Pentium Dual-Core E2140 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E2140 クロック周波数:1.6GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E2140 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 4日

  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E2140 BOX のクチコミ掲示板

(447件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E2140 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E2140 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E2140 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信47

お気に入りに追加

標準

ビデオチャットPCに良いパーツは?

2008/02/14 23:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

クチコミ投稿数:4件

はじめて書き込みします。
ここに書き込むべき内容として相応しいくはないかもしれませんが・・。

最近のPCパーツのことにあまり詳しくないもので、みなさまからご教授頂きたく思います。
今の環境がPenV1GHzのメモリ512MBくらいですので、インターネットは問題ないですが、それなりのWEBカメラのビデオチャットには少し厳しくなりました・・。これを機会に比較的低価格で消費電力の低いCPUでインターネットとビデオチャット専用のPCを数十台組みたいと考えています。目的は海外での家族の連絡用途と、現地の小学校に導入するためです。


ケースやHDDと電源などは中古などで流用するとして、CPU(FAN付)+マザーボード+メモリでのセットで2万円以下くらいの予算で検討しています。3Dゲームはやりませんのでビデオやサウンドはオンボード、DSL環境なのでLANカードは100MB/bpsで充分です。

性能は高いに越したことはないですが、比較的電力料金の高い国で数台は常時稼動させるため、どちらかと言えばランニングコストの部分の消費電力を重視しています。(もちろんCPUだけでなくトータルの消費電力重視ですが)電源は昔のワット数が少ないもの(150W~300Wクラス)でも大丈夫でしょうか?必要以上ワット数が高いと余計な消費電力を食う?のでしょうか・・。

HDDも中古のIDEは余っているのですが、良いマザーの選択肢が狭まるようなら追加予算でSATAの安いものを検討しています。

OSはXPのみですので、メモリはデュアルチャネルの512MB×2くらいが妥当でしょうか?

ビデオチャットしながらブラウザやオフィスのソフトくらいは使用すると思いますので、デュアルコアの方が安定して消費電力が少ない考えておりますがどうでしょう?

まずは640×480以上webカメラでのビデオチャットがスムーズに動くことが条件です。

ちょっと矛盾点やピンボケの部分があったら恐縮です。
ドスパラとか、ここの書き込みとかいろいろ見たんですが、実際に利用されている使用感が一番知りたいと思いここに書き込みました。皆様方からのご指導を何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:7391771

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/16 00:17(1年以上前)

>それに、そんな御人好しの企業なんて無いでしょう。国内仕様で海外まで保証するなんてね!常識で調べなくても判るでしょう?

それは調べが足りないですよ。
特にいわゆる外資系のBTOメーカーは海外へ保守契約を移管をすると現地でサポートを受けられる事が結構多いです。
例えばDELLなんかは日本に初上陸するような海外の企業は自社仕様のPCを本社から持って来て、保守移管して運用してるケースが結構ありますよ。無論逆も然り。

国内メーカーはどちらかと言うと旅行者サポートという形になりますから今回の場合は適さない事が多いと思いますが、海外で拠点を持ってる場合は相談すると例があるかもしれませんね。

書込番号:7396530

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/16 00:45(1年以上前)

はぁ〜人のあげあししか取れないのかねぇ〜。
これ以上話してもスレ主さんの意図からどんどん逸脱するだけだから無駄!
本当にレスが異常に多いのにはマシなこと言う奴はいないのかね?噂には聞いてたがこの頃めっちゃ感じるわ…。

書込番号:7396705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/16 00:57(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見本当に有難うございました。
ちょっと私の言葉の使い方が悪かったようで、色々な憶測を呼んでしまったかもしれないですね、申し訳ありません。どのご意見もとても参考になりました。

すべてのご意見に対して返信できないので、こちらの事情をいくつか述べます。

まず前提として、途上国なので日本の常識や正論が必ずや通用するとは限らない事情があるということをご理解下さい。

あまり大袈裟な話ではないので、現地の人との信頼があれば個人でやれるレベルです。
なのでリスクの責任を厳しく追求されるわけでもありません。実際彼らにもコスト的なメリットがあるからです。

大きな街まで行けばそれなりのパーツはあります。でも、PCパーツなどは基本的に外国製になるので、それなりに良いものは高いです。日本ではPCパーツは外国製とは言いませんよね。日本では良い品質のものでも型落ち品とか、供給過多になると値段が安くなります。こちらでは良いものは高いのが一般的で、安くて良いものはあまりありません。(高くて悪いものはもちろんありますが・・)

まあ完璧を求められる国柄でもないので、問題はその都度対処すればいいです。ただし、トータルな展望よりも目先の価格が重要です。それである程度品質が良ければ、こちらでは完璧と言います。(笑)

それから、エンジニアという言葉が話がややこしくさせたかもしれませんが、「小中学校に非常勤のコンピュータに詳しいお兄ちゃん」くらいに思ってもらえればちょうど良いです。ただし現地のPCパーツ事情や入手ルートには精通しているので、稼動後の不具合はだいたい彼に任せます。それでも彼個人でPCセットを買うようなレベルの所得水準はないです。日本で言うと車を買うようなものです。まったく買えないこともないですが高い買い物です。

それから保障というのは、こちらではあって無いようなものです。現地で買ったからといって保障や修理が利くということもあまりないです。その代わり自分で修理できそうな物は必ず修理して使います。日本では買ったほうが安いですよね。電源やマザーのコンデンサーくらいの故障なら日本円にして100円から高くても1000円くらいです。そういった類の不具合なら問題ありません。メモリやHDDのエラーはどうしようもないですが。

とまあ、こんな事情から日本人の私がトータル的に考えての質問でした。

あと、肝心のビデオチャットですが、今のPCならほとんどすべて使用に問題はないと思います。だからといってそれを最低満たす環境だけ選んでも得策でないので、今現在で品質と価格などのバランスが良さそうなものが良いと考えています。

とりあえずKazu-3さんがご提案されたあたりの、IntelとAMDの構成で比較しながら組んで決めたいと思います。

私のレスはいったんこれで最後にしておきますね。
もしその後の経過をお知らせできる機会があればさせて頂きたいと思います。
皆様本当にご親切にありがとうございました!

書込番号:7396784

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/16 15:29(1年以上前)

> 途上国なので日本の常識や正論が必ずや通用するとは限らない事情があるということをご理解下さい。

 スレ主さんの最後の書き込みには、大いに考えさせられました。メーカー保障付きの完成品を導入して万全のサポート体制をとるのが望ましい、という意見は正しいのですが、これはスレ主さんの言うところの「日本の常識」で、現地ではメーカー製のPCは未だかなりの贅沢品であり、予算の範囲内で全ての小学校に平等に行き渡らせることは困難、という状況があるものと察せられます。

 ただ、現地のPCパーツ事情や入手ルートには精通している「コンピュータに詳しいお兄ちゃん」がいるので、現地でジャンク品のような安いパーツをかき集めて自作すれば何とかなるが、それでは使い物にならない不良PCが大量に出来てしまう可能性がある。 また、日本と違って一定の価格で一定の品質のパーツが購入できるとは限らない、という事情もある。
 そこで、CPU、M/B、メモリー等、主要パーツであまり嵩張らない物は日本で購入し、ケースや電源、HDDなど流用可能なものや現地で安く揃えられそうな物はなるべく現地で調達することで、製品の信頼性と低コストをギリギリのところで両立させようと考えられたのでしょう。
 
 つまり、これは「日本の常識」と「途上国の現地事情」との妥協の産物であって、必ずしも数十台の自作PCが完璧に稼動することを想定しているわけではなく、必ず起こるであろう故障や不良の確率を、現地の「エンジニア」で何とか対応できるレベルまで引き下げることが、スレ主さんの当面の希望であると思われます。

 ニョンちん。さんや、最近毛が抜けてきた!!!さんの御意見はまさしく「正論」であり、その内容については私も全面的に同意いたしますが、今回のケースについてはスレ主さんの希望に沿うものではなかったかも知れません。最後のレスを読めば明らかですが、スレ主さんはパーツに関しての具体的な情報を欲していたのですから、今回最も有益な情報提供を行ったのは、kazu-3さんということになりそうです。

 それから、kazu-3さんのレスに否定的な印象をもたれる方が多いようにお見受けしますが、それは批判的な意見に余りにも過敏に反応しすぎるためでしょう。それでも、この方が情報提供に費やしている努力は並々ならぬものがありますので、その点は素直に評価すべきだと思います。
 

書込番号:7399178

ナイスクチコミ!0


sorakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 19:08(1年以上前)

要はスレ主さんが最初から途上国云々の話を出してればここまでこじれなかったということですな。

書込番号:7400160

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/18 20:39(1年以上前)

> スレ主さんが最初から途上国云々の話を出してれば・・・

 もしそうだったら、スレの内容は一変していたでしょうし、無益な言い争いもなかったでしょう。しかしながら、スレ主さんとしては、ストレートに現地の状況を説明してアドバイスを求めることは、相手国の方々に対する配慮という点から、出来れば避けたかったのではないかと思います。

 つまり、生活水準のこととか、現地でのパーツの入手経路とか、現地エンジニアのスキルとかの話は、スレ主さん個人の事情に留まらず、相手国の名誉に係わる微妙な問題を含んでいるために、スレ主さんも躊躇いがあり、情報が小出しになってしまった、とは考えられないでしょうか。
 スレの冒頭に「ここに書き込むべき内容として相応しいくはないかもしれませんが・・」とあるのも、このようなニュアンスを含んでいるように感じられますし、最後のレスでは、婉曲な表現を用いて、現地の状況をかなりの程度まで伝えて下さってますが、これまた相当に気の重い作業だったことでしょう。

 おそらく、スレ主さんは、「あまり細かい事情を聞かずに、パーツの具体的な情報だけを提供してもらえると有難いのだが・・」というお気持ちでスレの成り行きを見守っておられたものと思われます。
 一方、回答者の側では、質問の内容に不透明な部分が残っている場合、状況をある程度正確に把握してから具体的な話に入る、というのが王道であり、これで良い結果が得られることが多いのですが、今回は残念ながらこれに当てはまらないケースだったと言わざるを得ません。
 ただ幸運にも、kazu-3さんの回答のスタイルがスレ主さんの要望にうまく嵌ったため、若干の言い争いはあったものの、結果的には「ビンゴ?」だったということでしょう。

 それにしても、途上国の小学校にビデオチャットPCを数10台規模で設置するというのは、実に素晴らしい意義のあるプロジェクトですね。これが成功するか否かは、何と言っても現地で調達するパーツの質と量にかかっていると思いますが、これは我々には窺い知れぬ領域であり、幸運をお祈りしますとしか言いようがありません。
 おそらくスレ主さんは現物を実際に見て「いける」という判断を下したものと思われますが、現地でPCの設置を心待ちにしているであろうチビッコ達のためにも、是非とも成功させて欲しいものですね。
 

書込番号:7412061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/19 22:39(1年以上前)

日本でぬくぬくとしている私が、でかいことは言えませんが、ネットでチャットが出来る環境が有るというのは、途上国としては、かなり恵まれている地域です。

相手国の名誉と仰って居られますが、実際、僅か数年前までは、日本でも常時接続など考えられなかったのですから、ひどく恥と言うほどのモノでもないと思います。
少なくとも、電話回線などのインフラが整った、比較的平和な国だろうという推測しかできません。

なまじ途上国で云々等と仰らずに、ビデオチャットがしたい、出来れば電気代がかからない方が良い、という位の情報提示で良かったと思います。

知人が、やはり途上国でNPO活動を行っていて、活動のベースとなるところには電気が来ているのでパソコンが欲しい。
安いヤツでよいというので、リース落ちのコンパクトタワーを見つけて上げたら、トランクに入れて持って行きました。

本格的な活動をしている地域には、電気も来てないということでした。

書込番号:7417757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/19 23:06(1年以上前)

すみません。
活動そのものは素晴らしいことだと思いますので、
「こんな所でこんな活動をしています。」
というような事がわかれば、大勢閲覧するサイトでもあるので、あるいは
「なにか協力したい。」
なんて人も現れるんじゃないかと思ったモノですから、余計事を言いました。

書込番号:7418039

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/20 20:58(1年以上前)

> 相手国の名誉と仰って居られますが、実際、僅か数年前までは、日本でも常時接続など考えられなかったのですから、ひどく恥と言うほどのモノでもないと思います。

 いや、私たちがどう思うかではなく、相手国の方々の受け止め方が問題なのです。一般論として、第三者のプライバシーに属する事柄に言及するときは、相手の名誉を傷つけないように細心の注意を払う必要がありますよね。
 どの国にも触れられたくない問題というのはあるものですし、特に途上国ですと、人種問題とか宗教的なタブーなども絡んで来る可能性がありますので、より慎重な対応が求められる、ということです。今回の場合はそう大げさな話ではないかもしれませんが。

> ネットでチャットが出来る環境が有るというのは、途上国としては、かなり恵まれている地域です。
> 本格的な活動をしている地域には、電気も来てないということでした。

 揚げ足を取るようで恐縮ですが、これだと、「かなり恵まれた地域」にいるスレ主さんの活動は「本格的」なものではない、ということになってしまうので、もしスレ主さんにエールを送るつもりだったのなら、まったくの逆効果と言えるでしょう。(多分お気になさらないと思いますが。)

> 大勢閲覧するサイトでもあるので、あるいは「なにか協力したい。」なんて人も現れるんじゃないかと思ったモノですから

 もし、スレ主さんが援助の申し出を必要としているなら、海外支援窓口のようなところを利用してより直接的な方法をとられるはずです。価格.comの掲示板は、基本的にある特定の商品についての情報を交換する場なので、余り話を大きくしては、掲示板の役割を逸脱してしまうのではないでしょうか。
 スレ主さんが、ここに書き込みをなさった目的は、あくまでも「ビデオチャットPCに適したパーツ構成」に関する情報収集のみであり、それについては回答者の皆さんの尽力のおかげで一応の成果が上がったことですので、スレ主さんも満足しておられると思います。 

書込番号:7422075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/20 21:34(1年以上前)

えとですね。力点としては

>なまじ途上国で云々等と仰らずに、ビデオチャットがしたい、出来れば電気代がかからない方が良い、という位の情報提示で良かったと思います。

というところで、今回の場合「途上国が〜」という問題を提示しなくても話は通じたのではないか?ということを言っているわけです。

で、もしもその話に力点を置くのであれば「ドコの国で、どんな活動をしているか」
ということがわかれば、より気の利いたアドバイスが集まるかも知れませんよ。ということを言いたいわけです。

東南アジア辺り、中近東、オセアニア、中南米、アフリカなど、地域によって運賃その他、諸々の条件が全く異なるのです。

そのうえで、もし「ホームページ等のようなモノが有れば、誘導して下さい」という事を上の方で書いたわけです。

何もココで、そちら方面を広げろというわけではありません。

書込番号:7422283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/20 21:41(1年以上前)

スレ主さんの要望は満たされたようなので、これで終わります。

書込番号:7422322

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/21 00:04(1年以上前)

> もし「ホームページ等のようなモノが有れば、誘導して下さい」という事を上の方で書いたわけです。

 くどい!とお叱りを受けるのを覚悟で申しますと、既にこの時点で掲示板本来の趣旨を逸脱していると思います。第一その様な事をすれば、「このスレ主は、自分のホームページに多くの人を誘導するのが目的で、このような質問スレを立てたのだな・・」と思われかねないではありませんか。考え方の違いでしょうが、少なくとも私なら絶対にしません。

> 今回の場合「途上国が〜」という問題を提示しなくても話は通じたのではないか?

 この点に関しては同意見です。もし私がスレ主さんの立場だったら、「現地の小学校に数10台のPCを設置する」という主目的は伏せておき、海外で働くメンバーと本国の家族との連絡用に、ビデオチャットPCを「数台」自作したいと思っているが、パーツ構成についてアドバイスして頂けないだろうか?という形で、質問したと思います。

 これならば、回答者の皆さんもメインテナンス云々について余計な気を回す必要は無く、主に技術的な視点から、より多くの有益な情報提供がなされたでしょう。つまらない諍いも起こらず、スレ主さんも「途上国の現地事情」についての解説をしなくとも済んだはずです。

 ただ、それはそれとして、このスレでは、色々と考えさせられることが多かったので、たまにはこんなのがあってもいいかな、などと思っております。
 私も勝手な憶測を交えて、役にも立たないレスをたくさん付けてしまいましたが、もし不快に思われた方があれば心からお詫び申し上げます。それでは失礼いたします。


書込番号:7423422

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/21 01:28(1年以上前)

>Ender0326さん 
私が言うのも可笑しいですが、あまり相手にしてると、ずーっとネチッこく対抗レスや批判レス入れられますよ。どうやら彼らは歪んだ楽しみ方しか出来ないみたいですから…ハァ〜っ=3
それで、レス数稼いで順位稼いでも意味無いだろうにと思いますが…。
私の場合、この頃は大きい金太郎さん・最近毛が抜けてきた!!!さん・ニョンちん。さん 辺りが私がレス付けると、だいたい登場してくれます。登場されると、だいたい主旨逸脱で長くなります。こんな状況も、どうしたもんですかねぇ?途中で逸脱していってる時などにナンセンスなんて言ったら彼らにエンジンかけてしまいましたし…。 

書込番号:7423805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/22 19:19(1年以上前)

ども。実質的に終わっちゃっているとは思いますけど。
ご指名を頂いたので。
(高校生に絡むつもりもありませんが)

現有のPentiumIII 1Gというのは、新鋭機に較べれば、たしかにパワー不足は否めません。
しかし、先にも書いたように、DVD再生、ネットサーフィン、オフィスアプリくらいなら、充分にこなせるレベルです。

内部パーツを今日的なものと入れ替え、ケース、電源、ドライブ類のみ再利用するのであれば、現在のCPU、マザボ、メモリなどは無用の長物となり、ゴミに成り果てるしかないのではないですか?

PCが貴重品であるならば、余計に、現有パーツを活用する用途を見つける事が有意義なのではないかと思います。
パーツ入れ替えよりも、新規に(もしくは中古で)PC一式を導入する方が、トータルで資源が生きるのではないかと思うわけです。
さすがにDOSで使えとは言いませんが、XPが現役で使えるパーツを、みすみす反古にするのは、それこそ勿体ないと思います。
先に指摘したように、現有機器(特に電源など)の劣化も度外視できません。
そのまま使用すれば、全体の劣化が管理しやすくなるのではないか?と考えます。

また、実際にパーツ類を運搬するに当たり、精密機器ですから、剥き出しでの輸送は有り得ないわけです。
必ずパッケージングを施した状態で運ばなければなりません。
体積をベースに考えた場合、CPU、マザボ等をケースのまま運ぶとなれば、馬鹿にならない量になります。
そこで、マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能なことを、上の方で示唆したわけです。(拾って貰えませんでしたが・・)
そうすれば最小のリスクで、新たなPCを手に入れることが出来、トータルで環境が豊かになるのではないのか?と考えるわけです。

リース落ちの件ですが、一括導入の企業向けPCの場合、悪い評判が立てば、メーカーの存亡に関わりますので、そこら辺の自作パーツよりも、クオリティの高いモノを使用しているだろうと推定されます。
この辺はメーカーに依るでしょうから、まさにプロの目利きというモノに頼る必要があるとは思いますが。

以上、勝手な意見を述べました。

書込番号:7430954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/22 19:50(1年以上前)

中古という響きは、相手方のプライド意識で受け取り方が変わるので、注意は必要ですね。

書込番号:7431058

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/22 22:16(1年以上前)

 一度退出しておいて、こんなことを言うのも何ですが・・・これは、ひょっとするとkazu-3さんの仰る通りかも知れませんね。
 スレ主さんが、現有のパーツをどうなさるか、向こうでどういうパーツをどう調達なさるかは、我々の知りえない「現地の事情」であり、それについてコメントしたところで(少なくともスレ主さんには)何の役にも立たないでしょうし、「CPU、マザボ等をケースのまま運ぶとなれば、馬鹿にならない量」だが「マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能」という下りについては、私には悪い冗談としか思えません。
 他のスレでは、かなり良い情報提供をなさっている方ですのに、一体どうなさったのでしょうか? とにかくもう一度、スレ主さんの書き込みを熟読なさることをお勧めします。

 それから、kazu-3さんの「こんな状況も、どうしたもんですかねぇ?」についてですが、掲示板では、必ずしも「すべての対抗意見について真正面から取り上げ論破しなければならない」というルールがあるわけではないので、時には静観する余裕も必要だと思います。
 特に、kazu-3さんの書き込みのスタイルは、他の回答者から見ると、突っ込みを入れたいという誘惑を掻き立てる要素が多く、また批判に対して過敏に反応されるので、つい遊ばれてしまう、という傾向があるように感じられます。

 本スレで示されたkazu-3さんの明察には、私も賞賛の念を禁じ得ませんが、ただ一つ残念に思うのは、時に「性善より性悪にとる穢れた心が多いように感じます。」のように適切とは思われない表現をお使いになるので、読み手に対し否定的な印象を与えてしまう、という点です。
 この掲示板は、スレ主さんや回答者の皆さん以外にも、初心者の方を含む不特定多数の読者の方々が発言を見守っているのですから、この事実を常に念頭に置き、くれぐれも他のスレでの感情的対立を後々まで引きずることの無いように留意すべきである、と考えます。

書込番号:7431755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/22 23:04(1年以上前)

>「マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能」

他の点についてはともかく。
これは事実ですよ。
これで知人は地球の裏側まで運びましたので。

ATXのレギュラーサイズのパッケージよりやや大きい程度ですから、ミニタワーは。
嘘は申しません。

書込番号:7432077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/22 23:18(1年以上前)

マイクロスリムと言い変えた方が正確かも知れませんね。

実例
http://shop.epson.jp/at960/spec/

書込番号:7432174

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/23 00:45(1年以上前)

> 嘘は申しません。

 本スレを御覧の皆さんの笑い物になるのを承知で、もう一度だけお相手しますが、私は「マイクロタワーが、スーツケースに物理的に収まるか否か」を疑問視しているのではありません。パーツを運ぶのが「馬鹿にならない量」であるとすれば、PCを丸ごと運ぶのはもっと「馬鹿にならない量」であり、スレ主さんがそのような方法を選択されるはずがないという事は、書き込み内容から容易に推察できるだろう、と申し上げているのです。

 何とかスレ主さんのお役に立ちたいという貴方の優しいお気持ちは、スレ主さんにも充分に伝わっていることと思いますので、このあたりでお開きということにしては如何でしょうか?
 これ以上スレを長引かせることは、掲示板本来の趣旨から逸脱することになりかねないと思いますので。
 

書込番号:7432683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/23 18:44(1年以上前)

どもども。
とっくの昔に徒労感にさいなまれておりまして。

どこのボランティア団体でも、海外支援活動というのは、物資はそれなりに集まるのだけれど、輸送費がそれに追いつかない、というジレンマにさいなまれているようです。

ですから、一回の渡航にはギリギリ最も効率の良いパッキングを心がけなければならず、あれもこれもという選択肢の少ない、冷たい方程式的な要素があるようです。

なので、どの辺りに比重を置くか、というのは現場のニーズによって、全く異なるでしょう。

体積ベースでは、PC丸ごとでもパーツ単位でもあまり変わりはないですが、重量ベースでは全く異なりますので。

ま、パーツのみとの複合案で、こんなアイディアもあるよ、ということで。

ではでは。

書込番号:7435827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初めての自作(焼き用マシン)

2008/02/08 16:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

スレ主 rerx7さん
クチコミ投稿数:4件

初めてパソコンの自作をしようと思い以下の構成についてアドバイスなどいただけないでしょうか?
マザーボード GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU Pentium Dual-Core E2140 BOX
メモリ 手持ちのDDR2-800 1G×2(デュアルチャンネル対応)
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ドライブ LITEON DH-20A4P-35/BOX×2
あとPCケースなんですが、FAN付きの物で、ドライブ×2載せられるオススメのものがありましたらお教えいただけないでしょうか?

書込番号:7359803

ナイスクチコミ!0


返信する
泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/02/08 20:54(1年以上前)

多くの新調パーツを使ってまで焼き用マシンを作るメリットってありますか?

あるとして、どういうコンセプトなのかをはっきりした方が良いと思います。
選定されたパーツをどういう理由で選ばれたのでしょうか。

書込番号:7360742

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/09 12:18(1年以上前)

パーツの入手方法(新品?中古?もらいもの?)分かりませんが、
メモリと電源が確かならサーバ風の組み合わせですね。
E2140はもうショップにないかも。
イメージ的にはデュアルコアセレロンのE1200?
低価格パーツセットで、動けばこっちのものって感じ。
ケースはショップで現品を見て買うものと心得。

書込番号:7363652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/09 19:35(1年以上前)

焼きだけなら、保証付きの中古機で十分でしょ。
Pen4とかセレの2Gクラスが1〜2万円くらいでその辺の中古屋で売ってますよ。

光学ドライブだけ良い奴を買えば良いんじゃないかな。

書込番号:7365426

ナイスクチコミ!0


スレ主 rerx7さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/09 21:50(1年以上前)

泡麦茶さん、ZUULさん、大きい金太郎さん、アドバイスありがとうございます。
大きい金太郎さんの中古機も考えましたが、二つ同時に約4GBの動画をセレやペン4でエンコードするとかなり時間がかかりそうな気がするのですが?
一応焼きマシンとなってますがOSをWindows Vista Home Premiumにして、
ゆくゆくはCPUも変えて長く使いたいなと思いましたのでこんな構成になりました。

書込番号:7366228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 03:50(1年以上前)

>セレやペン4でエンコードするとかなり時間がかかりそうな気がするのですが?

多分そう来るだろうと予測してましたけど、エンコード目的なら、まずそれを書かなきゃ駄目です。
ホビーユースではPCのハイパワーを要求する上で、ゲームと双璧をなすジャンルですよ。
予算やこだわりによって、パーツの選定が変わってくるわけです。

端的に言って、エンコードが目的ならC2Qでオーバークロックがお約束。
ミドル以上のマザーボード、HDDはストライピングに保存用で3個以上、OCメモリに大容量CPUクーラー、冷却重視の大型ケースという風になってくるわけです。

どこで妥協するかはユーザー次第。
情報を小出しにしない方が、良いアドバイスが受けられますよ。


書込番号:7367877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/10 04:31(1年以上前)

ん??ちょっと待て??

>大きい金太郎さん
>端的に言って、エンコードが目的ならC2Qでオーバークロックがお約束。ミドル以上のマザーボード、HDDはストライピングに保存用で3個以上、OCメモリに大容量CPUクーラー、冷却重視の大型ケースという風になってくるわけです。

構成を決めるにはまず処理する動画の素性が分かってからでしょう。
コーデックと使用アプリケーション等々・・・まだまだ情報が足りないです。

さらにOCは正直どうかと思いますよ。
せっかく処理したらエラーで落ちるなんて目に遭いたくないならやめるべきです。

>rerx7さん

そのPCで行う処理内容を書いた方がいいです。
無論、アプリケーションの動作環境を満たしていればソフトは動きますが、快適かどうかは別問題です。

書込番号:7367912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 05:00(1年以上前)

どもども。
極論を述べたわけで、そうしろと言うわけではありません。
スレ主さんの方向性を問う為のフリです。
お約束的なパターンを書いたまでですよ。

>どこで妥協するかはユーザー次第。
>情報を小出しにしない方が、良いアドバイスが受けられますよ。
↑これが一番言いたいことですから。。

書込番号:7367936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/10 05:12(1年以上前)

>大きい金太郎さん

了解です。
まぁ、何となく意図はそんな感じだろうなぁとは思ってましたが、念のため正論吐いてみたわけです。

ま、何にしてもスレ主さんのレス待ちですね。

書込番号:7367947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 05:15(1年以上前)

>二つ同時に約4GBの動画を..エンコードする

実際に、これを実用的に行うには、C2Qしかないと思いますけどね。

書込番号:7367953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/10 05:34(1年以上前)

>大きい金太郎さん

その文章は僕の解釈だと、今すでに1台PCを所持していてもう一台エンコ用PCを作るって読んだんですけど・・・

だからタイトルに(焼き用マシン)って書いてあるのかな?と思ってましたが。

まぁ、文章をそのまま解釈すると仰るとおりになりますけどね。
と言うか、其れの場合だと下手すりゃCPUはまだしもHDDの速度も必要になりますね。

書込番号:7367964

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/11 00:48(1年以上前)

>マザーボード GIGABYTE GA-G31M-S2L⇒後のレス見たらCPU載せ替えも考えてるなら違うのを考えても良いような気が…。例えばECS G33T-M2 (V1.0) 9,380円とかASUS P5GC-VM9,080円あたり以上で考えても損は無いと思うかな。
 電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007⇒焼きメインなら電源付属ケースでも良いとは思うけどなぁ。静音性と安定性を求めるならKEIAN 静か/KT-550AS SLI なんてお薦めかな。
 HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)⇒特徴的作動音が気にならなければ問題なし。保証重視なら5年標準保証になったシーゲート。
 ドライブ LITEON DH-20A4P-35/BOX×2⇒スレーブ用1台はこれで、マスターはNEC AD-7170A (black)辺りが良いと思う。

電源付属ケースでスタイリングがビジネスっぽいのでもOKならENERMAX ID-1219/500W あたりはお買い得でおすすめかな。

書込番号:7372821

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/11 00:54(1年以上前)

一応、エナーマックスのケースのURL
http://www.maxpoint.co.jp/product/id1219.html
通販結構やってるとこあるから価格コムで見ると良いよ。

書込番号:7372855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信60

お気に入りに追加

標準

初めての自作です。

2008/02/04 00:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

スレ主 K∞Lさん
クチコミ投稿数:12件

この度、初めての自作パソコンに挑戦したいと思います。

なるべく安く仕上げたいので、コストパフォーマンスに優れたものにしたいです。

このPCの用途は、音楽鑑賞、動画鑑賞、インターネットなどです。

できればですが、3Dゲームもやりたいと思います。

構成を考えてみたので、意見やアドバイスをいただきたいと思います。

CPU:Pentium Dual-Core E2140  
M/B:945GCM5-F V2
メモリー:UMAX社製品 Castor LoDDR2-512-667 ×2枚で1GB デュアルチャンネル
HDD:UATA接続80GB←持っているものを流用
ケース:SCY-0311SE-BK または SCY-0939-BK
光学ドライブ:UATA接続DVDドライブ←持っているものを流用
FDD:持っているものを流用
OS:Windows XP PRO SP2
  XPとVISTAのデュアルブートも考えております。

構成はこんな感じです。

なるべくサクサク動いてくれればいいなと思います。

皆さんのアドバイスを伺いたいと思います。

変な箇所がありましたら、指摘お願いします。

お手数ではありますが、よろしくお願い致します。

書込番号:7339471

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/07 21:11(1年以上前)

おおっ予算捻出ですか、結構がんばって調べて考えましたね。

MSI好きですかいいと思いますよ。サポートもいいし日本語マニュアルもあるしBIOS UPもWindowsでできるしね。

メモリーは、DDR800でも最初の候補のUMAXとかのブランド物とかににしておいた方が無難ですよ。保証あるし売るときもノーブランドより値がつくね。差額が出るかどうかわわからんけどね。

ケースは初めて見るけど2007年12月発売ですね。前後にファンついてるし電源の+12V1、V2で20Aづつあるし、安いしいいんじゃないの。ただドライブ固定用のスクリューレスキットは使わなくてネジ止めのほうが確実でいいかな。

ケースは参考程度にAntec NSK4400 \13000とNSK4480 \14000程度紹介しておきます。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk4400.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk4480.html

書込番号:7356376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/07 21:36(1年以上前)

>K∞Lさん

構成的にも無難でいい感じなんじゃないですかね?
ケースも12cmファンが前後に付いてるし、組むときにケーブルの整頓をしてなるべくVGAに風が当たる様にしていけば後々アッパーミドル程度のVGAの拡張してもOKでしょうね。

まぁでもOCも多少すると考えるとニョンちん。さんが言う様にUMAX辺りの二枚組の方が良いかもしれませんね。

書込番号:7356541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/07 22:15(1年以上前)

AC500-03Bケースで気になった点を1つ・・・吸気穴がせまいです。インターネットなとの軽い作業なら問題ないでしょうが、ゲームするとCPU使用率100%、VGAもがんばって仕事しますので、吸気穴を確保すると温度さがってPC環境にもいいでしょう。まあ夏場にでも考えてください。

・吸気穴自作
方法1 3.5インチベイのスロットをはずして金板メッシュを取付けす。足りなければあいてる5インチベイも同様にする。ホームセンターの加工スペースの近くにありますね。
方法2 電源ボタンまわりのプラをドリルでぽこぽこ穴あける。ファン前をあけると効果大です。

書込番号:7356789

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/07 22:58(1年以上前)

>M/B:P35 Platinum

この板はBIOSで難が出る場合がある。具体的にはCPUの認識の際に認識しない場合に他の対応CPUが無いと対応が不可能なことが。その点でも自作初号機に向かない。
また、クーラーを載せ替える場合にヒートシンクパイプとコンデンサが邪魔をしてクーラーに選択の幅が狭まる。NINJAシリーズはかなり無理があります。

それと、最後の方のレスにケースに穴を開けるだのとありますが、最初からされない方が良い。ただの自己満足の世界になってしまう。それにみすみす自分から保証外にする必要は無い。また、ケースに付属のFANの数を採用基準にする必要は無い。あくまでも付属品は付属品。性能や静音性をさほど期待できない。せっかく状態の良いPCを組んでもFANの作動音だけで満足感半減ということもある。静音FANに投資しても2機で2,000円程度で手に入る時代だから後設で対応がベスト。なので、あえて好みおケースを変える必要も無いと思います。

書込番号:7357046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/07 23:17(1年以上前)

>kazu-3さん
>この板はBIOSで難が出る場合がある。具体的にはCPUの認識の際に認識しない場合に他の対応CPUが無いと対応が不可能なことが。その点でも自作初号機に向かない。

あの・・・それは基本的にどのM/Bでも同じなのでは??
まぁ、その辺りは買う前に確認する必要はあると思いますけどね。

>また、クーラーを載せ替える場合にヒートシンクパイプとコンデンサが邪魔をしてクーラーに選択の幅が狭まる。NINJAシリーズはかなり無理があります

一応ninja系も付きます。
先日知り合いのPC改造した時にP35 PlatinumとNINJA COPPERで行けました。
多分、ANDYとかその辺りもOKだと思います。作業性は悪いですけどね。

それと・・・まぁ、スレ主さんが初自作なんで成るべく障害の無いものを勧めるのは分かりますけど、一応K∞Lさんが探して決めたものを尊重しましょうよ。基本的にkazu-3さんが作るわけじゃないんですから?

書込番号:7357176

ナイスクチコミ!1


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/08 01:05(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん 

 失礼!私の説明不足みたいですね。
 E8000シリーズを載せても認識しない⇒その状態でBIOSアップデートができるのかは不明⇒BIOSアップデートのためだけに他のCPUが必要になるなら、新規で組む人にはちょっと手が出しにくい。とこう言うことです。

>一応ninja系も付きます。
先日知り合いのPC改造した時にP35 PlatinumとNINJA COPPERで行けました。
多分、ANDYとかその辺りもOKだと思います。作業性は悪いですけどね。

では、取り付けの最後にFANをまともに搭載できました?

付属ソフトが少なくないですか?

書込番号:7357844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/08 01:52(1年以上前)

>kazu-3さん
>E8000シリーズを載せても認識しない⇒その状態でBIOSアップデートができるのかは不明⇒BIOSアップデートのためだけに他のCPUが必要になるなら、新規で組む人にはちょっと手が出しにくい。とこう言うことです。

このスレでスレ主さんが選んだCPUって8xxx系でしたっけ??
今までのやり取りの中で出てきてないCPUを挙げることに意味を感じないのですけど、何か意図はあるんですか??


>では、取り付けの最後にFANをまともに搭載できました?

どう言う趣旨ですかね??
まるでマトモに付くはずが無いとでも仰りたいんですか??

と、邪推したくなるくらいに人の意見に突っ込んできますね・・・

ま、捻くれるのはこの辺にして。

当然ながらヒートパイプの向きがあれですからファンは電源の下側に付きます。
サイドフローのクーラーですから本来は横に付けたい所ですが、僕の経験上CPU周りのエアーフローがしっかりしていればファンを搭載する位置は実はそんなに関係無い様に感じます。

温度的にはQ6600がCoretemp読みで大体アイドル時に各コアともに40℃弱と言った所です。
多分ヒートパイプが大きめのヒートシンクの場合も電源側に出すような設置になります。

付属のソフトについては正直言って分かりません。
各種ドライバーをWebからDLしてそれを当ててます。

所有者は動画編集機としてのPCが欲しいとの事だったので、別にOCしたり温度モニターすることがまず無いし、無駄なソフトだと言う認識ですから本人の希望に因ってOSにドライバーとウイルス対策ソフトだけ突っ込んで置くだけにしました。

個人的にもASUSのM/Bを使ってますが、メーカー提供のツールって役に立ってる事があんまりないんで、そもそも興味が無かったりもしますけどね。OCも基本中の基本であるBIOSで設定しますし。

書込番号:7358007

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/02/08 03:50(1年以上前)

P35 Platinumについては初期BIOSにてE2180を認識したので、
PenDCを載せること自体は問題ないでしょう。
私は諸事情でP5K-Eから乗り換えましたが、それに比べて消費電力は15Wも低いし、
FSB1333を越えるようなOC耐性の部分を除けば遜色ない板だと思います。
そもそもの根本的な作りが安物マザーとは違いますからね。
またCPUクーラーについてもPenDCなら多少OCしたところで
発熱があまり増えませんのでリテールで十分でしょう。

もしなるべく安くということでE1200を載せる場合は、
PCワンズのような同時購入したパーツ同士の相性保証が無料の店で
まとめ買いされるのが良いと思います。
例え通販でも相談にのってくれると思います。

もしK∞Lさんが本気で購入を検討されているのであれば、
「投売り特需 MSI」でググってみて下さい。
きっと参考になると思いますよ。

ちなみにマザボ付属のメーカー独自の付属ソフトについては、
どのメーカーであれ、基本的に地雷なので使わない方が良いです。
余計なことをしないフリーなユーティリティソフトが
いろいろありますし、私は一切使ってません。

書込番号:7358174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/08 17:28(1年以上前)

>ま、捻くれるのはこの辺にして。

私もひとつ捻くれておきますか(笑
個人的に違和感があるのが、Phenomでのレスの時にはTLBエラッタでの性能低下をOCでカバーしろとか肯定的に言ってたのに、このスレでは極めて否定的に語ってる点。
Phenomの時にも短期間で壊す覚悟でOCしろと言ってたら、ブレて無いんですけどね。
何らかの都合でOCに否定的だったり肯定的だったりしてますね。

書込番号:7359926

ナイスクチコミ!0


スレ主 K∞Lさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/09 01:34(1年以上前)

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。

この前考えた構成で、計算すると約5万位なんです。

もし皆さんが5万位で考えるとしたら、

どのような構成にするか教えていただけませんか?

参考にしたいので、よろしくお願い致します。

書込番号:7362272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/09 02:34(1年以上前)

もうレスが50もついてんだし、自分で構成を考えたら?

書込番号:7362431

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/02/09 03:10(1年以上前)

もし私が5万円で考えるとすれば

E2140 7K
P35 Platinum 10〜13K
デュアルチャンネル&メーカー保証付 1G×2 5〜6K
HDP725025GLA380 7K
HD 2600XT 10K程度のを探す
センチュリー CSI-7439 7.5K
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
(450W付なら11.8K・センチュリーダイレクトで買えば送料無料)

グラボについては私の好みということで。
あと5000円あればというところですが。

安く上げようと思うならまめにいろいろなショップを
みてみる事が大事です。

書込番号:7362494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/09 19:53(1年以上前)

まずはショップブランドで5万円コースがどんな感じなのかを見て回るのが一番良いでしょうね。

そこからどこを削るとかどこを増やすとかを決めて行くのが近道かと。

書込番号:7365539

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/10 17:20(1年以上前)

>遠藤さんさん 

よく読みなよ!何らかの条件はつけてるはずだが!

書込番号:7370251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 12:33(1年以上前)

>kazu-3

何に対してレスしているのか明確にしてください。

書込番号:7374592

ナイスクチコミ!1


スレ主 K∞Lさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 19:15(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
返信遅れてしまい申し訳ありません。

再度構成を見直し考えてみたのですが、
予算的にもオーバーしてしまい、
よく考えると、3Dゲームをやっている時間もないと思ったので、
オンボードのグラフィックでいいと思い、
違う構成を考えてみました。

CPU:Athlon64X24400+BOX品TDP65W(SocketAM2) 7980円
M/B:K9AG Neo2-Digital 9980円
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ  5380円
ケース:SCY-0311SE-BK  9980円
G/B:オンボードグラフィック
HDD:WD Caviar SE WD2500AAJS バルク品 5780円
光学ドライブ:UATA接続のあるやつ
FDD:あるやつ

これで考えてみましたので、意見やアドバイスをいただきたいと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:7376234

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/02/11 21:50(1年以上前)

スレ主さんのレス見てたらTUKUMOの回し者?と思ってしまうくらい価格がピッタリなんですが…。
それは、まあイイでしょう。違うと信じてますから。
HDDは私の好みから行くとWDは信用してません。WDはよくトラぶってくれましたから。WDならサムスンの方が何かあった時にの諦めがつきます。価格も安いし。基本的にHGSTかシーゲートしか信用してないので。お金に余裕があるときは100%シーゲートを選びます。5年標準保証だし。

>K9AG Neo2-Digital 9980円⇒オンボードグラフィックはAMD690じゃなかったかな?この板は。これも個人的意見だけどこのレベルのグラフィックだとGeForce7000番台を積んでるやつが良いと思うよ。私の近くの2ショップの店員も同じ意見だったから間違いないと思う。
ちなみに私はBIOSTAR TA690G AM2 とTF7050-M2 で迷ってTF7050-M2 を選んで正解だったし。金銭的に余裕が持てるなら絶対ASUSのやつがハズレは少ないと思うけど、具体的にはM2A-VM HDMI 性能的にはK9AG Neo2-Digital と同じ性能レベルでグラフィックも同じ。AM2+も同じくBIOSでサポートでこちらが安いから俺なら同程度の性能ならこっちかな。

>CPU:Athlon64X24400+BOX品TDP65W(SocketAM2) 7980円⇒4200+じゃない?

>光学ドライブ:UATA接続のあるやつ⇒NEC AD-7170A (black) 3,940円がお薦めかな。一部のショップではパーツと一緒にOEMソフトを1000円弱〜販売してくれるからOKと思うしね。

書込番号:7377347

ナイスクチコミ!0


sorakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 23:35(1年以上前)

>K∞Lさん
いいんじゃないでしょうか。
nVidiaチップのM/Bは熱いので、夏場が心配ならこのままでいいと思いますよ。
ビデオ能力に不満が出たらボード買い足せばいいわけですしね。

HDDに関しては、最近はどこを選んでも特に違いはありません。
故障率の差は製品レベルで違うので、メーカーでひとくくりにしないほうがいいですよ。
強いて挙げるなら、機能的な差によってちょっと速かったり遅かったりするくらいですね。
体感レベルでは気にならないでしょう。
あとは・・・音の大小くらいかな?

光学ドライブは今ので十分満足なら買い換える必要はないですね。
壊れたときに買えばいいと思います。

書込番号:7378127

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/02/12 04:28(1年以上前)

そのマザボとメモリの組み合わせで使用していたこともあるので、
動作そのものは問題ないでしょう。
ただ現状では全体的な安定性でGeForceの方が良いと思いますし、
実際の消費電力についても690Gの方が高いです。
と、いっても大した差ではありませんが、
690Gが勝っているのは画質ぐらいというのが私の印象です。
だからこそ私はいろいろな面で改善が期待できる780G+SB700を
待つべきと思うんですよね。
AM2+にも本当の意味で対応しているので。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080209/etc_amd780g.html

メーカーPCが安くなった現在では自作の利点というのは、
なんといっても自分の好きなようにいじれるという
「自由度」だと思います。
それを生かすためにも将来性をある程度考慮に入れて
最初の構成を考えるのが大事だと思いますよ。

HDDについてはちょっと古いように思うので、
HDP725025GLA380、ST3250410AS、WD3200AAKS辺りを好みで。
あと予算に余裕ができるようだし、ケースと電源については
もうちょっと良いものを選んだ方が良いと思います。
選んでいるケースはファン構成に問題ありで、
初自作にはあまり向いていないと思います。
あとから静音化等をするのは結構大変なので最初からある程度
費用をかけた方が経験上は絶対に良いです。
例えばAntecの製品などは実物を見てみると
売れてる理由はわかると思いますよ。

書込番号:7379035

ナイスクチコミ!0


スレ主 K∞Lさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/20 18:17(1年以上前)

返信遅くなってしまい申し訳ありません。

先週の休みに最後に決めた構成で組み立てました。

初期不良や相性の問題が一つもなく、

組み立てから、起動まですんなり終わりました。

XPとVISTAのデュアルブートもできました。

個人的には、とても性能のよいPCになりましたので、よかったです。

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:7421394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

初の自作パソコン(案)

2008/01/21 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

クチコミ投稿数:27件

この度、以前から興味のあった自作パソコンに挑戦したいと思います。
ザッと構成を考えたので、どなたかに見ていただき、意見やアドバイスをいただきたいと思います。

CPU:Pentium Dual-Core E2140  
M/B:GA-P35-DS3R Rev.2.0
メモリー:買いに行ったお店で相談しようと思っています。とりあえず 1GB×2
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
グラボ:WinFast PX8600 GT TDH
ケース:R-2-BK
光学ドライブ:GSA-H62N

考えた構成はこんな感じです。

現在使用しているPCが ↓コレ なのですが

http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VX5008A

これよりもサクサク動いてくれればOKです。

特に3Dゲームをしたいという訳ではなく、テレビを録画してそれをDVDに焼いたり
(もちろんTVキャプチャボードも買います)
オフィスで作業をしたりネットを見たり、といった程度の用途です。

本当に自作パソコンについては無知でありますので、
「ここはこうした方がいい」とか「これはもったいないからこっちにしとけ」的な
アドバイスを伺いたいと思います。
また、もし意味不明な箇所などあったら容赦なく突っ込んでください。

お手数ではありますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7277256

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/25 01:41(1年以上前)

Intel→GeForce、AMD→RADEON ??

CPUとグラボは関係ないっしょ。

書込番号:7290249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/25 03:29(1年以上前)

>kazu-3さん
>組むとしても最近毛が抜けてきた!!!さんが貼りしたようなトラブルはHGSTだけでなくWDでも出てると思いますよ。

すいません・・・ソース貼ってもらえますか?
ググってみたんですが出てきませんでした。
因みにWDのHDDはここ最近のSATAのもの(JS〜AACS)をICH7R,8R,9Rにてストライピングを組んでますが、僕がリンクを貼った様な障害は出ていません。

それとも何か違う障害情報なんですか?


>まゆげ ふとしさん
ビデオカードはTV見る程度でOKならDX9に対応したものであれば殆どOKですからそこまで高価なものでなくても良いと思います。それこそ中古でもOKかと。

とは言え、HDCPに関しては別段スレ主さんも明言しておられませんが、まぁこの段階で対応製品を買うと言うのも一つの判断かもしれませんね。過去スレの[7252989]から見るとすでにHDCP対応のモニターを持っていらっしゃる様ですから、導入しても損は無いかと。

あとチップメーカーもハッキリ言って関係ないです。
関係あるとすればチップセットのオンボードビデオ機能との並列処理だろうと思いますが、スレ主さんの用途に特に3Dゲームはしないと書いてありますし、普通に出力できれば良いのではないかと思います。

書込番号:7290424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/01/25 03:50(1年以上前)

>kazu-3さん
>sorakazeさん
>回帰線さん

返信ありがとうございます☆
みなさんからのご意見やアドバイス、大変参考にさせていただいております!

HDDのRAIDですが、将来的には組んでみたいと思っています。
いろんな本などを見ていると興味を持ったので…好奇心以外の何物でもないですが(^^)ゞ
なのでマザーはできるだけ拡張性の高いものを買いたいので、
kazu-3さんのおっしゃるASUS P5KとかMSI P35 Neo3-Fあたりのものを候補にしたいと思います。

またグラボですが、TSUKUMOネットショップにこんな商品がありました

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694068826/202010005000000/

これだとHDCPに対応しているようなので、おそらく大丈夫だと思います。


また、最初にも書きましたが、特に高負荷3Dゲームなどをする予定はないので
もし8600GTが不要であればもう少し性能を落としたものも考えます。
その場合はGeForce 7600GTかRADEON HD 2600XTがいいのかな?

GeForceとかRADEON、どっちがいいかなどはハッキリわかりませんが、
ボクが現在使用しているPCではIntelのCPUにRADEONが使われいるようです。笑

あ、あと大事な事なのですが、現在は22型ワイドの液晶を使っておりますので
対応解像度の中に1680×1050があることが大事な条件です。
ちなみに現在のグラボは対応していないため、1400×1050で使用しています。
両端の黒帯を早くなんとかしたいです。

以上、長々と書いてしまいました。。

みなさんからのご意見、本当に感謝しておりますので
まだまだご遠慮なく何でも書き込んでくださいませ☆

よろしくお願いいたします。

書込番号:7290432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/01/25 04:00(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん

返信ありがとうございます!
ボクの書き込み中の書き込みだったので別口での返信になってしまいました(><)

さて、過去ログまで見ていただいてありがとうございます☆
ただ、あの時はMDT221WGを『購入予定』だったのですが、値段の安さに負けて
少し性能が下のRDT222WMにしてしまいました・・・
(一応このスレにも書いてあります。わかりにくくてすいません)

けど、こっちもHDCPには対応しておりますので、やっぱるビデオカードは
もうちょっと検討の余地ありです(・_・)


ちなみに、BDやHD DVDは視野に入れていません(BDはPS3で見ます)

書込番号:7290437

ナイスクチコミ!0


sorakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/25 10:35(1年以上前)

>kazu-3さん
>>それと、カノープスのMTVXシリーズはVistaには正式対応していませんので
>生産時期と現在は生産終了のはずだからそうかもですね。
かもではなく、メーカー自身が告知しています。
XPのドライバ等で無理矢理動かしている人もいますが、どんなトラブルが起きても
自己責任となってしまいます。
もちろん、メーカーのサポートは受けられません。

BD等に関しては将来的にドライブを乗せ替えするのかなぁと私が勝手に思っただけです。
PS3で鑑賞されるようなので、不要みたいですね。
(HD DVDは見る予定なしかな)

>まゆげ ふとしさん
>あ、あと大事な事なのですが、現在は22型ワイドの液晶を使っておりますので
>対応解像度の中に1680×1050があることが大事な条件です。
GeForce8600GT・GeForce7600GT・RADEON HD 2600XTいずれも対応してますよ。
3Dゲームをされないようですのでもっと下のランクでもいいのですが、
Vistaにするからにはそれなりの性能が必要になります。
自分で言っておいてなんですが、画質云々については主観入りまくりです。
店頭にRADEON・GeForceの両デモ機があれば見比べるのも手だと思いますよ。

書込番号:7291012

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/25 12:28(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
時間が限られているのでごめんなさい。昨日確認したあなたの貼りにもWDはRAID組む時のトラブルとして出てたような気がしたのですが。この手の問題は相性?(シーゲートは無しだから違うか?)、ソフト?、個体問題?等色々あって原因が解明しづらいですよね!ただ、私の行ってる2件のショップは10機不具合が出たら4機WD:3機サムスン:2機HGST:1機シーゲートと言ってました。2件で違ったのはWDとサムスンが入れ替わっただけで…。

>まゆげ ふとしさん

将来的なこと考えたら初号機にはMSI P35 Neo3-Fあたりが良いかもですね。メーカーサイトが日本語表記でDLしたいファイルまで行き易いと思います。
それと、これはAMI BIOSだったと思うので使いやすい気がします。(個人的にはAMIが使いやすいと感じてるので気にしないで下さい)

>sorakazeさん
>グラボ:WinFast PX8600 GT TDHはHDCP対応してたと思いますよ。発売初期モデルは非対応のみだったと思いますが買う時の確認必要かも。初期の化石つかまされたら最悪ですからね。

>回帰線さん
>Intel→GeForce、AMD→RADEON ??
私の言葉足らず失礼いたしました。RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです。オンボードで搭載されているものについては同系列が無難でしょうが、搭載無しであれば選択の幅は自由と思います。それと、私も書いておりますが自作初号機とのことですので、あえて少数派にならなくてもと私は思ったまでです。

書込番号:7291349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/25 23:33(1年以上前)

>kazu-3さん

ああ、確かにリンクが貼ってありましたね。
似たような事例の様です。
現在ではどうなってるか分かりませんが、一応シーゲートが無難でしょうかね。

書込番号:7293864

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 00:26(1年以上前)

>RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです

↑ここだけ。
CPUとGPUが「同じ傘下」で作ってるだけで、相性が良かったり特定の機能が使えたりと
いうことは(現時点では)無い、と言いたいだけ。

少数派とか(ゲーム等3Dの)速度とか初心者にどちらが良いかについては、
特段に異を唱えるつもりはありません。

書込番号:7294156

ナイスクチコミ!1


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/26 01:09(1年以上前)

>回帰線さん
>RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです

↑ここだけ。
CPUとGPUが「同じ傘下」で作ってるだけで、相性が良かったり特定の機能が使えたりと
いうことは(現時点では)無い、と言いたいだけ。

とありますが、以下のURLを見てみてください。

http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/b0fa9ace6dca7e98fc258fcf9ef4840b

Intel+RADEONでVGAと関係があるかもしれない状態が出たのに対して、Intel+GeForce・AMD+RADEONでは出ていないようなことが発生してます。勿論、ソフト・個体・環境等の可能性もあるとは思いますが、個体問題があった場合に水面下で対応させる可能性が傘下関係があるほうが対応は早いと考えます。

>まゆげ ふとしさん

本日、ショップに行ったらASUS P5Kが置いてあったので価格を見たら価格コム最安の14,970円と同価格でしたので、このM/Bは市場でも底値に近いみたいですから買いなのかもしれません。それに、このM/Bはアワード2007の最優秀賞を受賞したと書いてありデッかくショップで宣伝してました。

書込番号:7294369

ナイスクチコミ!0


sorakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 01:46(1年以上前)

http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/b0fa9ace6dca7e98fc258fcf9ef4840b

この場合、相性が出たのはキャプチャボード←→CPU・チップセット・グラボです。
ドライバの修正を行うのは前者のメーカーであって、後者ではない。
なので、同じ傘下とか関係ないですね。
また、CPU・グラボメーカーがキャプチャボードとの相性まで完全に把握できるわけもない。
たまたま相性が悪かっただけでしょう。

書込番号:7294477

ナイスクチコミ!1


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 01:47(1年以上前)

>2007-12-01 15:48:53

>kazu2さんの環境ですと、AMD・Intelともうまくいくわけですから、単純にIntelの方が相性がよくない、というわけでもなさそうですね、う〜ん。


そのURLにもこんなコメントもありますね。

書込番号:7294481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/26 01:56(1年以上前)

>Intel+RADEONでVGAと関係があるかもしれない状態が出たのに対して、Intel+GeForce・AMD+RADEONでは出ていないようなことが発生してます。勿論、ソフト・個体・環境等の可能性もあるとは思いますが、個体問題があった場合に水面下で対応させる可能性が傘下関係があるほうが対応は早いと考えます。


今回導入するカードってHARROCとは書いてないですね?GV-MVP/GX2と明記されておられます。

しかもVGAチップメーカーがその手のフリーソフトやデバイスに対応したドライバを公開するとも思えませんし、ここで出す話では無いとまでは言わなくても、貼ったリンクを「不具合」と言ってしまうのはちょっと話がズレてると思います。

今後の各社の動きに関しては色々な情報がありますが、ハッキリ言って各会社が明言しない限りは分からない話です。未だにAMDがintelへのクロスファイアーなどの対応を打ち切ると言う発表は出ていませんし、intelとnVidiaが協力関係になると言う報道も出ていません。

よってあまりにkazu-3さんが邪推しすぎだと思われます。

何はともあれ現時点でAMDのカードであれnVidiaのカードであれ両方で動作している以上は好みで決めるのが吉ですし、sorakazeさんが仰るようなRADEONとGeforceの画質の差は感じています。

個人的には現在GX2Wを2枚とRX2WでアナログTV6チャンネル同時録画PCを運用してますが、7950GTから余った1950Proに変更して全般的に僕好みの画にはなりましたし、動作上不具合はありません。

書込番号:7294508

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/27 17:00(1年以上前)

話を掘り起こすようですが・・・・。

私はGigabyteのマザーを2代使っていますが、トラブルを経験したことはないですよ。個人的には鉄板だと感じています。

先代 Pen4 2.8+GA-SINXP1394(SiS655)+RADEON9700Pro+SeagateHDD 80G→IBM HGST 200GB

現役 C2Q Q6600+GA-P35-DS3R+GeForce8800GTS(G80)+IBM HDD 500G

4年使用した先代で起こったトラブルは、HDDの故障とメモリエラー由来の不安定さだけで特にギガマザーの問題で起こったトラブルはありませんでした。
マザーの種類にもよりますし各自の環境によりますが、ギガのマザーがダメということはないと思いますよ。
個人的には現行機が相性問題などもなく超安定していますのでギガのマザーを信頼しています。

ASUS P5K無印とかMSI P35 Neo3-Fでもトラブルはありますので(特にMSIは・・)クチコミなどを熟読されたほうがいいです。
HDDに関しても同様です。

個人的には以前はSeagateを好んで選んでいましたが、トラブルが連発したのがあってその後は日立やWDを選ぶことが多いです。これも相性ではなくあくまで偶然のことで、気分で選んでいるだけですのでまたSeagateを買うようになるかもしれません。何となく怖いのでサムスンは避けますが。


書込番号:7302105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/27 18:44(1年以上前)

無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。
P5K-ProはOKだと思いましたが。
特にこだわりがなければ、人気No.1のP5K-Eにしておけば無難じゃないですか?
数は力ですから。

HDDは、ドコのでも良いと思いますが、大切なデータを入れておくことを考えれば5年保証付きのseagateが無難だと思いますよ。

昔のは良く壊れましたけど、最近はそういう話をあまり聞きませんね。
技術が進んで壊れにくくなったのでしょう。

個人的には今は亡きMaxtorがノートラブルで一番気に入っていたのですが。(ちょっと熱めだけど早くて静か)

書込番号:7302574

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/27 19:25(1年以上前)

>13949700さん

>私はGigabyteのマザーを2代使っていますが、トラブルを経験したことはないですよ。個人的には鉄板だと感じています。

先代 Pen4 2.8+GA-SINXP1394(SiS655)+RADEON9700
Pro+SeagateHDD 80G→IBM HGST 200GB

現役 C2Q Q6600+GA-P35-DS3R+GeForce8800GTS(G80)+IBM HDD
500G

4年使用した先代で起こったトラブルは、HDDの故障とメモリエラー由来の不安定さだけで特にギガマザーの問題で起こったトラブルはありませんでした。

何年前に買い替えとかしました?
2〜3年前後前にメーカーも認めた不具合連発があったんですが。

>大きい金太郎さん

>無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。

オンボードRAID対応してるはずですよP5Kも。もし価格コムのP5Kのスペックとかに対応無しとあったら教えてくれませんか?私は対応してると思ってるのですが。

確かにマクスターは良かったですね。それを吸収したシーゲートが良くなったって感じですかね!

書込番号:7302774

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/27 19:34(1年以上前)

>MSI P35 Neo3-Fでもトラブルはありますので(特にMSIは・・)クチコミなどを熟読されたほうがいいです

確かこのM/Bは12月発売の新製品のはずだから、まだクチコミとか付いてないと思うけどなぁ。結構改善してメーカー側は力入れた製品のはずだけど。私の認識間違いですかね?
それともアンチMSIかな?
いい加減なこと言えないからM/Bのクチコミとか確認してみようかな…。

書込番号:7302813

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/27 20:02(1年以上前)

>>無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。

>オンボードRAID対応してるはずですよP5Kも。もし価格コムのP5Kのスペックとかに対応無し>とあったら教えてくれませんか?私は対応してると思ってるのですが。

マニュアルにありますね、JMicronにて外部S-ATAでRAID可能だと。
内部1台+外部1台でRAIDするのは可能です。
ICH9でRAIDが出来るとは書いてませんね。

ちなみに、私はASUSとGIGAではメーカーによる選り好みはしませんね。
製品ごとの取捨選択だけで。

書込番号:7302937

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/27 21:13(1年以上前)

>確かこのM/Bは12月発売の新製品のはずだから、まだクチコミとか付いてないと思うけどなぁ。結構改善してメーカー側は力入れた製品のはずだけど。私の認識間違いですかね?

ごめんなさい、これは勘違いです。
P35 Neo-Fと間違えました。
http://kakaku.com/item/05406013069/

”アンチ”という言葉は大嫌いですが、私は少なくともアンチMSIではありません。
実際私の8800GTSはMSI製です。ただどこのメーカーのものでも初物はできれば避けた方がいいですし、Neo-Fの評判のこともあるので、できればNeo-3Fの評判を聞いてから(特に初自作であれば)購入した方が安心だと思います。

ちょうど前機のSiS655マザーは2003年初め頃のものでしたので2-3年前のトラブル続出時代は避けていたようです。
別に私はギガ信者でも何でもなく今回はASUSにしようと思っていたぐらいですが、P35マザーに関しては発売当初ASUSのマザーの不具合が多く報告されていたため評判のよかったP35-DS3Rにしただけです。

信頼性というものは製品ごとに異なるものですし、最近のギガマザーに関しては決して信頼性は低くはないと思いますよ。

書込番号:7303289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/27 22:22(1年以上前)

この書き込みはASUSのP5B E-Plusから書き込んでいます。
先日、GYGABYTEのP35-DS4-Rev.2で組んだのですが、トータルで見てASUSの方が組み易いと思います。

マニュアルは正規代理店を通したモノであれば日本語のモノが付いてきます。
BIOSも日本語表示が可能です(賛否はあると思いますが、初心者には取っ付きやすいと思います)

Q-Connectorというツールが付属していて、ちょっとしたパーツですが、細かいケーブルを接続するのに便利です。

他メーカーは、かつてECSやAlbatronで組んだことが有りますが、初心者にはASUSが無難だと思います。

書込番号:7303763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/27 22:36(1年以上前)

GYGABYTE→GIGABYTEですね。
すみません。

P5KでもRAIDは可能なんですね。失礼しました。
でも外部ディスクと、というのはあんまり現実的でないような。
RAID1で電源トラブルに備える、と言うのなら有りかも知れませんね。

書込番号:7303873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

Core2 DuoとCeleronとこれとで迷っています。

2008/01/11 01:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

現在使用しているPCの調子が良くないので、久しぶりに組み立てようと思っているのですが、CPUを、これにするか、Core2 Duoにするか、はたまたCeleronにするか、迷っています。

選ぶポイントはずばり、コストパフォーマンス。Core2 Duoだと、ほぼ倍の値段がかかりますよね。Celeronだと、半分。

現在、Pentium4 3GHz Northwood 800MHz HT、PC3200 1.5GB、Win XP SP2を使用しています。この構成に較べて、本CPUだと、体感的に早く感じるのでしょうか?(メモリは2GB、WinXPを予定しています。)
使用目的は、動画編集、エンコです。

アドバイスをもらえると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:7230951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/01/11 02:50(1年以上前)

>選ぶポイントはずばり、コストパフォーマンス。Core2 Duoだと、ほぼ倍の値段がかかりますよね。Celeronだと、半分。


コスパなら当然に下位のCPUがいいよ。でもPen4 3Ghzからセレロンにしても、ちょいと意味がない気がするのでパス。Pentium Dual-Coreでいいと思うよ。

書込番号:7231166

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/11 03:16(1年以上前)

私的意見ですがCeleronの8000円前後を買うのであれば、Pentium Dual-Core E2140 をお薦めします。
ただ、コストパフォーマンスで考えるとAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+・4200+・4400+の方がイイと思います。AMDで構成するとM/Bも安く抑えられますし。
参考までに価格コム内の最安価格を載せときます。

CPU

Celeron440BOX              7,470円
Pentium Dual-Core E2140         8,070円
Core 2 Duo E4600 BOX           16,769円

Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+BOX     7,633円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+BOX     8,669円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+BOX     9,370円

マザーボード
 Intel LGA775対応
  BIOSTAR TP35D2-A7 10,980円
  ASUS P5B-VM              12,780円
  ECS P35T-A (V1.0)           11,177円

 AMD AM2対応
  BIOSTAR TF7050-M2(HDMI端子アリ)    8,829円
  ASUS M2A-VM HDMI(HDMI端子アリ)    9,180円
ECS A770M-A (V1.0) (AM2+対応) 8,880円

AMDをチョイスする時はECS A770M-A (V1.0) (AM2+対応)8,880円を一番お薦めしますかね!性能的不満があり載せ換えたい時もAM2+対応でクアッドコアのPhenomに対応してるのは大きいですね!それにAMD用の残り2つも画像・音声出力でHDMI端子があるのは大きいと思います。

メモリーも少々高性能構成を考えるなら相性信頼性があるメーカーも選びましょうね!サムスンやトランセンド辺りが比較的安価ですかね!DDR2 PC2-6400 辺りが最低ラインかな!DDR2 PC2-5300 だと若干性能が落ちると思います。

あとは、グラボは必須ですよね!GeForce 8800 GT(DDR3 512MB)辺りがつくと最高でしょうね!ギャラクシーとか結構安価みたいだし。といっても33,460円ですが…。
個人的にギガバイトは信頼性低下傾向なんでお薦めしませんかね!

書込番号:7231206

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/11 03:20(1年以上前)

それともう一点!
下のスレでもスレ主さんは最終的にAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+を選ばれたみたいなので参考にされてはどうでしょう?

書込番号:7231210

ナイスクチコミ!0


RRRNさん
クチコミ投稿数:83件

2008/01/11 04:19(1年以上前)

素直にPentium DCでいいんじゃない。
用途が動画編集とエンコだし、マザーが安い以外はAMDを選ぶ理由はない。

CPUだけ言えば同価格でもAthlonのCPが高いとも思えないし。
今のPhenomであれば後5000円ぐらい下がらないと換装する価値もないでしょ。

書込番号:7231246

ナイスクチコミ!1


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/01/11 08:04(1年以上前)

今買うなら少し待ってE8x00系のC2Dがいいんじゃないでしょうか。
新しく出る分、現行CPUより、コスト的にもパフォーマンス的にもよくなってますから。

書込番号:7231451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/01/11 09:13(1年以上前)

動画編集とエンコでなぜハイエンドVGAが必要なのか…ちょっと理解できかねますね。

とりあえず、エンコ主体なら、それなりにはいいCPUを使うのが良いと思うので、PenDCが良いのでは。

セレにしたら、遅くなる事はあれど、早くなる事は決して無いでしょうね。

そのうち出てくるセレDCを使えばもしかすれば…って気はしますけど、値段的にはPenDCのがCPは圧倒的に良いと思いますし。

2140でもいいですが、2200も1万円ちょっとで高めのクロックなので、良いと思いますよ。

E8000系は性能はいいのかもしれないですけど、1万円前半で買えましたっけ…?
恐らく、スレ主さんの想定しているのは1万円前後のCPUでそれなりにCPの高いものって条件のような気もするので、当てはまらない気もします…

ちなみにAMD系CPUは浮動少数演算にはちと弱いところがあるので、エンコならどちらかと言えば、Intelの方がいいかも?

AMD至上主義

書込番号:7231548

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/01/11 09:55(1年以上前)

皆様、アドバイス、ありがとうございました。
Celeronという選択肢は無さそうですね。
あとは、Core2 Duoか、Pentium DCか、ということでしょうか。

ところで、kazu-3さんがAMDのCPUを薦められていますが、AMDのCPUってどうなのですか?
というのも、僕の古いイメージでは、ハードやソフトの相性問題がIntelに比べると多いということで、どちらかというと上級者向け(?)という感じがしているのですがいかがでしょうか。

今回のPCの不調の原因は、マザーボードの不調が予想されるので、マザーボードも変更しようと思っています。(そもそもSocket 478なので、変更必須)
AMD系のCPUを使用すると、マザーボードのコストが下がるという感じがしますので、その分いいCPUを買うことができるのかなぁ、などと考えてみたり。。。

すみませんが、最近のAMDのCPU(マザーボード)の状況を教えていただけますか?
安定性重視で組みますので、ASUSあたりの設計的に余裕がありそうなマザーボードを使用し、Over Clock等はしないで使用します。

書込番号:7231616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/11 11:31(1年以上前)

AMD?
特に考えんでもいいと思うけど、最新チップセットじゃなきゃそこそこじゃないのかなあ。
CPUのアップグレードとか全く考えないなら、選んじゃってもいいけど、おいらならまず買わない。

書込番号:7231834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/01/11 12:31(1年以上前)

>使用目的は、動画編集、エンコです。
私なら高くてもE8400を選びます。

Pentium4 3GHzからE2140に変えても仕方ないやん。

私なら例えば45000円でPentium4並みのを作るより
60000円で高性能なパソを作ります。

http://www.twotop.co.jp/special/sp_45ncore2duo.asp

本当に出るのかなぁ〜

書込番号:7231979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2008/01/11 14:58(1年以上前)

>安定性重視で組みますので、ASUSあたりの設計的に余裕がありそうなマザーボードを使用し、Over Clock等はしないで使用します。

Over Clockなどでいじくるなら、intel系を勧めますが、おとなしく使うなら、断然、AMD系のコストパフォーマンス重視です。

>AMD系のCPUを使用すると、マザーボードのコストが下がるという感じがしますので、その分いいCPUを買うことができるのかなぁ
安いボードを買って、差額分高いCPUを買えます。

現在、E2140とAMD Athlon 64 シングルCPUの両方使っていますが、AthlonはAthlon 64 X2 Dual-Core 4200+BOX     に乗り換え検討中です。
intelマザーはAMDより高めですね。

>ハードやソフトの相性問題がIntelに比べると多いということで、どちらかというと上級者向け(?)という感じがしているのですがいかがでしょうか。
ASUS製マザーを買えば、まず問題ないでしょう。
低級者〜上級者の方がいろいろ使っているようです。
好みです。
以上、独断と偏見でした。

書込番号:7232328

ナイスクチコミ!0


侍SOULさん
クチコミ投稿数:10件

2008/01/11 22:39(1年以上前)

下のスレ立てた侍SOULです。
個人的にコストパフォーマンスを求めるならばAMDで良いと思います。kazu-3さんが挙げてくれたようにマザーが安いので・・・
ただ私のサブマシンがHorowitzさんと同じような構成で、メインマシン
 CPU E6400(定格使用)
 Memory サムスン DDR2 PC2-6400 1G×2
を組み上げ、エンコしたときは驚きました。格段に処理能力が上がります。
なので、自分の納得のいくコストパフォーマンスで今すぐ組みたいのであればAMD
少し追金してエンコの時間を短縮したいなどの要望であればIntel(Core2以上)をお勧めします。

書込番号:7233992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/01/11 23:44(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。
AMDも考慮したのですが、本日帰りにヨドバシに寄ったところ、ASUSのP5K-Eが16,980円と、ここの最安値よりもだいぶ安かったので(しかもポイント付き)、購入してしまいました。
CPUはE2140を購入しました。
もし、どうしても速度に不満があった場合には、1年後にでも、Core2Quadにでも変更したいと思います。

貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
また、せっかく記入していただきましたが、ご意見に従うことができなくて、すみません。

書込番号:7234340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/01/12 00:00(1年以上前)

動画エンコ目的で一番コストパフォーマンスが良いのはQ6600だと思います。
3.6Ghz以上にOCして使うことも可能かも知れません。
3.6Ghzが無理でも8倍にして3.2Ghzかな・・・。

Q6600は3万円程度です・・・。
価格はE2140の三倍高いですが、金額はたった2万円ほどしか変わらない・・・。
ただOCならマザー、電源、メモリに注意が必要かと・・・。

トータルの予算はいかほど?
5万円程度で現状維持よりは10万円くらいかけて2〜3年使えるパソコンの方がいいですよ。

わたしの使ってるCPUはE6600@3.2Ghzですが、DVD Shrinkを使って以前使っていたPen4 3.0Ghz(北森)と比較をしてみると2倍強早くなっています。
E2140は定格1.6GhzなのでOCなしでエンコードをするとE6600@3.2Ghzの2倍かかる可能性もあるかも知れません(ま、無いでしょうけど短絡的に考えて)。
もし本当に2倍かかれば今お使いのCPUから変えた意味は無くなります。
新旧PC2台使用して・・・なら別ですが・・・。

OC目的ならE2140は倍率が8倍なので400*8で3.2Ghzが狙える、E2160は9倍なので3.6Ghzが狙える。FSB400以上はOCメモリが必要になるからかえって高く付くと思います。

OCしておいしいQ6600ですが、定格運用前提で現状よりもパフォーマンスを上げるならQ6600以外にないと思います。

マザーはP5K-Eがお勧めです。

書込番号:7234437

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/14 02:30(1年以上前)

購入おめでとうございます!
ここ数日ネット環境から離れておりましたので回答できずすいません。
遅くなりましたが、質問の返信を参考までに。
AMDは上級者イメージがあるようですが、かなり解消されてきてますよ。一昔前はCPUドライバーをDLする必要がありましたが、現在は殆ど必要ありません。ブラックエディションを買うと信頼性があがります。
M/BはやはりASUSが安定性が頭一つ抜けているのは周知の事実の通りです。勿論サポートも充実してると思います。
コストパフォーマンスはAMDが勝ってます!
一部のショップでは自作組立キットを2万円台で販売してるくらいですから!
グラボについては、好みと思いますが将来的なグレードアップ等を考えた時で将来的に搭載する可能性の上位とおもわれるやつを書いたので気にしないで下さい。
私もPentium Dual-Core E2140 BOXとASUSの組み合わせで使用してますがそこそこ動いてます。
私の感想は可もなく不可もなくというところでしょうかね。

書込番号:7244385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/01/16 08:02(1年以上前)

おおっと。
私のレスと行き違いだったのですね。

できればPe4 3.0Ghzとの使用比較を教えていただきたいものです。

わたしもE2140の購入を考えていたこともありましたので・・・。

現在CPUの購入で一台組める材料が余ってます。
あまり変わらなければ新4コアCPUかQ6600を購入してE6600を予備PC用に組みかえようかと考えています。

書込番号:7253352

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/13 21:21(1年以上前)

命令セットなどを考えると違うかもしれませんが、
純粋な符点小数点演算はAMDの方が性能が高いです.
エンコの性能ではインテルが高いですけど.
逆に整数演算はインテルが強かったはずです.

Pentium4 3GHz Northwood 800MHzの性能はセレロンが大体このくらいの性能だと
いわれています.HTTがないぶんPen4の方が有利かもしれないが.

買い換えるならデュアルコアがいいんじゃないでしょうか.

書込番号:7528532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このCPUと・・・

2008/01/05 12:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

スレ主 侍SOULさん
クチコミ投稿数:10件

このCPUとAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+、どちらで自作しようか迷っています。
性能面、価格などあまり大きな違いは見受けられないのですが、どちらが良いのでしょうか?使用用途は軽作業とたまにエンコするくらいです。出来る限り安く性能が良いPCを組み上げたいので、皆さんのお力を借りられれば幸いです。

書込番号:7206303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/05 14:40(1年以上前)

目安にどうぞ
ttp://www23.tomshardware.com/cpu.html
(直リンOKか判らなかったので、頭のhを抜いてます)

書込番号:7206702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2008/01/05 15:52(1年以上前)

パソコン工房でAthlon 64 X2 Dual-Core 4000を29800円(OSなし)で売っていました。 正月限定(数に限りあり)

書込番号:7206937

ナイスクチコミ!0


kazu-3さん
クチコミ投稿数:124件

2008/01/06 14:15(1年以上前)

そうですねぇ〜っ、好みの差でしょうが私はAMDの4000+の方を条件付でお薦めしますかね!
条件と言うのはM/BをAM2+/AM2対応のやつを購入すると云うことです。
これだと、将来的にクアッドコアのフェノムにのせかえれますからね!Intelだと載せ換えは出来るでしょうが性能を充分に引き出せない可能性がありますからね!
AM2+/AM2対応M/Bもかなり安く1万以下でも手に入るようになった今はこちらの選択をお薦めします。
私が知る限りで価格コムないで1番格安AM2+/AM2対応M/BはECSのA770M-A (V1.0) の8,880円だと思うので検討の余地があると思います。

書込番号:7211619

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/06 15:33(1年以上前)

アップグレードパスは、IntelにしてもAMDにしてもそう大差ないと思いますが・・・
AMDもPhenom対応、Intel系も次期Core2(45n世代)に対応していれば問題ないかと。

>パソコン工房でAthlon 64 X2 Dual-Core 4000を29800円
って高くないっすか?
マザーボードの値段が、AMD系の方が比較的安価で種類も豊富です。
Intel対応マザーだと、どうしても最低価格ラインが12,000円〜
差額で、AMDベースを選んでCPUをワンランク上のものを選ぶのもベターでしょう。
正直、2-3年もたつと最新CPUは対応できなくなるし・・・(^^;
あまりアップグレードの事は考えなくても大丈夫かもw

書込番号:7211893

ナイスクチコミ!0


スレ主 侍SOULさん
クチコミ投稿数:10件

2008/01/06 15:37(1年以上前)

皆様貴重な意見ありがとうございます。どちらもさほど差はないみたいですね。個人的にはAthlonが底値な気がするので、こちらで組みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7211912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium Dual-Core E2140 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E2140 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E2140 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E2140 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E2140 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 4日

Pentium Dual-Core E2140 BOXをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング