
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月4日 19:22 |
![]() |
0 | 18 | 2008年6月15日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月21日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月25日 21:45 |
![]() |
29 | 21 | 2008年3月17日 09:32 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月17日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
だいぶ暑くなってきたので、EISTを有効にしようと思っていますが
できません。
BIOSのEIST設定は「Enabled」にしました(DisabledとAutoもあります)
そして電源の管理で「最小の電源管理」を選び
Crystal CPUIDなどで見てみるのですが変わりません。
Athlonの場合はCPUドライバーがあったので、Intelもあるのかなと思って探しましたが無いようです。
どうすればいいですか?
マザーはASRockの4CoreDX90-VSTAです。
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
今晩は、Resentと申します。
このCPUは、発熱が少なく優秀、と過去の書き込みで目にしましたが
電源以外、全てファンレス(CPUファン、ケースファン無し)で運用
されている方は居ますでしょうか?
また、このCPUの軽作業時の温度はどれぐらいでしょうか?
どなたか、教えていただけると幸いです。
0点

修正します。
ケースファン 無し
CPUファン 有り(ただし、限りなく静音のもの)
電源ファン 付属のものあり
この条件で、どうにかなりますでしょうか …?
:室温0度は無理です;
書込番号:7818320
0点

雑誌には発熱が非常に低いと書いてありますね.
65Wだけどそれ以下だと.
ファンレスもできるんじゃないですか.
書込番号:7818398
0点

これはマシンの内/外の環境に大きく影響されるから
実行例があってもあまり参考にはならない話でしょう。
>どうにかなりますでしょうか …?
この質問スタイルがDQNだな。
理屈では
発熱量<気流排熱能力
ならば、ある温度で平衡する。
発熱量>気流排熱能力
ならば、気流に加えてケースの熱伝達に
頼るから平衡温度が上昇する。
平衡温度が部品(CPUなど)の定格温度より
上ならばシャットダウンか、熱暴走する。
熱暴走して保安装置がなければ火災が起こる。
といったところです。
安全が問題です。安全はデータの安全と火災の両面。
書込番号:7818539
0点

お二方、返信ありがとうございます。
現在、PCを24時間動かしているのでそこまでじゃないもののFAN音が
耳障りでして、出来る限り静かに出来ないか、と考えていました。
ちなみに、今の構成は以下の内容です。
Case COOLER-MASTER RC-340
Power SKY HAWK GM-400WP-R
MotherBoard BIO-STAR TF7100P-M7
CPU Intel Pentium Dual-Core E2140(純正FAN使用)
HDD Seagate ST3160815AS 160GBx2(S-ATA2)
Memory Transcend JM2GDDR2-8K DDR2 PC6400 1GBx2
ケースFANは無し、CPUファン有、電源ファン有でBIOSの
モニターから見た限り、CPU温度は40-50度程度のようです。
電源FANは比較的静か、CPUファンが割と音がする感じです。
高負荷がかかる作業は、ほぼありません。ウィルスの定時
スキャンぐらいでしょうか。
「お勧めのCPUファンは?」と質問を変えた方が良い気も
してきましたが、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:7818586
0点

ケースファンなしはやめたほうがいいかも。
特にこれからの時期はね。
・回転数の低いケースファンを付ける。
・物理的干渉ない12cmファン大型クーラーを付ける。(これも回転数の低いものを選ぶ)
この2点で大分マシになるはずです。
書込番号:7819941
0点

>ケースFANは無し、CPUファン有、電源ファン有でBIOSの
>モニターから見た限り、CPU温度は40-50度程度のようです。
いや、この場合、ケースファン無いから、中のエアフローが悪くて、CPUファン全開で回ってウルサイんじゃないのかな?
書込番号:7820056
0点

書き出しではリビングのビデオサーバかと
思いましたが。
リアファンの穴をふさいでなかったら、
リアファン穴から電源ファンに風流がありそうです。
その中間でCPUがもがいてるんじゃないですか。
そうだとしてCPU温度40度+はありうると思う。
低速リアファンを足せば5℃は下がるでしょう。
書込番号:7821198
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様色々と情報をありがとうございます。
>判例百選さん
これからの暑い時期には、ファンレスは確かに危なそうですね
一日の半分以上は夏場クーラー入っているので大丈夫かな…と
思いましたが、考えが甘いかもです。
>J.U.タイラーさん
FANを全部止めれば静かになるかと…思いましたが、風の流れが
悪いせいで、ファンがフル回転してる…確かにそうかもしれません。
>ZUULさん
ビデオサーバではありませんが、リビングにぽつんと置いている
ので割と音が気になったりするのです。
皆様のご意見の中で、ケースFANの増設が有力のように感じ
ましたが、ケースFANはつけるとしたら前後両方付けた方が
良いものでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、もう少しご意見をお聞かせ
いただけると幸いです。
また、目標は”静音の追求”(安全動作の範囲内で)…それと
予算は1万8千円程あります。今更ですが、追加情報です。
書込番号:7830371
0点

>ケースFANはつけるとしたら前後両方付けた方が良いものでしょうか?
経験談ですが・・・効果は リアファン>>>>フロントファンです。
まずはリアファンの増設からやってみるのがいいと思います。
書込番号:7835657
0点

返信ありがとうございます!
リアファンの方がお勧めとの事ですので、まずはリアファンを
つけてみたいと思います。
ケースの説明を見る限り、12cmファンが行けるようですが…
価額comってCPUファンは扱ってるのにケースファンは扱いが
無いようですね(汗)
今ひとつ詳しくないので、最近の優秀な静音ファンについて
ご意見を求めたいところですが、此処では話題が変わってし
まいますか?
一応ケースのURL置いておきますー。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Elite%20340.htm
書込番号:7842423
0点

ファンコン使わないんだったら、回転数違いの
ファンを何個か買ってきてとっかえひっかえ。
ノイズは回転数に比例します。
メーカが違ってもそんなに性能はちがわないでしょう。
多分、寿命が長いのは少し高い。
書込番号:7842576
0点

返信ありがとうございます、後日購入してみたいと思います。
ただ、未だに気になっているのがファンの吸気/排気の向き
ですが…これはリアファンのみ付ける場合どうしたら良いの
でしょうか?
書込番号:7851413
0点

>ただ、未だに気になっているのがファンの吸気/排気の向きですが…これはリアファンのみ付ける場合どうしたら良いのでしょうか?
当然ケース内の空気がケース外に排出されるようにファンを付けるのが良いです。
書込番号:7855376
0点

全く無責任な意見なので聞き流していただいて結構ですが。
このCPUは定格で1.6Gということですが、ダウンクロックに挑戦するのも面白いと思いますよ。
用途にもよると思いますが、DualCoreでもあり、半分の800MHz位でも、案外実用できるんじゃないかと思います。
これによって、発熱がどのくらいになるかはわかりませんし、やっぱり定格外なので、自己責任ですけど、チャレンジとしてはありかなと。
書込番号:7855733
0点

>判例百選さん さん
取り付け時の参考にさせて頂きます!
ありがとうございました。
>大きい金太郎 さん
ダウンクロック…ですか、私の知識じゃ
よくわからないので、何とも言えませんが
今後の参考にさせていただきます。
現在ケースファンを捜しにネット上、近所の
電気屋を見ていますが、何処にもありません。。
サイズの鎌フロゥ12cm 超静音が評判上々なのこれに
しようと決めたのはいいものの、売ってない(汗)
うーん…何故にぃ。
書込番号:7879121
0点

もしよければ私が使っている、山陽(確かこう書いた気がする、San coolerと書いてあるかも)製のファンが静かです(超静音モデル)。静音性の面で定評があり購入しました。他メーカーの超静音モデルより静かでした。
書込番号:7907944
0点

返信が遅くなり、申し訳ありません。
Line 56kさん、アドバイスありがとうございます。
ただ、今回は偶然在庫のある店舗を発見して発注を
してしまいました。
またの機会に参考にさせていただきます。
ちなみに、現在CPUファン(SmartFan使用)+鎌フロゥ超静音の
組み合わせで、凄く静かになっています。
皆様、色々とご意見をありがとうございました。
書込番号:7944265
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
お聞きしたいことがあります。
現在Dual-Core E2140 BOXをしようしていますがE8400に変更しようと考えていますが
体感処理ははっきり判りますでしょうか?
OS VISTA
ME 2G
たまに動画の編集・OFFICEに動画を貼付けたりする作業をしています。
*交換と言うのはパソコン本体を交換すると言う意味です。
皆様、お教え下さい。
0点

やることによる。
CPUの負荷が高くなるような処理なら、けっこう変わるのがわかると思います。
タスクマネージャでCPUの使用率が数%の処理しかしてないなら、あんまり変わらないかな〜。
書込番号:7586659
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
購入検討のPCのCPUがE2140なので質問させてください。
本来eMachines J4492のカテで質問するべきだと思うのですが、こちらの方が詳しい方が多そうですのでよろしくお願いします。
PCの用途は、DVD ShrinkとDVD Decrypterを使用でエンコードと焼き・動画鑑賞・デジカメ画像現像(キヤノンDPP)・ネットなどです(ゲームはやりません)。
問題はエンコードだと思うのですが、もっと上のCPUの物を選んだ方が良いでしょうか?
または、ビデオカード追加の方が良いのでしょうか?
検討中eMachines J4492のスペック
CPU Pentium Dual-Core プロセッサー E2140
メモリ PC5300 DDR2-SDRAM 1024MB(1024MB×1)
グラフィックス インテルGMA 950(チップセット内蔵)
ハードディスク 160GB (SATA II / 7,200rpm)
光学ドライブ スーパーマルチDVD±RWドライブ (DL対応)
OS Windows XP Home Edition Service Pack 2
また、現在使用中のノートPCと比べて性能(処理能力)は上がるのでしょうか?
それとも大差ないのでしょうか?
現在使用中の東芝ノートのスペック
15.4型ワイドノートPC dynabook Satellite AW6
CPU Core Duoプロセッサー T2300 (2次キャッシュ2MB、動作周波数1.66GHz)
メモリ 1GB(512MB+512MB)/2GB(PC2-4200対応、DDR2 SDRAM)
ハードディスク 80GB(5400rpm、Serial ATA対応)
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書き込み)
OS Windows XP Home Edition正規版
0点

>問題はエンコードだと思うのですが、もっと上のCPUの物を選んだ方が良いでしょうか?
>または、ビデオカード追加の方が良いのでしょうか?
そりゃ、CPUを上げた方が処理時間は短くなる。
単純にデータ処理なので、エンコードにVGAは関係ない。現在の環境で動画鑑賞に
問題ないならVGA追加は不要。
>また、現在使用中のノートPCと比べて性能(処理能力)は上がるのでしょうか?
>それとも大差ないのでしょうか?
現在のNOTEに比べれば確実に上がる。メモリだけはもう1GB増やした方がいいけど。
変わらない場合の条件
・NET回線速度などがネックになっている処理
・人間がネックになっている処理
・HDDアクセスがほとんど無く純粋にCPU処理のみで、更にマルチコア未対応の
シングルスレッドアプリで、途中バックグラウンドでの処理(ウィルススキャンなど)
が入らない場合
書込番号:7404882
2点

旧CoreDuoもCPU自体かなり速くかつデュアルコアでしたので、T2300からE2140に変わってもクロック差もあまりないこともありエンコード速度は少し速くなる程度だと思いますよ。
私はノートのT2300と自作デスクトップのC2D E4400とを比べましたが、体感差はあまり感じませんでした。Shrinkはマルチコア対応ですのでクアッドコアのQ6600に代えると爆速になりましたが。
エンコードに関しては2次キャッシュはあまり関係ないと思いますのでクロックが高い程速いと考えてよいでしょう。後は予算次第ですね。
ただノートよりデスクトップの方がHDDやDVD他が速いのでその面での改善はあると思います。
高速CPUであっても、Shrinkに関してはDVDディスクからの直接エンコードではCPUの性能は生かせませんので、DecryptorなどでHDDにデータを移しておくことが大事です。
ご利用は合法的に・・・
書込番号:7404919
2点

あれ、T2300をシングルと勘違いしてました。
eMachinesのことはあまり分かりませんが、もし部品代の差額だけで
構成を変えられるなら、CPUとHDDをもう少し高速な物にしたいですね。
書込番号:7404956
0点

検討品とノートの差はさほど無いと思います。しいて言えばノートがメモリー性能やHDD性能の差で若干遅いかなぁ〜っ?と感じる程度でしょう。
黒井 寝子さん さんの過去レス見させて貰いました。私は以前納得構成として検討されていた
>ゲートウエイのGT5224j を家電量販店で見ていて、性能(Athlon X2 4200+・メモリー 2GB ・HDD 400GB・ 光学ドライブ DVD±R/RW/RAM/RDL・モニター無し )
の方が確実に優っていると思います。新年特価だった様で売り切れだったみたいですが…。
eMachines J4492だと、5万円前後でしょうからこれで考えるとAthlon64X2 4000+〜4200+で同じような構成程度なら普通に手に入ると思います。
例えばマウスコンピューター
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0802/index2.html
ここは5年間買取保証です。
TUKUMO
http://www.tsukumo.co.jp/bto/sencia_2.html
ここだと今、Athlon64X2 5000+を載せても5万程度のキャンペーン張ってたと思います。他の構成はeMachines J4492と変わらないのでこっちが断然、上と思います。参考までにですが。
あとCPUの性能比較で貼りしたやつが一番判りやすいと思いますので参考にして下さい。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-shootout_4.html
書込番号:7405218
2点

こんばんは。
レスありがとうございます。
回帰線さん、
VGA追加は不要との事、参考にします。
メモリは増やした方が良いですか?
XPだから、1GBで十分かと思ってました。
13949700さん、
実際にT2300とC2D E4400と比べているとの事ですね。
体感差があまり無いのならこのままE2140で行こうかと思います。
>ご利用は合法的に・・・
了解です!(しかし消費者金融のCMかと思った)
kazu-3さん、
以前検討していたゲートウェイは売切れてしまってました(ツクモ・ジョーシン)。
それから、マウスコンピュータ・ツクモ(OS無しだったのが残念)のBTOなども確かに価格的に魅力的です。
ただ、出来れば店頭(近くにあるのはジョーシンやヤマダ・コジマなど)で触れる機種が良いかなぁ、と思ったりします。
特に不具合時のアフターが・・・。
皆さんの意見をまとめると、
・現在のノートよりは若干快適。
・もう少し投資するともっといい。
って、感じでしょうか。
今のノートでの作業にストレスを感じる事はほとんどありませんので、
eMachines J4492が多少でもスペックが上ならOKです。
金銭的な投資は出来れば、カメラ(のレンズ)にまわしたいのでこのままの設定で購入検討します。
来週の休みにでも、ジョーシンに現物を見に行こうかと思います。
書込番号:7408403
0点

基本的に量販店はPC修理等は製造メーカーに送るかたちになるので直販とさほどの差は無いと思います。しいて言えば量販店で買った場合は量販店を通じてクレームをした場合は量販店側のごり押しが利くというとこでしょうか。
量販店と直販中心・BTOメーカーの関係は
ヤマダ−フロンティア(私はここのPC買いましたが信頼性がありませんしメーカーサポート最悪です。量販店が強く言っても聴く耳ありません。構成が違ってたのに。)
ジョーシン−HP(ヒューレットパッカード)・ゲートウェイ・イーマシン
コジマーソーテック?
ベスト電器−マウスコンピューター・ゲートウェイ・イーマシン・エーサー
です。量販店によって5年延長保証対象商品を指定して加入できるとこもありますが経過年数で償却分が引かれての保証なので年数いくと20%程度の保証になる場合があります。それを考えると直販系メーカーが5年無料修理保証(引き取り付)の方が良いのかもしれません。
あと、関西圏であればパソコン工房という選択肢があります。
ここは、サポートは店員が応じますので修理がその場で仕上がることがあります。
黒井 寝子さん の求められるアフターケア・手に取って触れる商品であること、格安で手に入れることを考えるとココが一番適していると思います。参考までにURL貼りしときます。
http://www.pc-koubou.jp/
ここでBTO PCでどんなものがあるかや近くの店舗をさがすと良いと思います。そして、店頭で店員のアドバイスを受けながら店頭でBTO PCを注文するのも良い方法だと思います。その場合は店舗で保証対応してくれます。
書込番号:7408834
2点

あとはブランドイメージとデザインの好みでしょうね。
書込番号:7408855
1点

たぶんデスクトップPCを使いだすとノートPCに不満が出てくると思います。PC処理で一番おそいHDDのところで差が出てきます。単純なところでソフトの起動とかです。
今までのトラブルの事例でサポートというものは、どのようなものを考えていますかね。ショップBTOは、自分に多少の知識があれば自分で交換できるから修理代を安くすませたりできます。自分に知識なくてもショップ店員があるので、持ちこみで原因がわかり部品があれば即日交換で対応できたりします。休止期間が少ないのもメリットです。
ただ現状のノートPCがあるからトラブル期間はそれをつかえばいいし一括丸投げですむ家電系の購入でもいいかも知れませね。
書込番号:7412175
2点

こんばんは。
kazu-3さん、
>関西圏であればパソコン工房・・・
ちなみに私は東海地方です。
大須(名古屋にあるアキバみたいな所)まで、一時間ほどかかる所に住んでいます。
そこまで行けばショップも多いし、かなり詳しい店員さんも多いと思うのですが・・・
13949700 さん、
ブランドイメージは大事です。
昔使っていましたが、SOTECがイメージ悪いです。
今使っている東芝は(今のところ)トラブルも無く良いイメージです。
しかし、東芝はデスクトップ作ってないのですね。
ニョンちん。さん、
>ただ現状のノートPCがあるからトラブル期間はそれをつかえばいいし・・・
そのつもりです。
価格が安いこともあり、多少のトラブルは仕方が無いと思っています。
仕事用ではないので、製造メーカーへ入院も可能ですし。
その辺の所も、店員さんに話を聞いてみようと思ってます。
書込番号:7413614
1点

そうですか。パソコン工房は東海地方には岐阜しか無いですもんねぇ…。
俺も数年前まで東海地方に住んでたので大須等はわかりますよ。
大須でショップ系BTO PCでしっかりとしたサポートが受けられるのはアプライド系のコムロードは良いです。かなりラインナップがあるので好みに合わせて選べます。ここは旧IBMのレノボもHPも取り扱ってたと思いますのでかなり選択幅が広がります。店舗によってはゲートウェイ系も取り扱ってますし。
TUKUMOも名古屋にありましたよね確か。
そう言えばコジマはイイヤマのPCもパートナーシップがあったと思うので、そこは狙い目かも。
書込番号:7413896
2点

あと、特徴的な保証をしてくれるとこが名古屋の西区にありますよ。アークジャパンって知りませんか?
ここは確か購入代金の5%で5年長期保証に加入できるんですが保証内容が他とは比べものになりません。5年内なら修理無制限・自己負担0・修理上限は5年内ならいつでも100%超える場合は購入金額と同額までの新品PCに交換です。
価格コムにも商品をチョクチョク出してますよ確か。一度ショップページ見てみるとイイかもです。
あと、大須ならTWO TOPも良いですよ。結構お得なやつがありますし、メーカー系・ショップ系BTO PCがかなり充実してますよ。さっき覗いてみたら検討されてるCPU Pentium Dual-Core E2140 の1つ上のE2160の構成で他は同じ構成レベルでOS付のショップBTOが49,800円でありました。
書込番号:7416553
2点

こんばんは。
kazu-3さん、
パソコン工房・岐阜店がわりと近くです。
今まで知りませんでした。
車で行けそうなので今度行ってみようかと思います。
書込番号:7431258
1点

そうですか。お役に立てそうなら嬉しいです。
パソコン工房なら黒井寝子さんが好みの構成・スタイリングに自作PC作ってみてはどうでしょう?と言ってみようかな?と思いましたが先日近くのパソコン工房に行ったら自社BTO PCのキャンペーンを行なってましたので、断然お得になってます。もちろん、ショップで構成アドバイス受けながら構成してネット発注しても同じ条件みたいです。幅が大きいのは諭吉君1枚〜数枚OFF+送料無料だそうです。今月25日の午前中発注まで適応みたいです。
参考までに
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt535x2_ctm.php
や
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt540d_main.php
は検討されてたPC構成より若干性能が上だと思います。低価格帯のCPU性能はAMDが上位です。
これも参考までにCPUの性能比較は前に貼りしてたと思いますので比較・検討の材料にされると良いと思います。
それと、これまた参考までに自作例を挙げときますね。
ケース SCYTHE N-880-WH 6,300円(これは鋼板が薄いのでA Open [XIAi]KA50B-400IW02 6,800円が良いかもしれません。Skytec SKC-05HP400B 5,870円は実物を確認したこと無いので何とも言えません。)
M/B BIOSTAR A690G AM2 6,980円(九州の店舗はこの価格に下げて販売してました。ネットでは7,980円みたいです。)
CPU AMDAthlon 64 X2 Dual-Core 4400+ SocketAM2 BOX (65nm) 8,860円(店舗在庫でもっと安いのあると思います。
メモリー DIMM DDR2 SDRAM PC5300 512MB HYNIX ×2 1,380円×2=2,760円(個人的には1GB×2がおすすめだけど)
HDD Seagate ST3160815AS (160G SATA300 7200) 5,699円(シーゲートは全商品5年長期保証を標準としているので、その点で安心感があります。)
光学ドライブ ASUS DRW-1814BL B BULK 4,400円(店舗に行けばLITE ONのやつが3,980円程度であると思います。
OS Windows Vista Home Basic or XP HOME(OEM版) 13,900円
合計48,000円〜53,000円程度で結構好みで組めますよ。ちなみにこの価格はパソコン工房のサイト上の価格で計算してみました。あと、パソコン工房の良いところは、すべてのパーツをパソコン工房の同一店舗で購入した場合は組立をサービスで無料で組立設定してくれますから組み立てたことがない人でも気軽に自作PCに手が出せます。(キーボードとマウスは店舗の格安品使えば良いし。)自分好みの箱で作るのも(作ってもらう?)楽しいですよ。なんと言っても周りに同じPCが無いんですから!V(^^)
書込番号:7431943
2点

車でよれる距離にショップがあるというのはいいですね。パソコン工房では他社のパソコンも見てくれるので、この際是非利用するといいでしょう。
パソコン工房 安心サポートメニュー
http://www.pc-koubou.jp/contents/service/service.php
書込番号:7434048
2点

一応念のため。
低価格帯における定格使用での全体的性能はAMDの方が上ですが、エンコードという用途だけであればIntel CPUの方が上です。
用途に合わせお選び下さい。
書込番号:7444671
2点

こんばんは。(=^・^=)
まず、結論から。
PC工房で注文入れました。
BTOですが構成は変えていません。
OS = Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版(DSP)
チップセット = AMD (R) RS690G チップセット
プロセッサ = AMD Athlon 64 X2デュアルコア・プロセッサ 4200+
メインメモリ = DDR2 667 512MB ×2 (計1GB)
グラフィックアクセラレータ = ATI Radeon X1250 (AMD 690Gオンボード)
ハードディスクドライブ = 250GB 7200rpm Serial-ATAII
光学式ドライブ = 18倍速スーパーマルチドライブ
金額 \49,980- 安っ!
※メモリー・VGAは使用してから追加するか考えます。
kazu-3さん
紹介していただいたPC工房から購入となりました。
ありがとうございます。
自作PCも楽しそうですが、このPCのパーツ交換などから勉強したいと思っています。
ニョンちん。さん、
PC工房は車で行ってみたら、メチャメチャ近かったです。
安心サポートメニューもあり、心強いです。
13949700 さん、
CPU比較サイトでも、「作業内容によって得意分野が違う」って書いてあった気がします。
CPUメーカーが違うので(開発のコンセプトが違う?)、単純比較が出来ないのは理解しました。
私にとって、初AMDのPCですので現在使用中のノート(Core Duoプ T2300) と比較して見たいと思います。
皆様大変お世話になりました。 m(__)m
書込番号:7447771
0点

眠りつけなくて覗いて見れば、購入されたんですね!
使用感とか入るの待ってますね!v(^^)
充実したパソコンライフになりますように!
書込番号:7448418
1点

決められたのですね。ご購入おめでとうございます。
いや、安いですね。
使用レポ待ってます。
書込番号:7448682
2点

お昼休みに、ちょっぴりコンニチハ!
パソコン工房のBTO PCの光学ドライブはたぶんLG製だったと思うので自作練習される時は、こちらを最初が良いかもですね。ATAPI接続なら信頼性あるパイオニア・NEC・ソニーNECオプティアーク製を購入して、こちらをメインにして最初から付いてるLGをスレーブが良いかもです。DVD ShrinkやDVD Decrypterを使用されるならこちらが良いかもです。LGも安定してきたとはいえ若干不安定な部分がありますから。SATA接続の場合はわずらわしい設定がほとんど無いので接続してBIOS確認するぐらいですかね。
グラボはオンボードでラディオン系が載ってるなら、ラディオン系のグラボが良いと思います。私的にはSAPPHIREはラディオン系では比較的安価で安定した商品を提供してると思います。一般的にはGeForce系でも支障は無い様ですが、ごく稀にオンボードラディオン系を載せてあるやつにGeForce系を載せたらイマイチの状態になることがあるみたいなので。逆もあるみたいです。
メモリーは好みで良いと思いますが、私はトランセンドが安価で相性問題がほとんど無いと思います。ここでトリビア的パソコン工房の耳寄り情報を1つ!実はパソコン工房でバルクノーブランドで販売しているエアクッションの小袋入り(プチプチ小袋?)メモリーの中にピンクの袋に入ったものがあるが、これはほとんどトランセンドのメモリーである。めんどくさいからトランセンドのパッケージのまま販売してる店舗もあるみたいです。
書込番号:7449684
3点

おはようございます。
だいぶん時間がたってしまいましたが、レポートを少々。
まず、DVDのリッピング・エンコード・焼き、を行ってみました。
(比べる対象は、東芝製ノートAW6 CoreDuoT2300・1GBメモリ)
思っていたより、体感で早いです。
リッピングなどは1.5倍くらい早い。
ドライブの影響でしょうか?
ウイルスバスター入れましたが、ほとんど重さを感じません。
ネット動画(ユーチューブ・ニコニコ動画等)も快適。
これは無線を使っているノートと比べるのは意味がないかもしれませんが・・・
スピード計測で上がり46Mbps・下り24Mbps。
標準で付いてきた、メディアリーダーだけは激遅。
ELECOMのUSBカードリーダー比べ読み込み時間が3倍ほどかかります。
4GBのCFカードを取り込むのに15分位。
まぁ、おまけなので別によいのですが。
価格¥49800−(送料・税こみ)の価格を考えると、大満足です。
十分な性能です!!
たくさんの意見をいただき感謝しています。
書込番号:7545227
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
今回、リビングでTVに接続しているPCを組みたいと思いまして質問いたします。
メインのPCは去年E6750で組みましたが、最近ハイビジョンの映像(MKV,Mpeg2)を扱う事が多くなりまして、現在日立のW55-P5500というTVに接続しているPCが4年前のCeleron機なので、ハイビジョンの映像を再生させますと、カクカクして見るに堪えないです。
出来るだけ低価格でハイビジョンを再生させるだけの性能を作るにはどういった構成が最適でしょうか?
スリムケース、電源400W、DVDマルチドライブ、IDEHDD、サウンドボード、マウス、キーボードは家の中を探したら出てましたのでそれらを有効活用しょうと思っております。
0点

CPUも大事ですが、ビデオカードに再生支援がついたやつを選ぶのも効果的かも。
書込番号:7397478
0点

4年前のCeleronってどんな性能だったかな・・・
(ずっとブランド名がいっしょなので困っちゃうw)
動画再生支援機能付のグラボ挿せばいけそうな気もしますが(HD2400Proとか)
PCI-E挿せるのかな?
余談
それにしてもMKV・・・・w
マトリョーシカ形式ですか、レアというかいい規格だとは思うのですが普及してないですよね・・・
是非とも普及してほしい!
書込番号:7397489
0点

それだけパーツが揃ってれば安く仕上がりますね。
映像の再生が中心で3Dをあまり必要としないなら悪戯にハイエンドのグラボも必要ないでしょうしね!
AopenのXIAi 24P-HD256LP (PCIExp 256MB) 6,469円〜やASUS EN7300GT SILENT/HTD/256M (PCIExp 256MB)7,880円〜辺りのグラボを挿せば十分でしょう。
さほどの処理や拡張性を必要とするM/Bを選択しなくとも良さそうですし
Pentium Dual-Core E2140 BOX 7,880円〜+ASUS P5VD2-MX SE 6,480円〜や
Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W)7,280円〜+BIOSTAR NF61S Micro AM2 SE 5,679円〜
辺りでも大丈夫な気がします。
それにメモリーも512MB×2で十分でしょう。OSがビスタなら1GB×2が良いと思いますが。
書込番号:7398468
0点

皆様、ご返信有り難う御座います。
初めは、グラボを取り付けようと思っておりましたが、メーカ製のPCでPCIスロットのみでコストパフォーマンスが悪いし性能も悪いので、思い切って組もうと思いました。
>4年前のCeleronってどんな性能だったかな・・・
1.7Ghzだったと思いますが最近使っていないので分かりません・・・
それとMKVは圧縮率が高くて高画質で重宝しておりますが、かなり重たいですね・・・
メインのPC以外では使い物になりません(>_<)
kazu-3さん
>Athlon 64 X2 Dual-Core
これってどうなんでしょうかね?5年前ぐらいににメーカ製のPCを購入したときDuron1,1Gが付いており激遅だった思い出がありAMDにはあんまり良い思い出がないのですが…。
Pentium Dual-Coreと性能が殆ど変わらなく、尚かつ使い勝手が同じでしたら試してみようかと思っておりますが、AMDは組んだことがないので全く分かりません(._.)
メモリーもメインPCに1G×4付けています、しかしXPなので使っても1.5GB位なのでその内2GBを取り外し流用しようと思っております。
書込番号:7401488
0点

デュアルコアCPUの性能比較がありますから参考にされると良いと思います。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-shootout_4.html
基本的にPentium Dual-Core E2140 とAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+についても同じ構図になります。Athlon 64 X2 Dual-Core をチョイスしようと考えられるなら4000+より価格差が数百円しか変わらない状態になってる4200+が良いかもしれません。ただOCを考える場合はAthlon 64 X2 Dual-Core は幅が少ないことを理解してください。同価格帯でノーマールで比較するとAthlon 64 X2 Dual-Core が若干優る傾向にあります。
これにAopenのXIAi 24P-HD256LP (PCIExp 256MB) 6,469円〜辺りを挿して使ってもボチボチってな感じと思います。
ちなみに、現在使用されてるPCのGPUはどのレベルなんでしょう?それによってはグラボをグレードアップも考えた方が良いかもしれませんし。先のレスであげたグラボは両者が同等レベルなので現在の物次第でもっと上位を考えなければいけないこともあると思いますので。
書込番号:7401598
0点

Athlon 64 X2 Dual-CoreとPentium Dual-Coreの選択は好みですかね
個人的にはマザーも含めてこの価格帯ではAMDに分があるかと思います。
(こういった意見の人は多い)
15000〜20000円上のCPUでしたら完全にインテルの独壇場といった雰囲気ですが・・・
Athlon 64 X2は普通に使えるレベルですよw
書込番号:7401631
0点

まあもう1点参考までに
>1.7Ghzだったと思いますが最近使っていないので分かりません・・・ と比較してもらえば
Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+
クロック 2000MHz 2次キャッシュ 2048KB TDP 65W
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+
クロック 2200MHz 2次キャッシュ 1024KB TDP 65W
Pentium Dual-Core E2140
クロック 1600MHz 2次キャッシュ 1024KB TDP 65W
です。
書込番号:7401702
0点

ごめんなさい、書きかけでレスしてしまいました。
私も、香坂さん さんと同意見で低価格帯であればAMD系の方が優れていると思います。魅力十分です。ちなみに私も低価格帯AMDと高価格帯インテルと使い分けてます。
先日、近くのパソコン工房でAMDのAM2ソケット対応のBIOSTAR TA690G AM2 が価格コム最安より安い6,980円であったのでかなり魅力的でした。オンボードグラフィックがRADEON X1250なのでオンボードではツキナミですが価格から考えると魅力的でしたしHDMI出力端子も備えてるのでグラッときました。最初はオンボードで動作確認してその後不満があればグラボを挿せば良いですしね。満足すれば出費が抑えられるかなと思いましたので参考になれば幸いです。
書込番号:7401829
0点

kazu-3さん 説明不足ですみません、今はオンボードです。
AMDも結構良いようですね(^。^)当方、オーバークロックは考えていないのであんまりPentium Dual-Coreは必要ないかもしれません。
また今度、日本橋にでも行って見てきます。
書込番号:7402461
0点

日本橋ってことは関西圏のユーザーみたいですね。
パソコン工房は確か日本橋が本店じゃなかったかな?BIOSTARのTA690G AM2 は結構いい感じと思うので見てみると良いかもです。
将来的に載せ換えでPhenomも視野に入れるなら(現時点でのメリットはあまりないですが…)AM2+ソケットのECS A770M-A (V1.0) 8,180円〜がかなり安価なのでAopen XIAi 24P-HD256LP (PCIExp 256MB)6,469円〜を挿してもかなりお得価格で構成できると思います。
構成が決まって組立後の使用感やレビューをお待ちしてますね!
書込番号:7402722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





