このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年8月15日 11:12 | |
| 1 | 10 | 2007年7月23日 19:57 | |
| 0 | 3 | 2007年7月11日 17:59 | |
| 2 | 5 | 2007年6月16日 00:19 | |
| 1 | 4 | 2007年6月10日 15:03 | |
| 0 | 8 | 2007年6月9日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
すみません。 HPのBTOのパソコン(S3000シリーズ)を検討中の者です。 こちらにカキするのは板違いかも知れないのですが、 返信をなるべく早く頂きたいため、 こちらの掲示板に書き込みしました。 もし違かったらご指摘願います。。 このパソコンはCPUが選べるのでC2DのE4400とE6420に絞ったのですが パソコンの中身?(笑)的な物に関しては全くの無知です… 普段はネットやメールやウォークマンに曲を入れたり CDやDVDをコピーしたり、SEを使って曲を編集する程度です。 スペックはVISTA HOME PREMIUM・メモリ2GB・HDD250GBで考えています。ゲームはしません、 予算的にはどちらも大丈夫なのですが どうせなら安くすませたいので… 分からない事だらけなので、詳しい方や使っている方など ご教授お願いします。
0点
その程度の用途でしたらE4400で十分と感じます。E4400は2.0GHz、E6420は2.13GHzですから、キャッシュの違いはあってもほとんど体感できないほどだと思います。
書込番号:6636035
0点
HDDは値段もそう変わらないので、320くらいの方が良いかもしれません。
用途により、あまり領域が増えない人もいるかも知れませんが
大は小を兼ねるですから。
500Gくらい有っても良いかも知れませんが、バルクでもいきなり一万円超えますから、BTOだと値が張るかな?
書込番号:6636042
0点
Vistaは未成熟なので、XPがお勧めです。
XPで使えるハードウェアがVistaで対応していないこともあります。
書込番号:6636073
0点
素早い返信ありがとうございます。 E4400とE6420でしたら素人目には速さは変わらないということでしょうか?もし変わるとすればどんな作業でしょうか? HDDはTVは録画しないし曲もPCに貯めないので250GBでいいかな…と思っています! やっぱりXPのが良いですよね。周りからも言われています… が、見た目が第一なのでこれで機種はほぼ決まりです。
書込番号:6636926
0点
一般ユーザーや軽作業の連続には、クロックよりキャッシュの差が快適さに繋がります。
アプリにより色々ですが、一般的には重いアプリでの作業時間短縮にはクロック有効です。
実質でいうなら6320で良いと思いますが、気分的に2G超えさせたいなら6420でしょうね。
書込番号:6642902
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
その節は「核二双さん」を始め皆様方には大変お知恵を
拝借し感謝申し上げます・
さて大変遅くなりましたが昨日PCの第三期改造が無事
終わりました。構成は以下に
※友人の電器ショップ君とスケジュールが合わなくて・・・
CPU Core 2 Duo E6420 BOX
M/B ASUS P5B-E Plus(FSB1333対応版)
GPU ASUS EN7600GS
HDD Hitachi PLA380×2
DVD NEC AD7173A
RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)×2
LCD 19&15(デジタル&アナログ)
電源 400W
CPUクーラー Freezer7 Pro
OS WinXP SP2 Home
各種ソフト類をインストールなどでまだまだ活用出来て
いませんけど・・・早速、旧「PenD805」との性能比較?
して見ました・・・・・
動画を「Ulead VideoStudio 10」を使って2台同時に
同じ物を処理して見ました。
>基のファイル「Mpeg2」×10個程度「計500MB」程を
単純に「ビデオファイルに変換」(同じMpeg2に!)
※PenD805のパソコンが49%の時にCore2DuoE6420は終了!
>別に「AVI」ファイル5個(元は計2GB強!処理後計600MB弱)
に簡単に「エフェクト」数箇所に入れて「ビデオファイルに変換」
(Mpeg2に!)の動画「エンコード」を同時に!
※途中も殆ど一緒の処理時間?最終的にPenD805が95%の時に
Core2DuoE6420は終了!
>この際に出来たファイルを「DVDファイルに変換!」で!
※PenD805が12分強の時間に対してCore2DuoE6420が11分程でした
大きな違いは今の所はまだ解りません・・・・・
もう少し重い処理などを行って見ると違いが解るのかいな???
(しかし昔からグレードUPは体感的に気付きませんよね?
グレードダウンは直ぐに解るのですが・・・笑)
申し訳ございません。皆さんには意味の無い報告だったかも
知れません・・・もう少し役に立つ情報を試して見ます...
1点
ども。ご無沙汰です。
また、微妙なときに新システム導入されましたね。
こんな情報が入っています。
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html#more
私はUlead VideoStudio 10は使っていませんが、E6400はあらゆる面でPenD805を凌いでいて喜んだものですが・・
(最大の御利益は静かになった点ですけれども)
ベンチマーク的な事はSuperPieとか、HDbenchなど古典的なことしかやってませんが、エンコード作業など行うと、体感的に半分以下の時間で終わる感じがするのですが。
書込番号:6520261
0点
おりょりょ、よく見ると
>RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)
とありますね。2枚使用じゃないんですか?
デュアルチャネルが使えない。。
これがどの程度パフォーマンスに影響するのか、ちと解りませんが。
あと、533使用と言うことですが、時節柄667、あるいは800でも良かったのではないでしょうか?
定格前提なら構わないとも思いますが、使い回しを考えるなら多少の差額は目をつぶってもよいような。
書込番号:6520428
0点
>早速どうもです・・・
すいません文字化けしているのか?
1GB×2です。
しかも今月後半には新機種が?
E6750 2.66GHz 1333MHzで、ほぼ価格が
予定ではE6420と変わらないのだとか・・・・・泣
※中途半端な時期だったかな〜?
533使用ですが前の流用です・・・
(次に購入の際は良い物を買います!前回は512MB×2に
プラスだったんで同じ規格品で揃えてしまいました)
ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
勉強してO/CやFAN制御などして見たいと考えています。
温度帯ですが、まだセンサーソフトを入れて無いので
解りません。(BIOSで起動時を見たら51度でした)
※OSやソフトインストール後の再起動時での確認なんで
少し熱を持ったままかも知れません。
書込番号:6520843
0点
こんばんは。
>ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
BIOSのMain画面から、Language→Japanieseに変更すると、基本的に日本語に変わるので、読みやすくなると思いますよ。
温度設定は取り敢えず、BIOSの詳細設定→CPU設定の一番下の項目「PECI」というのを有効にすると、あら不思議、表示温度ががグッと下がりますので試してみて下さい。(こちらの表示の方が正しいらしいです)
P5BE-Plusはオーバークロックは、あまり熱を入れるボードではないと思いますので、適当にいじってヨサゲなところで見切りを付けるのが吉かと存じます。
が、ヒートパイプこそ無いですが、基盤自体はP5B-Deluxと同じものらしいので、そこそこ遊べるかと思います。(旧ザクみたいな感じ 笑)
取り敢えず、AI-SUITEでカジュアルO.Cというのが、健全な所じゃないでしょうか。
私ので、CPU frequency300X8の2.4GHz使用は全く問題なくできます。(AI-SUITE上からは何故かそれ以上クロックアップできません)
BIOSからだと、も少しいけますが、やってるうちに、こんなん必要かな?とか自答してやめておきました。
書込番号:6523600
0点
>核二双 さん
早速の返信に感謝します。
確かにCPU設定を変えたらいきなり29度の表記になりました!笑
(ちなみにM/Bは43度でした)
それと日本語表記なんですが何処に???
(Mainと言われて探しますが・・・他の設定でも
Languageとの表記が見当たりません・・・泣
一応全部?Enter押してサブ画面の表記も確認した
のですが・・・)
そうそう友人の電器ショップ君が今回の組み上げをして
くれたのですがCPU&M/B交換したにも関わらずXPインストールは
修復でOKだったようです・・・
(嘘見たい!システム上は認識してました!)
しかし最近調子が悪かったので、やはりHDD全てフォーマット
して新規にインストールし直しましたけど・・・
こんな事ってあるんですね〜?
書込番号:6524705
0点
>それと日本語表記なんですが何処に???
ちょっと電源が切れない状態なので、確認できませんが、多分わかりやすいところにあると思いますよ。
よっく探してみて下さい。
取り敢えずマニュアルを当たってみてください。どこかに書いてあると思います。
私のは今、何処に潜ったか見あたりません。
一通り、マニュアルに目を通すことをお勧めしますです。
書込番号:6526975
0点
>「核二双さん」何度も申し訳ございません・・・
おっしゃる通りマニュアル参照します。
(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
しかしやはり「あるべき場所」(Main画面)には
ありませんでした・・・(消えている???)
ま〜しかし日本語マニュアルが手に入りましたので
英語表記でも、何とかやって行けそうです!笑
(何か変な設定でも勝手に弄くって消したんでしょうね!笑)
本日は「Sound MAX」が一部使えない状態で?今やっと復旧した
所です!
(まだ三種類のスピーカの一台から音が出ない!
テストでは出るのですが・・・笑)
ま〜気長に付き合って行きたいと思います!努力と経験!笑
※現在Temp1 45度 Temp2 32度を示しております。
(午後4時から起動中)途中何度か再起動のみあり。
書込番号:6528206
0点
>(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
あやー。
日本語マニュアルが付属していない?
しかも、BIOSに言語選択コマンドがない。。
もしかして、「直輸入」って奴ですかね?
うちのは、ユニティコーポレーションのサポート付きというシールが貼ってあります。(輸入代理店?)
あと、デカデカと、日本語マニュアル付きというシールもあります。
どのみち輸入物なので、(多分)ハード的には同じものだと思いますので、日本語対応biosなどを導入すると日本語表示が可能になるやも・・
ご友人の電器ショップ君と、ご相談してみては如何でしょうか?
書込番号:6530138
0点
レスがないですが、勝手に。
ASUSのHPよりP5BE-plusのBIOSがDown Load出来ます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
最新はVer.0616となっています。最新のE6x50に対応しているバージョンとのこと。
ベータ版と言うことですけど、私も入れてみましたが、別に問題はないようです。
先に、ASUS UP DATEをインストールすれば、Windows上からBIOSの書き換えが出来ますので、きわめてeasyです。
私は現在FDDを外してしまっているので、この機能があって助かりました。
話はスッ飛びますが、本日、新コアの発売日という事で、E6850を購入しようか迷ったのですが、踏みとどまりました。
価格的にE6750くらい(2万円台)が私的購入ゾーンなので、値段を見て素に戻ってしまいました。
E6750では、あんまりうま味がないですし。
いわゆる、リアル4coreが出る頃まで待った方が無難かな?というのが私的見解です。
腹いせに?オーバークロック実験を行いましたら、BIOS上でCPU frequency=333MHzまでは起動できました。FSB1333でCPU Crock2666MHzという処ですか。(Normal E6700,E6750と同等?)
350MHzまで上げると起動できませんでした。
Memoryがバルクの667の為でしょうか?
あんまりO.Cには熱心ではなかったので、細かい設定などは気にしてなかったのですが、ちょっと遊んでみようかと考えているところです。
以上、長い文章になってしまいました。
失礼。
書込番号:6566285
0点
すいません、その後の返信していなくて・・・
※チェックはしてましたよ!私の先生なんですから!笑
私も前回、教えて頂いた新CPUを悩んでいました・・・爆笑
その後の使用感ですが特に問題も無く熱暴走?も
全く無くてこの暑さの中、気にせずに毎日安心して
使っています。
(いまだOCなどはチャレンジしてません・・・
今の所ネット程度しか使う予定が無いもので・・・)
夏が過ぎたあたりから動画編集やAdobeソフトに寄る
色々な作業が始まるので能力が試される事でしょう!笑
今の所の問題点はネットがおかしくなる事です・・・
(容量の大きなサイトを開くと止まってします・・・
サイト側の問題なのかも知れませんけど・・・)
内臓HDDを2台繋げているのですが(共にHitachi80GB)
一方は変な音ががするので前はDドライブにしていた
のですが今回のリニューアルでメインにしてしまい、
異音が嫌だし最悪を考えて何度か再インストールで
変更を試見たのですが何故だか駄目だったんです???
良い方をフォーマットかけて悪い方を外して
再インストール!DOSモード?から進まない!
両方つないで良い方を指定して再インストール!
悪い方を前提としたインストール?
Winファイルは良い方に入りますが悪い方にデーターが
残りフォーマットも出来ない!
起動の度に「Cか?Dか?」聞いてくる!
このHDDが邪魔をしてネットがおかしいのか???
う〜ん〜一難さって又、一難・・・・・泣
※BIOS上で何度も1St/2Stやプライマリー&セカンダリー
変更してチャレンジしますが駄目・・・
このHDDも既に死んでいるのかな???
※前のHDD見たいに裏側ジャンパー?は無いし・・・
差込を変えて見たり何故???BIOSのUPデート以前ですね!苦笑
書込番号:6568663
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
このCPUファンのことなのですが、その時によって常に回っていたり止まっていたりするので故障しているのかなと思ったりしているのですが、それとも熱速度センサーか、なにか付いていて変則的に回転してくれているのでしょうか、よろしくお願いします。
0点
給電が止まればファンの回転は止まる。
それだけのこと。
書込番号:6522678
0点
こんにちは、シェル77さん。
M/Bの情報を書かれた方が良いですよ。
おそらく、M/BのCPUFANコントロールが作動しているのではありませんか。
ご参考までに
書込番号:6522713
0点
CoreTempやSpeedFanを導入してみたら、温度に応じて可変的にファンが回っているのかどうか簡単に確かめられると思うけど。
CPUのコア温度と無関係にファンが回転しているのであれば異常。
見た目にはわからないけど、温度センサーはいろんなパーツに付いてる。
書込番号:6523321
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
これまでAthron-XPで頑張っていたのですが、この度マザーボードが破損したのをきっかけにパソコンのアップグレードを始めました。
故障した原因がIDE接続HDDを増設する際の事故と思われ、またHDD自体は無事だったため、更新マザーボードはP4M900T-M、CPUにCore 2 Duo E6420を購入し、とりあえずWindowsXP Professional SP2を入れた旧システムHDDをそのまま接続して起動し、現在安定動作しております。
しかし、コアが一つしか認識されず、デュアルコアの片方が不能となっております。
ネットで調べたところ、Windowsをインストールする段階でデュアルコア用かシングルコア用かと言う判定をしてインストールされているため、CPUを差し換え、増設しても認識されることはないと言うのが常識のようです。
もちろんクリーンインストールがベストなのは理解するところですが、このままOSの入れ直しをすることなくデュアルコアが動作できるように改善することは出来ますでしょうか。
変態的な質問で申し訳ないですが、どなたか、アイデアをお持ちの方にご回答お願いいたします。
構成:
Core2Duo E6420(新規)
P4M900T-M(新規)
ノンブランドDDR2-533メモリ1GB(新規)
380Wノンブランド電源(新規)
500GB HitachiGST HDD(ATA133、旧来)
WindowsXP Professional SP2(旧来、上記HDD内)
※グラフィックはオンボード機能を使用
0点
絶対に認識しないわけではないんですがね。
デバイスマネージャーからコンピュータをACPIマルチプロセッサーPCに変更して再起動してみる。
ただまぁ、拡張命令やらなにやら、全く違うものだからできればクリーンインスト、妥協して修復インストぐらいはしておいた方がいいですよ。
書込番号:6413608
1点
ユニプロセッサPCで認識されていれば、一応マルチプロセッサPCへの変更は可能ですが・・・
http://support.microsoft.com/kb/309283
標準PCやACPI PCで認識されていたらOS再インストが手っ取り早いかと。
書込番号:6413658
1点
いちごほしいかも…さま、早速のご回答ありがとうございます。
マイコンピュータの管理画面からACPIドライバを更新して認識させる方法がありますね。ありがとうございます。しかし手持ちのディスクがSP2ではない、ノーマルのXPであるためか、検索させてもドライバが出てこない状態です。
(こちらもnLiteなどでSP2ディスクを製造しなければならない、課題ですね。)
しかし確かに、AthronXPからCore2Duoなんて命令もマザーボードも根元から変わってしまっていますね。使い勝手云々よりもまずは新部品たちのために、新規インストールが妥当というところですね〜。
書込番号:6413673
0点
Wintel厨さま、早速のご回答ありがとうございます。
現在、ACPI PCとして認識されております…(T_T)
再インストールが適切のようですね、アドバイスありがとうございます!
書込番号:6413702
0点
皆様に感謝いたします。
その後様々な試行錯誤をしてみたのですが、管理画面からACPIドライバを更新できなかった理由はWinXPのCDでした。
所持CDがサービスパックの公開前に購入した、つまりノーマルなXPだったのに対し、現在のOSはアップデートを重ねたSP2だったため、更新しようにもドライバが見あたらなかったと言うわけです。
あきらめてクリーンインストールを行おうとしたのですが、(これはマザーボードの口コミに入れた方が良いかもですが)P4M900T-Mは、初期版のXPをインストールできません。
0x0000007Bと言うPCIエラーを出してインストールが始まらないのです。
マイクロソフトでもSP2ディスクへの交換対応はしてくれないとのことで、軽く怒りを噛みしめながら根性で解決することにしました。
まずシステムドライブを引退していた80GBのHDDに丸写しし、失敗を恐れない環境を作りました。
次にSP2メーカーでSP2を当てたインストールディスクを作り、再度試してみました。
結果、ACPIドライバの更新はドライバが見つからず断念。
Windows上からSetupを起動しての再インストールは中途でファイルエラーを出し、HDDの中身がクラッシュ。→元のディスクから再度コピー。
CDブートでの修復インストールを行った結果、こちらは無事完走し、プロセッサ二つが使用可能となりました。
こちらでの目立った障害としては、DaemonToolと言う仮想CDソフトがトラブルを起こしてしまい、ソフト自体はエラーを出して起動もアンインストールも出来ない状態ながら仮想ドライブ自体は見えると言う変な状態です。
とりあえず、様子を見終えて今度は障害を起こしたソフトをあらかじめ削除してから移動させてみようと企んでおります。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6440400
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
皆さん初めまして。お初に御目にかかります。
今回こちらのCPUで自作に挑戦してみました。レポートとかあまり書き込まれてなかったので自分がカキコさせて頂きます。構成は下記に。
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus Striker Extreme
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
光学: DVR-A12J-BK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
電源:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
クーラー:リテール
HDD: WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ケース: Nine Hundred
OS: Windows XP Professional SP2 日本語版
初めての自作が上手くいった様なので、次は初めてのOCにも挑戦してみました。
CPU core: 2664.000MHz(1.4500 V)
FSB :1333.000MHz(1.4000 V)
Memory :865.800MHz(2.0000 V)
CPU VTT :1.35V
メモリタイミングはオートのままです。
パイ焼き104万桁についてはOC前は24秒、OC後は19秒に
FFベンチはHighでスコアがOC前は約7900、OC後は8500となりました。
風神匠を購入したのですが、Striker Extremeとヒートパイプ同士が干渉して取り付けできなかったので仕方なくリテールにしました。けど風神匠のヒートパイプを曲げれば付くみたいですね。最初はヒートパイプの曲げ方がわからなかったのですが、指二本で曲げることができましたw今度暇なときにでもつけてみます。
CPU温度はcore tempでアイドル時32℃、負荷時50℃前後といったところです。OC前は2、3℃低かったです。
時間があまり無いのと、メモリとクーラー(現在リテールなので)に不満があるため、これ以上のOCはしていません。知識不足のためちょっと怖かったりもするので…
セレロン2.8GHzからの乗り換えなので処理速度には凄く満足しています。
とりあえずは初めての自作は成功したみたいなのでよかったです。それと楽しかったのでハマりましたwこれからの趣味になりそうです♪
甘いレポートですが、参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
1点
おめでとうございます。
すごく順調に組み立て、OSインストールまで行ったみたいですね。
これからいろいろ部品の取替えなどで出費かさむのでしょうね。
祝 完成!
書込番号:6305970
0点
温度関係を多種類のソフトで表示比較して見ることです。
CPUその他温度値を表示する場合はそのときの室温を記載しましょう。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
1、CPUの項、メモリ項、メモリのタイミング、SPD等の値。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
2、CPUのコア#1.コア#2の表示値、チヤート表示の項で
□にチェックを入れて各カラー表示をさせると横時間軸、立軸温度の上昇変化値。
3、スーパーπの負荷を掛けると温度変化の状態がグラフで見られます。
4、参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
and jr2lhk&ji2dow
書込番号:6306045
0点
だらも今日E6300を売ってE6420に交換しましたので報告
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus P5B VM
MEM:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚(バルク)
VGA:Asus GF7800GTX
OS: Windows XP Professional SP2
FFベンチ3しかしてないのですが
Hi7300⇒8100まで上がりました。
簡単ですが報告終わります('◇')ゞ
書込番号:6307693
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
いつもお世話になっています。
今日初自作をしました。
構成は以下のとおりです。
OS WinXP proSP2
CPU Core 2 Duo E6420
マザボ P5B
グラボ WinFastPX7600GT TDH
HDD Deskstar T7K500 HDT425032VLA360
DVDドライブ DVR-A12J-W
PCケース P150
メモリ センチュリーマイクロ 1G*2
組み終わってOSのインストールを終え今マザーボードのドライバをインストールしているのですが、困っています・・・
画面に以下のような文字が現れて先に進めずインストールできなくて困っています。
-----------------------------------------------------------
Bad or missing Command Interpreter
Enter the full shell command line :
Command.com/P/E/:256
-------------------------------------------------------------
今このような画面になってます。
マニュアルに書いてないのでどうしていいのか・・・
分かる方が降りましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
エラーがでるのが何のドライバなのか分からないので
とりあえず↓から最新ドライバをダウンロードしてみては。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:6389651
0点
セレネさん こんにちは。 もし未だなら memtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6389731
0点
こんにちは、セレネさん。
そのエラーメッセージは何なのでしょうね。
Command.comとは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10012272/
OSの再インストールでいいのかな?フォーマットまでやり直した方がいいのかな?
どうすればいいのかな?
書込番号:6389907
0点
Hippo-cratesさん,BRDさん,素人の浅はかささん,コメントありがとうございました。
現在の状況ですが、無事インストールできました。
無事といっても今のところ動いているって感じで、実際は正常にインストールはできていません。
正常にインストールされないものもあったみたいで、不明なデバイスが存在しています。
例の画面からは、何をやっても駄目だったのでとりあえずリセットしてドライバのディスクを抜きました。
その後、OSが立ち上がり残りをインストール画面、再起動、例の画面でストップ、リセット、OS立ち上がり・・・
これを3回繰り返してマザボのドライバはインストールできました。
今は何とか組んだPCでネットができてます。
メモリテストはmemtst86+を9回パスしてエラーが出なかったのでやめました。はずれメモリーだったらどうしようと思っていたので、よかったです。
書込番号:6390833
0点
XPは賢いからねー
と言いつつ、近いうちにHDD formatからOSのクリーンinstallの誘惑に駆られそうな気配 ?
書込番号:6391368
0点
>Command.com/P/E/:256
もしかしてですが、XPのインストールする時FDISKから入りました?
/Pとか/E:256ってもろにMS-DOSのCOMMAND.COMのオプションスイッチなんですけど。
意味は
/P
新しいコマンドインタープリタを常駐。(終了できない)
/E:nnnnn
環境変数領域の初期サイズをnnnnnバイトで設定。
(nnnnnは256バイトから32,768バイト)
何にせよおそらくですが、FDISKを実行させるFDのCONFIG.SYSに上記構文があって、FDISK起動時読み込まれているんだと思いますが、違いますかね。
XPをインストールするなら、インストール用CDROMから起動して領域を作ってインストールすれば良いので、あえて98などの様にFDISKを使う必要はありません。
もしCDから起動出来ないM/Bなら、XP起動用のFDを作って実行すればよいはずです。
書込番号:6391536
0点
BRDさん,実はすでに再インストールをしたほうがいいのかなぁって思っています。
今のところ、問題はないんですけど、後々のことを考えると早い方がいいのかなぁって・・・f^_^)
自称とらぶるメーカーさん,コメントありがとうございます。
>Command.com/P/E/:256ってそういう意味があるんですか・・・
一応今回のインストールはCD-ROMから行いました。
FDDはついていないので、BIOS画面でFDDを使わない様にしたんですけど、それがよくなかったんですかね?
書込番号:6394057
0点
ドライバCDが立ち上がっているのでは??
再起同時にドライバCDを抜いてみては、どうですか?
書込番号:6418703
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



