですね。アイドルで35℃くらい。定格動作時はアイドルで23度、SP 2004動作時で41℃ですね。ちなみに、クーラーはANDY SAMURAI MASTERで、ケースはNine Hundredです。
各FSBでのベンチ結果が出揃うまで今しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:6476778
0点
>ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです
いや、「地雷=OCモデル」じゃありませんから、問題無い。
7900GSは通常450/1,320MHz。
地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
Core:600MHz,Mem:800MHzならば問題無い。
メモリはDDR3ですので、800MHz表示でも、800×2=1,600MHzで動作している筈。
書込番号:6476849
0点
>7900GSは通常450/1,320MHz。
>地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
>そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
そういうことだったんですか。早とちりしてしまいました、すいません。今各FSBでベンチを取っている最中です。もう少しお待ちを。
書込番号:6476920
0点
結果出揃いました。
定格2.13GHz(FSB266)動作時
π32M桁 23m20s735(2コア平均34℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(41℃)
3DMark06 グラフィック 4728
CPU 1864
2.40GHz(FSB300)動作時
π32M桁 21m04s047(37℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(44℃)
3DMark06 グラフィック 4815
CPU 2077
2.66GHz(FSB333)動作時
π32M桁 19m58s437(42℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(51℃)
3DMark06 グラフィック 4874
CPU 2290
2.93GHz(FSB366)動作時
π32M桁 18m22s203(44℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
3DMark06 グラフィック 4937
CPU 2507
3.20GHz(FSB400)動作時
π32M桁 16m40s047(52℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
3DMark06 グラフィック 1985
CPU 2733
といった具合です。CPUコア温度はCore Temp計測で、ピーク時の2コア平均です。366→400ではパイ焼き、3DMark06のCPUスコアは確実に上昇しているのに、グラフィックのスコアだけが落ち込んでしまいました。自分でも全く原因がつかめないでいます。どなたか分析できる方、経験お持ちの方、アドバイスいただけたら大変うれしく存じます。
書込番号:6480058
0点
CPUの温度上昇でThermal Monitor 2が動作してCPUクロックが下がっているのかなぁ。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかしCPUの値はFSB366時の2507から2733に上昇しているようなので、関係していない可能性もあるが…
とりあえず、BIOS設定でCPU TM functionをDisabledにしてみては?
但し、TM2で異常発熱を回避出来ている場合は、Disabledにする事でダメージを食らう可能性もあるので、自己責任で。
後は、PEG Link Modeかな。
デフォルトはAutoなので、Normalに変更して見てください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a
書込番号:6480091
0点
詳しい構成が不明なんでてきとーですけど、
電力足りてます?
OCした時は、多分消費電力増えてるだろうから、VGAの分不足気味になるとか。
うーん、あんまり「これだ!」っていうのが思いつかないなぁ。
書込番号:6480751
0点
いまさらながら詳しい構成を書いていないことに気づきました、すいません。構成は以下です。
Intel Core 2 Duo E6420
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
Trandcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ASUSTek P5B-Deluxe
GALAXY GeForce 7900 GSSUPER PCIE (PCIExp 256MB)
Abee AS Power Silentist S-550EB
HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)*2(RAID0)
SAMUSUNG HD400LD(400G U100 7200)
PIONEER DVR-S12J-BK
です。電源容量が足りてないことはない思うんですけど、ちゃんと電源電卓で計算しましたし。とりあえずご指摘のとおりBIOSをいろいろいじってみたいと思います。また結果報告いたします。アドバイス大変ありがとうございます。
書込番号:6481240
0点
引き続き結果報告です、変化ありました。以下は詳細です。
OC3.20GHz(FSB400)動作
BIOSにてPEG Link Modeをfasterに設定。
3DMark06 グラフィック 4705
CPU 2749
こんな感じです。確かにスコアは上がったといえば上がったんですが、定格動作時よりも低いですね・・・。しかも、3DMark06を走らせた後、こちらに報告しようとしてカカクコムにログインしようとIDを入力して、パスワードを入力・・・いざログイン!・・・って時にOSが固まって落ちました。PEG Link ModeをNomalでもやってたみたんですが、変化ありませんでした。う〜ん、やっぱりわからないなあ。
書込番号:6481403
0点
CPUのスコアは上がっていますが・・・
システム全体として、3Ghzが限界という事ではないですか?
2.93GHz(FSB366)動作時
π32M桁 18m22s203(44℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
3DMark06 グラフィック 4937
CPU 2507
3.20GHz(FSB400)動作時
π32M桁 16m40s047(52℃)
SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
3DMark06 グラフィック 1985
CPU 2733
ノーエラーとはいえ、3.2Ghz時点でのCPUコアの温度はほぼ限界値
だと思います。3GhzでもX6800並みの性能です。OCとしてのメリット
はほぼ見いだせたと思いますよ?
これから先は、「OCを趣味として考える」なら止めませんが
常用出来るレベルで考えましょう。
これ以上はCPUファンなど、冷却系を見直さないと難しいと
思いますね。
書込番号:6482114
0点
Thermal Monitor 2だと思うな。3分動作で68℃だから3DMark06なら確実にもっと温度上がってそうです。
温度反応かどうか確かめるのに、冷房いれてケース両面あけて、扇風機の風を送り込んで見たらどうでしょう。
書込番号:6482348
0点
後は、FSBやチップセット(ノース)の喝入れかなぁ。
マザーが根を上げているのなら、これで更に伸びる可能性がある。
但し、喝入れで限界を上げる法は、危険が伴うので自己責任で。
書込番号:6482601
0点
そういえば、CPUのコア電圧は?
AUTOだと、結構コワいとこまで上げてくれちゃいますよ、P5B Deluxeは。
書込番号:6483813
0点
返信遅くなり大変申し訳ありません。電圧はすべてオート設定です。PC Probe U読みでOC3.20GHz動作時Vcoreは1.55Vでした。ニョンちん。さんのご指摘どおり冷房を効かせケースを開け放って風を送り込みながら、3.20GHz、PEG Link ModeをFasterに設定し、3DMark06を走らせてみましたが、効果はありませんでした。目に見えてパフォーマンスが落ちているのがわかったので完走させずに途中でやめました。
オーバークロック・・・、ぜひ趣味にしたいんですけどねえ。今はそういうわけには行かない立場なんで無理ですね。バイトしだしたらもっと積極的に勉強したいと思っています。渇入れも怖いし今はコア飛ばすとまずいんで止めときたいと思います。そんな事言ってもマザボが勝手に結構上げちゃってくれてますけどね、1.55Vって。今回のOCはちょっと試しにやってみただけなので、ギリギリ限界まで試せなくても2.93GHzで安定して回せるようなので、かなり満足しています。私にとっては、今までのシステムに比べれば定格運用でも十分すぎる性能です。
皆さんのお力のおかげで大変いい勉強になりました。ご協力いただいた方々には本当に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6488427
0点
たぶん誰も見ていないと思いますが
おそらく、FSB400にすると
PCI-Eが x16 ではなく x1 になってしまうためと思われます。
私も、E6600 + P5B-Delux FSB400 3.6GHz動かしました。
結構安定していますが、3DMark06のスコアががた落ちになりました。
そのとき PCI-Eが x1になっていました。
私の場合、FSB380までは安定して、PCI-Eが x16になりましたが、FSB400では、NGでした。
FSB400でもCPUはそれなりに、比例して速くなりました。
PCI-E 100に固定していたんですが、だめでしたね・・・
書込番号:7514466
2点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
これまでAthron-XPで頑張っていたのですが、この度マザーボードが破損したのをきっかけにパソコンのアップグレードを始めました。
故障した原因がIDE接続HDDを増設する際の事故と思われ、またHDD自体は無事だったため、更新マザーボードはP4M900T-M、CPUにCore 2 Duo E6420を購入し、とりあえずWindowsXP Professional SP2を入れた旧システムHDDをそのまま接続して起動し、現在安定動作しております。
しかし、コアが一つしか認識されず、デュアルコアの片方が不能となっております。
ネットで調べたところ、Windowsをインストールする段階でデュアルコア用かシングルコア用かと言う判定をしてインストールされているため、CPUを差し換え、増設しても認識されることはないと言うのが常識のようです。
もちろんクリーンインストールがベストなのは理解するところですが、このままOSの入れ直しをすることなくデュアルコアが動作できるように改善することは出来ますでしょうか。
変態的な質問で申し訳ないですが、どなたか、アイデアをお持ちの方にご回答お願いいたします。
構成:
Core2Duo E6420(新規)
P4M900T-M(新規)
ノンブランドDDR2-533メモリ1GB(新規)
380Wノンブランド電源(新規)
500GB HitachiGST HDD(ATA133、旧来)
WindowsXP Professional SP2(旧来、上記HDD内)
※グラフィックはオンボード機能を使用
0点
絶対に認識しないわけではないんですがね。
デバイスマネージャーからコンピュータをACPIマルチプロセッサーPCに変更して再起動してみる。
ただまぁ、拡張命令やらなにやら、全く違うものだからできればクリーンインスト、妥協して修復インストぐらいはしておいた方がいいですよ。
書込番号:6413608
1点
ユニプロセッサPCで認識されていれば、一応マルチプロセッサPCへの変更は可能ですが・・・
http://support.microsoft.com/kb/309283
標準PCやACPI PCで認識されていたらOS再インストが手っ取り早いかと。
書込番号:6413658
1点
いちごほしいかも…さま、早速のご回答ありがとうございます。
マイコンピュータの管理画面からACPIドライバを更新して認識させる方法がありますね。ありがとうございます。しかし手持ちのディスクがSP2ではない、ノーマルのXPであるためか、検索させてもドライバが出てこない状態です。
(こちらもnLiteなどでSP2ディスクを製造しなければならない、課題ですね。)
しかし確かに、AthronXPからCore2Duoなんて命令もマザーボードも根元から変わってしまっていますね。使い勝手云々よりもまずは新部品たちのために、新規インストールが妥当というところですね〜。
書込番号:6413673
0点
Wintel厨さま、早速のご回答ありがとうございます。
現在、ACPI PCとして認識されております…(T_T)
再インストールが適切のようですね、アドバイスありがとうございます!
書込番号:6413702
0点
皆様に感謝いたします。
その後様々な試行錯誤をしてみたのですが、管理画面からACPIドライバを更新できなかった理由はWinXPのCDでした。
所持CDがサービスパックの公開前に購入した、つまりノーマルなXPだったのに対し、現在のOSはアップデートを重ねたSP2だったため、更新しようにもドライバが見あたらなかったと言うわけです。
あきらめてクリーンインストールを行おうとしたのですが、(これはマザーボードの口コミに入れた方が良いかもですが)P4M900T-Mは、初期版のXPをインストールできません。
0x0000007Bと言うPCIエラーを出してインストールが始まらないのです。
マイクロソフトでもSP2ディスクへの交換対応はしてくれないとのことで、軽く怒りを噛みしめながら根性で解決することにしました。
まずシステムドライブを引退していた80GBのHDDに丸写しし、失敗を恐れない環境を作りました。
次にSP2メーカーでSP2を当てたインストールディスクを作り、再度試してみました。
結果、ACPIドライバの更新はドライバが見つからず断念。
Windows上からSetupを起動しての再インストールは中途でファイルエラーを出し、HDDの中身がクラッシュ。→元のディスクから再度コピー。
CDブートでの修復インストールを行った結果、こちらは無事完走し、プロセッサ二つが使用可能となりました。
こちらでの目立った障害としては、DaemonToolと言う仮想CDソフトがトラブルを起こしてしまい、ソフト自体はエラーを出して起動もアンインストールも出来ない状態ながら仮想ドライブ自体は見えると言う変な状態です。
とりあえず、様子を見終えて今度は障害を起こしたソフトをあらかじめ削除してから移動させてみようと企んでおります。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6440400
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
5月25日にやった念願のCPUを3年ぶりにAMDから交換しました。
今回こちらのサイトでcore temp v0.95を知り初めて計測してみたんですが。
core#0とcore#!となぜか2℃程の温度差が常時発生するんですよね。
アドリング状態でも常に同様の差なんです。
これって異常なんでしょうか。
温度的には今この口コミを書いている段階で #0:36℃ #1:34 という状態なんですが。
0点
それで普通ですね。2つのコアが同じくらいの負荷ということもないですし、多少のバラつきと考えてよいのでは?
書込番号:6399985
1点
[6399985] 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速お返事ありがとうございます。
やはり負荷のかかり方またはバラツキと見るほうが自然なんですね。
書込番号:6400015
0点
私のE6420も1〜2°程度差がありますね、あまりに差があるようなら心配ですけどこの程度なら問題ないでしょう。
書込番号:6400191
1点
[6400191] 口耳の学さんも同様なんですか。
よく雑誌なんかでテスト検証によく見ると大体同様のケースが多いもんですから心配しました。(アドリング時)
当方、リテールCPUクーラー設定した時に異常な温度(70℃)になったのがあったもんですから。
リテールクーラーについていたシールーグリスが余程貼り方が悪かったようでキチンんと接着されておらず、これが初起動時に異常高温の原因となったこともありましたのでちょっと神経質になりました。
シールはがしてしまったっら普通の温度になりましたけど。
今は違うクラーを着けています。
本当にご返事ありがとうございます。
書込番号:6400462
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
いつもお世話になっています。
今日初自作をしました。
構成は以下のとおりです。
OS WinXP proSP2
CPU Core 2 Duo E6420
マザボ P5B
グラボ WinFastPX7600GT TDH
HDD Deskstar T7K500 HDT425032VLA360
DVDドライブ DVR-A12J-W
PCケース P150
メモリ センチュリーマイクロ 1G*2
組み終わってOSのインストールを終え今マザーボードのドライバをインストールしているのですが、困っています・・・
画面に以下のような文字が現れて先に進めずインストールできなくて困っています。
-----------------------------------------------------------
Bad or missing Command Interpreter
Enter the full shell command line :
Command.com/P/E/:256
-------------------------------------------------------------
今このような画面になってます。
マニュアルに書いてないのでどうしていいのか・・・
分かる方が降りましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
エラーがでるのが何のドライバなのか分からないので
とりあえず↓から最新ドライバをダウンロードしてみては。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:6389651
0点
セレネさん こんにちは。 もし未だなら memtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6389731
0点
こんにちは、セレネさん。
そのエラーメッセージは何なのでしょうね。
Command.comとは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10012272/
OSの再インストールでいいのかな?フォーマットまでやり直した方がいいのかな?
どうすればいいのかな?
書込番号:6389907
0点
Hippo-cratesさん,BRDさん,素人の浅はかささん,コメントありがとうございました。
現在の状況ですが、無事インストールできました。
無事といっても今のところ動いているって感じで、実際は正常にインストールはできていません。
正常にインストールされないものもあったみたいで、不明なデバイスが存在しています。
例の画面からは、何をやっても駄目だったのでとりあえずリセットしてドライバのディスクを抜きました。
その後、OSが立ち上がり残りをインストール画面、再起動、例の画面でストップ、リセット、OS立ち上がり・・・
これを3回繰り返してマザボのドライバはインストールできました。
今は何とか組んだPCでネットができてます。
メモリテストはmemtst86+を9回パスしてエラーが出なかったのでやめました。はずれメモリーだったらどうしようと思っていたので、よかったです。
書込番号:6390833
0点
XPは賢いからねー
と言いつつ、近いうちにHDD formatからOSのクリーンinstallの誘惑に駆られそうな気配 ?
書込番号:6391368
0点
>Command.com/P/E/:256
もしかしてですが、XPのインストールする時FDISKから入りました?
/Pとか/E:256ってもろにMS-DOSのCOMMAND.COMのオプションスイッチなんですけど。
意味は
/P
新しいコマンドインタープリタを常駐。(終了できない)
/E:nnnnn
環境変数領域の初期サイズをnnnnnバイトで設定。
(nnnnnは256バイトから32,768バイト)
何にせよおそらくですが、FDISKを実行させるFDのCONFIG.SYSに上記構文があって、FDISK起動時読み込まれているんだと思いますが、違いますかね。
XPをインストールするなら、インストール用CDROMから起動して領域を作ってインストールすれば良いので、あえて98などの様にFDISKを使う必要はありません。
もしCDから起動出来ないM/Bなら、XP起動用のFDを作って実行すればよいはずです。
書込番号:6391536
0点
BRDさん,実はすでに再インストールをしたほうがいいのかなぁって思っています。
今のところ、問題はないんですけど、後々のことを考えると早い方がいいのかなぁって・・・f^_^)
自称とらぶるメーカーさん,コメントありがとうございます。
>Command.com/P/E/:256ってそういう意味があるんですか・・・
一応今回のインストールはCD-ROMから行いました。
FDDはついていないので、BIOS画面でFDDを使わない様にしたんですけど、それがよくなかったんですかね?
書込番号:6394057
0点
ドライバCDが立ち上がっているのでは??
再起同時にドライバCDを抜いてみては、どうですか?
書込番号:6418703
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
会社が倒産し求職中で時間があるので初自作を試みようとしている者です。この1週間で書籍やネットで色々調べながら下記の構成になりました。
ケース:NZXT APOLLO BK
M/B:ASUS P5B Deluxe
CPU:このCPU
クーラー:リテール
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(1GBx2)
ビデオ:ASUS EN7600GS Silent/HTD
T V:I-O DATA GV-MVP/RX3
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360(320G SATA)
DVD:I-O DATA DVR-SN18GLVB
電 源:ZUMAX ZU-500W (X2)
O S:XP home
と、ここまでの構成を決定したのですが、この書込を呼んで、このCPUだと「BIOSのアップデート」をする・・・と書いてあったのですが、BIOSについては無知なので質問させていただきました。
まず、このCPUを購入すると「BIOSのアップデート」をするのか?しないのか?するのであれば初心者にとっての難易度はどの位なのかを分かりやすく教えていただけると幸いです。(うる覚えなのですがどこかのサイトでなるべくやらないほうがよいみたいなことが書いてあったような気が・・・)
ちなみに、予算の都合上E6600は購入できそうもありません。変更するのであればE6400になるかと思います。
あと上記構成について何かアドバイスもあればお願いいたします。
いずれVistaも導入する予定で構成しました。主な使用用途は、ネット閲覧、WORDやEXCEL、VHSビデオをDVDにする、TV視聴などです。
ネットゲームはやりません。
長文、駄文ですみませんがご教授願います。
最後に現在使用しているPCのスペック
ノートPC「シャープ Mebius PC-CB1-RS3」
モニタ:12.1液晶なのですが壊れていて外部17モニターに出力
O S:一応XP
CPU:モバイルDuronプロセッサー800MHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
CD−RWドライブ:壊れていて使用不能
以上のような悲しいPCなので失敗したくありません。
どうぞよろしくおねがいします。
0点
MBがまだ購入する前(後でもですが)購入店にご相談を
BIOSのアップデートをしてくれるはずです
有料か無料かはわかりませんが・・・
書込番号:6380739
0点
深夜準急さんこんばんは!
BIOSをアップするには古いBIOSでも確実に認識する
CPUが必要です。Celeron D Pentium 4など
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
確認した所Core 2 Duo E6420 対応BIOSは
Ver 1101になってますね。2007年4月4日の
更新。約2ヶ月経ってるので、マザーに最新のBIOS
が入っている可能性もありますが、アップデートを個人
でするのが不安なら購入店でやって貰った方が確実
と思います。確実に認識するCPUを購入するより
手数料の方が安いと思います。
構成は使用目的からして多少オーバースペックの所も
ありますが、後々VISTAをお考えならバランスの
良いマシーンと思います。
書込番号:6380767
0点
私は地方在住ですが、今日、行きつけのパソコンショップにブラリと冷やかしに行ったら、
P5B、P5B-Deluxに「1333対応」みたいなシールが貼ってありました。(我が愛機P5B E-Plusには無かったTT)
帰ってきて「P5B」「1333」をキーワードにググったら、以下の記事がヒットしました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/03/asusp5bfsb_1333.html
最新BIOSを導入すれば、P5Bシリーズはそのままシステムクロック1333MHzに対応できる公算が大ですね。
以上の件は保証の限りではありませんが、最新バージョンのボードには「1333」を謳っていると思いますので、それを購入すればよろしいかと。
置いてない店では、買い物しない方が身のためかも。
書込番号:6380862
0点
皆様、返信ありがとうございます。
今日、マザーボード(ASUS P5B Deluxe)だけ購入しました。核二双さまが書いておられたとうり外箱にeffort 1333というシールが貼り付けてあるのものです。店員(某ヤ○ダ電気)に聞いたのですが、その時、詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。アップデートは多分やってくれるとのこと(有料・無料かは分からず)
CPUは他店で聞いてから購入することにします。ただ今週の日曜に秋葉原のFaithってお店でE6600が限定2個で¥9,997円で売り出すらしく、その日に行って秋葉原のどこかの店で他のものも含め購入しようかと・・・
http://www.faith-go.co.jp/sale/200706.asp
※別に私は店員でもなんでもないです。単なるニート気味求職者です。
書込番号:6383207
0点
行動力ありますねぇ。。
>詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。
あらら、どのみち動かないのだから、秋葉へ行くならその時に同時購入で良かったのじゃないかと思うのですが・・
ひどくバーゲンプライスで出ていたんでしょうか?
あるいは、詳しい店員とやらが出勤したときを見計らった方が良かったかも。
多少のバーゲンよりも、詳しい店員に出会う方が幸せな場合があります。(半端な人は、余計困る場合もありますが)
1333対応なら、恐らく最新BIOSにUP DATEされているでしょうから、E6420もそれでいけると思うのですが、
その辺もCPU同時購入なら、万が一の時にもショップにクレームが付けられて良いように思うのですけども。
6*50は対応してたらラッキーぐらいでしょうね。
書込番号:6383792
0点
ちなみに私の行きつけの店で、「買ってやる」と言うのに、「今は買い時じゃない」と言い張った店員を、私は信頼しています。。
書込番号:6383807
0点
本日、このCPUを購入しました、店員の話によるとASUSのM/Bは、M/Bのメモリスロットよりの端っこに白い2mm位のバーコードシールが貼り付けてあり(製造番号?)、そのシールの下4ケタの番号が0910以上の数字だと、E6420としてちゃんと認識してくれるそうです。(E6320も同様)仮にそのシールの番号が0910以下にでも定かではないが、BIOS上でE6400として認識することがあるらしいです。因みに私が購入したM/Bのそのシールの番号は1004と書かれていたので大丈夫だそうです。核二双さまの言っているように同じ製品でもより新しいものを購入したほうがよいと思います。
書込番号:6397354
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



