
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年7月13日 20:39 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月11日 18:32 |
![]() |
5 | 1 | 2007年6月12日 18:48 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月20日 10:13 |
![]() |
5 | 30 | 2007年8月31日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX

おはようございます、おやじっこさん。
GA-P35-DS3 CPU Support List
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2544&ProductName=GA-P35-DS3
>Intel E2140(1.6GHz,1MB) 800 F2
そうですね。
書込番号:6522271
0点

質問の答えはYes!!
しかしこのCPU、ホント安いですね・・・。
個人的には「965DS4 + E6600」を使ってますが、もう1台組むときにX2と悩んじゃいます(汗
サブ用途で、web閲覧+Office使用だけですので、相性とかもほとんど気にならないですから・・・。
書込番号:6522382
0点

はじめまして。
素人の浅はかささん。
回答ありがとうございます。
このマザーにはもったいない気もするのですがこれで組んでみようと思います。
でもintelもなんでこんな中途半端っぽいCPUを作ったんでしょうかね?訳分かりません。
いずれはCore 2 Duoにと思っていますが歳も歳だけにだんだん最近の自作パーツには着いていけないような気もしてきているのでここら辺で自作の世界から引退しようかとも考えたり・・・です。
やっぱりもうロートルですかね・・・。
書込番号:6522424
0点

俺的には、この頃にGIGABYTE製はあまりお勧めではないですね…。この頃は一時期と比べて信頼性が落ちてきたような気がします。この頃信頼性を回復したり、飛躍的の上昇させてるのは、やはりASUSやBIOSTAR、MSIというとこでしょう!私が知ってる範囲だとASUSだとP5N-E SLI が結構良いみたいですし、BIOSTARだとTP35D2-A7あたりが結構よかったみたいですよ!私も金銭的余裕があればASUSのM/Bのもっとよいのをと思ったのですが金銭的関係でASUSのP5LD2のシリーズになりましたが、何事も無く快適に動いてます!MSIはどの系統がよいか知りませんのですいません!あと1つHDDは私はHITACHIのを使ってますが時々原因不明の異音が出て止まりそうになるのであまりお勧めしませんね!あとドライブ関係も同じ程度のスペックであれば価格差はあまり無いので数百円はケチらない方が無難かな!特にLGは安いですが安定性と書き込み信頼性がいまいちでしたよ!2〜3機使いましたがどれもどんぐりの背比べ!今までで信頼できるな!と思ったのはパイオニア・ソニーNEC・当たり外れが多少ありましたがBenQというとこですね!
でも1つ言えるのはこの、ペンティアムデュアルコアは発熱がほとんど押さえられているので最高ですよ!コア2デュオとさほど差は無いですし、発熱の抑え方はこちらが上ですね!アルミケースと組み合わせるとほとんど外には熱が出ませんよ!電源のセレクトにもよるんでしょうが!ハンマーパワーだけはやめましょうね!以前、使ってたらうっすらとした白煙あげたときはビビりましたから!
書込番号:6522585
0点

>でもintelもなんでこんな中途半端っぽいCPUを作ったんでしょうかね?訳分かりません。
作ったというより、Core2の流用ですね。チップメーカーの主なコストはシリコンの面積なので、同じ面積で性能の良いCoreアーキテクチャに、工場の変更に伴って順次置き換えているだけでしょう。(性能が良い&FSBも上げれば面積を食う二次キャッシュが削れる)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/kaigai333.htm
昔は1M版をPentiumにするつもりだったようですけど。
書込番号:6522849
0点

>なんでこんな中途半端っぽいCPUを作ったんでしょうかね?
バリューセグメントに高性能CPUを投入することで、シェアを獲りにいったのではないのでしょうか。
書込番号:6522930
0点

Pentiumブランドが長かった影響らしいですよ。
日本ではCore2 Duoがバカ売れしていますが、他所の国ではPentiumブランド=高性能というイメージが強すぎて、値段の下がったPentiumDの方が喜ばれてよく売れているとか。
日本ではPentiumDとPentumDual-coreが表記的に紛らわしいとチラホラ聞きますが、むしろ意図的に紛らわしくしているんでしょう。
そういった人たちをうまく取り込む事が目的なんですから。
日本であまり売れなくても、世界で売れていれば問題無しといったところでしょうね。
書込番号:6523720
0点

Athlon64の低価格モデルに客が流れないようにする為でしょう。
そして、中途半場だと思って、E4300を買ってくれたら、正にIntelの狙い通りでしょうね。
無論、Pentiumをお買い上げ頂いても、目的は果たしているでしょうが。
書込番号:6523778
0点

Intel自身は、PentiumDが思いのほか苦戦したため、Pentiumという名を過去のものにして、Core2ブランドで躍進?(シェアーは常にNO.1ですけどね)したかったが、市場がそれを許さなかったということです。
Intel自身が予想できなかったほど、Pentiumブランドは人気があったのです。Athlon64に比べたら種類は少ない方だと思いますよ。
書込番号:6528097
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを読んで私もまだ自作の世界に浸ろうかなぁと思います。
昨日、私もパソコンショップへ行ってきました。
店員さんにも聞いてみましたがやはりPentium Dual-CoerはCore 2 Duoとは一線を画すCPUのようですね。
またニョンちんさんの言うようにintelはPentiumの名前を無くしたいんですよとも言ってました。
私も煮込みうどんさんの言うとおりPentiumブランドが長かったのでPentiumブランド=CPUの最高峰と言うイメージがとても強く無くなるとしたら淋しいような気がします。
S,かずひろさんのアドバイスが気になってマザーのクチコミを見てみましたがOSがXPだと色々なトラブルが出ているような事も書いてありました。(悲)どうしよう...マザー買っちゃったしなぁ。
OSの乗り換えはVISTAにSP1がサポートされてからにしようと考えてたんですが入れ替え早めた方が良いですかね。みなさんOSの入れ替えはしたんですか。
書込番号:6529767
0点

M/Bはネット通販でなく近くのショップで買ってますか?それなら、たいていのショップは開封してないなら返品が利くはずですよ!それにショップ店員がXPとの相性をまったく伝えてないみたいですから、それを言えば責任者が対応して交換に応じてくれる確立が高いと思いますよ!あまりGIGAはこの頃良くないですよ!いろいろな相性が激しいですから!メモリーも、HDDとも!やはりASUSの上記に書いた辺りが一番無難と思います!かく言う私は唯一の誤算がHDDでした…。ついに異音がしてわずか1週間でいってしまいましたので現在HDDを保証取り寄せ中です!ですのでHDDも上記系統は避けましょうね!それとM/Bで面白さを求めるならBIOSTARもイイかもですよ!価格もかなり抑えてユーザー拡大を狙ってますからね!いつでも書き込んでもらったらアドバイスできることはしますよ!
一度ASUSとBIOSTARの上記M/Bの価格comの口コミ見てみるとイイですよ!たぶんあると思いますし!
書込番号:6529812
0点

S,かずひろさんアドバイスありがとうございます。
マザーは昨日行ったショップで数日前に購入しました。まだ開梱もしていないのでショップに聞いてみます。
まぁ、マザーはまだ思案の余地があるようですね。ちょっとのぞいてからまた考えたいと思います。
HDDですが私も先月までHITACHI製を使っていましたが1年経つか経たないかくらいで逝ってしまいました。私の場合、外付けで予備の予備で使用していたので助かりましたがHITACHI製は倦厭しています。
やはりHITACHI製はダメなんですね。こんなケースはほとんど経験がないので偶然かな?思っていたのですが・・・。
書込番号:6529904
0点

こんにちは、おやじっこさん。
>OSがXPだと色々なトラブルが出ているような事も書いてありました。
OSがXPだと、という事ではないと思います。
ただ、トラブルを避ける為には、SP2である事が最低条件だと思います。
後は、前もって調べておくなり、人に聞くなりして、準備をされれば良いと思います。
また、それでも、パーツの組み合わせや、個別の初期不良という事もありますので、それはそれとして対応するしかないと思います。
そんなこんな、全て含めての自作です。
ご参考までに
書込番号:6529913
0点

素人の浅はかささんありがとうございます。
素人の浅はかささんの言う事もの一理ありますよね。
私も自作を初めてした頃は何の知識のなく幾つも本を読みあさって仕上げた思い出があります。
初心忘れべからずということを忘れていました。
あの頃は自作は自己責任という意識が在ったのですが、私も歳を重ねていくうちにいつの間にか臆病になっていたのかもしれません。
だからと言ってS,かずひろさんの言うことを否定している訳ではありません。
要は私自身がもっと突っ込んで情報を集め、調べ尽さなかったのが原因。
何だかまたヤル気が出てきました!!
でも今はとりあえず台風が接近しつつあるので(地域が分かっちゃいますね?)防災対策に力を入れます(笑)
こんなおやじっこですがまた良かったらアドバイスやら励ましやらお願い致します。
書込番号:6530058
0点

M/Bの返品交換の件は数日経っているのなら今日中にでも電話しておいたほうが無難と思います!将来性の楽しみを考えるならBIOSTARの品番の最後にDXのついたのがいいと思いますよ!TP35D3-A7 Deluxe
辺りだとたぶん現在購入されてるM/Bと3〜4000円アップするぐらいですから。逆にDXが無いと現在チョイスされたM/Bより同じくらい下がります!あとOSですが、これはオフィスソフトでチョイスを変えることになると思います!MSのオフィス2000辺りを流用して長年使われるのであればVistaはチョイスできません!インストールが出来ませんし、構成が変わってるので!不可能です!基本的にVistaで不安なく動くMSオフィスは2007と考えてください!それを考えた上でOSチョイスをしましょう!それと、M/Bのチョイスで重要なのが私のお勧めでSLIと付いてるのがありますが、基本的には動画やゲームで変わってきますが一般使用は差が無いと考えてイイと思います!SLIがハイスペックになれば表示(言葉が正しいか考えますが出来るだけわかりやすくと考えたらこの言葉になるました。言葉足らずですいません)落ちるといえます。
HDDはやはり価格から考えるとサムスンがいいと聞きます!光学ドライブで東芝サムスンとありわかるように記録媒体で信頼性が高かった東芝の技術協力があったときの恩恵がまだ残っているみたいです!
お粗末なアドバイスが役に立つとうれしいです!
書込番号:6530391
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
はじめまして。
Intel i955XベースのPCを使用しているのですが、このPentium Dual-Core シリーズは使用できるのでしょうか?
PC: HP xw4300
CPU: Pentium4 630 (Socket775 LGA)
Mem: DDR2 1GB
調べてみたのですが、情報がありませんでしたので、ご存知の方ご教授おねがいいたします。
0点

abubさんこんにちわ
元々、Pentium4用のプラットフォームですから、最新のCPUには対応していないと思います。まして、対応するBIOSが出てくるとも思えませんので搭載は難しいと思います。
マザーボードメーカー各社の955xチップセットの対応を見ましても、対応しているマザーボードはありませんでした。
ちなみに、GIGABYTEの対応表です。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1897
書込番号:6421839
0点

これIntelの戦略ミスですよね・・・(−−;
Pentiumの名前は付いていますが、中は間違える事なき、
Core2Duoと同系統のCPUです。
Core2系が動かないのであれば、100%このシリーズは無理です。
最低でも965/975発表以降の、945系・965/976に限られると
思いますよ。
書込番号:6422105
0点

むしろこのPentiumの名は海外戦略を意識した命名ですからね・・・
日本みたいにPentium→Core系とチェンジできたのは珍しいらしいです
だからPentium4・Dとかの後継だよ〜ってのを言ってる製品です
中身はCoreマイクロアーキテクチャでCore2Duoと同じです
同じPentiumでも今までみたいにNetBurstではありません
書込番号:6423548
0点

あもさん
>マザーボードメーカー各社の955xチップセットの対応を見ましても、対応しているマザーボードはありませんでした。
情報の収集までしていただいてありがとうございます!
たしかに、そもそもBIOSが新しいCPUを認識しないですよね・・・
残念ですが、納得しました。
書込番号:6423850
0点

TAILTAIL3さん
Core2Duoが使えないと知っていただけに、今回の製品が発表されたとき、使えるのではないかと期待していただけに残念です。。。
>Core2Duoと同系統のCPUです。
「だったらPeuntiumなんて名称つけるなよ!」という気持ちでいっぱいです。。。
書込番号:6423854
0点

Birdeagleさん
> だからPentium4・Dとかの後継だよ〜ってのを言ってる製品です
> 中身はCoreマイクロアーキテクチャでCore2Duoと同じです
最近CPUがややこしすぎで、ついていけません。。。
アーキテクチャーが違うので仕方ないのかもしれませんが、チップセット自体ももう少し将来性のことを考えて、手軽に新世代のCPUがつかえるよう余裕のある設計をしていただきたいものですね。
書込番号:6423892
0点

名称どころかFSBが対応していないだけで、使えないマザーボードもたくさんあります。
しかもHPのメーカー機ですよね。すなおにあきらめましょう。
使えるパーツもぎとって、マザーボードとCPUをセットで購入して自作しましょう。
書込番号:6425616
0点

メーカー製PCじゃ、仮に対応チップセットの975XでもCore2以降は動かなかったかもしれませんな。
>最近CPUがややこしすぎで、ついていけません。。。
ようするに、Core2という名前が浸透していないような、情報の遅れた国、用にPentiumブランドが復活したわけ。
そういう国はPentiumって名前が付いていれば十分だから、ローエンドにしか展開しない。
書込番号:6426373
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
CPU Pentium Dual-Core E2140
マザー ABIT AB9 Pro (BIOS 15)
メモリ JM800QLJ-1G (DDR2 PC2-6400 1GB) *2
グラボ GeForce 7900 GSSUPER
HDD ST3320620AS *2 RAID0
ドライブ PLEXTOR 760A
電源 LIBERTY ELT400AWT
定格 EIST有効 1200〜1600MHz 電圧 1.075〜1.213
軽くOC EIST有効 1800〜2400MHz 電圧 1.075〜1.213
電圧は上げずにやってみました。
FSB300 メモリ 5-5-5-15
室温24度 定格 アイドル31度 ロード39度
OC アイドル32度 ロード40度
パイ焼き 定格 104万桁 39秒
OC 104万桁 26秒
CPUクーラーはリテールを1600前後で回してます。
クーラーは真ん中に銅がないアルミのみのタイプでした。
発熱がCore 2 Duoより少ない感じがします。
(E6320辺りと比較して) 電圧上げれば3Gいけそうな感触です。
2点

P4 531(3GHz) 85Wから
E2140(1.6GHz) 65Wへ乗換です
静音、低電力を考えて
親のパソコン用として
これにしました。
問題なく起動でき
静かな音、熱がこもらなくなりました
CPU温度アイドル 531:48℃ E2140:32℃
アイドル時のコア電圧1.075V:1.2GHz
フルでコア電圧1.213V:1.6GHz
CPUファン 531:2100RPM E2140:1070RPM
ビスタのエクリベンスCPU 531:4.3 E2140:4.7
ワットチェッカーで確認
アイドル65W (P4:531時は77W)
フル負荷平均85W 最大98W最小65W
(P4:531時は最大115W最小80W平均95W)
intel DG965WHKR
VIDEO オンボード
DDR2 667 512MB*2
S-ATA 160GB AHCIモード
DVDROM:IDE
NORMADさん と同じようなコア電圧ですが
ファン回転数は違いますね??
フルにしても変わらず安定しています
ヒートリンクは銅がなくアルミのみでした
ファンの電流はE6XXX、E4XXX同じく0.60Aでした
ロットによって0.43,0.20Aもあります
書込番号:6429702
3点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
みなさま、初めましてこんばんわ。
現在3Dゲーム用途PCと画像編集用PCの2台を所有しています。
今回、これとは別にデーターサーバー目的でPCを1台組みたいと思います。メインPCでCore2Duoを使っているので、E4300あたりを考えましたが、E2140登場で、用途的にもこちらで充分かと思いました。
用途的にビデオやサウンドはオンボードで充分と考えてます。そして1番大事なことがひとつ。メモリはDDRメモリを使いたいことです。基本的にデーターサーバーで、ゲームや編集作業とかはしません。Webブラウジングやデータの閲覧はするでしょう。また、長期保存のためにDVD-Rなどへの書き込み作業もします。
そこで下記の構成で考えてみました。
CPU:E2140・・・・1.2万円
MB:AsRock 4CoreDX90-VSTA・・・0.8万円
VGA:ON Bord
SB:ON Bord
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではないです)2.6万円
MEM:SUMSONG PC3200 DDRSDRAM 512x2(流用)
CASE:Antec NSK4400/380W・・・1.3万円
DRIVE:DVR-ABM16CBK・・・0.8万円
OS:WinXP SP2・・・1.3万円
合計8万円
キーボードやマウスは適当にコンパクトなサイズのものを探そうかと思っています。ココがおかしいとか、サーバー用途ならコレが欲しいとか、ありましたらご指摘・アドバイスお願いします。
CPUクーラーはとりあえずリテールを使おうかと思っています。
モニタはメインやサブPCのモニタが2系統入力なので、それに繋ぐ予定です。
0点

僕の素人意見でよろしければ・・・・
LANはギガビットの方が将来的にもいいのではないかな?と思います。
最近はメモリも安くなってますので、+5000円程度で1GBメモリが買えるかと。
一番大事な所を崩してすいません。
書込番号:6413383
0点

サーバーとしてデータ扱うならGbitLANですね
100Baseだとどうしても時間掛かっちゃったりしますからw
今クロシコあたりのが3kぐらいで手に入りますのでそれを付ければ良いと思いますよ
書込番号:6413592
0点

僕はファイルサーバー用には5千円程度の安いCPUで十分と思います。
メモリは512MBもあれば十分。
1GBもあれば余裕でしょうが、多分使用量は512MBを超えることは無いと思います。
メモリは必要以上にあっても無駄に電気代かかるだけです。
あと、LANは数GBサイズのファイルを扱うなら、ギガビットLANが良いです。それに対応するHUBを購入して3台を接続すると便利です。
HDDは将来的に1GBでは不足すると思いますので、2TB(500GB×4台)かそれ以上HDDを繋ぐことを考慮しておけばいいと思います。
書込番号:6413609
0点

ってかそれならOS代ももったいない様な・・・
KNOPPIXで十分じゃないですかね?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
まぁ扱うにはそこそこ勉強が必要ですが。サンバとか使えば安価に出来ると思います。
あと、データ鯖を作るってもE2140はその用途ではデュアルコアである意味もあんまり無いかも。
更に他にPCがあるならDVDドライブを共有して書き込みはそっちでやってしまえばOKだし、その値段分も安く出来る。
あと常時稼動なのかどうかってのもポイントになるかと思いますね。もし常時稼動ならばもう少しMBを良質のものにして冷却ももっと気を使った方が良いかと思います。
常時稼動しないならそのMBでも十分だとは思いますけどね。
あと出来ればHDDをデータ用とシステム用に分けて、リムバーブル化をしたい所。増設や交換も楽になりますしね。
書込番号:6413660
0点

できる事ならオンボードのGigabit LANにした方が良いです。
因みに、最近は増設よりもオンボードのLANの方が
速い事が多いです…^^;
それと扱うデータが大事なものであれば、
M/Bは良いものをお選び下さい。
また、SATA HDDは24時間体制での駆動には強くないです。
(SCSIやSAS等と比較した場合は論外です)
そうそう、OSはLinux系の方が良いと思いますよ。
最近毛が抜けてきた!!!さんも仰っていますが、
勿体無いですし、Linux系の方が速い上に
安定しています。
書込番号:6413844
0点

使い方次第ですが、こういうのは駄目?
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35su4b.html
PC2台お持ちならば、いけると思うんですが。
書込番号:6414993
0点

ご意見ありがとうございます。
GbitLANですか、、、、ってことはルーターも対応品が必要ということになるんですよね〜〜〜。
E2140を選んだのは、単純に発熱が低そうで価格も安いってことかな?低発熱ならTurionとかGeode NXってことも考えたんですが、CPU自体の価格やMBの入手困難などの条件も絡み、手に入りやすく価格も安いってことでE2140にしました。
C2D以外のINTELは考えていません。
逆に低発熱で価格も安いCPUって他にありますか?
>メモリは512MBもあれば十分。
あ、家に512MBが3枚余っているだけです。(^^;
>SATA HDDは24時間体制での駆動には強くないです。
>常時稼動しないならそのMBでも十分だとは思いますけどね。
えっと、同じAsRockのMBとSATAHDDで1週間起動させっぱなしとかやっているので問題無いかと思いました(^^;しかも、そのPCはOCしてますし、、、、
まぁ、HDDにはキツイ環境かもしれませんね。
>OSはLinux系の方が良いと思いますよ。
申し訳ないですが、手軽に導入できることを重視しますので、WinXPで行きたいと思います。Linuxのほうが安定するかもしれませんが、自分のアタマが不安定になりそうなんで(笑)
>使い方次第ですが、こういうのは駄目?
申し訳ないです。PCとしても使いたいものですから、、、、
とりあえずGbitLANを念頭において、再度考えてみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:6416034
0点

>GbitLANですか、、、、ってことはルーターも対応品が必要ということになるんですよね〜〜〜。
ホームサーバなら、ルータの下にGbit対応のスイッチを入れればいいんじゃないでしょうか。
PC間がギガビットでつながればいいのですから。
3000円台の5ポート品で十分みたいですし。
書込番号:6416055
0点

ん〜だったらもう構成が決まってるんだし、後は実行に移すのみかと。
組んだらレポしてください。
書込番号:6417372
0点

こんにちは。
新谷かほるさん
>C2D以外のINTELは考えていません。
>逆に低発熱で価格も安いCPUって他にありますか?
シングルコアでもいいのなら、最近出たCeleron400系のCPUはどうでしょうか?TDPも35Wぐらいになっており、値段も一番安いモノですと6000円未満と結構安いです。
ですが私は買っていません(無責任ですいません・・・)。
書込番号:6420608
0点

>Celeron400系のCPUは?TDPも35W
EIST考えると低負荷時とかならE2140のが電気食わないんじゃないですかね?
そう思って私も録画専用機用にConRoe865PEとSET買いしちゃいましたが…
省エネってだけならEPIA-ML8000Aとかもありますが…
書込番号:6454098
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
確かに楽しめそうだけど、もうとっくの昔にE6600とかでOCやってるし、とかいう人も多そうですね。
もうちょっと早くから出してもらってれば………。
どんくらいまでまわるんでしょうね?
書込番号:6406252
0点

E4***が面白いようにまわったからなぁ。
これはこれで面白そうだけど、ファンレスにしてネット専用機にしても良さそうな。。。
書込番号:6406358
0点

上位の2160で3Ghz越えできるっぽいっすよ
レビュー載ってました
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
でも価格差考えるとそこまで魅力ではないかも・・・(+1万ちょいでE6600ですからね・・・)
書込番号:6406514
0点

みなさんE4**・E6**で遊び疲れちゃって E21**は見向きもされないようですね^^;
やはりネーミングがネックなのかな・・・Core2Duo-E21**とかのほうが売れそうな感じ・・・
書込番号:6406984
0点

E4,2シリーズよりも
7/22改定後のQ6600がいいかもなぁ
書込番号:6407013
0点

ペルチェのクーラーあれば遊べるんでは?
書込番号:6412357
0点

なぜかQ***シリーズには興味がわかないのです(ゲーム非対応!?)
ベルチェは またまた押入れの肥やしになってます
最近ゲームもあまりしなくなって 静かなPCでも製作しようかなって思うこの頃です
前回のE4400も3.3G拝んだらすぐにM-ATXに移植して結構静かなPCに仕上がりました^^
E21**よりもセレロン4**のほうが静音に向いてるかな!?
書込番号:6412508
0点

FSBを200から266に変えて、2.14GHzで使ってます。
それ以上のオーバークロックは試していません。
ちなみにマザーはアスロックの4COREDUAL-VSTAです。
1週間目ですが今のところ特に問題無く動いています。
ご参考までに・・・
今リテールのCPUファンが五月蝿いと感じて
どうしたものか考え中です。
ヒートシンクとファンを買い換えようかしら。
書込番号:6466452
1点

長崎かすてらさん こんちゃ
夏ですからうるさくなってきますよね
エアーフローの見直しする時期がきましたね^^
書込番号:6466664
0点

気になるならエアコンをガンガン部屋を冷やす手も
ありかと笑
書込番号:6467029
0点

M/B ECS G33T-M2
MEM UMAX DDR2-800 1GBx2
FSB 360
これで2.88GHz常用です。(Prime95も落ちません)
パイは1M 20秒っす。
マザーが昇圧できないので、これで限界でしょう。
書込番号:6572559
1点

olibanumさん こんちゃ
パイ1M 20秒って言えば E6700相当!?
結構いくんですね^^
書込番号:6572649
0点

数日前に購入して軽くOCしてみたので報告を。
CPU:これ
マザー:GA-G33-DS3R
メモリ:DDR2-800 1GB×2(バルクの1枚4780円もの)
VGA:オンボード
ケース:ValueWave製CP-502LBK(スリムケース)
CPUクーラー:型番忘れたけど市販の空冷もの(後で補足します)
・電圧AUTO
360×8の2.88GHzまでは各種ベンチーマークが走りました。CPU温度も30℃未満ですね。多分、もう少しいけると思いますけど電圧ATUOではココまでしかやってません。
・電圧1.35V
380×8の3.04GHzまで確認。CPU温度は30℃未満。電圧AUTOの時と同じくココまでしかやってない。
・電圧1.40V
400×8の3.20GHzを確認。CPU温度は29〜32℃。意外と簡単に定格の2倍まで到達。しかも感触的にもっといけそうな感じ。
時間が無かったのでココまでですけど設定を詰めれば450×8の3.60GHzぐらいまではいけそうですね。ただ、メモリのOC耐性の問題もありますがどこまでいけるか挑戦してみます。結果は今夜にでも書き込みますね。
書込番号:6659700
0点

先ほど帰ってきたので設定を変更してみました。
・電圧1.50V
430×8の3.44GHzまでは確認できました。ただ、メモリが先に限界のようでココまでしか出来ません。倍率を下げて430以上に設定しても動きませんでした。メモリに安物を選んだせいでCPUの限界を探れませんでしたがこれでも十分な耐性です。定格クロックの2.15倍まで行きましたから。ちなみに、パイの1Mは18.7秒でした。
書込番号:6660725
2点

ktrc-1さんのは、いわゆる当たりCPUなのかもしれませんね。
そのクロックは凄いの一言に尽きます。
書込番号:6665544
0点

どうも、さらにチップセットの電圧やメモリ電圧を変更して挑戦してみました。
・CPU 1.6V、メモリ2.1V
445×8の3.56GHzまで各種ベンチクリア。アイドル時のCPU温度は35〜38℃あたりです。
購入したE2140のリビジョンが古いものらしく、最大耐熱温度が60℃程度と低いのでスリムケースに入れた状態だとこれ以上は厳しいです。
・CPU 1.65V、メモリ2.1V
460×8の3.68GHzまでクリア。アイドル時の温度はケースを開けた状態で扇風機の風を当てている効果が出て34〜38℃ぐらい。
とりあえず、これ以上の設定では動作しないので限界のようです。メモリは安物のままですが壊れることを覚悟して電圧をかけたらクロックが伸びました。耐性としては最終的には定格の2.3倍までいったのでかなりのアタリですね。TUKUMOで交換保障を付けているので明日発売のE2180にも挑戦してみます。
書込番号:6677887
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





