
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月20日 10:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月11日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
みなさま、初めましてこんばんわ。
現在3Dゲーム用途PCと画像編集用PCの2台を所有しています。
今回、これとは別にデーターサーバー目的でPCを1台組みたいと思います。メインPCでCore2Duoを使っているので、E4300あたりを考えましたが、E2140登場で、用途的にもこちらで充分かと思いました。
用途的にビデオやサウンドはオンボードで充分と考えてます。そして1番大事なことがひとつ。メモリはDDRメモリを使いたいことです。基本的にデーターサーバーで、ゲームや編集作業とかはしません。Webブラウジングやデータの閲覧はするでしょう。また、長期保存のためにDVD-Rなどへの書き込み作業もします。
そこで下記の構成で考えてみました。
CPU:E2140・・・・1.2万円
MB:AsRock 4CoreDX90-VSTA・・・0.8万円
VGA:ON Bord
SB:ON Bord
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではないです)2.6万円
MEM:SUMSONG PC3200 DDRSDRAM 512x2(流用)
CASE:Antec NSK4400/380W・・・1.3万円
DRIVE:DVR-ABM16CBK・・・0.8万円
OS:WinXP SP2・・・1.3万円
合計8万円
キーボードやマウスは適当にコンパクトなサイズのものを探そうかと思っています。ココがおかしいとか、サーバー用途ならコレが欲しいとか、ありましたらご指摘・アドバイスお願いします。
CPUクーラーはとりあえずリテールを使おうかと思っています。
モニタはメインやサブPCのモニタが2系統入力なので、それに繋ぐ予定です。
0点

僕の素人意見でよろしければ・・・・
LANはギガビットの方が将来的にもいいのではないかな?と思います。
最近はメモリも安くなってますので、+5000円程度で1GBメモリが買えるかと。
一番大事な所を崩してすいません。
書込番号:6413383
0点

サーバーとしてデータ扱うならGbitLANですね
100Baseだとどうしても時間掛かっちゃったりしますからw
今クロシコあたりのが3kぐらいで手に入りますのでそれを付ければ良いと思いますよ
書込番号:6413592
0点

僕はファイルサーバー用には5千円程度の安いCPUで十分と思います。
メモリは512MBもあれば十分。
1GBもあれば余裕でしょうが、多分使用量は512MBを超えることは無いと思います。
メモリは必要以上にあっても無駄に電気代かかるだけです。
あと、LANは数GBサイズのファイルを扱うなら、ギガビットLANが良いです。それに対応するHUBを購入して3台を接続すると便利です。
HDDは将来的に1GBでは不足すると思いますので、2TB(500GB×4台)かそれ以上HDDを繋ぐことを考慮しておけばいいと思います。
書込番号:6413609
0点

ってかそれならOS代ももったいない様な・・・
KNOPPIXで十分じゃないですかね?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
まぁ扱うにはそこそこ勉強が必要ですが。サンバとか使えば安価に出来ると思います。
あと、データ鯖を作るってもE2140はその用途ではデュアルコアである意味もあんまり無いかも。
更に他にPCがあるならDVDドライブを共有して書き込みはそっちでやってしまえばOKだし、その値段分も安く出来る。
あと常時稼動なのかどうかってのもポイントになるかと思いますね。もし常時稼動ならばもう少しMBを良質のものにして冷却ももっと気を使った方が良いかと思います。
常時稼動しないならそのMBでも十分だとは思いますけどね。
あと出来ればHDDをデータ用とシステム用に分けて、リムバーブル化をしたい所。増設や交換も楽になりますしね。
書込番号:6413660
0点

できる事ならオンボードのGigabit LANにした方が良いです。
因みに、最近は増設よりもオンボードのLANの方が
速い事が多いです…^^;
それと扱うデータが大事なものであれば、
M/Bは良いものをお選び下さい。
また、SATA HDDは24時間体制での駆動には強くないです。
(SCSIやSAS等と比較した場合は論外です)
そうそう、OSはLinux系の方が良いと思いますよ。
最近毛が抜けてきた!!!さんも仰っていますが、
勿体無いですし、Linux系の方が速い上に
安定しています。
書込番号:6413844
0点

使い方次第ですが、こういうのは駄目?
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35su4b.html
PC2台お持ちならば、いけると思うんですが。
書込番号:6414993
0点

ご意見ありがとうございます。
GbitLANですか、、、、ってことはルーターも対応品が必要ということになるんですよね〜〜〜。
E2140を選んだのは、単純に発熱が低そうで価格も安いってことかな?低発熱ならTurionとかGeode NXってことも考えたんですが、CPU自体の価格やMBの入手困難などの条件も絡み、手に入りやすく価格も安いってことでE2140にしました。
C2D以外のINTELは考えていません。
逆に低発熱で価格も安いCPUって他にありますか?
>メモリは512MBもあれば十分。
あ、家に512MBが3枚余っているだけです。(^^;
>SATA HDDは24時間体制での駆動には強くないです。
>常時稼動しないならそのMBでも十分だとは思いますけどね。
えっと、同じAsRockのMBとSATAHDDで1週間起動させっぱなしとかやっているので問題無いかと思いました(^^;しかも、そのPCはOCしてますし、、、、
まぁ、HDDにはキツイ環境かもしれませんね。
>OSはLinux系の方が良いと思いますよ。
申し訳ないですが、手軽に導入できることを重視しますので、WinXPで行きたいと思います。Linuxのほうが安定するかもしれませんが、自分のアタマが不安定になりそうなんで(笑)
>使い方次第ですが、こういうのは駄目?
申し訳ないです。PCとしても使いたいものですから、、、、
とりあえずGbitLANを念頭において、再度考えてみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:6416034
0点

>GbitLANですか、、、、ってことはルーターも対応品が必要ということになるんですよね〜〜〜。
ホームサーバなら、ルータの下にGbit対応のスイッチを入れればいいんじゃないでしょうか。
PC間がギガビットでつながればいいのですから。
3000円台の5ポート品で十分みたいですし。
書込番号:6416055
0点

ん〜だったらもう構成が決まってるんだし、後は実行に移すのみかと。
組んだらレポしてください。
書込番号:6417372
0点

こんにちは。
新谷かほるさん
>C2D以外のINTELは考えていません。
>逆に低発熱で価格も安いCPUって他にありますか?
シングルコアでもいいのなら、最近出たCeleron400系のCPUはどうでしょうか?TDPも35Wぐらいになっており、値段も一番安いモノですと6000円未満と結構安いです。
ですが私は買っていません(無責任ですいません・・・)。
書込番号:6420608
0点

>Celeron400系のCPUは?TDPも35W
EIST考えると低負荷時とかならE2140のが電気食わないんじゃないですかね?
そう思って私も録画専用機用にConRoe865PEとSET買いしちゃいましたが…
省エネってだけならEPIA-ML8000Aとかもありますが…
書込番号:6454098
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
はじめまして。
Intel i955XベースのPCを使用しているのですが、このPentium Dual-Core シリーズは使用できるのでしょうか?
PC: HP xw4300
CPU: Pentium4 630 (Socket775 LGA)
Mem: DDR2 1GB
調べてみたのですが、情報がありませんでしたので、ご存知の方ご教授おねがいいたします。
0点

abubさんこんにちわ
元々、Pentium4用のプラットフォームですから、最新のCPUには対応していないと思います。まして、対応するBIOSが出てくるとも思えませんので搭載は難しいと思います。
マザーボードメーカー各社の955xチップセットの対応を見ましても、対応しているマザーボードはありませんでした。
ちなみに、GIGABYTEの対応表です。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1897
書込番号:6421839
0点

これIntelの戦略ミスですよね・・・(−−;
Pentiumの名前は付いていますが、中は間違える事なき、
Core2Duoと同系統のCPUです。
Core2系が動かないのであれば、100%このシリーズは無理です。
最低でも965/975発表以降の、945系・965/976に限られると
思いますよ。
書込番号:6422105
0点

むしろこのPentiumの名は海外戦略を意識した命名ですからね・・・
日本みたいにPentium→Core系とチェンジできたのは珍しいらしいです
だからPentium4・Dとかの後継だよ〜ってのを言ってる製品です
中身はCoreマイクロアーキテクチャでCore2Duoと同じです
同じPentiumでも今までみたいにNetBurstではありません
書込番号:6423548
0点

あもさん
>マザーボードメーカー各社の955xチップセットの対応を見ましても、対応しているマザーボードはありませんでした。
情報の収集までしていただいてありがとうございます!
たしかに、そもそもBIOSが新しいCPUを認識しないですよね・・・
残念ですが、納得しました。
書込番号:6423850
0点

TAILTAIL3さん
Core2Duoが使えないと知っていただけに、今回の製品が発表されたとき、使えるのではないかと期待していただけに残念です。。。
>Core2Duoと同系統のCPUです。
「だったらPeuntiumなんて名称つけるなよ!」という気持ちでいっぱいです。。。
書込番号:6423854
0点

Birdeagleさん
> だからPentium4・Dとかの後継だよ〜ってのを言ってる製品です
> 中身はCoreマイクロアーキテクチャでCore2Duoと同じです
最近CPUがややこしすぎで、ついていけません。。。
アーキテクチャーが違うので仕方ないのかもしれませんが、チップセット自体ももう少し将来性のことを考えて、手軽に新世代のCPUがつかえるよう余裕のある設計をしていただきたいものですね。
書込番号:6423892
0点

名称どころかFSBが対応していないだけで、使えないマザーボードもたくさんあります。
しかもHPのメーカー機ですよね。すなおにあきらめましょう。
使えるパーツもぎとって、マザーボードとCPUをセットで購入して自作しましょう。
書込番号:6425616
0点

メーカー製PCじゃ、仮に対応チップセットの975XでもCore2以降は動かなかったかもしれませんな。
>最近CPUがややこしすぎで、ついていけません。。。
ようするに、Core2という名前が浸透していないような、情報の遅れた国、用にPentiumブランドが復活したわけ。
そういう国はPentiumって名前が付いていれば十分だから、ローエンドにしか展開しない。
書込番号:6426373
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





