このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年2月23日 19:14 | |
| 0 | 7 | 2007年12月25日 14:48 | |
| 0 | 5 | 2007年8月7日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2007年6月23日 19:22 | |
| 0 | 11 | 2007年6月18日 20:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
価格が4000円台のCPUとしては性能はまずまずですね。
ベンチマークテストではスーパーパイ(104万桁)で42〜48秒前後(OSの設定等
によりばらつきはあります)と一昔前のPentium4並です。
CPU温度も低く消費電力も少なさそうです。
ただし、他のベンチマークテストではPentium4と比べてかなり遅い部分が
あるのですごく速いとはいえないようですね。正直数千円予算を足して
Pentium4DCを買った方がコストパフォーマンスが良いと感じました。
インターネットを閲覧したりやオフィス(WordやExcel)を使ったり、年賀状を
作成したり、動画の再生したりと負荷が極端に大きくない事をする分には
十分な性能だと思いますよ!
マザーボードやケース、メモリ、HDD、DVDスーパーマルチドライブを含めて
も3万円で納まると思うから、セカンドパソコンを作ったりする人には良いん
じゃないかな。
0点
確かにセカンドマシン向けのCPUですね。
省電力で、性能もそこそこなので手軽に導入できますよね。
まあ、確かにこれ買うんだったらPenDC買った方がコストパフォーマンスは上でしょうけど・・・。
書込番号:7435971
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
ネット専用パソコンをCeleronD326からCeleron420に載せ換えました。
420の低発熱に魅力を感じ購入いざ起動してみると純正cpuファンの爆音にびっくり。
薄型ヒートシンク、3ピンコネクタはコストカットのためか。
騒音は478ペン4に逆戻り。
とりあえずCeleronD326純正ファンを取り付け使用してます。
真夏の気温で高負荷使用でも低騒音でまわって、しかも
E6600メインマシンより静かで気にいってます。
ところでファンレスで420を使用中又は検討されてる方いましたら
いろいろ教えてください。
0点
まだケースを探している状況ですが^^;
コア電圧を0.9725Vまで下げた状態でテストしてます。
この状況でCPU稼働率が100%になると17〜18W(あくまで予測です)位なのでちょっと
厳しそうです。
CPUのクロックを落とすと実現可能かもしれませんが、MBのCPU取り付け位置と
ケースファンの位置が合う物を探せばケースファンx1とかでいけそうです。
(モバセレもこの調子で良い物が出てきてくれると嬉しいな・・・)
書込番号:6624791
0点
いろいろって言われてもなぁ……。答えようがないと思うけど。
リテールクーラーは回した事ないので爆音がどうかはさておき、うちは峰Rev.Bでファンレス運用中。室温28度前後で、BIOS,SpeedFan読みでのCPU・M/B温度は共に43度。負荷掛けても2度上がるのがやっとなんで壊れてるのかとも思いたくなるけど、ヒートシンクは全然熱くないので大丈夫かな。Core温度の方はちゃんと相対値で15度ほど上がってるんだけどね。
当然サイドパネルは外して筐体を横向きにして放熱。こうなると次はHDDが五月蝿いので、ベイから外して防振パッドの上に裸置き。残る騒音源は電源FANくらいかな?
ただHDDの熱がケースに逃げられず高温になるので、近々静音BOXでも買ってベイに戻してやろうかと思案中。
今のところFPSゲームを6時間以上ぶっ通しでやったりしても熱暴走したことはないけど、ファンコンでの温度監視は必須だね。OS上での監視はフルスクリーン時やUNIX系使ってるときは見れないから。
書込番号:6624837
0点
先週購入して本日組み立ててみましたが,純正ファンは非常に静かでした.マザーボード(GA-945GCMX-S2)が回転コントロールしているようなので,そのせいかな.
書込番号:6654427
0点
これはマザー次第としか言いようがないね。
書込番号:6654522
0点
私も本日このCPUを購入してPCを組みましたが、
純正ファンはかなり安っぽい感じですね。
Core2Duo E6600の純正ファンは中に銅柱が埋め込まれているタイプで、
ある程度コストをかけていると感じましたが、
こちらに付属しているものは、オールアルミニウム、
しかもE6600のものと比較すると背も低く、
いかにも安物、という感じです。
見た瞬間つける気がしなくなり、E6600純正のものを取り付けました。
これで組み上げて動作温度を見てみると、
CPUファンの回転数は1100rpm前後で、負荷をかけても45度程度。
ケースファンは背面に12cmファンをごく低速でまわしているだけでこの温度です。
この状態では、ほぼ無音といってもいいくらいです。
このCPUは静音性を求めて買う人も多いでしょうが、
そういった人はCPUファンの交換を前提に購入したほうがいいかもしれません。
書込番号:6759417
0点
私もこのCPUをGA-945GCMX-S2で使っています。音なんてほとんどない状態ですよ。
マザーボードのファンコントロールが効いているのか?それともファン自体がちがっていて
当たり外れがあるのですかね?
TDPも35Wと低いので、静音パソコンを組むつもりでした。特に高性能を求めない、ブラウザや、音楽鑑賞、DVD再生などには向いているのではないでしょうか?
書込番号:6996183
0点
自分は純正ファンのわりに静かだな〜と思いましたよ。
ただし、パソコンをちょっと動かした時に純正ファンのコードが
(見た目ではわからない程度に)ブレード部に当たって爆音に
なった事があります。
うまくコードを回避しているようで回避できてない事がある
みたいですね。
書込番号:7160880
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
D331から420に乗せ変えてみましたのでレポートします(*^_^*)
スーパーπ104万桁スコア 41秒でした。(定格)
購入価格5780円でこれなら納得ですね。
ちなみにこれはサブマシンでメインマシンのE6600は27秒です。
もうセレロンの域を超えたCPUですね。
0点
ご参加ありがとうございました〜
あのスレッドは何処まで延びるかな?
書込番号:6482466
0点
こんばんは。
昔のCeleron 4** で登録しておきました。
失礼しました。
書込番号:6484970
0点
オーバークロックはマザーボードの機能によると思いますが
M/B GA-P35-DS3Rで
Celeron420(TDP:35W)を2.16GHzにオーバークロック
メモリは PC4300+PC4200 を 675GHzにオーバークロック
して常用OKです
スーパーπ104万桁 34秒でした
このCPUコストパフォーマンスは最高です
書込番号:6619568
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
ハードウェアT&Lを持っていないはずのGMA950ですけど、FFXIベンチ3が何故か動きました…謎です。
で一応、定格Hi〜解像度の方は32bit 1440×900で走らせてみました。
2050…
CPUベンチと云われたFFですが、こんなもんと言えばこんなもん。さすがと言えばさすが って感じのスコアで納得できる範囲です。
今度のCeleronって、費用対効果にかなりいいっすよ!
0点
FFベンチ3は、ハードウェアT&L関係ナシに動きますよ。Sempron3000+とVIA/S3G K8M880で1024x768 32bitでHi1085でRadeon9250でHi2253・・・内蔵VGAってこんなもんでしょうね。
やはりCoreアーキテクチャーの真髄は、スーパー杯
書込番号:6438637
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
マザーP5VD2-MX SE
MEM SAMSON 533 512×2
パイ焼き 49秒・・・・;;
悔しいから
マザー P5B-DELUX
MEM TeamEleetDDR2-800 1G×2
に乗せ変えたら定格で 39秒
ちと遊んでCeleron420@2.64G 26秒 ^^v
939のAthlon64 4000+@2.9Gでも29秒がやっとだったのに
恐るべしCeleron。
0点
自作初心者^^;さん こんにちゎ
>恐るべしCeleron
…ですね…AthlonXP2500+@3200+でも40秒切るなんて至難の業でしたね。
以前、自分も手持ちの939Opt150を@2.9Ghzで29秒でした…
ホント、あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
先程、自分も420買って来ました。後ほどじっくりレポします。
書込番号:6422414
0点
RADEGONさん こんちゃ
>あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
ホント core2系は耐性がすごいですね
メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
書込番号:6422624
0点
>メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
同じくです。
最近はずっと754のMobile K8で遊んでいましたが、こうもCeleronがいいとやってられませんね〜(笑)
オーバークロッカーの人気を集めた当時のCeleron復活でしょうか?
まだ検証はしていませんが、自分が今回のCeleronに一番注目したいのは、やはりTDP35Wってトコですね。
P-Dual E2000シリーズは65Wらしく、当初からあまり魅力は感じてませんでした。 とは言っても、65W枠内でしょうけど…
しかし、今回のセレはハッキリ言ってモバイル並みですね。実際TurionのMLシリーズはTDP35W MT〜25Wと考えればワクワクします。
ブン回してOCでも消費電力を控えて定格でも、上下どちらにも広い幅を持っているようですね。
別にSHOPのまわし者じゃありませんが、こうなると高出力の電源ユニットが売れるのか心配になります(笑)
只今、Celeron420は捕獲したものの、肝心のM/Bが届いておらずヤキモキしています…おそらく2,3日中には届くとは思っていますが…
色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
書込番号:6422714
0点
>色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
よくみるとP5B-DもBIOS未対応で遊んでた^^;
BIOS上では1.1v以下の設定できないから電圧上げ気味で遊んでたような・・・・
1.1v設定でCPU-Zで1.2V付近だったかなEISTは効かないから電圧固定のままでした。
書込番号:6424989
0点
P5B-D(BIOS未対応)にてしばらく遊んでますが
CPUーSeleron420 定格
MB−P5B-DELUX
MEM−DDR2-800 1G×2
AGP-ELZA7900GT
3DMark05 6990
軽いネットゲーなら普通に遊べますね
ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
書込番号:6435767
0点
自作初心者^^;さん こんちゎ
自分も組んでみました。
ホントにCeleronの1.6GHzか?って思わすぐらいスゴイですね。
現在、並べて使ってるMobileSempron3000+ 1.8GHzより確実に速いです。
そんだけVistaってパフォーマンスが要求されるんかな〜…?って感じ。
>ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
当方では普通ですよ〜 35℃〜です。
消費電力の方もI945GオンボVGA Mem1G HDD1基 DVDD1基でアイドル時56Wってとこです!
ホントMobileとかわりませんね。
書込番号:6436457
0点
RADEGONさん こんちゃ
温度ですがCoretenp読みにて同じシステムE6600だと室温+5度なのにSeleron420は+20度><BIOSの関係かな・・・・電圧は1.1Vに設定してるし
>アイドル時56Wってとこです!
ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?そういう電源ショップでみたことないのですが・・・
書込番号:6437886
0点
自作初心者^^;さん またまた こんちゎ
>ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?
自分個人の考え方ではそう言う事になりますね。
自分とこではAOpenケース付属の300Wと200W電源を両方持っていますが、200W電源で構成しても、なんか余裕な感じでした。
実際、Turionが登場する前のMobile Athlon64では殆どの製品がTDP62W(枠内)。
単純に考えてノートPC等に使われるCPUでさえこの程のTDPな訳です。
良質ユニット〜粗悪なユニットまでピンキリですが、マージンを考えても35WのこのCPUでは当然可能じゃないでしょうか?
ただ、グラフィックカードを含めドライブ類等の追加で消費電力も多分に変わってくるのはご理解いただいてるとは思いますが…
先日まで居間に置いてあるI945G(GMA950使用)でこのCleron 420を使用しておりましたが、又しても衝動買いでPentiumDCE2160を捕獲してしまったのでE2160は居間の方へまわし、そろそろセレ420で遊んでみます。
書込番号:6445150
0点
ペンEも逝っちゃったんですかあ ^^
実は始めはペンEをショップへ見に行くだけだったのに なぜか店を出たらMB+Seleron+MEMを手に提げてしまっててw・・・><
ペンEでは遊ばないのですか!?噂では3Gいくとか行かないとか
書込番号:6448732
0点
PenEは居間のPCに放り込んだので今の段階では…
てか、OCは一応自分の中では辞めた事にしてるんですけどね…(笑)
でも、チョコチョコっと弄ってみて驚いたのは意外と消費電力と発熱が少ないんですね〜「そりゃ回るわな〜…」って感じです。
で、肝心のCele420ですが、775Dual-VSTAで回してみました。
構成はSeasonic製300W電源にSAMSUN PC-3200 256MB×2(Dual) SEAGATE ST3160211AS×2(オンボードRAID0)\2980のMAXケース CPUクーラーにはXP-120
VGAはRadeon9600Pro(AGP)& X1600Pro(PCI-E)がありますので両方試してみました。
AGPの方は×8 PCI-Eの方は悲しいかな×4なんですよね…
FFベンチ定格の段階で 9600ProではHi2975 X1600Proでは3915と僅かに4000に届きませんでした。
ザッとAthlonXP2500+なみかと…
元々OC志向のマザーではない775Dual-VSTAですが、やっぱり一応〜全ての設定オートでFSBのみ一発設定で266
この辺は余裕だろうと思っていましたが、やっぱり何事も無いよう普通に立上ってきます。
2.13GHzです。
で、やっぱりFFベンチ。
9600Proで3673 X1600Proで4730
以前にAthlonXP2500+@3200をnForce2で66GTと98XTで使っていた事がありましたが、その時のスコアを既に超えています…ホンマにCeleron?って感じ。
大体、AthlonXP3000+〜3200+ Athlon64 2800+〜3000+ぐらいかなっと?
その後も至って安定。発熱のほうも殆ど問題なし。
手持ちでこの他にCeleronD326もありますが、2.53GHzのこのCPUが敵う処はヒトツもないですね。
書込番号:6448957
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



