このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年6月3日 21:54 | |
| 0 | 8 | 2007年6月2日 23:22 | |
| 1 | 7 | 2007年5月24日 20:58 | |
| 0 | 14 | 2007年5月23日 21:12 | |
| 3 | 12 | 2007年5月17日 21:33 | |
| 0 | 25 | 2007年5月15日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
5月25日にやった念願のCPUを3年ぶりにAMDから交換しました。
今回こちらのサイトでcore temp v0.95を知り初めて計測してみたんですが。
core#0とcore#!となぜか2℃程の温度差が常時発生するんですよね。
アドリング状態でも常に同様の差なんです。
これって異常なんでしょうか。
温度的には今この口コミを書いている段階で #0:36℃ #1:34 という状態なんですが。
0点
それで普通ですね。2つのコアが同じくらいの負荷ということもないですし、多少のバラつきと考えてよいのでは?
書込番号:6399985
1点
[6399985] 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速お返事ありがとうございます。
やはり負荷のかかり方またはバラツキと見るほうが自然なんですね。
書込番号:6400015
0点
私のE6420も1〜2°程度差がありますね、あまりに差があるようなら心配ですけどこの程度なら問題ないでしょう。
書込番号:6400191
1点
[6400191] 口耳の学さんも同様なんですか。
よく雑誌なんかでテスト検証によく見ると大体同様のケースが多いもんですから心配しました。(アドリング時)
当方、リテールCPUクーラー設定した時に異常な温度(70℃)になったのがあったもんですから。
リテールクーラーについていたシールーグリスが余程貼り方が悪かったようでキチンんと接着されておらず、これが初起動時に異常高温の原因となったこともありましたのでちょっと神経質になりました。
シールはがしてしまったっら普通の温度になりましたけど。
今は違うクラーを着けています。
本当にご返事ありがとうございます。
書込番号:6400462
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
会社が倒産し求職中で時間があるので初自作を試みようとしている者です。この1週間で書籍やネットで色々調べながら下記の構成になりました。
ケース:NZXT APOLLO BK
M/B:ASUS P5B Deluxe
CPU:このCPU
クーラー:リテール
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(1GBx2)
ビデオ:ASUS EN7600GS Silent/HTD
T V:I-O DATA GV-MVP/RX3
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360(320G SATA)
DVD:I-O DATA DVR-SN18GLVB
電 源:ZUMAX ZU-500W (X2)
O S:XP home
と、ここまでの構成を決定したのですが、この書込を呼んで、このCPUだと「BIOSのアップデート」をする・・・と書いてあったのですが、BIOSについては無知なので質問させていただきました。
まず、このCPUを購入すると「BIOSのアップデート」をするのか?しないのか?するのであれば初心者にとっての難易度はどの位なのかを分かりやすく教えていただけると幸いです。(うる覚えなのですがどこかのサイトでなるべくやらないほうがよいみたいなことが書いてあったような気が・・・)
ちなみに、予算の都合上E6600は購入できそうもありません。変更するのであればE6400になるかと思います。
あと上記構成について何かアドバイスもあればお願いいたします。
いずれVistaも導入する予定で構成しました。主な使用用途は、ネット閲覧、WORDやEXCEL、VHSビデオをDVDにする、TV視聴などです。
ネットゲームはやりません。
長文、駄文ですみませんがご教授願います。
最後に現在使用しているPCのスペック
ノートPC「シャープ Mebius PC-CB1-RS3」
モニタ:12.1液晶なのですが壊れていて外部17モニターに出力
O S:一応XP
CPU:モバイルDuronプロセッサー800MHz
メモリ:256MB
HDD:40GB
CD−RWドライブ:壊れていて使用不能
以上のような悲しいPCなので失敗したくありません。
どうぞよろしくおねがいします。
0点
MBがまだ購入する前(後でもですが)購入店にご相談を
BIOSのアップデートをしてくれるはずです
有料か無料かはわかりませんが・・・
書込番号:6380739
0点
深夜準急さんこんばんは!
BIOSをアップするには古いBIOSでも確実に認識する
CPUが必要です。Celeron D Pentium 4など
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
確認した所Core 2 Duo E6420 対応BIOSは
Ver 1101になってますね。2007年4月4日の
更新。約2ヶ月経ってるので、マザーに最新のBIOS
が入っている可能性もありますが、アップデートを個人
でするのが不安なら購入店でやって貰った方が確実
と思います。確実に認識するCPUを購入するより
手数料の方が安いと思います。
構成は使用目的からして多少オーバースペックの所も
ありますが、後々VISTAをお考えならバランスの
良いマシーンと思います。
書込番号:6380767
0点
私は地方在住ですが、今日、行きつけのパソコンショップにブラリと冷やかしに行ったら、
P5B、P5B-Deluxに「1333対応」みたいなシールが貼ってありました。(我が愛機P5B E-Plusには無かったTT)
帰ってきて「P5B」「1333」をキーワードにググったら、以下の記事がヒットしました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/03/asusp5bfsb_1333.html
最新BIOSを導入すれば、P5Bシリーズはそのままシステムクロック1333MHzに対応できる公算が大ですね。
以上の件は保証の限りではありませんが、最新バージョンのボードには「1333」を謳っていると思いますので、それを購入すればよろしいかと。
置いてない店では、買い物しない方が身のためかも。
書込番号:6380862
0点
皆様、返信ありがとうございます。
今日、マザーボード(ASUS P5B Deluxe)だけ購入しました。核二双さまが書いておられたとうり外箱にeffort 1333というシールが貼り付けてあるのものです。店員(某ヤ○ダ電気)に聞いたのですが、その時、詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。アップデートは多分やってくれるとのこと(有料・無料かは分からず)
CPUは他店で聞いてから購入することにします。ただ今週の日曜に秋葉原のFaithってお店でE6600が限定2個で¥9,997円で売り出すらしく、その日に行って秋葉原のどこかの店で他のものも含め購入しようかと・・・
http://www.faith-go.co.jp/sale/200706.asp
※別に私は店員でもなんでもないです。単なるニート気味求職者です。
書込番号:6383207
0点
行動力ありますねぇ。。
>詳しく分かる店員がおらずCPUの購入はやめておきました。
あらら、どのみち動かないのだから、秋葉へ行くならその時に同時購入で良かったのじゃないかと思うのですが・・
ひどくバーゲンプライスで出ていたんでしょうか?
あるいは、詳しい店員とやらが出勤したときを見計らった方が良かったかも。
多少のバーゲンよりも、詳しい店員に出会う方が幸せな場合があります。(半端な人は、余計困る場合もありますが)
1333対応なら、恐らく最新BIOSにUP DATEされているでしょうから、E6420もそれでいけると思うのですが、
その辺もCPU同時購入なら、万が一の時にもショップにクレームが付けられて良いように思うのですけども。
6*50は対応してたらラッキーぐらいでしょうね。
書込番号:6383792
0点
ちなみに私の行きつけの店で、「買ってやる」と言うのに、「今は買い時じゃない」と言い張った店員を、私は信頼しています。。
書込番号:6383807
0点
本日、このCPUを購入しました、店員の話によるとASUSのM/Bは、M/Bのメモリスロットよりの端っこに白い2mm位のバーコードシールが貼り付けてあり(製造番号?)、そのシールの下4ケタの番号が0910以上の数字だと、E6420としてちゃんと認識してくれるそうです。(E6320も同様)仮にそのシールの番号が0910以下にでも定かではないが、BIOS上でE6400として認識することがあるらしいです。因みに私が購入したM/Bのそのシールの番号は1004と書かれていたので大丈夫だそうです。核二双さまの言っているように同じ製品でもより新しいものを購入したほうがよいと思います。
書込番号:6397354
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
こんにちは。
先日、使用していたキューブPCから「パン!!!」と言う音がして壊れてしまいました(^^;)
コンデンサか何か原因はまだ調べていませんが
使い回せるパーツも無さそうなので 1台新調しようと思っています。
あまりお金をかけないコストパフォーマンスの良い、静音マシンを造りたいと思います。
本来でしたら自分で時間をかけて調べあげて行くのでしょうが、仕事で使うPCなので すぐにでも作り上げる必要がありますので ここで質問させていただきました。
自作も4年ほど遠ざかっていたので 知識が無いに等しくなっていますのでご教授下さい。
CPU : Core 2 Duo E6420 BOX
マザーボード : P5B
メモリ : SanMax DDR2-800 1GB*2枚
HDD : 日立 320GB 7200rpm SerialATA 16MB
ケース : ANTEC SOLO ホワイト (P150の在庫が無いため)
電源 : 考え中
ビデオカード : ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
モニタ : IO DATE LCD-AD221XB
CPUクーラー : NINJAPLUS SCNJ-1100P
OSは今手元にあるXPPROか思い切ってVISTAを入れようかと思っています。予算は15万以内。
コストパフォーマンスの良い静音電源がありましたら紹介して下さい。
また、ビデオカードが22ワイドのモニタで問題なく使用出来るのかもお教え頂けると助かります。
上記のパーツは昨日、このページを読んでパパパっと決めた物ですので、「ここは変更した方がよい」などアドバイス下さい。
本日は仕事で外に出ていますので 明日この掲示板をチェックしてすぐに注文したいと考えております。
もしこの掲示板を読んで お手すきの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しく御願いします。
PS,仕事で使うといってもネットを観たりワードやエクセル程度です。
0点
たけたけおさんこんにちは。
用途がワード、エクセル、ネット観賞だということですが、
実際本当にその用途だけしか使わないのなら少々オーバースペックな気がします。
>CPU : Core 2 Duo E6420 BOX
E6420はたしかBIOSのアップデートをしないと使えないので、
旧CPU(E6300)がないと正常に作動しません。
E4300でも十分な気がします。
メモリも512MB*2枚で良いと思います。
メモリは相性保障の物を選んだ方がトラブル回避にも繋がります。
電源はAbeeのAS Power Silentistも良いですよ。
実際持ってみて、重量感があるものが良いと思います。
>思い切ってVISTAを入れようかと思っています。
VISTAはDSP版という物がありまして、フロッピーやドライブと一緒に購入するシステムで普通に買うよりも安価で購入できます。
購入を考えているのならフロッピーが付いているのをお勧めします。
>ビデオカードが22ワイドのモニタで問題なく使用出来るのかもお教え頂けると助かります。
問題なく使用できます。
後、OSやソフトをインストールするためのドライブも必要になります。
良い者が出来ることを祈っております。
書込番号:6365927
0点
たけたけおさん、アッシュグレイさん、こんにちは。
>先日、使用していたキューブPCから「パン!!!」と言う音がして壊れてしまいました(^^;)
P5B-E Plusなら、コンデンサ長持ちしそうですよ
>CPUクーラー : NINJAPLUS SCNJ-1100P
↑いつの間にか外れたと言う書き込みがあるので
リテンション金具BS-775を使って固定した方が安心感大ですよ
(大きいCPUクーラーはプシュピン固定に向かないらしい・・!?)
書込番号:6366217
0点
予算が15万円って結構潤沢だと思うんですけど、どうしても自作しないとダメなのかな?
仕事で使うなら、より安定性を求めたほうがいいわけで、BTOなど、ある程度相性・動作について検証されたものがいいんじゃないかと。
なにかあったら保証で対応してもらえばいいし、趣味ならともかく、仕事となると、そのほうが得策じゃないかなと思いました。
書込番号:6366451
1点
BTOやメーカーの物を購入するのであればここで質問しないと思うのは私だけでしょうか。
たけたけおさんは自作の楽しみも含めて自作するのではないでしょうか。
書込番号:6366474
0点
皆様、早速のアドバイス有難うございます!
携帯からですので それぞれのレスにお返事できなく申し訳ございません。
すぐに使うソフトはエクセルやワードですが 今後の事やビスタを入れた時の事を考え6420が良いかな、と考えておりました。
マザーはこのままでは使用出来ないとの事ですが ASUSでそのまま使用出来るものはありますか?
バイオスのアップが必要とはノーチェックでした! 助かりました!
出来れば 作る楽しみも味わいたいので自作したいです^_^;
メンテが必要になった時も 自作していた方が良さそうかな、と思いまして。
慣れない携帯からのそっけないお返事でスミマセン。
引き続き アドバイスお願いします!
書込番号:6366529
0点
>仕事で使うPCなので すぐにでも作り上げる必要があります…
ここの部分をシビアに受け止めすぎました。。。
アッシュグレイさんの指摘どおり、自作の楽しみ込みということなので、わたしのレスはスルーしといてください。
書込番号:6367284
0点
〉アッシュグレイさま
とても詳しいアドバイス有難うございます!
電源はオススメの物を購入したいと思います。
マザーはまだ調べていませんが、明日マザーのページなどを参考にしながら考え直します。
〉SIKU89さま
CPUファンの件、驚きました。確かに最近のファンは重くなってすからね。。何か特別なオプションみたいなのを購入して補強するのですね。
CPUファンを購入するショップで扱っていれば良いですが。
(何も下調べしてなくスミマセン・・)
〉たかおうさま
最善のアドバイス有難うございました。
私の書き方が悪かったですm(_ _)m
仕事でのパソコンの使用は メインではありません。
ただ、やはり来週の前半までには作りあげたいので 最悪の場合はアドバイスどうりメーカー製を購入したいと思います。
お忙しい中アドバイス下さり有難うございました!
明日ネットで注文するか、車を飛ばしてパーツショップに出向きたいと思います。
書込番号:6367661
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
初めて自作してみようと思い、自作キットを頼みました。
CPUクーラーは純正のものなのですが、電源から3ピンコネクタをマザーボードに取り付ける必要がありますよね?
電源から出ているコネクタを見たのですが、3ピンのものがありません・・・
私に見つからないだけなのか、もともとないのか・・・
このような場合どうしたらいいのでしょうか?
初歩的な質問で本当にすみません(>_<)
マザーボードはASUSのP5Bで、ケースはUAC UACC-3603Bで500Wです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
???
意味不明なんだけど・・・
電源からマザーに付ける物って4Pinと24Pinしかないはずなんだが・・・
書込番号:6363772
0点
MBのPOWER Fanの所に繋げられる電源って数少ないですよ
無い場合は適当なFanに繋ぐか
もしくは繋がないです
(違うかな?)
書込番号:6363782
0点
電源ファン回転数の検出でしょうか。
マザーボード側にピンがあっても電源側にコネクタがなければ別につながなくても差し支えありません。
っていうかつなげられないし。
書込番号:6363791
0点
返答ありがとうございます!
Birdeagleさん
説明が下手で申し訳ありません(>_<)
平_さんが言って下さっているような内容のことです。
平_さん
おっしゃるような事を言いたかったのですが上手にいえてなくてすみません(>_<)
マザボのPowerFanのところは3ピンになっているのですが、電源からは3ピンは一つもないのです・・・
つながなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6363793
0点
そーゆーことねw
電源からのPinは電源ファンの回転数検知のためのもの
繋がなくても動作に問題はないはずですよw
もちろんファンコン機能は使えませんがw
書込番号:6363820
0点
自称とらぶるメーカーさんのレスのように
問題無しです
書込番号:6363821
0点
Birdeagleさん、平_さん、自称とらぶるメーカーさん、返答ありがとうございますm(_ _)m
疑問・・・というか問題が解決されました、ありがとうございます☆
とある本に書いてある通りにやってみようと思い、マザボにCPU、CPUクーラー、メモリ、グラボをとりつけたら動作確認をしてみるとのことなのでやってみたのですがCPUのファンが回転しないため、そのコネクタに問題があるのかと思い質問させていただきました。
でもそれは関係ないのですね(^-^;)
マザボに上記のものを取り付けて、24ピンと4ピンの電源コネクタをさし、CPUファンからのコネクタをマザボにさし、電源を入れてみたのですがファンが回転しないのです・・・
どこに問題があるのかわかったら教えていただけると嬉しいです(>_<)
この商品のクチコミで質問することではないのでしょうが、もし教えていただけたらと思います(>_<)
よろしくお願い致します(;_;)
書込番号:6363841
0点
参考になるかどうかわかりませんが、以前大掃除の為全分解して組みなおしたら同様にファンが回らず困ったことがありました。
その時はCMOSクリアを行ったらなぜか直ってしまいました。後にも先にも一度だけの経験ですけど。
書込番号:6363861
0点
ASUSマザーだとQfanっていう名前だと思うけどそれが有効になってない?
有効になってるとCPU温度によっては全く回らないとかっていう事が発生するみたい。
起動できてしばらくしてから回り出すようなら問題ないはず
気になるならBIOSから切っちゃってもいいけど・・w
書込番号:6363874
0点
E6420にP5Bの組み合わせで使用していますけど、CPUファンは起動時からちゃんと回りますよ。
CPUファンのケーブルをケースファンの位置に繋いでも回りませんか?
書込番号:6363904
0点
>マザボのPowerFanのところは3ピンになっているのですが、電源からは3ピンは一つもないのです・・・
つながなくても大丈夫なのでしょうか?
解決したのかもしれませんが、話がかみ合っていないように思えましたので。
PWR FANの事だと思うのですが、ここは電源を繋ぐ場所ではなく大抵ケース背面の排気FANを繋ぐ場所です。
(勘違いならごめんなさい。)
CPU FANですが、回らないのはCPU FANだけですか。
(他のFANは動いていて、モニターに標示はされてるのでしょうか。)
書込番号:6363929
0点
自作キットの場合、
P5BのBIOSはどうなってるのでしょう?
新しいCPUに対応してるのでしょうか。
FANが回らない-----CPUは熱くなってるのでしょうか?
口耳の学さんの場合、やはりBIOS アップの上、E6420使用されてるのですよね?
書込番号:6364144
0点
自称とらぶるメーカーさん、Birdeagleさん、口耳の学さん、RB25DEさん、じさくさん、返答ありがとうございますm(_ _)m
さきほど電話して問い合わせてみたところ、電源ユニットかマザボの初期不良の可能性が高いとのことなのでショップに送って確認していただくことになりました(^-^;)
お騒がせしてしまって本当に申し訳ないです(>_<)
また何かあったら皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
本当にありがとうございました!(^-^)
>RB25DEさん
そうだったんですか!本当に無知ですみません・・・
勉強になりました☆
ショップに確認していただいて戻ってくるまでに時間がありますので、またいろんなクチコミなど見て勉強したいと思います(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:6364150
0点
すでに自己解決されたようですが。
>口耳の学さんの場合、やはりBIOS アップの上、E6420使用されてるのですよね
P5BのE6420対応BIOSバージョンが1202からというのは下調べの段階で承知していたのですが、動かなかったら動作する安い石を買えばいいやと注文したのですが、起動検証したらBIOSバージョンは1102だったのですがちゃんとCPUを認識していました。
すぐBIOSアップしてしまいましたが。
人様にお勧めするような購入方法ではありませんね、悪い見本ということで。
書込番号:6364389
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
HDDはそのままで、CPUの交換、マザーボードもP4B Delexe から P5B Delexeに、そしてビデオカードも交換しました。
再起動した所、交換した物が多いのでライセンス取得を求められ無事に済みましたが、Windows XP Home Edition が起動しません。
起動用のFDDも読み込まず困っています。
データをそのままに何とか立ち上げたいのですが・・・・。
どなたかご存知の方、ご教示下さい。
0点
XPだと、普通繋ぎ換えでは駄目。
チップセットが同一なら大抵OKだが、違えばまず起動しない。
OSの入れなおしが必要。
データを救いたいのなら、他のHDDにOSをインストールするか、XPのCD-ROMからブートして、Enter→F8→Rで修復セットアップを実行です。
(但し、修復セットアップで起動するようになっても、旧環境の残骸が残るので、安定性の保証は無い。データバックアップの後、クリーンインストールを推奨)
書込番号:6310388
0点
CMOSをクリアーしてみる。
取説p2−22、2.6ジャンパ
CLRTC 1-2 Normal を Clear RTC 2-3 にする 1分程度。
ーーーーーーーーーーーー
これでも起動しない場合はチップセットが違うので再新規インストール?。
書込番号:6310405
0点
CMOSをクリアしても、BIOSの起動順を変更をしてもFDDを読み込まず、またCD-ROMからブートも出来ません。マスターをWindowsXP Home Edition インストール済やフォーマットのみのHDDに繋ぎ変えても同様です。
電源を入れるとAmerican Megatrendsの画面に、
LAN Cable not ready,enter setup for detail。
Press F1 to Resume
とでますので、
F1を押すと
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出るのでkeyを押すと
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
の繰り返しになってしまいます。
何とか解決方法がないものでしょうか?
書込番号:6335922
0点
POST時にLANケーブルのチェックに行っていますね。
BIOSセットアップに入り、Advanced→LAN Cable Statusで、POST Check LAN CableをDisabledに設定してみてください。
(ここはデフォルトではDisabledなのだが、Enabledに設定変更しました?)
書込番号:6335989
1点
BIOSをAdvanced→LAN Cable Status→POST Check LAN CableをDisabledに設定しました。
CDBOOT:Culdn't find NTLDR
は表示されなくなりましたが、
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
は変化なく表示されます。
書込番号:6336521
0点
ブートドライブとして、光学ドライブを1位に設定。
これを行わないと、光学ドライブからのブートは出来ません。
光学ドライブを一位に設定しておけば、以下の通り、Press any key Boot from CDと出たら、何かキーを押下でCDからのブートが出来ます。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxp.html
P5B DelexeはSATAはチップセット(サウス)接続ですが、PATA(IDE、ATAPI)はJMicromコントローラです。
光学ドライブがIDE(PATA、ATAPI)接続ならば、JMicron SATA/PATA ControllerがEnabledになっているか。
JMicron SATA Controller ModeがIDEになっているか。
Boot Device Priorityで接続している光学ドライブの型番が1位に設定されているか確認してください。
書込番号:6336579
0点
前記しましたが、POST Check LAN Cableのデフォルト設定はDisabledです。
ここがEnabledになっていたのなら、設定変更したのですよね?
自分なりに各所の設定を行っていて、元(デフォルト)設定がわからなくなっているのなら、一度デフォルト値のロードを行う事をおすすめします。
その上で、各所の設定をやり直した方が良いと思う。
書込番号:6336596
1点
デフォルト値のロードを行いました。
併せてJMicron SATA/PATA ControllerがEnabledと、
JMicron SATA Controller ModeがIDEになっている事を堪忍しましたが、Boot Device Priorityで接続している光学ドライブの型番が出てきません。起動順画面には 「ATAPI CD-ROM」と出ます。
これを1位に設定し、スタートしてみましたが、
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出て来ます。
フロッピーを一番にしても、フロッピーを読み込見ません。
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
との表示が繰り返されます。
何回かOSを再インストールしましたが、今回は起動ディスクも読み込みませんので、クリーンインストール(ソフトのインストール等現状復帰が面倒)も出来ず、ほとほと困っています。
書込番号:6339693
0点
とりあえず、光学ドライブ、HDD、グラボ等、使用機器、全ての環境(型番も)をご報告ください。
各ドライブをどの場所に接続しているかもお願いします。
詳細な環境が分からないと、適切なアドバイスが出来ませんので。
書込番号:6339750
0点
HDDは
HDT722516DLA380をSATA1に
HDS722512VLTをマスターに40G、80Gに分け40GにOS(XP-Home Edition)を
HDS721680PLAT80をスレーブにデータを入れPRI_IDEに
ビデオカードは
玄人志向GF-7600GT-E256HをPCIX16_2に
DVDドライブとCD-Rドライブは
LGのGSA-41600BKとLogitecの40倍速位の物を
PCI-1に付けたUltra ATAのバッファローのIFC-AT133経由で、
サウンドカードはSBの以前の物をPCI-3に
PCI-2には3COMのLANカードを(何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった為)
因みにFDDはティアックの物を使用し、ケースはP180です。
一つ気になったのは、電源を入れて直ぐに電源切りの様になってから、再度電源が入った様になり、それから読み込みを始める様です。
以上が使用機器で一部不明確の物もありますが、宜しくお願い致します。
書込番号:6342974
0点
>DVDドライブとCD-RドライブはLGのGSA-41600BKとLogitecの40倍速位の物をPCI-1に付けたUltra ATAのバッファローのIFC-AT133経由で
これが問題です。
IFC-AT133はHDDのみ。
光学ドライブには対応していませんので、ここに光学ドライブを繋いでも正常動作しません。
マニュアルをご参照ください。
>Ultra ATA/133の性能を発揮するためには、接続するハードディスクもUltra ATA/133に対応している必要があります。また、本製品にCD-ROMドライブなどのATAPI機器を接続して使用することはできません。
http://buffalo.jp/download/manual/i/ifcat133.html
もちろん、ブートも不可。
(ブートの1位をJMicronにしてもブートできません)
光学ドライブはM/B上のJMicron(PRI_IDE)に接続してください。
(もしくは、光学ドライブに対応しているカードの導入をご検討ください)
て、言うか、OSインストール時には必要無いドライブ、デバイス、カード類は接続しない方が良い。
最小構成に近い状態で行ってください。
とりあえず、光学ドライブはPRI_IDEに接続し、OSインストール用のHDD、グラボのみを接続。
サウンド、LAN、IFC-AT133は外してOSを入れてください。
>何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった為
破損しているとか、製造上の不具合が無い限り、挿せない事は無いのだが…
本当に挿せないのであれば、当然「不良品」。
速やかに販売店に「おかしいんですけど」と持ち込む事をオススメします。
書込番号:6343118
1点
光学ドライブをM/B上のJMicron(PRI_IDE)に接続しましたら、
CDドライブを読み始めSATAのHDDに無事OSをインストール出来ました。
ありがとうございました。
>何故かマザーボードのLANにはケーブル端子が接続出来なかった件はIOパネル(?)の押さえ部分が挿入の邪魔をしていました。
まだインターネットが上記の理由等で使えませんし、
各機器のドライバー類がIDEのHDDに入っている為、以前と比べればまだ不十分ですが、何とか動き始めましたのでソフトも少しずつインストールして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6344897
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
前にも書き込みして皆様方には大変お世話になりました。
その後GWも終わったのでそろそろ改造?を考えております。
そこで皆様方にマタマタお知恵を拝借したいと思って書き込み
しております。
現在のスペック
OS WinXP Home SP2
CPU PenD 805
M/B ECS 945P-A
GPU 素人志向GFMX4000-P128C
RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)×2
HDD Hitachi PLA380×2
DVD NEC AD7173A×2
LCD 19&17(デジタル&アナログ)
電源 350W?
上記の中を
CPU Core 2 Duo E6420
M/B ASUS P5B?
GPU ASUS EN7600GS
電源 400〜450W
その他は流用で考えています。
主な用途はネット・メール・画像処理(静止画/写真)・HP作成
TV視聴とMpeg&wmv&avi&rm等の編集や文章作成と表計算などを
同時並行で行っています。
今まではこれで問題は無かったのですが温度が高くなり過ぎる
のと最近はビデオ編集も行っているのですが処理が遅く今回の
変更を考えました。ビデオ編集ではAdobe系のソフトを数本使い
特にハイビジョンビデオを取り込みでは画面が止まります。
なんとか使えるレベルにしたいと考えております。
ゲーム類やグラフィック?などは一切しません。
以上の内容で問題など無いでしょうか?
0点
Adobe 系のソフトとやらの動作環境を、満たしてれば良いと思います。
書込番号:6322584
0点
取り敢えず、CPUクーラーをグレードアップ。
オーバークロックに挑戦。
飽きたら交換。
書込番号:6323135
0点
>核二双さん
はじめ皆さんの早速のご忠告に感謝します。
ちなみにPenD導入後にあまりにも温度高めだった
ためにFreezer7 Proを入れました。
5〜10℃程度下がりましたが、いまでも動画を少し
編集・変換すると70℃を超える事があります。
そこで温度が低いと評判のCore2をと考えています。
書込番号:6323301
0点
こんにちは、悩む髭親父!さん。
>ちなみにPenD導入後にあまりにも温度高めだった
>ためにFreezer7 Proを入れました。
>5〜10℃程度下がりましたが、いまでも動画を少し
>編集・変換すると70℃を超える事があります。
ケースもエアフローの良い物に変えた方がよくはありませんか。併せて、電源もエアフロー改善に効果のある物に交換されてはどうでしょう。
また、PC自体の置き場所にも気を使われて見て下さい。
ご参考までに
書込番号:6323509
0点
ぢつは、昨年末805からC2D E6400に乗り換えました。
快適です。
室温はちゃんと測ってませんが、負荷をかけても温度の上がり方が全く違います。
805では当たり前に60度くらいになる作業をしても、40度代で無理なく行えます。
各アプリの作動もキビキビしています。
マザボ、CPU以外は全く同じ環境で、何をやっても歴然と優れていますので、乗り換えはお勧めです。
6420なら、4メガキャッシュなので、尚更良いでしょうね。。
書込番号:6324536
0点
ちなみに、カジュアルなオーバークロックしかしないので、
マザボはP5B デラを避けてP5B-E Plusを利用しています。
こちらの掲示板では、あまり噂を聞きませんが、個体コンデンサを使用しているということで、長く使えるのではないかと思っています。
グラボ2枚差しをせず、定格使用が前提なら、機能も充実しており、良いボードではないかと思っています。
「コイル鳴きする」という話もありますが、私のは無縁です。
書込番号:6324572
0点
>核二双さんへ
P5B-E Plusですか?当初の予算ではM/BはP5Bが
ギリギリかと選ぶつもりでしたが実はもう少し上を
望んでいました。でも何が良いのか???
しかし「ケース&電源」を別個に購入予定でしたが
(実は余った部品&手元にある部品と足りない部品
のみ購入でサブPCも製作予定だったもので)
昨日の夜に電源付きケースをオークションで落としました。
(スカイテックSKC-052P400HB とか言う物!子供用に
作る分なので、ま〜良いかな?と)
これで予算が5千〜1万円ほど浮きましたので教えて
頂きましたM/Bも視野に届きます。
ちなみにこのケースの電源は400Wですが私のメインは
350Wで3年以上使用なんですが交換して使っても大丈夫
ですかね?(やはり、メインに良い物を使いたいので)
しかし温度がそんなにも違うとは・・・
>素人の浅はかささん
が、おっしゃるようにエアフローの環境は悪いです。
何せ集合住宅の一部屋(子供部屋)の片隅なんで・・・
(ミドルタワーを横に寝せて上にプリンター、壁ギリギリ!)
強制的にダクトでも作ろうかととも思っていました。
(しかしCore2と新M/Bでどうなるか?)
書込番号:6324627
0点
こんばんは、悩む髭親父!さん。
>おっしゃるようにエアフローの環境は悪いです。
核二双さんもお書きのように、確かにCPU温度は下がると思いますが、それに伴って、CPU自体の熱に対する耐性という物も幾分下がります。
>GPU 素人志向GFMX4000-P128C
>GPU ASUS EN7600GS
この二つの発熱という点での違いは、私には判りませんが、新しい方は、FANレスのようですので、やはり、エアフローには、極力注意された方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6324766
0点
CPU自体の熱耐性が、PenDより805の方が低いというのは、なるほど、という感じです。
ですが、絶対的発熱量が減れば、トータルでは万々歳という気がするのですが・・
エアフローということに関して、テキトーな意見を言わせて貰えば、熱暴走してシステムがハングアップするということでもなければ、概ね良しと考えて宜しいのではないですか?
筐体内にビッシリとケーブルが走っていて、風が動かない、という訳でなければ、吸気と排気が確保されていれば問題ないのでは?
なにしろ805では、ちょっと何かすると温度が馬鹿上がりして精神衛生上宜しくなかったので、C2Dに換えてからは超安心です。
マザボに関して、私は長く使いたいというので安心料、ということでE-Plusuを選びましたが、P5Bは特に悪い話も聞きませんので、手堅い一品なのかも知れません。
書込番号:6324854
0点
>素人の浅はかささん へ!
特にFANレスにこだわった訳ではありません。
(確かにFANの音が狭い部屋なので嫌なのは確かですけど・・・)
タマタマ人気商品で予算内で良い加減だったもので・・・
(メーカーHPではブラックの区切りが見える!とあったので
今のGPU?LCD?どちらが悪いのか判りませんけど確かに
DVD映画など見ていても暗いシーンなどは全く判別不能の
状態です。ちなみにLCD I-O AD194VXがメイン)
FAN付きの場合いでも全体のエアフローが悪ければ滞留して
結局一緒なんでは???(それでも少しは良いのかな?)
ちなみに予算的に近く何か良いお勧めのGPUはありますか?
(当方ではDVD視聴とハイビジョンビデオ取り込み&編集が
何とか出来ればOKです)
※ハイビジョンビデオの取り込みや編集などはCPU以外では
やはりGPUの能力なんですかね?初歩的な質問ですいません・・・
(各GPUメーカのページを見てもその辺は記載されておらず
ハイビジョン出力対応!程度の記載のみなんで・・・)
書込番号:6324855
0点
ガー、また間違ってる。
「PenDよりC2Dの方が熱耐性が弱いらしい」というのが正解ですか?
>(当方ではDVD視聴とハイビジョンビデオ取り込み&編集が
何とか出来ればOKです)
DVDを見るだけなら、現在市販しているPCI EXP対応のものなら問題なくできるのでは?
多分P5B-V辺りのオンボードタイプでいけるかと。
私の前のP5LD2-V(945G)では問題有りませんでした。
ビデオの取り込みはキャプチャボードの性能の方が問題なのでは?
(1394でデジタル入力とかいうのなら、また話は違うと思いますが・・)
書込番号:6324913
0点
>核二双さんへ
>ビデオの取り込みはキャプチャボードの性能の方が問題なのでは?
(1394でデジタル入力とかいうのなら、また話は違うと思いますが・・)
キャプチャボード?ハイビジョンカメラから1394で取り込み時に
止まってしまって駄目なんです・・・(取り込んだデーターを再生した事は無いのでその場合いは判りませんけど・・・)
DVD視聴は我が家の古いWinMeのPCでも動作は遅いですが何も問題
ありません。Adobe Premiere で編集する為にハイビジョンカメラで
撮影したものを取り込みしたいのです。
(勿論、取り込み後に編集も出来ればスムーズに!)
※以前のPen4 3.4Gでは表示がカクカクで出来ない事は無かった
のですがPenD 805では全く駄目でした。GPUも安価な物に変えて
いたのでどちらが悪いのかは判らないのですけど・・・泣
書込番号:6325420
0点
Adobe Premiereは使ってないので、コメントできませんが
DVD焼きソフトのRoxio Media Creator7というソフトに付属のLabel Cleatorという、DVD-Rなどのディスク情報を読み取ってLabel編集に反映する機能があるのですが、
805使用時には壊れたのじゃないか、と思うほど時間がかかりました。
全く実用性が認めたれない速度だったので、当初DVDドライブとの相性or故障orソフトの不良なのかと思っていましたが、C2Dに換えた途端、
DVD挿入→ドライブ起動→数秒で結果が反映、というようになりました。
断言はできませんが、805はどこか欠陥が有るんじゃないのか、と疑っています。
ただWindowsXPにはdual coreパッチというのがあることを知らなかったので、私は試しませんでしたが、入れてみて下さい。
もしかしたら何か変わるかも知れません。
ちなみに、私の805はセレ2.6Gを使用していた知人に譲りましたが、「何も変わった感じがしない、音がうるさくなった」というお褒めの言葉を頂きました。
書込番号:6326318
0点
核二双さんへ
>ただWindowsXPにはdual coreパッチというのがある
知りませんでした・・・早速マイクロソフトのページで
探して見ましたが何処に・・・(英語が読めないだけかな?)
>何も変わった感じがしない、音がうるさくなった
その通りだと思います!笑(でもソフトを数本同時に起動しても動くのには便利だと感じましたけど・・・)
ちなみに先に書いたように別に購入したケースに付いてあります
400Wの電源を300Wと交換してもどちらも大丈夫ですか?
それと誰かハイビジョン映像を編集などしている方は居ますか?
書込番号:6327150
0点
曖昧な記憶で書き込んでしまいましたが、dual core用のパッチとは
省電力機能(EIST)の制御用パッチだったようです。
http://support.microsoft.com/kb/896256
(詳しい方がおられましたら、助太刀ヨロシクです)
どうやら、805には無縁のもののようです。
(EISTナンテ装備してませんから)
PentiumD805はTDP:95W
C2D E6420は調べたのですが、ちょっと見つかりませでしたが上位のE6600がTDP:65Wであることを考えると、それを上回ることは考えにくいので65Wと踏んで良いかと。
CPUだけ考えれば、電源流用で構わないとも思えますが、GAに高性能なものを選ぶなら、それに見合ったものを新調した方が無難な気がします。
ちなみに私は、C2Dに変更後、静音化に執着が出て静音タイプの電源を購入しました。
書込番号:6328319
0点
こんばんは。
Intel Core2 Duo Desktop Processor E6420
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA4T
Intel Pentium D processor 805
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8ZH
情報だけですが、どうぞ。
書込番号:6328429
0点
詳しい方が出て来られないようなので・・
Adobe Premiereのどのバージョンをお使いなのかわかりませんがElements3.0のシステム構成というのを調べてみました。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/systemreqs.html
必要システム構成として
>インテル® Pentium® 4(1.3 GHz 以上を推奨)
> (ハイパースレッドテクノロジーを含めたデュアルコアプロセッサを推奨)
>HDV用にはPentium 4 3GHz以上のプロセッサ
と書かれています。
下の方のスレッド[6314926]で(これは動画エンコードの話題ですが)
E6600はPenD3.0GHzの2倍近く速いらしい、という旨が書かれています。
処理する行程が違うでしょうから、一概には言えないとは思いますが、PenDよりはPenDの方が優れているとみて、6420でもPen4 3.0GHzより、ざっと倍くらいの能力が有ると推測されます。
ま、論より証拠ということでC2Dに走ってみては?
1394利用ということなので、P5B-Vというのはどうでしょう?
取り敢えずグラボは不要です。(DVI出力は出来ないらしいですけど・・)
<805に不満を感じた一人のオヤジとして・・>
書込番号:6328931
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






