Celeron 420 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron 420 クロック周波数:1.6GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:512KB Celeron 420 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 420 BOXの価格比較
  • Celeron 420 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 420 BOXのレビュー
  • Celeron 420 BOXのクチコミ
  • Celeron 420 BOXの画像・動画
  • Celeron 420 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 420 BOXのオークション

Celeron 420 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 4日

  • Celeron 420 BOXの価格比較
  • Celeron 420 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 420 BOXのレビュー
  • Celeron 420 BOXのクチコミ
  • Celeron 420 BOXの画像・動画
  • Celeron 420 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 420 BOXのオークション

Celeron 420 BOX のクチコミ掲示板

(204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 420 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 420 BOXを新規書き込みCeleron 420 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron 420 BOX

スレ主 siyunさん
クチコミ投稿数:20件

題名の通りです。初歩的な質問ですみません。
それと、もし使えないとしたら他にどんなCPUが使えますか?

よろしくお願いします。

書込番号:7268274

ナイスクチコミ!0


返信する
okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/19 23:50(1年以上前)

Celeron 420は使えません。
CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1909

書込番号:7268319

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/20 00:02(1年以上前)

siyunさんこんばんわ

お持ちのマザーボードの場合、okobouさんがCPU互換表をリンクしますけど、簡単に説明しますと、使えるCPUはPentium4とPentiumDとCeleronD300シリーズまでで、それより新しいCPUには対応していませんし、BIOSも最新でF8ですから、Core2DuoやCeleronD400シリーズには対応しません。

書込番号:7268378

ナイスクチコミ!0


スレ主 siyunさん
クチコミ投稿数:20件

2008/01/20 14:33(1年以上前)

okobouさん、あもさん早速の返信ありがとうございます。
やはり、古いマザーだと対応していないんですね。このマザーが余っていたので安く組もうと思ったのですが・・・、PentiumDあたりで考えて見ます。

書込番号:7270455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

純正cpuファン

2007/08/08 23:12(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

ネット専用パソコンをCeleronD326からCeleron420に載せ換えました。
420の低発熱に魅力を感じ購入いざ起動してみると純正cpuファンの爆音にびっくり。
薄型ヒートシンク、3ピンコネクタはコストカットのためか。
騒音は478ペン4に逆戻り。
とりあえずCeleronD326純正ファンを取り付け使用してます。
真夏の気温で高負荷使用でも低騒音でまわって、しかも
E6600メインマシンより静かで気にいってます。

ところでファンレスで420を使用中又は検討されてる方いましたら
いろいろ教えてください。

書込番号:6622860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件

2007/08/09 16:56(1年以上前)

 まだケースを探している状況ですが^^;


 コア電圧を0.9725Vまで下げた状態でテストしてます。

  この状況でCPU稼働率が100%になると17〜18W(あくまで予測です)位なのでちょっと
 厳しそうです。

  CPUのクロックを落とすと実現可能かもしれませんが、MBのCPU取り付け位置と
 ケースファンの位置が合う物を探せばケースファンx1とかでいけそうです。

 (モバセレもこの調子で良い物が出てきてくれると嬉しいな・・・)
 

書込番号:6624791

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/09 17:17(1年以上前)

いろいろって言われてもなぁ……。答えようがないと思うけど。

リテールクーラーは回した事ないので爆音がどうかはさておき、うちは峰Rev.Bでファンレス運用中。室温28度前後で、BIOS,SpeedFan読みでのCPU・M/B温度は共に43度。負荷掛けても2度上がるのがやっとなんで壊れてるのかとも思いたくなるけど、ヒートシンクは全然熱くないので大丈夫かな。Core温度の方はちゃんと相対値で15度ほど上がってるんだけどね。
当然サイドパネルは外して筐体を横向きにして放熱。こうなると次はHDDが五月蝿いので、ベイから外して防振パッドの上に裸置き。残る騒音源は電源FANくらいかな?
ただHDDの熱がケースに逃げられず高温になるので、近々静音BOXでも買ってベイに戻してやろうかと思案中。
今のところFPSゲームを6時間以上ぶっ通しでやったりしても熱暴走したことはないけど、ファンコンでの温度監視は必須だね。OS上での監視はフルスクリーン時やUNIX系使ってるときは見れないから。

書込番号:6624837

ナイスクチコミ!0


decalbさん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/18 22:15(1年以上前)

先週購入して本日組み立ててみましたが,純正ファンは非常に静かでした.マザーボード(GA-945GCMX-S2)が回転コントロールしているようなので,そのせいかな.

書込番号:6654427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/08/18 22:38(1年以上前)

これはマザー次第としか言いようがないね。

書込番号:6654522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/15 23:58(1年以上前)

私も本日このCPUを購入してPCを組みましたが、
純正ファンはかなり安っぽい感じですね。

Core2Duo E6600の純正ファンは中に銅柱が埋め込まれているタイプで、
ある程度コストをかけていると感じましたが、
こちらに付属しているものは、オールアルミニウム、
しかもE6600のものと比較すると背も低く、
いかにも安物、という感じです。
見た瞬間つける気がしなくなり、E6600純正のものを取り付けました。

これで組み上げて動作温度を見てみると、
CPUファンの回転数は1100rpm前後で、負荷をかけても45度程度。
ケースファンは背面に12cmファンをごく低速でまわしているだけでこの温度です。
この状態では、ほぼ無音といってもいいくらいです。

このCPUは静音性を求めて買う人も多いでしょうが、
そういった人はCPUファンの交換を前提に購入したほうがいいかもしれません。

書込番号:6759417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/11/17 23:11(1年以上前)

私もこのCPUをGA-945GCMX-S2で使っています。音なんてほとんどない状態ですよ。

マザーボードのファンコントロールが効いているのか?それともファン自体がちがっていて
当たり外れがあるのですかね?

TDPも35Wと低いので、静音パソコンを組むつもりでした。特に高性能を求めない、ブラウザや、音楽鑑賞、DVD再生などには向いているのではないでしょうか?

書込番号:6996183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度4

2007/12/25 14:48(1年以上前)

自分は純正ファンのわりに静かだな〜と思いましたよ。
ただし、パソコンをちょっと動かした時に純正ファンのコードが
(見た目ではわからない程度に)ブレード部に当たって爆音に
なった事があります。
うまくコードを回避しているようで回避できてない事がある
みたいですね。

書込番号:7160880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

スーパーπが・・・。。

2007/12/06 01:01(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

クチコミ投稿数:20件

このCPUを使って自作したんですが・・・。
スーパーπにて演算したところ(104万桁)1分41秒でした。。
下のスレを見たら定格で41秒とあったのであきらかに1分も遅いです。。

-------------------------------
スペック
CPU celeron 420
マザー BIOSTAR GF7050V-M7
メモリ U-MAX DDR2 800 1G×2
VGA オンボード
HDD HITACHI HDT725032VLA360
DVD PIONEER DVR-112L
-------------------------------

CrystalCPUID4.10で確認したところ

--------------------
Current  originar  
1600.00   350.00
457.14   100.00  
457.14 100.00
3.50 3.50
--------------------

となっています。。
たぶん基本的なことだと思うのですが素人なのでわかりません。。
皆様お願いします。


書込番号:7075699

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 01:42(1年以上前)

system-manoさん  こんばんは。  memtst86+はノーエラーでしたか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

下記は関係ないかなー
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:7075834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/06 11:28(1年以上前)

こんにちは、system-manoさん。

>マザー BIOSTAR GF7050V-M7
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=307
>Supports Intel Core 2 Extreme/Core  2 Quad/Core 2 Duo/Pentium D/Pentium 4/ Celeron 400 Series/
Celeron D Processor
>MEMORY Support DDR2 667/800 MHz
>※DDR2 800MHz Will Operate In  Overclocking Mode
 (機械翻訳:DDR2 800MHzはモードを過剰計測する際に作動するでしょう)

GF7050V-M7 6.0 CPU support
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=307
このリストには、Celeron 400 Seriesが書いてない?

お使いのM/Bで、不明な点が2つあります。(CPUとメモリーの対応)
BIOSや、デバイスマネージャなどでCPUは認識していますか。
メモリーの動作状況はどうなっていますか。(ついでに、SPD情報も)

CPU-Z 1.42
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
ご参考までに

書込番号:7076814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/06 19:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

BRDさん
>memtst86+はノーエラーでしたか?

特に問題わありませんでした。

>下記は関係ないかなー

たぶん問題ないハズです・・・。


素人の浅はかささん
>お使いのM/Bで、不明な点が2つあります。(CPUとメモリーの対応)
BIOSや、デバイスマネージャなどでCPUは認識していますか。
メモリーの動作状況はどうなっていますか。(ついでに、SPD情報も)

デバイスマネージャーでわ認識してました。
「Celeron(R)D CPU 420 @ 1.60GHz
1.87GB RAM」
CPU-Zを使ったところCPUもMemoryも認識していましたが
SPDを見るとPC2-6400(400MHz)となってました。。
どうすればいいでしょう?
教えていただけますか??

書込番号:7078293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/06 21:36(1年以上前)

こんばんは、system-manoさん。

>デバイスマネージャーでわ認識してました。

こちらは良かったみたいですね。

>CPU-Zを使ったところCPUもMemoryも認識していましたが
>SPDを見るとPC2-6400(400MHz)となってました。。

CPU-ZのMemoryタブをご覧下さい。
Channels # Dualになってますか、また、DRAM Frequency 400MHzになってますか?
ついでに、SPDタブ
Timings TableのFrequencyは、200MHz、266MHz、333MHz、400MHzのどれがありますか。

Crystal Dew World
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
>CPU の情報を収集するだけでなく、一部の環境では動作倍率や電圧の変更が可能です。

何か変更されてますか。

書込番号:7078813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/06 22:22(1年以上前)

素人の浅はかささん
>CPU-ZのMemoryタブをご覧下さい。
>Channels # Dualになってますか、また、DRAM Frequency 400MHzになって
>ますか?
>ついでに、SPDタブ
>iminTgs TableのFrequencyは、200MHz、266MHz、333MHz、400MHzのどれがあり
>ますか。

Channels #わsingleです。(なんで??)
DRAM Frequencyわ400MHzです。
Frequencyわ266MHzと400MHzです。


>Crystal Dew World
http://crystalmark.info/software/Crystal
>CPUID/
>>CPU の情報を収集するだけでなく、一部の環境では動作倍率や電圧の変更が可
>可能です。

>何か変更されてますか。
--------------------
Current  originar  
1600.00   350.00
457.14  100.00  
457.14  100.00
3.50  3.50
--------------------
ですか?
違うならどこを見ればいいですか?
すいません。。

書込番号:7079100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/07 10:20(1年以上前)

おはようございます、system-manoさん。

>Channels #わsingleです。(なんで??)

お使いのM/Bのチップセットの仕様として、シングルチャンネルのようです。(誤解を与えたようで、すいません)

NVIDIA、「GeForce 7 Series mGPUs for Intel」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0926/nvidia.htm
>この製品の性格を表す上で最も特徴的なスペックがメモリの仕様ではないかと思う。昨今のチップセットでは主流となっているデュアルチャネルメモリインターフェイスを実装しておらず、シングルチャネルのみとなる。

>DRAM Frequencyわ400MHzです。

これは、400MHzで良いと思います。この数字の倍数が、「800」つまり、DDR2-800となります。
ですので、メモリーも正常のようです。

>Frequencyわ266MHzと400MHzです。

こちらは、上と同じ意味で、倍数の「533」「800」、DDR2-533とDDR2-800のメモリーとしての情報がSPDの中に書いてあります、という事です。DDR2-533とDDR2-800メモリー対応のM/Bなら、そのまま使えます。

CrystalCPUID4.10は、使った事が無いので、良く判りませんでしたが、よく見ると数字がおかしいと思います。

Current  originar          (本来なら) 
1600.00   350.00   Intemal Ciock   1600.00 MHz
457.14  100.00     System Clock   200.00 MHz  
457.14  100.00     System Bus    200.00 MHz
3.50  3.50        Multiplier(倍率)   8.00

という感じだと思います。(推測です)
CrystalCPUIDの数字が本当なら、CPUが1600MHzではなく、350MHzでの動作になっている事になります。
CPU-Zでご確認下さい。

書込番号:7080966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/07 12:39(1年以上前)

素人の浅はかささん度々スイマセン。
CrystalCPUIDが古く、新しいVersionで試したら1.6GHzになっていました。
CPU-Zでも確認しましたが間違いないです。

そこで質問なんですがシングルチャンネルだとここまで演算処理わ落ちるものなんでしょうか?
これが普通ならマザーボードを変えるなどで対策するつもりです。
初期不良でわないですか?
お願いします。。

書込番号:7081375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/07 13:21(1年以上前)

こんにちは、system-manoさん。

>そこで質問なんですがシングルチャンネルだとここまで演算処理わ落ちるものなんでしょうか?

メモリーが、シングルかデュアルかで、そんなに違う事は無いと思います。
せいぜいあったとしても、数秒程度ではないでしょうか。
念の為、CMOSクリアをした上で、BIOS設定をデフォルトロードしてみては如何でしょうか。
(手順は、マニュアルで確認して下さい。)
また、LANケーブルを外して、ネットから遮断した上で、セキュリティソフトを止めて、もう一度、スーパーπを走らせて見て下さい。

ご参考までに

書込番号:7081498

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5 PC道 

2007/12/07 14:54(1年以上前)

念のためですが、CPUクーラーの装着が不十分ということはないですか?
BIOSで温度表示は何度になっていますか?

うちもこのCPU + 4Core Dual VSTA + DDR333の512MB+256MBのシングルチャネル という完璧変体仕様で使っていますが、そこまでπ焼き遅くなかったと思います。
帰ったらπ走らせてみますね。

書込番号:7081742

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5 PC道 

2007/12/07 20:53(1年以上前)

上記仕様でパイ104万桁49秒でした。

何回か測ってみましたが一番遅い時で51秒が出ました。

常駐とか入れっぱなしなので正確ではないですが、スレ主さんのように極端に遅くなることはなかったですね。

書込番号:7082911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/07 22:41(1年以上前)

返信遅くてすいませんm(__)m

素人の浅はかささん
>CMOSクリアをした上で、BIOS設定をデフォルトロードしてみては如何でしょう
>か。
変わりませんでした・・・。。

かじょさん
>念のためですが、CPUクーラーの装着が不十分ということはないですか?
CPUクーラーがっちりはまってました。

>BIOSで温度表示は何度になっていますか?
19℃です。かなり低い気が・・・?


書込番号:7083500

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5 PC道 

2007/12/08 09:15(1年以上前)

メモリ一枚差しでやってみましたか?メモリ変えたり挿すスロット変えたり・・・。

それから電源は何をお使いですか?

書込番号:7085085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/08 17:28(1年以上前)

かじょさんこんばんわ
>メモリ一枚差しでやってみましたか?メモリ変えたり挿すスロット変えた
>り・・・。
最初に行いましたが変わらず・・・。

>それから電源は何をお使いですか?
電源わスリムPCケースに付属の300Wです。


書込番号:7086741

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5 PC道 

2007/12/10 10:33(1年以上前)

BIOSを最新版に。また各種ドライバー類も最新版に。

この辺は対処済みでしょうか?

書込番号:7095387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/10 12:36(1年以上前)

かじょさんいつもありがとうございます!

BIOSもドライバも最新にしてあります。

昨日購入店に持って行きました!
チェックに1.2日かかるらしいので戻って来たらまた報告さしていただきます。

書込番号:7095735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/13 21:50(1年以上前)

ご報告遅れてすいません。

CPUわなんの異常もなく戻ってきました。
なのでHDDをフォーマットからBIOSのクリア・UPとすべてやり直したら
なぜかうまくいきました。。
何が問題なのかいまひとつ判らないのですが・・・。
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7110560

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5 PC道 

2007/12/13 23:10(1年以上前)

いやいやお疲れ様でした。

無事動いて何よりですね♪原因が不明なのが気になりますが、まぁちゃんと動いてれば良しとしましょうね。

ご報告ありがとうございました。

書込番号:7111048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セカンド用に新規作成

2007/11/22 21:16(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

スレ主 Processingさん
クチコミ投稿数:11件

題名の通りセカンド用に新しく自作しようと思います。
CPU Cleron 420 BOX 4800円
マザーボード ECS P4M900T-M2 (V1.0)6800円
Memory DDR2 800 1GB 2500円
HDD 壊れたパソコンからお下がり(IDE 250×2 RAID 0)(PCI接続)
ケース電源付きで5000円ぐらいを予定
ドライブ DVD-ROMを使用(これもお下がり)(メーカー不明)
OS WINDOWS 2000(お下がり)
合計、約2万ぐらいの予算で組み立てる予定ですが、パフォーマンスはどうでしょうか?
用途としてはネット、軽くDVD再生するぐらいです。
メインにQ6600で組んだパソコンがあるので、ゲームやエンコードなどの重い作業は全部、そっちで行う予定です。(DVDの書き込みとかも)
マザーは対応してるってだけで決めましたが、予算の関係でだせても7000ちょいぐらいで考えているので、しょうがないかな・・・と思っていますが、
ほかにこのCPU搭載できてこれより性能や安定性がいいのってありますか?(値段は7000ぐらいまでで)
ケースは静かなのを探そうと思っています、これも低予算ですが・・・

書込番号:7015806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/11/23 00:25(1年以上前)

Intel純正だと945GCチップセットのものが、7千円程度で入手可能なはずですよ。

書込番号:7016886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2007/11/23 07:42(1年以上前)

flipper1005 さんに補足します。
下記で945GCチップセット 値段は 8000を入力してみて下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp

>マザーは対応してるってだけで決めましたが、・・・・・
ならば、
flipper1005 さんが言うように何かとIntel純正チップセットのボードの
方がいいと思いますよ。

書込番号:7017611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/11/23 09:55(1年以上前)

予算ギリギリですけど、GigabyteのGA-945GCMX-S2なんてが低予算のときの定番な気がします。
メーカ的にもECSとGigabyte、チップセットもVIAとIntel純正・・・。値段に大差が無いので、自分なら何ら躊躇うことなく後者の方を選びます。

書込番号:7017879

ナイスクチコミ!0


スレ主 Processingさん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/23 10:59(1年以上前)

>flipper1005さん
>トナミ2さん

返信ありがとうございます。
対応にばかり気を取られていてチップセットまで考えていませんでした。
Intel純正チップセットのほうがいいのならちょっと値段があがりますが、GA-945GCMX-S2で組み立てようと思います。
後は、購入する店を決めるだけです。
地元にも一応ありますが、ど田舎なのでおそらくどのパーツも定価に近いはずなので、
大半のパーツがネット注文になるのが少々不安ですが・・・
低予算ってのがそもそも無謀なのですが、理想の構成に近づけられるようにがんばってみます。

書込番号:7018070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

今ものすごく迷ってます。

2007/11/13 13:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

今度パソコンを新しくしようと思うのでが、どのcpuにすればいいか迷ってます。みなさまどうかご教授お願いします。
使用用途は主にエンコード、ネットサーフィン、動画編集、音楽鑑賞です。多分ほとんどつけっぱなしになると思います。
ゲームはしません。
なぜ、これを選んだ理由は消費電力が低いから選んだのですが、ほかになにかいい案がありましたらぜひ意見を聞かせてください。

ちなみに今使ってるパソコンは
sempron 3100+ socket754
m/b K8M51GMFだったかな。
HDD 160G
メモリ 512MB
グラボ GEFORCE6600GT 128MB
です。
よろしくお願いします。

書込番号:6978349

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/13 14:03(1年以上前)

転んだら起きないさん   こんにちは。  やっぱりC2Dでしょう。 
お値段から決めてそれに合うマザーボード、、、となりますね。
http://kakaku.com/itemlist/I0510051000N101/

書込番号:6978363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/13 14:22(1年以上前)

BRDさん早速のレスありがとうございます。
CORE2DUOですか。
ちなみにCORE2とCELERONだったらどのくらい電気料金に違いがでるのでしょうか?
CORE2を見ていると確かに消費電力は低いのですがどのくらいの違いがあるのかわからないもので出来ればなにか参考になるようなHPでもあれば教えていただきたいです。

書込番号:6978402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/11/13 14:47(1年以上前)

んー、うちの環境ですが、
PenDC2180
Biostar TF7150U-M7
HDD*4
光学ドライブ*1
PCINic
PCISound
冷却ファン80mm*3、120mm*4、ブロワー*1、CPU用*1
メモリ2枚
こんな感じで通常時で約90Wってところですかね。

HDDとファン減らせば後30Wは減らせるでしょうね。

多分ここからCPUを変えても、1〜5W程度変わる位じゃないでしょうかね?

エンコ目的ならC2Dでいいんじゃあないかなぁ。

AMD至上主義

書込番号:6978451

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/13 15:52(1年以上前)

電気代なんて契約によって違うし住んでる地域でも違いが出る
そんなもの誰も言えないでしょ
使う時間だって分からんのだし

自分で計算するしかない

ま、俺ならCore2にする
エンコードするなら尚更(ソフト選ぶけど)

書込番号:6978585

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/13 16:06(1年以上前)

CORE2とCELERONの種類が多くてそれぞれのTDPを調べないと比較できません。
INTELに最新のTDP一覧表が無いのか下記から調べるのは大変です。
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx

興味のある人は結構気にされます。
モバイル系のCPUが良いけどマザーボードの選択範囲が狭くなります。
ノートが手っ取り早いけど。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3095631.html
http://pcsoft.okwave.jp/qa807051.html
http://pcsoft.okwave.jp/qa1077995.html

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

省エネPC
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8DPC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

エンコードもゲームもしませんが私のメイン機のデータ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html

書込番号:6978627

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/13 17:22(1年以上前)

アイドル時間が長いならAthlonがいいかもしれないです.
インテルだとPentiumかな.

>多分ほとんどつけっぱなしになると思います。
気になったのですが
つけっぱなしで何をするのですか?

sempron 3100+は消費電力は低いですよ.

書込番号:6978807

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/13 17:27(1年以上前)

セレロンには古いイメージがないんですが

45Wで2時間かけるより、65Wで1時間未満のほうが電気代は
かからないのでは。またその他のパーツはどちらでも時間
当たり同じだけ電気喰うんだし。

それなら、早く処理ができるものを選んだほうがいいと思っています。

書込番号:6978817

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/13 19:01(1年以上前)

つけっぱなしでの使用でしたね。
でも高負荷の時間が長いよりは、アイドル状態が長いほうが
電力消費はすくないのではないかと思いますよ。

書込番号:6979108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/13 20:05(1年以上前)

sempronは価格性能比の高い、良いCPUだと思います。
中途半端なグレードアップは、お金の無駄と考えます。

現用機は常時起動させるマシンとして温存し、ここ一発というときにスイッチを入れるパワフルマシンを新たに組む。という方向性がよろしいのでは?

書込番号:6979313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/13 20:19(1年以上前)

エンコードを快適に行おうとするならば、ほとんどのパーツを交換する必要があると思います。

そこを重視するならcore2duoあるいは、core2quadが欲しくなると思います。
そのくらいでないと、sempから変える意味はないと・・(経験者談)

書込番号:6979370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/14 00:22(1年以上前)

Birdeagleさん
他人のアゲアシをとるようなことばかりしていて楽しいですか?

書込番号:6980824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/14 09:38(1年以上前)

みなさまたくさんのレスありがとうございます。

ASUS1765さん
>気になったのですが
つけっぱなしで何をするのですか?

一応録画を主にするつもりなので番組表とかをいつでも見れるようにと思っています。

自分なりに考えたのですが、やはりもう一台組んだほうがいいような気もしてきました。
そこで板違いなのですが、45nmのcore2にするかphenomにするか現行のcore2にするかでかなり迷ってます。
まだ製品はどれも出ていないのでなんともいえないと思うのですがみなさんの主観でいいので意見をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:6981719

ナイスクチコミ!0


elefさん
クチコミ投稿数:95件

2007/11/14 16:58(1年以上前)

消費電力を気にされるなら、Wolfdaleつまり45nmC2Dにされたらいいかと思います


65nmのC2Dと比べてアイドル時で10W 高負荷時で20Wほど

消費電力が抑えられているようですよー


参考
http://nueda.main.jp/blog/archives/002787.html

書込番号:6982856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/14 20:08(1年以上前)

新規に組むのであれば、問いかけが抽象的すぎるので、
せめて「予算これくらいでコンナモノを」という構想を立ててから、
意見を求めた方がよろしいかと・・

書込番号:6983448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/14 20:12(1年以上前)

蛇足

パソコンパーツは、「新しくて高いモノほど良い」というのが基本だと思いますので・・

書込番号:6983461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/15 10:03(1年以上前)

elefさん、大きい金太郎さんレスありがとうございます。

elefさん
>消費電力を気にされるなら、Wolfdaleつまり45nmC2Dにされたらいいかと思います
65nmのC2Dと比べてアイドル時で10W 高負荷時で20Wほど
消費電力が抑えられているようですよ

拝見させていただきました。
とても参考になりました。

大きい金太郎さん
>新規に組むのであれば、問いかけが抽象的すぎるので、
せめて「予算これくらいでコンナモノを」という構想を立ててから、
意見を求めた方がよろしいかと・・

たしかにおっしゃるとおりです。
予算はまだ決めていなかったのです。


ただwolfdealの結果を見たところ自分の思っているようなものになっていましたのでwolfdealまで待つことに決めました。
みなさんいろいろとありがとうございました。

書込番号:6985809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/18 14:39(1年以上前)

下のほうに書いてますが、E2140→Celeron420はアイドル時で5Wしか差が無いですから、Celeron4XXにするくらいならE21X0の方が良いです。
で、電源を古いもの(70%級?)から高効率(80%以上)の物に交換したら同様に5W落ちましたから、電源を変換効率80%超(80PLUS認証品)の製品を選べばこの程度の差はすぐに埋まります。

>番組表とかをいつでも見れるようにと
もしVISTAで組むなら、ハイブリッドスリープを利用しては?アイドル時100Wのエンコマシンで3W位の消費電力です。それと、PCI接続のTVキャプチャってPCの電源入れるだけでそれなりに電気食いますよ。我が家のMTVX2005で5〜10Wは食ってたと思います。

書込番号:6998403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/19 13:03(1年以上前)

録画をSempron3100+でやってエンコードをクアッドコアでやろうということかな。

電気代の計算
・一般家庭の電気代_従量電灯Aが 約25円/kWh です。

パソコンを新規購入した場合
・150Wのパソコンを1日8時間使用すると1200Wh(1.2kWh)の電力量がかかります。
 150W x 8時間=1200Wh=1.2kWh

・1ヶ月の30日使用とした場合、900円かかります
 1.2kWh x 25円/kWh x 30日=900円

これが150Wのパソコンを1日24時間使用し1ヶ月の30日使用とした場合は、3倍の2700円です。

書込番号:7002184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/19 13:18(1年以上前)

と言うことは、私がCeleron代を回収できるのは、1日8時間使ったとすると30円/月の節約なんで13年位ですか…

省エネ考えるなら最初っから良いパーツ選ばなきゃ駄目ですね。

書込番号:7002228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

EIST対応?

2007/11/11 21:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

クチコミ投稿数:3522件

最近E2160よりCeleron420の方がアイドル時で25Wも消費電力が低いと言う記事を見つけました。さらにCeleron420がEIST対応みたいな記載があるし。インテルのHPではもちろん未対応。
http://www.dosv.jp/feature/0711/14.htm
http://www.dosv.jp/feature/0711/img/pop/125.gif

低負荷ではEIST未対応のCeleronより、EIST対応のPentium DCの方が電気を食わないだろうと思ってたんですが、実際どうなんでしょう。上記記事を見てE2140で組んだ録画専用機をCeleron420に変更しようか思案中なもので、この辺の情報があればお教え願えませんでしょうか。

書込番号:6971810

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/11 21:57(1年以上前)

そもそものTDPが高いのがPenDC
セレ400番台と比べるのはかわいそう

EISTなんか無くても元々の消費電力が低い方が勝つのは当然(EISTがどんなにがんばっても1.6Ghzくらいにしかならん)

書込番号:6971866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件

2007/11/11 22:27(1年以上前)

>EISTがどんなにがんばっても1.6Ghzくらいにしかならん
一応、1.2GHzまで下がりますよ。1.6GHzだとE2140の定格でしかないし。

Celeron4X0はPentium DCのシングルコア版だしベースが違うのは解ってますけど、25Wも差が出るものかと。

書込番号:6972095

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/11 22:34(1年以上前)

>一応、1.2GHzまで下がりますよ

そんなに下がったっけ?
まぁいいけどw

ま、セレロンが2つくっついたらPenDCになるような感じだからね
単純に倍にはならないけどそんなスタンスでいれば問題ない

同じ消費電力の物でも倍あると電気食うでしょ

書込番号:6972147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/11 23:11(1年以上前)

個体差が大きいしね>65nm

うちではロットの違うQ6600定格で25Wも差があった。

書込番号:6972366

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/12 02:49(1年以上前)

>ロットの違うQ6600定格で25Wも差があった。

まじっすか・・・w
そこまで差が出てくるもんなんだ・・

書込番号:6973131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/11/12 15:33(1年以上前)

実装しているのは、EISTではなく、C1Eステートです。

動作にOSは関与しません。

書込番号:6974536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件

2007/11/12 18:40(1年以上前)

なるほど、C1Eステートですか。それならアイドル時もコアの分だけ消費電力下がりますね。問題は録画みたいにHDDのアクセスのみしてるような低負荷でC1EステートがOFFになってしまうかですが。
まあ、10Wでも下がればOKなんで、いっぺん試して見ます。

書込番号:6975178

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/13 17:28(1年以上前)

>>一応、1.2GHzまで下がりますよ

そんなに下がったっけ?
まぁいいけどw

ベースクロックの6倍まで下がります.
PenDCは200Mhzなので1.2Ghz
C2D(266Mhz)は1.6Ghzです.

コア数でそこまで変わるとは思えませんけど.
2と4コアではそれ以上の差があるでしょうけど
なかったと思います.

PenDCはTDPこそC2Dと同じ65Wですが、
X2(45W)並に消費電力が低かったと思います.

Pen4/D系と違い、
アイドル時は最近のものなら
EIST、C1Eを有効にすればコア数で変わりますが、
そこまで極端な差はないと思います.
無効だったら結構違う可能性がありますけど.

書込番号:6978823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件

2007/11/18 14:16(1年以上前)

E2140→Celeron420の結果報告です。

アイドル時 92W→87W
3CH同時録画時 93W→88W
午後のこ〜だで100%負荷 105W→95W
実用上は5Wダウンですねぇ。

CPUの差も有るでしょうが、記事のデータがおかしいんですね、やっぱり。TVキャプ外せば60W位だからそんなに差があるとは思って無かったですが、ちょっと残念。電源をTrue550からSS-300SFDに変更した分で5W下げたから最低目標の10Wはクリアしましたが、E2140のFSB下げたほうがよかったかも…

しかし、DOS/Vレポのデータって…

書込番号:6998338

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 420 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 420 BOXを新規書き込みCeleron 420 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 420 BOX
インテル

Celeron 420 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 4日

Celeron 420 BOXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング