このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2007年5月9日 17:44 | |
| 3 | 12 | 2007年5月17日 21:33 | |
| 1 | 4 | 2007年6月10日 15:03 | |
| 0 | 22 | 2007年5月6日 18:19 | |
| 0 | 1 | 2007年5月3日 18:07 | |
| 13 | 52 | 2007年11月23日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
まだまだPC初心者ですので教えてくだい。
現在
cpu Core 2 Duo E6400
M/B P5B
メモリー DDR2 512MX2
で使用していますが
CPU Core 2 Duo E6420or6600
N/B 同上
メモリー DDR2 1GX2
へ交換した方が良いでしょうか?
OSはVistです。
主な使用はオンラインゲーム・DVD鑑賞・ネットサーフィンです。
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点
CPUの交換はほとんど体感出来ないと思います。
E6600にしてベンチマークをとれば数字はあがりますけどね。
メモリの方が多少効果的です。
ただ、用途から考えて、これも体感できるかどうか・・・。
書込番号:6317741
1点
この2個のCPUでは
価格と効果を考えると換装する必要性はあまり感じられませんね。
書込番号:6317759
1点
良し悪しの尺度を示さないとどちらとも言えません。
性能は交換した方が良いでしょう。
書込番号:6317769
1点
たとえば100の性能の物が101になっただけでも満足なら交換する意義はあるでしょう
ただ費用対効果を考えると意味は無いですね
そもそも100のものが101になるだけだとした場合その1という小さい数値に対しE6600で3万を出すことができるかというところに行き着くわけですから・・・
もちろんE6400→E6600が交換した場合のパフォーマンスで1しか上がらないという事は無いはずですが・・
ま、極論ですけどねw
メモリの方は交換する意義はあるかもしれません。
ただPFがどのくらいあるかによって変わりますね
最も重い作業をしている段階で1Gを下回っているなら変えても効果は0ですから・・
Vistaだとまぁ交換した方が良いとは思いますが。。
とにかくPF次第
書込番号:6317787
1点
>主な使用はオンラインゲーム・
グラボの種類とか書いてないから、軽いネットワークゲームとかと仮定すると、CPUの差による違いはほぼ無いと思えるので、VISTAという前提からメモリ増やすに1票かな?
まぁ、VISTAもエアロ使うか使わないかで違うしな。
今、何をやっててどこが不満なのか明確に書いたがイイ。使用アプリケーション名や回線速度なども明記したほうがいいでしょう。
CPUやメモリ以外の部分を変えたほうが効果的な場合もある。
書込番号:6317914
1点
CPUの1ランクアップなら、周波数をオーバークロックすればわかると思いますよ。
Windows VISTAでメモリー1GBは、通常ぐらいでしょうね。ゲームまで考えると2GBがいいでしょう。
書込番号:6318023
1点
皆さん早々のご意見ありがとうございます。
取り敢えずはCPUはそのままにしてメモリーをUPしてみようと思います。
あとグラボですが
現在はGeForce7600GSですが
変えるとしたら何が良いでしょうか?
書込番号:6318274
0点
目的は?
オンラインゲームっていっても無数の物がある
それをまず出さないと何とも言えない
それにDx10対応は必須なのかどうか
ま、変えるなら8800Ultraかなw
↑こういう意見も出てくることをお忘れ無くw
それに現状で十分なんだったら変える必要性は0
書込番号:6318340
1点
コストパフォーマンスなら、7900GSとかでしょうか。
絶対的パフォーマンスだと8800Ultra(あと一週間くらいでしたか?)など。
8600GTSは、今現在おいらのメイン機用に使ってますが、コストパフォーマンス的にはイマイチですが、なんとなく新しい方が良い、と思えるなら買うのも悪くはないですよ。
とはいえ8600系などは、まだまだ値下がりする余地はありそうなんで、後悔する可能性もあるかと思いますけど。
書込番号:6318475
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
HDDはそのままで、CPUの交換、マザーボードもP4B Delexe から P5B Delexeに、そしてビデオカードも交換しました。
再起動した所、交換した物が多いのでライセンス取得を求められ無事に済みましたが、Windows XP Home Edition が起動しません。
起動用のFDDも読み込まず困っています。
データをそのままに何とか立ち上げたいのですが・・・・。
どなたかご存知の方、ご教示下さい。
0点
XPだと、普通繋ぎ換えでは駄目。
チップセットが同一なら大抵OKだが、違えばまず起動しない。
OSの入れなおしが必要。
データを救いたいのなら、他のHDDにOSをインストールするか、XPのCD-ROMからブートして、Enter→F8→Rで修復セットアップを実行です。
(但し、修復セットアップで起動するようになっても、旧環境の残骸が残るので、安定性の保証は無い。データバックアップの後、クリーンインストールを推奨)
書込番号:6310388
0点
CMOSをクリアーしてみる。
取説p2−22、2.6ジャンパ
CLRTC 1-2 Normal を Clear RTC 2-3 にする 1分程度。
ーーーーーーーーーーーー
これでも起動しない場合はチップセットが違うので再新規インストール?。
書込番号:6310405
0点
CMOSをクリアしても、BIOSの起動順を変更をしてもFDDを読み込まず、またCD-ROMからブートも出来ません。マスターをWindowsXP Home Edition インストール済やフォーマットのみのHDDに繋ぎ変えても同様です。
電源を入れるとAmerican Megatrendsの画面に、
LAN Cable not ready,enter setup for detail。
Press F1 to Resume
とでますので、
F1を押すと
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出るのでkeyを押すと
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の繰り返しになってしまいます。
何とか解決方法がないものでしょうか?
書込番号:6335922
0点
POST時にLANケーブルのチェックに行っていますね。
BIOSセットアップに入り、Advanced→LAN Cable Statusで、POST Check LAN CableをDisabledに設定してみてください。
(ここはデフォルトではDisabledなのだが、Enabledに設定変更しました?)
書込番号:6335989
1点
BIOSをAdvanced→LAN Cable Status→POST Check LAN CableをDisabledに設定しました。
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
は表示されなくなりましたが、
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
は変化なく表示されます。
書込番号:6336521
0点
ブートドライブとして、光学ドライブを1位に設定。
これを行わないと、光学ドライブからのブートは出来ません。
光学ドライブを一位に設定しておけば、以下の通り、Press any key Boot from CDと出たら、何かキーを押下でCDからのブートが出来ます。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxp.html
P5B DelexeはSATAはチップセット(サウス)接続ですが、PATA(IDE、ATAPI)はJMicromコントローラです。
光学ドライブがIDE(PATA、ATAPI)接続ならば、JMicron SATA/PATA ControllerがEnabledになっているか。
JMicron SATA Controller ModeがIDEになっているか。
Boot Device Priorityで接続している光学ドライブの型番が1位に設定されているか確認してください。
書込番号:6336579
0点
前記しましたが、POST Check LAN Cableのデフォルト設定はDisabledです。
ここがEnabledになっていたのなら、設定変更したのですよね?
自分なりに各所の設定を行っていて、元(デフォルト)設定がわからなくなっているのなら、一度デフォルト値のロードを行う事をおすすめします。
その上で、各所の設定をやり直した方が良いと思う。
書込番号:6336596
1点
デフォルト値のロードを行いました。
併せてJMicron SATA/PATA ControllerがEnabledと、
JMicron SATA Controller ModeがIDEになっている事を堪忍しましたが、Boot Device Priorityで接続している光学ドライブの型番が出てきません。起動順画面には 「ATAPI CD-ROM」と出ます。
これを1位に設定し、スタートしてみましたが、
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出て来ます。
フロッピーを一番にしても、フロッピーを読み込見ません。
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
との表示が繰り返されます。
何回かOSを再インストールしましたが、今回は起動ディスクも読み込みませんので、クリーンインストール(ソフトのインストール等現状復帰が面倒)も出来ず、ほとほと困っています。
書込番号:6339693
0点
とりあえず、光学ドライブ、HDD、グラボ等、使用機器、全ての環境(型番も)をご報告ください。
各ドライブをどの場所に接続しているかもお願いします。
詳細な環境が分からないと、適切なアドバイスが出来ませんので。
書込番号:6339750
0点
HDDは
HDT722516DLA380をSATA1に
HDS722512VLTをマスターに40G、80Gに分け40GにOS(XP-Home Edition)を
HDS721680PLAT80をスレーブにデータを入れPRI_IDEに
ビデオカードは
玄人志向GF-7600GT-E256HをPCIX16_2に
DVDドライブとCD-Rドライブは
LGのGSA-41600BKとLogitecの40倍速位の物を
PCI-1に付けたUltra ATAのバッファローのIFC-AT133経由で、
サウンドカードはSBの以前の物をPCI-3に
PCI-2には3COMのLANカードを(何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった為)
因みにFDDはティアックの物を使用し、ケースはP180です。
一つ気になったのは、電源を入れて直ぐに電源切りの様になってから、再度電源が入った様になり、それから読み込みを始める様です。
以上が使用機器で一部不明確の物もありますが、宜しくお願い致します。
書込番号:6342974
0点
>DVDドライブとCD-RドライブはLGのGSA-41600BKとLogitecの40倍速位の物をPCI-1に付けたUltra ATAのバッファローのIFC-AT133経由で
これが問題です。
IFC-AT133はHDDのみ。
光学ドライブには対応していませんので、ここに光学ドライブを繋いでも正常動作しません。
マニュアルをご参照ください。
>Ultra ATA/133の性能を発揮するためには、接続するハードディスクもUltra ATA/133に対応している必要があります。また、本製品にCD-ROMドライブなどのATAPI機器を接続して使用することはできません。
http://buffalo.jp/download/manual/i/ifcat133.html
もちろん、ブートも不可。
(ブートの1位をJMicronにしてもブートできません)
光学ドライブはM/B上のJMicron(PRI_IDE)に接続してください。
(もしくは、光学ドライブに対応しているカードの導入をご検討ください)
て、言うか、OSインストール時には必要無いドライブ、デバイス、カード類は接続しない方が良い。
最小構成に近い状態で行ってください。
とりあえず、光学ドライブはPRI_IDEに接続し、OSインストール用のHDD、グラボのみを接続。
サウンド、LAN、IFC-AT133は外してOSを入れてください。
>何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった為
破損しているとか、製造上の不具合が無い限り、挿せない事は無いのだが…
本当に挿せないのであれば、当然「不良品」。
速やかに販売店に「おかしいんですけど」と持ち込む事をオススメします。
書込番号:6343118
1点
光学ドライブをM/B上のJMicron(PRI_IDE)に接続しましたら、
CDドライブを読み始めSATAのHDDに無事OSをインストール出来ました。
ありがとうございました。
>何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった件はIOパネル(?)の押さえ部分が挿入の邪魔をしていました。
まだインターネットが上記の理由等で使えませんし、
各機器のドライバー類がIDEのHDDに入っている為、以前と比べればまだ不十分ですが、何とか動き始めましたのでソフトも少しずつインストールして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6344897
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
皆さん初めまして。お初に御目にかかります。
今回こちらのCPUで自作に挑戦してみました。レポートとかあまり書き込まれてなかったので自分がカキコさせて頂きます。構成は下記に。
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus Striker Extreme
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
光学: DVR-A12J-BK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
電源:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
クーラー:リテール
HDD: WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ケース: Nine Hundred
OS: Windows XP Professional SP2 日本語版
初めての自作が上手くいった様なので、次は初めてのOCにも挑戦してみました。
CPU core: 2664.000MHz(1.4500 V)
FSB :1333.000MHz(1.4000 V)
Memory :865.800MHz(2.0000 V)
CPU VTT :1.35V
メモリタイミングはオートのままです。
パイ焼き104万桁についてはOC前は24秒、OC後は19秒に
FFベンチはHighでスコアがOC前は約7900、OC後は8500となりました。
風神匠を購入したのですが、Striker Extremeとヒートパイプ同士が干渉して取り付けできなかったので仕方なくリテールにしました。けど風神匠のヒートパイプを曲げれば付くみたいですね。最初はヒートパイプの曲げ方がわからなかったのですが、指二本で曲げることができましたw今度暇なときにでもつけてみます。
CPU温度はcore tempでアイドル時32℃、負荷時50℃前後といったところです。OC前は2、3℃低かったです。
時間があまり無いのと、メモリとクーラー(現在リテールなので)に不満があるため、これ以上のOCはしていません。知識不足のためちょっと怖かったりもするので…
セレロン2.8GHzからの乗り換えなので処理速度には凄く満足しています。
とりあえずは初めての自作は成功したみたいなのでよかったです。それと楽しかったのでハマりましたwこれからの趣味になりそうです♪
甘いレポートですが、参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
1点
おめでとうございます。
すごく順調に組み立て、OSインストールまで行ったみたいですね。
これからいろいろ部品の取替えなどで出費かさむのでしょうね。
祝 完成!
書込番号:6305970
0点
温度関係を多種類のソフトで表示比較して見ることです。
CPUその他温度値を表示する場合はそのときの室温を記載しましょう。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
1、CPUの項、メモリ項、メモリのタイミング、SPD等の値。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
2、CPUのコア#1.コア#2の表示値、チヤート表示の項で
□にチェックを入れて各カラー表示をさせると横時間軸、立軸温度の上昇変化値。
3、スーパーπの負荷を掛けると温度変化の状態がグラフで見られます。
4、参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
and jr2lhk&ji2dow
書込番号:6306045
0点
だらも今日E6300を売ってE6420に交換しましたので報告
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus P5B VM
MEM:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚(バルク)
VGA:Asus GF7800GTX
OS: Windows XP Professional SP2
FFベンチ3しかしてないのですが
Hi7300⇒8100まで上がりました。
簡単ですが報告終わります('◇')ゞ
書込番号:6307693
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
今回初自作をしようと考えています。
構成はだいたい決まったのですが、メモリでちょっと悩んでます。
今回1G(512*2)にしようか2G(1G*2)にしようかと、667か800かで迷っています。
PCの用途はインターネット、DVD観賞、3Dゲームをしたいと思っています。
今のところCPUのOCは考えていません。ビスタへの移行も今のところ考えていません。PCはできるだけ長く使おうかとかんがえています。
OS WinXP proSP2
CPU Core 2 Duo E6420
マザボ P5B
グラボ WinFastPX7600GT TDH
HDD Deskstar T7K500 HDT425032VLA360
DVDドライブ DVR-A12J-W
PCケース P150
メモリ UMAX 1or2G
それとメモリは2枚組みで使う場合2枚セットの物を買った方がよいのでしょうか??
同じ製品でおなじ容量だったらバラで買っても問題ないのでしょうか??
かなり素人な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点
ゲーム以外の用途では、メモリーは1Gあれば足りそうなので、あとはどんなゲームをやるか書けば良いアドバイスがもらえると思います。
あと、デュアルチャネルなら、2枚組のやつ買った方が、面倒が少なく思えますよ。
メモリーの速さはお好きなように。OCするなら速い方をおすすめしますけど。
書込番号:6298911
0点
バラで買っても問題ないのでしょう。
ベンチでもしないと、667 と 800 の違いは判らないと思う。
1G or 2G は使い方次第。
書込番号:6298927
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、天元さん、さっそくの書き込みありがとうございます。
ゲームは今のところリネージュ2とアレスオンラインをやってみたいと思っています。
どうでしょうか??
メモリはバラでも問題ないですか。ありがとうございます。
書込番号:6298964
0点
リネ2と書いとけば、そのうち来ますよ、あの御方が(^^)
書込番号:6298989
0点
あの御方が来る前に(笑)
1GB×2枚で確定でしょ。
ついでに、OCしないのならPC4200(553)でも十分だと思う。
書込番号:6299009
0点
そんじゃこっちもあの御方が来る前に(笑)
今のメモリーの値段を考えたら、いるいらないに関わらず、1G×2で良いと思います。
ちなみに、「あの御方」というのは、リネ2とナナオのモニタとヘンタイマザーについて語らせたら、価格.comで並ぶものなし、を自認するあの御大将をさします(^_^)
書込番号:6299092
0点
なかなかやって来ないとこみると、きっと今もゲーム中ですね(^^)
書込番号:6300331
0点
phantomcatさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、書き込みありがとうございます。
やはり1*2でいきたいと思います(^_^)
あの御方は忙しいみたいですね^_^;
手が空いたらいらして頂けたらいいなぁ。
書込番号:6300746
0点
いや、あの方は呼ばれると出てこない事があるw
でももしかしたらそのお弟子さんが降臨する可能性が高いかな?
って冗談はこの位にしてw
予算次第だと思いますけどビデオカードにもう少し出したほうが良いんじゃないですかね?
7900GSとか1950Pro辺りは結構コストパフォーマンス高いですよ。
書込番号:6300780
0点
phantomcatさんに賛成です。
また、長く使われるなら同じ予算で667のより良いメーカー品にするというのもよいかもしれません。
ところで以前はできるだけ同じ時期に作られた同メーカー・同製品・同ロットでないとDualチャンネル動作しないことが多いと聞いていたのですが最近のものはそうでもないのでしょうか?
書込番号:6300951
0点
>ところで以前はできるだけ同じ時期に作られた同メーカー・同製品・同ロットでないとDualチャンネル動作しないことが多いと聞いていたのですが最近のものはそうでもないのでしょうか?
MEMの品質に因るんじゃないですかね?
僕の経験ではDDR世代ですけどセンチュリーマイクロとサムソンの混在4枚でもOKでしたよ。
書込番号:6300966
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん、実はすでにメモリ以外は購入済でして・・・7900GSの方がよいですか・・・失敗した気分です↓↓
Argentoさん、良いメーカー品っていうことはやっぱりセンチュリーマイクロになってしまいますか??他にどこかお勧めとかありますか??
実は初め512*2で予算を組んでいた為、少々予算オーバーでして^_^;
メモリで16000円くらいに抑えられたらなぁって思っています。
その値段だと1G*2はきついですかね?
書込番号:6301982
0点
今なら16000円あれば1G×2が狙えそうな気もします。センチュリーマイクロは無理と思いますが。
書込番号:6302783
0点
こんにちは〜
最近、リネ2はご無沙汰してますがメモリー1GBx2でグラボは7900GSですね。
SXGAの最高設定で人がかなり多い場所ではひっかかりがありますね。(サーバーはバーツでギラン場や戦場などで多少カクつきます。)
僕の場合は回線が遅いのが原因かも。
ADSLの5Mで実際は3.7Mくらいしかでてないし。
その他の構成ですが
CPU Athlon64X2 4600+
M/B A8N-SLI Premium
Mem DDR400 1GBx2 HYNIX
DVD Pioneer+liteon=2
HDD 320GBx3 400GBx1 250GBx1(システム用) 74GBx1(ゲーム用)
PCI SB X-FI DA
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
書込番号:6303181
0点
DDRの前までは専らノーブランドでそれでもはずれは無かったんですが、DDR以降はノーブランドはPC(マザー)によっては動作しなかったり、動いているように見えてもmem86+でエラーが出たり・・
実際にそのせいと思しきOSでおかしい挙動があったのですっかりDDRは厳しいと思い、それ以降はできるだけいいメモリをと方針変更しました。
ただ、その最初に購入したところのがよかったので(PC2100ですがPC2700で設定をやや高速にしても現役で稼動。手許で一番長生きしているパーツ)、そのメーカーのしか使っていないので、他のメーカーのは分からないです。
ですのでそのメーカーのみ紹介します。
価格.COMでは出ていませんが、Apacerというメーカーです。
価格的にはこちらでよく話が出ているメーカーより高めかな。
conecoでは出ているのでそちらのリンクは以下です。
お店によっては永久保証だけでなく相性保証も追加料金なしで付くようです。参考になれば幸いです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050715112
書込番号:6304262
0点
初心者の魔王猫さん、やはりグラボは7900GSですか・・・早まりました。
Argentoさん 、 Apacerというメーカー見てみました。永久保証だけでなく相性保証も追加料金なしで付くのは魅力的ですね。
UMAX製品はクチコミ読んでたら、mem86+でエラーがよく出てるみたいなのでちょっと迷ってきました。価格が安いのでこれにしようと思っていたのですが。
いまの有力候補は予算を上げてセンチュリーマイクロ(ELPIDAチップ)です。
手が届きそうな価格の物があったのですが、型番:CK1GX2-D2U667Eと書いてありました。センチュリーマイクロのHPを見てみたらどれも型番はCDから始まってて、この商品に相当するのはCD1G-D2UE667かなぁと思ったのですが、CK1GX2-D2U667Eと何が違うのでしょうか??
何かわかる方おりますでしょうか??
書込番号:6306900
0点
セレネさんが調べたCK〜のメモリはT-ZONEでしか見つけることができなかったけどここで探したのかな?(T-ZONEオリジナルメモリとか?)
CD1G-D2UE667はECCつきなので一般向けはCD1G-D2U667ですね。
書込番号:6307959
0点
初心者の魔王猫さん
そうです。T-ZONEで見つけました。他ではCKで始まる型番がなかったしHPにもないのでどうなのかな?と思っています。
ショップオリジナルだと型番が変わるって事はよくあるのですかねぇ?
同じような保障は受けられるのかな?もし受けられるのならこれにしてみようかなと思っています。
受けられるかどうかはショップにきいた方がいいのかな?とりあえずお店に聞いてみます。
書込番号:6308379
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
こんにちは。
最近パソコンの性能に不満を感じるようになって
買い換えようかと思っています。
自作暦は一度キットのものを組んだくらいなので
不安に思い皆さんのお力をお借りしようと思いました。
現在のパソコンは セレロンR 2G メモリ256MB といった具合です。
予算 13万円前後
目的 フォトショップなどのペイントソフトによる絵を描く作業で す。
ビデオ編集とゲームもそれなりに出来るとありがたいです。
目的のスペック
CPU : Core 2 Duo E6420
メモリ : Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD : 320Gくらい
グラフィックボード : nVidia Geforce 7600 GT
マザーボード : 15,000円前後で何か
PCケース : これも15,000円前後で何か
電源 : マザー付属もしくは足の出ない範囲で静音の物があれば何か
DVDドライブ : 以前の物を流用でも可と考えております
ビデオキャプチャカード : コレも以前のものの流用で
OS、ディスプレイも流用を考えていますが
現在OSはXPのホームなのですがこれはVistaに買い換えたほうが
良いでしょうか?動作が不安とか悪いうわさを聞く物で・・・
0点
ゲームってのが何か気になるけど、重視しないっていう前提でいえば、、
マザーはP5B
電源とケースはP150
OSはXPのままでいいんじゃない?
グラボは8600GTのほうがいいかもね。
3000円くらいしか変わらないしね。
書込番号:6297246
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
こんにちは、新たに、PCを購入しよう思っております。
こちらのほかに、6600の方がいいのか、迷っております。
パソコンにほとんど疎いので、皆さんの意見を参考
にさせてください。
ビデオとの組み合わせについてはよくわかりません。
インテルCore 2 Duo プロセッサ E6320 (4MB L2キャッシュ/1.86GHz/1066MHz FSB)
インテルCore 2 Duo プロセッサ E6420 (4MB L2キャッシュ/2.13GHz/1066MHz FSB)
インテル Core 2 Duo プロセッサ E6600 (4MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB)
少し頑張って
インテル Core2 Duo プロセッサ E6700 (4MB L2キャッシュ、2.66GHz, 1066MHz FSB)
が、予算の範囲です。
よろしくお願いします。
0点
用途は?
別にコレで不自由しないならコレで良いしね
OCするならコレで十分
とにかく用途次第
ってかあまり体感差ないんじゃない?
OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い
書込番号:6290621
0点
用途は、
メインマシンとして使おうとおもっています。
主に、写真加工、細かい絵を描いたり音楽を聴いたりできたら理想的だなとおもっています。
現在はXPですが、将来的に、ビスタにしなければならないとも思っています。
書込番号:6290659
0点
クロック差程度しかないので、用途によって選ぶといいと思います。
キャッシュの容量もFSBも同じですね。
書込番号:6290664
0点
別になんでもいいんじゃないの?
自分が納得できりゃそれでいい
そもそもE6600にしないとなら無いって言う明確な理由がないなら6420で十分じゃね?
OCしちゃえばどれも変わらないし・・(OCしやすさに違いはあると思うけどね)
書込番号:6290666
0点
Birdeagleさん ありがとうございます。
>別にコレで不自由しないならコレで良いしね
そうですね。(^^)一番お買い得なのがいいです。
>OCするならコレで十分
>ってかあまり体感差ないんじゃない?
>OCしたくないけど負荷かけるなら上の奴が良い
OC ってなんでしょうか・・。
もじくんさん ありがとうございます。
>クロック差程度しかないので、用途によって選ぶ>といいと思います。
>キャッシュの容量もFSBも同じですね。
4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょうか?
書込番号:6290815
0点
ちなみに、PCに詳しい知り合いは、すこし、無理してでも、E6700 にしたほうがいいといっています。
後々のことを考えたらその方がいいというのです。
書込番号:6290842
0点
>4MBでしたらどれも、そんなに、あまり差がないということでしょ
>うか?
そうですね。CPUのクロック周波数(GHz)分の性能差しかないので、体感で性能差を感じるのは難しいでしょう。
200〜300MHzくらいクロック差があり、CPUのアーキテクチャー、キャッシュの差がありやっと体感差があるという感じです。
まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。
書込番号:6290891
0点
>まあベンチマークや重い動画処理などでは差がでるでしょうね。
そうですか、
用途として、オンラインゲームしないので、動画処理はあまりありませんが、
重い絵の画像処理は沢山します。フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています。
ベンチマークとはなんですか?(すみません・・・)
書込番号:6290944
0点
クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか?
書込番号:6290958
0点
>ベンチマークとはなんですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF
あくまで特定のプログラムに対する演算結果です
その特定の用途が違うと意味はあまり無いです
>クロックについても、メモリを増設したとき、
それにあわせないといけないのでしょうか
オーバークロック(OC)は初心者にはきついですよ
保障の無くなる定格外の動作をさせる訳ですから・・・
最悪の場合PCが壊れます
(PCに慣れてチャレンジするなら別ですがw)
>フォトショップとイラストレーターを並行して使用したり、音楽も同時に使いたいとおもっています
メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います
書込番号:6291060
1点
予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方がいいかもしれませんが費用対効果でみればE6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかどうかわかりません。
結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても意味がないような気もします。
BTOで購入ですか?
書込番号:6291069
0点
>オーバークロック(OC)
なるほど、そういう意味だったんですか!
>メモリにお金掛けられた(容量)方が幸せになれると思います
わかりました。現在、
DDR2 SDRAM 2048MB PC2-5300(1024MBx2)
を考えています。
>予算があるのでしたらできるだけ高クロックな方>がいいかもしれませんが費用対効果でみればE
>6600あたりがいいかもしれません(個人的に)。
なるほど、
そうですか!
>E6700は1万円以上高いのでその価値があるのかど>うかわかりません。
はい、
一気にお値段がはりますよね。
>結構重たい処理をしているみたいなのでメモリ、>グラボもそれなりにしなければCPUだけよくても>意味がないような気もします。
わかりました。グラボは、今のところ、
NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI
というのを考えています。
書込番号:6291197
0点
この掲示板はPCを自作する人が主に利用しているので色々と聞きなれない用語が出てきますが、あまり気にする事はありません。Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。グラフィックソフトの使用を中心に機器を構成する場合はCPUよりもメモリーの量と質が重要になってきます。使用目的を考慮するとE6700は不必要だと思われます。
Adobeはかねてから現状の64bitOSには否定的な見解を示しており、次のCS3も32bit対応になっています。つまりメモリーの上限が4ギガ(以下)に制限されるわけですが、最近はメーカー製のボード(CPU等を載せる基盤)でもデュアルチャンネル仕様となっているはずですので、そのあたりはメーカーの担当者にも相談して最終的な判断をされると良いと思います。バックアップ夢子さんがターゲットとしている商品がわからないので、正確な助言はこの板では困難でしょう。
グラフィック処理時の各CPUの性能に関しては、以下のリンク先のImage Editingのページが参考になるかもしれません。また、グラフィック系のクリエーターが実際に使用しているマシンの構成も参考になると思います。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e6420.html
書込番号:6291199
2点
>BTOで購入ですか?
はい!そうです!(^^)自分で組み立てられたらとっても素敵なんですけどね。
ちなみにこういった形では、初めて買います。
何か気をつける点とかありますか?
やはり組み合わせの相性でしょうか?
書込番号:6291236
0点
書き忘れましたが、グラフィックボードはラスターにせよ、ベクターにせよ静止画像を扱うのであれば高価なグラフィックボードは絶対に必要ありません。無駄に電力を消費するだけなのでご指摘の7600GSあたりで充分でしょう。ただし静止画像の発色で判断するならばnVidiaよりRadeonを好む方もいるかと思います。また、多少高価になるかも知れませんが、グラフィック用途の場合DVIが2系統付いている商品が便利だと思います。ご存知かと思いますがグラフィック用途では通常モニターとはデジタルで接続します。お尋ねのPCの構成とは直接関係ありませんが、グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろそかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。
書込番号:6291333
1点
>STUDIO Xさん
どうもありがとうございます。
>Adobeのグラフィックソフトを快適に使用する事を前提にPCを購入されるのであれば、CPUはE6420かE6600にしてメモリーを最低でも2ギガ搭載するようにして下さい。
はい!わかりました。
それにしても、最低でも、なんですね!
次ののCS3は結構重いだろうと思います。
>PCメーカーからの特別な指定がなければ、メモリーは出来るだけSamsung、Micron、Hynix等のメジャーチップを搭載した良質のメモリーを選んでください。
そうですか・・。どうやら上記は、選べないみたいです。
URLありがとうございました。
英語のページで翻訳つかっても、でみれなかったですが、資料、感謝いたします。
書込番号:6291421
0点
>グラフィック用途ではモニターの選択が非常に重>要なので、PCに予算をかけ過ぎてそのへんがおろ>そかにならないよう注意が必要です。例えばナナオのL997は15万円程します。
わかりました。モニターも良いものを!ということですね?
その点を考えると、モニター付きのいっそ、Macにしようか相当悩みました・・・・。いいのを買おうとすると20万以上してしまうのと、ソフトの関係で、WINにしました。
書込番号:6291454
0点
バックアップ夢子さんへ
すでに、ご存じかもしれませんが、フォトショとイラレのCS3を使おうと思われているなら、下記のサイトをみるといいかも。
(最近出てました。)
アメリカで出ているCS3
http://www.adobe.com/creativelicense/
システムへの要求
http://www.adobe.com/products/illustrator/systemreqs/
(以下、駄文)
最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビットネイティブなので、利用できるメモリーはMax4G以下(3Gちょっと)見たいです。
(同時に2本動かしたらどうなるのかは、僕知りません。)
僕は、これ見る前に64ビット版のVista買ってしましましたが。(;一_一)
While Adobe Creative Suite 3 software is natively 32-bit, these applications will run on 64-bit versions of Windows Vista. For an in-depth overview of 64-bit computing and its value, please see the blog by Adobe Photoshop software architect Scott Byer.
なんてFAQにあるので、とりあえず、使えるのは間違いなさそうですけど。2本同時使用時に効果が出ることに期待して待ってます。
書込番号:6291726
0点
ありがとうございます。
(^^)
(以下、駄文)
>最低1Gメモリー必要とか言ってる割には、32ビ>ットネイティブなので、利用できるメモリーは
>Max4G以下(3Gちょっと)見たいです。
ええと、
ソフト的に追いついてなくて、対応してるのが、32だけって事ですかね?
そうですか〜。ちなみに
XPは32ビットですか?
ちなみに、旧PCはインテルのセレロン!?というものなので、ずいぶん早くなるかなと期待してるのですが、アドビソフトの方も、信じられないほど重くなっているので、わからない状態です。
現在も一般的には、3年ごとの買い替えが賢いのでしょうか?
書込番号:6291836
0点
WinXPは32Bit版と64Bit版の2つがあります。
ほとんどは32Bit版です。
64Bit版はドライバや対応ソフトが怪しいのであまり使っている人はいないのではないかと思います。
32と64では最大認識可能メモリが違います。
32Bitでは4GBまで搭載できますがアプリケーションで使用できるのは2GBまでです。
セレロンからC2Dであれば驚くくらいの性能向上があるかと。。。
まったく別世界になると思います。
買い替えの時期は人それぞれですのでわかりません。
私は1〜2年おきくらいにヤフオクで売る→新品を買うを繰り返してます。
書込番号:6292085
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






