Pentium Dual-Core E2140 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E2140 クロック周波数:1.6GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E2140 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 4日

  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E2140 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E2140 BOX のクチコミ掲示板

(447件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E2140 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E2140 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E2140 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

neroDIGITALでエンコード性能比較

2007/10/08 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

クチコミ投稿数:3件

neroDIGITALのエンコードの性能測定(電力、時間)しました。
(なんでneroDIGITALやねんという突っ込みが入りそうですが、
過去に測定したデータも使うためなのだな。)

2分間のMPEG2ファイルを600KBPSのneroDIGITALファイルに変換しました。
強制的に1CPUにしてエンコードしているので(2CPUにすると正しく変換されない)、
論理1CPUでの性能です。(電力測定はワットチェッカーを使用)

(1) Core2duo 6600 : アイドル 113W,変換中 125W, 変換時間 49秒
(2) BE-2350 : アイドル 61W,変換中 77W, 変換時間 68秒
(3) Pentium4 3.0C : アイドル 80W,変換中 130W, 変換時間 74秒
(4) PentiumE 2140 : アイドル 77W,変換中 83W, 変換時間 75秒
(5) Pentium4 2.8C : アイドル 71W,変換中 121W, 変換時間 84秒
(6) PentiumM 735 : アイドル 12W,変換中 18W, 変換時間 121秒
(7) CELERON 700 : アイドル 33W,変換中 53W, 変換時間 569秒

こうやって見るとCore2duo は速いですが、電力効率を考えると超低電圧PentiumM
はすごいね。

ちなみに、(3)と(4)が近い性能になりますが、論理1CPUの値なので、実際の性能は
(4)の方が速いことになりますね。


マシンの詳細は以下です。
本体、マザー、CPU、メモリ、HDD台数、光学、VGA、キャプチャの順です。

(1)自作、P5VDC-MX、Core2duoE6600、DDR2 1G*2、PX-712A、2台、D.CHROMES8-A256H、MTV2000

(2)自作、A690G-M2、BE-2350、DDR2 1G*2、なし、1台、on VGA

(3)自作、D865GLCLK、Pentium4 3.0C、DDR 512MB*4、GSA-H10N、1台、on VGA

(4)自作、P4M890T-M2、PentiumE 2140、DDR2 1GB*1、なし、1台、on VGA、MTV2000

(5)自作、P4M80-M4、Pentium4 2.8C、DDR 512MB*2、DVR-ABH2、1台、G550、PC-MV7DX

(6)CF-R4、、PentiumM 735、512MB、、1台、on VGA

(7)Pavilion 2000、CELERON 700、128MB*2、CD-ROM、1台、on VGA、AD-KP302


何かしらの参考になれば幸いです。

書込番号:6846669

ナイスクチコミ!6


返信する
onumaroyさん
クチコミ投稿数:67件

2008/01/21 22:09(1年以上前)

今回BE-2400で1台組みました、がもう1台新規に組みたいと思います。
用途はネットでつけっ放し。効率が良いCPUは何でしょうか?
ソケットはLGA775で決めています。
良いのがあれば教えてください。
もしBE-2400でOKな場合、エンコード用にパワフルな1台も考慮中です。

書込番号:7276555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/26 08:39(1年以上前)

のんびりおやじです。

ネットであれば、dual core CPUの最低ランクでいいでしょう。
つけっ放しにするならば、全体の消費電力を低くする必要があるでしょう。

LGA775ならPentiumE2140、SocketAM2ならBE-2350というところかな。

ちなみに、1KWhを20円として計算すると、10Wあたりの年間費用は以下となります。

0.01 KWh * 24H * 365日 * 20円 = 1752円 となります。

100WのPCを1年間稼働させると17520円必要なので、用途、使用年数(例えばメールサーバ
として5年使う)ならば、ノートPCを用意したほうがトータルコストは低くなりますね。

書込番号:7294971

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/01/26 17:35(1年以上前)

特に重たい処理をする用途以外はモバイルタイプの中古ノートを付けっぱで使い倒す、と言う用途を広く普及させたいです。

書込番号:7296855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

誰かOCしてない?

2007/06/05 18:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

これ楽しそうなんだけどな・・・値段も安いし^^;

OC報告お待ちしてます(__)

書込番号:6406238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/05 18:12(1年以上前)

確かに楽しめそうだけど、もうとっくの昔にE6600とかでOCやってるし、とかいう人も多そうですね。
もうちょっと早くから出してもらってれば………。
どんくらいまでまわるんでしょうね?

書込番号:6406252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/06/05 18:58(1年以上前)

E4***が面白いようにまわったからなぁ。
これはこれで面白そうだけど、ファンレスにしてネット専用機にしても良さそうな。。。

書込番号:6406358

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/05 19:59(1年以上前)

上位の2160で3Ghz越えできるっぽいっすよ
レビュー載ってました
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml

でも価格差考えるとそこまで魅力ではないかも・・・(+1万ちょいでE6600ですからね・・・)

書込番号:6406514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/05 22:13(1年以上前)

みなさんE4**・E6**で遊び疲れちゃって E21**は見向きもされないようですね^^;

やはりネーミングがネックなのかな・・・Core2Duo-E21**とかのほうが売れそうな感じ・・・

書込番号:6406984

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Pentium Dual-Core E2140 BOXの満足度5

2007/06/05 22:17(1年以上前)

E4,2シリーズよりも
7/22改定後のQ6600がいいかもなぁ

書込番号:6407013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/07 14:08(1年以上前)

Q**では爆熱で遊べそうもありません^^;

書込番号:6412235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/07 15:08(1年以上前)

ペルチェのクーラーあれば遊べるんでは?

書込番号:6412357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/07 16:20(1年以上前)

なぜかQ***シリーズには興味がわかないのです(ゲーム非対応!?)

ベルチェは またまた押入れの肥やしになってます

最近ゲームもあまりしなくなって 静かなPCでも製作しようかなって思うこの頃です

前回のE4400も3.3G拝んだらすぐにM-ATXに移植して結構静かなPCに仕上がりました^^

E21**よりもセレロン4**のほうが静音に向いてるかな!?

書込番号:6412508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/24 02:59(1年以上前)

FSBを200から266に変えて、2.14GHzで使ってます。
それ以上のオーバークロックは試していません。
ちなみにマザーはアスロックの4COREDUAL-VSTAです。
1週間目ですが今のところ特に問題無く動いています。
ご参考までに・・・


今リテールのCPUファンが五月蝿いと感じて
どうしたものか考え中です。
ヒートシンクとファンを買い換えようかしら。

書込番号:6466452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2007/06/24 07:28(1年以上前)

長崎かすてらさん こんちゃ

夏ですからうるさくなってきますよね

エアーフローの見直しする時期がきましたね^^

書込番号:6466664

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Pentium Dual-Core E2140 BOXの満足度5

2007/06/24 10:18(1年以上前)

気になるならエアコンをガンガン部屋を冷やす手も
ありかと笑

書込番号:6467029

ナイスクチコミ!0


olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2007/07/24 21:08(1年以上前)

M/B ECS G33T-M2
MEM UMAX DDR2-800 1GBx2
FSB 360

これで2.88GHz常用です。(Prime95も落ちません)
パイは1M 20秒っす。

マザーが昇圧できないので、これで限界でしょう。

書込番号:6572559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2007/07/24 21:29(1年以上前)

olibanumさん こんちゃ

パイ1M 20秒って言えば E6700相当!?

結構いくんですね^^

書込番号:6572649

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2007/08/20 13:34(1年以上前)

数日前に購入して軽くOCしてみたので報告を。

CPU:これ
マザー:GA-G33-DS3R
メモリ:DDR2-800 1GB×2(バルクの1枚4780円もの)
VGA:オンボード
ケース:ValueWave製CP-502LBK(スリムケース)
CPUクーラー:型番忘れたけど市販の空冷もの(後で補足します)

・電圧AUTO
360×8の2.88GHzまでは各種ベンチーマークが走りました。CPU温度も30℃未満ですね。多分、もう少しいけると思いますけど電圧ATUOではココまでしかやってません。

・電圧1.35V
380×8の3.04GHzまで確認。CPU温度は30℃未満。電圧AUTOの時と同じくココまでしかやってない。

・電圧1.40V
400×8の3.20GHzを確認。CPU温度は29〜32℃。意外と簡単に定格の2倍まで到達。しかも感触的にもっといけそうな感じ。

時間が無かったのでココまでですけど設定を詰めれば450×8の3.60GHzぐらいまではいけそうですね。ただ、メモリのOC耐性の問題もありますがどこまでいけるか挑戦してみます。結果は今夜にでも書き込みますね。

書込番号:6659700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/20 14:02(1年以上前)

3Gまで行くんですか・・・・結構回りますね^^

書込番号:6659754

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2007/08/20 20:09(1年以上前)

先ほど帰ってきたので設定を変更してみました。

・電圧1.50V
430×8の3.44GHzまでは確認できました。ただ、メモリが先に限界のようでココまでしか出来ません。倍率を下げて430以上に設定しても動きませんでした。メモリに安物を選んだせいでCPUの限界を探れませんでしたがこれでも十分な耐性です。定格クロックの2.15倍まで行きましたから。ちなみに、パイの1Mは18.7秒でした。

書込番号:6660725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件

2007/08/21 07:05(1年以上前)

3.4Gまで逝っちゃったんですか〜^^

検証ありがとさんです

書込番号:6662604

ナイスクチコミ!0


pc8801さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/22 00:18(1年以上前)

ktrc-1さんのは、いわゆる当たりCPUなのかもしれませんね。

そのクロックは凄いの一言に尽きます。

書込番号:6665544

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2007/08/25 13:15(1年以上前)

どうも、さらにチップセットの電圧やメモリ電圧を変更して挑戦してみました。

・CPU 1.6V、メモリ2.1V
445×8の3.56GHzまで各種ベンチクリア。アイドル時のCPU温度は35〜38℃あたりです。

購入したE2140のリビジョンが古いものらしく、最大耐熱温度が60℃程度と低いのでスリムケースに入れた状態だとこれ以上は厳しいです。

・CPU 1.65V、メモリ2.1V
460×8の3.68GHzまでクリア。アイドル時の温度はケースを開けた状態で扇風機の風を当てている効果が出て34〜38℃ぐらい。

とりあえず、これ以上の設定では動作しないので限界のようです。メモリは安物のままですが壊れることを覚悟して電圧をかけたらクロックが伸びました。耐性としては最終的には定格の2.3倍までいったのでかなりのアタリですね。TUKUMOで交換保障を付けているので明日発売のE2180にも挑戦してみます。

書込番号:6677887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2007/08/25 16:21(1年以上前)

ほんと大当たりっぽいですね^^

書込番号:6678408

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Pentium Dual-Core E2140 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E2140 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E2140 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E2140 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E2140 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 4日

Pentium Dual-Core E2140 BOXをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング