
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月9日 22:52 |
![]() |
4 | 4 | 2008年11月24日 05:59 |
![]() |
5 | 10 | 2008年9月21日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 08:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 23:17 |
![]() |
0 | 45 | 2008年8月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

Q6700はTDP95WのG0 Steppingのみ。
QX6700と同一視したとしてもTDP130Wになるはずだし……
順当に考えてQ6600と取り違えたんでしょ。
書込番号:8759170
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
今回、こちらのCPUに交換を考えていま。
使っているマザーボードを、まだまだ使いたいのですが1つ気になります。
近くのショップでは既に在庫無しなのでWEBショップで購入しようと思いますが
いわゆる、ステッピングコアのバージョンが気になります
クチコミをチェックすると、特に書き込みも無いようですが
Q6700では、さほど気にしなくて良いのでしょうか?
WEB購入の場合、商品によっては「ステッピングコアのバージョン指定は出来ません」と
但し書きがあるサイトも有るようですし。
ちなみにマザーは、intel D975XBX2です。
0点

気にする必要無し。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=
書込番号:8682210
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願い致します。
Q6700が手に入ったので換装しました。
私自身自作、CPU換装などはした事なく取り付けたのもメーカー製のPCでGateway GT5092jというやつです。
調べたら同じ機種でQ6600を換装していた人もいたので、まあ何事も経験、やってしまおう、と(無茶かもしれませんが)取り付けました。
で、CPUは認識し問題なく使用できているのですが
フリーソフトPC WizardでCoreTempを見るとアイドル時50〜60度強。
少し重ためのソフトで負荷をかけると70度まで上昇します。80度とかまではいきませんが…
エンコードなどはまだ試していません。
またタスクマネージャーでパフォーマンス見るとアイドル時数%〜30%位を脈動します。
これについては4つのコアの内2つのコアが60%強を示し他2つがほとんど使用されず平均で30%まで上がっているようです。
プロセスを調べるとsvchost.exeに使用されていました。
svchost.exeが動くのは別に問題ないらしいですが換装直前ではこんな現象ありませんでした…
これってこんなものなのでしょうか?おかしいのであればどう対処すればいいのでしょうか?
スペックは
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5092j.html
にCPU以外では
ASUS製 8600GT
バッファロー製メモリ 1G×2 (Total 3G)
を追加しています。
VISTA SP1を自動更新にてアップデート済み。
CPUクーラーはもともとのものを使用。換装時グリスは使用せずシートを使用しました。
ちなみにこのPCが現役で販売されていた時のラインナップで上位機種GT5098jはCPUにE6600を使用しており、冷却関係は同じものを使用しているとのメーカーの説明でした。
0点

グリスじゃなくてシート、って辺りは気になりますね。
モノによっちゃシルバーグリス並みの性能があるものもありますが、普通はあまり熱伝導率が良くないです。
書込番号:8378430
0点

返信ありがとうございます。
シートの中ではショップに置いてあったもので上の部類のもので
私詳しくはわからないのですが記載してある数値だけはグリスより良かったんですが…。
やっぱりグリスがいいですかね…。
あとやっぱり高めなんですね…。
書込番号:8378483
0点

はじめまして。
私はGT5092jにQ6600をのせ、CPUクーラーはサイズ 刀2を、グリスはよくあるシリコングリスを使用しています。
で、アイドル時CoreTemp読みで各コア35〜40℃(室温27℃くらい?)です。
負荷時も今のところ最高で50℃程度ですね。
温度が高いのはシートが原因のような気がします。
お手軽な分、どうしても厚みがあるのであんまり冷えないというレビューをどこかで見ました(物によりけりですが)。
ですので、Amazonででも安いシリコングリスを買って、それを塗ってみてください。
svchost.exeは気にしなくてもいいですが、ウイルススキャンを念のためかけてみてはどうでしょうか。
後は、タスクマネージャーから追ってみるとか・・・
この場合、下手に停止させないでくださいね。
書込番号:8378542
1点

ちゃーるうさん
返信ありがとうございます。
同じ機種で先を行ってる方のお話が聞けて何よりです。
皆さんシートを指摘されるので明日グリス買いに行ってきます。
それでも効果が薄ければクーラーの変更を検討します。
svchost.exeについては辿ってスキャンかけましたが問題ありませんでした。
詳しく調べてないのですがsvchost.exeの正体を調べるにはフリーソフト使って調べる方法あるみたいですがXP以前しか対応していないとかなんとか…。
svchost.exeで困っている人はそれでCPU100%とられているみたいで自分はそこまでなっていないのでとりあえず放っておこうかと。
とりあえず温度をなんとかしないと…。
書込番号:8378729
0点

こんばんは。
サイトに
Core™ 2 Duoプロセッサー E6320
(動作周波数 1.86 GHz / システムバス 1066MHz FSB)
とありますが交換まえはこのCPUで間違いないでしょうか?
勘ですけどCPUクーラーの冷却不足ではないかと。
デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
書込番号:8379179
0点

長くなりました(悪い癖です・・・)
>デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
まぼっちさんの書き込みは
「GT5092jの初期搭載のクーラーが(E6320の)リテールである(という前提)」
「E6320の)リテールをQ6700に使用した(という前提)」という解釈で書きますが(違ったらすみません)、
GT5092jには、通常のCPUについて来るリテールクーラーではなく、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
の4段目右側の写真と同じ型(だと思います。あと、ファンに、サイドのダボ穴からの吸気用の円形ダクト付き)
(外せる。背面ファンの目の前あり、エアフローの観点からみると邪魔?))
がついています。
中見たとき驚きました。
勝手に、メーカーPCにはリテールがついて来るのだと思っていたので、リテールじゃない+ダクト邪魔だなぁ・・・と(主に後者)。
個人的な興味なんですが、メーカーPCのCPUクーラーってリテールがついて来るんでしょうか?よく知らないので気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416230/SortID=7855875/#7858417
別の方ですが、GT5092jの内部はこの写真と同じです(写真はダクトを外していますし、GT5092jにグラボなんてついてきませんが)
ただ、リテールとどれくらい差があるのかは分かりません。
私は、クロックとかコア数が増えるので初期搭載クーラー冷却不足かと思い刀2を購入しました。
本来なら(Q6600の)リテールと初期搭載クーラー(Q6600で)時の温度を計っとけばよかったんですが、完全に忘れてました。
(意味ないですね)
svchost.exeについて:温度がどうにかなった後で、気になるようでしたら下記のソフトでも・・・
「Process Explorer」(フリーソフト。vista対応。英語ですが問題ないでしょう)だとタスクマネージャーより少し詳しく分かるかも。
書込番号:8379637
1点

>「Process Explorer」
製作者見てなかったけど、これ、マイクロソフトが無償で配布してるやつだ。
ダウンロードしたのに全く気づいてなかった・・・(^^;
まぁ、便利だからどうでもいいんだけど。
書込番号:8379658
0点

ちゃーるうさん まぼっちさん
返信ありがとうございます。
追加報告致します。
グリスにしたらアイドル時50℃前後まで温度落ちました。(クーラーはそのまま。)
大体8℃位ダウンした感じでしょうか。やはりシートは良くないようです…。
あとはクーラーの問題でしょうね…。
高いものでもないので近々変更しようと思います。
ちなみに初期搭載クーラーはまぼっちさんの説明していたものです。
私のものに貼ってあるファンのステッカーが画像のものにはなかったですか同じものだと思います。
CPUは相変わらず脈動していますね…。
紹介して頂いたソフト使ってみます。
書込番号:8383877
2点

追伸
参考までに…
グリスならCore1〜4の温度のコア差がなくなりましたがシートの時は結構温度にムラがあってアイドル時5℃〜10℃は差がありました。
書込番号:8384027
1点

こんばんは。
50度前後ならそんなもんでしょうね。自分が以前使っていた
Q9450+アンディサムライでアイドル時で大体40〜43度前後でした。
書込番号:8385219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
御伺いします、エンコード、写真の編集1回に300-500枚を加工編集などしていますが、今使用している、Core 2 Duo E6600 をCore 2 Quad Q6700 BOX/Core 2 Quad Q9450 BOXに変更しようと思っていますが、どれくらい処理能力の違いが有るか教えて欲しいのですが?
M/B:ASUS P5K-E
G/B:ASUS EN9600GT
メモリーUMAX:Castor LoDDR2-512-800×4
以上で只今使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

使うソフトが4コアを効率的に使えるモノなら、倍くらいかな?
そうじゃなけりゃ、1割前後(およそクロック比)くらいかと。
書込番号:8311190
0点

>写真の編集1回に300-500枚を加工編集
これってマクロで「ファイル開く」>「加工」>「保存」を繰り返す感じですか?
だったら、HDDの高速化(SSDとかいいかも?)がCPU交換より効果的かもしれません。
CPUはE6600から、そのモデルへの交換は正直この用途では大差ないような気がします。
まだE8400〜へとかがいいんじゃないかな?
ソフトがクアッドに最適化されているのならクアッドがいいのかもしれませんね。
そうでなければ、この比較の場合クロックの高いCPUが有利に思います。
Q6700もQ9450もクロックではE6600の1割アップ程度なので、性能は1割以下のアップじゃないでしょうか?
書込番号:8312049
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 鳥坂先輩さん
有り難う御座いました、ソフトがからんでいるとは知りませんでした、ソフトが関係してくるのではもう少し検討し直さなければいけないと思います。
ソフトは、カメラに付いていたソフトで写真は扱っています、エンコードはTMPGEnc DVDAuthor2.0を使用しています。
書込番号:8312351
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
すいません、この間、マザーボードをガガバイトP35-DS4−VER1.0からGA-X48-DS4に変えました、CPU-Zで確認しますと、P35の時は、2666×10と表示をされていました、X48で確認しますと、1600×6.0から2133×8.0までしか表示されません(CPUに負担をかけています)、BIOSでかくにんしますと(CPUはCoer2QuadQ6700です)
Robust Graphics Booster(Auto)
CPU Clock Ratio(8×)Min=6 Max=10 ここで(10×)に変更にしなければならないのでは?
CPU Frequency 2.13Ghz(266×8)と表示されています ここも2.66Ghz(266×10)に変更しなければならないのでは?
すみませんどなたか、アドバイス、設定方法、お願いします
0点

質問ですが、
現在、RAID ( つまり、複数台のHDD で、データ を振り分ける事)は、組んでおられますか ?
書込番号:8252469
0点

お返事がないようなので、もうひとつ、書きます。
RAID を 組んでおられないのであれば、CMOSクリア をして、もう一度、PC の起動をしてみて下さい。
それで、直る可能性もあると思います。
BIOS は、PC にあまり詳しくないのであれば、あまり、いじくらないほうが、無難です。
それも、CMOSクリアを、すれば、初期設定時にもどりますが
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8252960
0点

ブラックトレノさん、どうもありがとうございました。
すみません、こちらのミスでした、BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました、この間CPUを変えた時には、そのままで、確認してくれましたので、知りませんでした、これからは気をつけます、ご迷惑かけました、ありがとうございました
書込番号:8252974
0点

>BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました。
よかったですね。RAID にしているか どうかを 聞いたのは、
私のように、RAID 0 にしている場合、
Load Optimized Defaults の設定 や、CMOSクリア をすると、RAIDアレイが、壊れてしまうから 聞いたのです。
BIOS のアップデートをした時も 必ず一度 Load Optimized Defaults を YES にしてから、BIOS を再設定して下さいね。
ただし、RAID を組んでいない場合ですけども
( 実は、私も今日、GA−EP35ーDS3R の CPU を Q9450 → E8600 に交換するため、
自分の PC の RAIDアレイ を壊して、XP を再インストール している途中なのです。
私の場合は、自分の PC のデータについては、ヨメさんの PCに 移してあるので、
もう一度、それを 移し変えたらいいだけですから、大きな問題ではないのですが、)
書込番号:8253547
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
以前から自作に興味を持ち「作って見たい」と思っていたのですが
予算にしていた12万ほどが、そろそろ貯まるので
色々調べて見たのですが、始めてなので色々不安があり
皆様に色々とアドバイスを頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
OS:XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
HD:WD6400AAKS 640GB(WESTERDIGITAL)
VGA:RH4850-E512HW/HD(玄人志向)
MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800(UMAX)
ケース:NineHundred(ANTEC)
電源:KRPW-V560W(玄人志向)
光学ドライブ:AD-7200A Black(NEC)
これが自分なりに調べて見た構成です
ディスプレイは今使っている奴をそのまま
使って行く予定です
主に3Dゲーム、エンコード、動画サイトでの視聴が
中心です。
前からQuadが気になっていたので
Quadを積んで行きたいと思います
ケースは写真を見た時に「これにしたい!」
と思った物なのでケースの変更は無しにしたいと思います
自分の今ある知識で構成して見たのですが
色々とおかしい箇所があると思うので
アドバイスや注意する事等を
教えて頂きたいと思います
長文になってしまいましたが
宜しくお願い致します
0点

HDDの、オススメです.................WD社の、320GBワンプラッタシリーズ ( こちらの方が、速いでしょう。 )
WD6400AAKS( 640GB )
WD5000AAkS( 500GB )
WD3200AAKS( 320GB )
上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OKです!!!!!
( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない、製品もあるみたいなので..................どうか、お調べ下さい。
たぶん、もう、ほとんど残っていないでしょうが.......... )
http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html
こいつで、REID O なら、速くて、コストパフォーマンス、抜群です。!!!!!
( 今、この文章を打っているPCが
E8500 + GA-EP35-DS3R Rev.2.1(GIGABITE) + WD5000AAkS( 500GB ) × 2台( RAID 0 )+ XP.......です。
速さについては、大満足です。)
私であれば、CPUを E8600にしますが、 まぁ〜、そこのところは、お好みしだいで....................ということで..................
書込番号:8239123
0点

>HD:ST3500320NS(Seagate)
ST3500320ASを使ってます。
決して遅くはないですが、びっくりする程速くはないですw。
でも、Seagateの5年保証は魅力的。
ASより高品位らしいので、システムを置いておくには安心な感じですね。
書込番号:8239410
0点

追伸........私の場合はメモリーは、
Transcend 製 DDR2 800 ( PC-6400 )1GB × 4枚 を使用しています。
Transcend 製 は いいですよ。安いし、相性不良も少ないです。
http://www.bestgate.jp/store.phtml?categoryid=001006002000000&productid=transcendjm388q643a8&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
http://www.bestgate.jp/store.phtml?categoryid=001006002000000&productid=transcendjm2gddr28k&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
PC-6400 1GB × 4枚 でいくか? PC-6400 2GB × 2枚でいくか?
意見の分かれるところですが、私の場合は、EVEREST Home Edition で ベンチマークを計ったら、
1GB × 4枚 のほうが、データー が良かったので、それで、いってます。
書込番号:8239424
0点

返信が遅れてしまい
誠に申し訳御座いません
ブラックトレノさん
大きい金太郎さん
HDで結構意見が割れますね・・・
ワンプラッタやREIDの意味が解らないので
もう少し調べて見ます
ブラックトレノさん
メモリは2GB×2枚で行こうと思っています
書込番号:8245355
0点

私はWD6400AAKS WD3200AAKS それとRaptorのWD740HLFSとその他HDDを
所有してますがCPで言うとWD6400AAKSですね
Raptorは確かに早いけど値段と効果が微妙です
ご自分でも最初に選んでいたWD6400AAKSでいいんじゃないですかね
書込番号:8245385
0点

HDD と SSD の事について、書きます。( つまり、HDD の ワンプラッタ について..... )
CD-ROM あるいは、DVD-ROM から、OSをインストールして、記憶させるのが、HDDですよね。
次期ポストHDD( つまり、次世代HDD )と、有望視されているのが、SSDです。
( USBフラッシュメモリーのデカイ版 )
こいつがいい( つまり、やたら速い )っていうのは、
PCに詳しいやつは、みんな知ってるわけですが、あまりに、容量のわりに高すぎる。
ですから、ここ、しばらくはHDDのお世話にならざるを得ないという現状ですよね。
HDDに関しては
ワンプラッタ( つまり、ひとつの円盤 )に250GB( つまり、片面125GB と 片面 125GB の合計250GB )まで、
記録できるのが、昨年までの廉価版製品レベルにおける、最高技術だったわけです。
今年に入ってから、WD社が、先陣を切って、ワンプラッタに320GB( 片面160GB かと 片面160GB の合計320GB )
も記録できる製品を、他のHDDと変わらない価格で、発売したのです。
HDDのサイズに関しては、見てのとおりで、規格が決まっていますよね。
今まで3.5インチのHDDが、大きさを変えずに容量を増やしてこれたのは、
ワンプラッタ当りの記録できる容量を、技術革新により増やして来れたからこそなんです。
ワンプラッタ当りの容量が多いということは、HDDの読み込みの速度にも関係いたします。
なぜかと言うと、HDDのワンプラッタの円盤のサイズは、ほとんど、決まっていますよね。
それに多く、記録出来ると言う事は、読み込みも書き込みも速いと、いうことなんです。
640GBワンプラッタのHDDが開発されたら、驚くぐらい速いでしょうね。
書込番号:8246196
0点

REIDだと、キーワードが引っ掛からないので、RAIDでお願いしますね。
早い話が複数のドライブを仮想的に一つのドライブに見せて、速さを稼いだり、信頼性を高めたりする仕組みですね。
この辺を参考にして下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
やや上級者向きなので、ある程度自作に慣れてから挑戦した方が無難だと思います。
上に紹介した項を読んだと仮定して話を進めますが、RAID0は長期間PCを起動していると、認識しなくなる場合がありますので、そういった用途を想定しているならお薦めしません。
ウチの場合、使わない時はスリープにしてますが、2〜3日電源を入れっぱなしにしておくと希に見えなくなります。再起動すると大抵復活しますが。
(熱でハードがダウンするのか、ソフトのバグかわかりませんが)
RAID0は故障率が単体使用の2倍以上になるということもご記憶下さい。その場合データは全部飛びます。
スピードは爆速ですので、ゲーマーな人にはよいかも。
1プラッタ。つまりところ記録用の円盤が1枚ということで、円盤あたりのデータ量が多い=記録密度が高いということで、同じ回転数でも、転送速度が速くなるという理屈です。
もし、マルチメディア的な用途(地デジ録画など)を重視しているのであれば、WD3200AAKSをシステムにデータ用にWD10EACS-D6B0なんて言うのもありかな。
Seagateが5年保証というのは先にも書きましたが、ぶっ壊れる時はどこのメーカーのでもいかれますので、この辺はご本人次第。
書込番号:8246211
0点

> 今年に入ってから、WD社が、先陣を切って、ワンプラッタに320GB( 片面160GB かと 片面160GB の合計320GB )
> も記録できる製品を、他のHDDと変わらない価格で、発売したのです。
中途半端なところに行頭持ってくるの止めてくれ。
他と変わらない価格ではなく、一般のHDDは容量で商品価格が決まってしまうのですよ。
> なぜかと言うと、HDDのワンプラッタの円盤のサイズは、ほとんど、決まっていますよね。
ワンプラッタの円盤サイズって????
プラッタのサイズのことじゃないの?
それに、ほとんどではなく、事実上決まってます。
HDDメーカーは最大限大きなものを使いたいですから。
中には3.5インチのHDDに2.5インチ用のプラッタを入れる特殊なHDDもあります。
> それに多く、記録出来ると言う事は、読み込みも書き込みも速いと、いうことなんです。
は?
解説なし?
書込番号:8246224
0点

>REIDだと、キーワードが引っ掛からないので、RAIDでお願いしますね。
REID O(オー)だと更に引っかからないです。
>1プラッタ。つまりところ記録用の円盤が1枚ということで、円盤あたりのデータ量が多い=記録密度が高いということで、同じ回転数でも、転送速度が速くなるという理屈です。
説明端折り過ぎ。
密度を高めるにも、トラック密度を上げる方法もあります。
これだと速くはなりません。
書込番号:8246266
0点

>きこりさん
>なぜかと言うと、HDDのワンプラッタの円盤のサイズは、ほとんど、決まっていますよね。
ワンプラッタの円盤サイズって????プラッタのサイズのことじゃないの?
それに、ほとんどではなく、事実上決まってます。
HDDメーカーは最大限大きなものを使いたいですから。
中には3.5インチのHDDに2.5インチ用のプラッタを入れる特殊なHDDもあります。
>それに多く、記録出来ると言う事は、読み込みも書き込みも速いと、いうことなんです。
は?.........解説なし?
.....................うまく、説明をできなくて、申しわけない。
書込番号:8246352
0点

素直なブラックトレノさんに一票!と冗談は消されるかもなのでこのへんにして
あまり難しい話になると逆にワケワカメになるので
何故良いのかはヒントだけ当人が興味を持てば覚えればいいことですね
深く追求しなくてもPCは組めるのですから!
書込番号:8246923
0点

>がんこなオーク さん
>素直なブラックトレノさんに一票!........と冗談は消されるかもなのでこのへんにして
......................ハハハ、 どうも、ありがとうございます。(^_^;)
書込番号:8247003
0点

返信が遅れてしまいました
がんこなオークさん
添付されてある画像は良く見る物ですが
全く見方が解らない状態なので
自分が覚えるのが先になるか解らないですが
教えて頂いても宜しいでしょうか?
ブラックトレノさん
大きい金太郎さん
きこりさん
読んで見ましたが今の僕には少し難しいです
これにすると処理能力が早くなるけど
1つでもHDが壊れると全部駄目になるという事は
解ったのですが
今の僕に必要なのかと迷ってしまいます
自作が出来る用になってから
知識を高めて行くのも悪く無いと思うので
アドバイスして頂きましたが
今回はRAIDは無い事にさせて頂きます
ワンプラッタももう少し知識を得てから導入を
検討して見たいです
アドバイスして頂いた方々有難う御座いました
自作の雑誌を1冊先日買ったのですが
CPUにグリスを塗ると言う作業があるのと
無いのがありました
どちらが正しいのでしょうか?
この質問も回答して頂けると助かります
宜しくお願いします
書込番号:8248387
0点

左の画像は数値が高いほど高性能と思ってください
同じ容量とかで円盤が3枚だとかなり遅くなります
高密度のHDDは別に作業は何も変わらないので導入するだけでOKです
紅籠さんが最初から選んでるWD6400AAKSでOKです
値段も変わらないのでこれは悩まずに選択すべきですよ!
他にもメリットがあり低発熱で低振動です
お店で相談しても良心的なショップなら勧めてくるでしょう
CPUと同じで上の物を選ぶだけで高性能が手に入るわけです
10000回転のHDDもありますがこれも導入するだけですが
極端に高いのでマニアかお金持ち向きですねw
クーラーのグリスですがCPU付属のクーラーなら最初の1回は設置面に
最初から塗布されているのでそのまま組み込めばOKですが2回目は
グリスが必要です
付属以外のクーラーを使う場合は同梱されてる物を塗るか
別途購入した高性能なグリスをお勧めします
ZM-STG1
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
AS-05
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
書込番号:8248503
0点

左の画像は数値が高いほど高性能と思ってください
これは[8245385]のレスの事です
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
参考にどぞ
書込番号:8248544
0点

>今回はRAIDは無い事にさせて頂きます
それでいいと思います。特に、RAID 0 については、無理にはオススメしません。
RAID 0 にすると、PCの動きが、当然、良くはなりますが、データ が、パー になる危険性 と、いつも、隣り合わせです。
私の場合は、複数台の PC を持っているので、もし、データ が、パー になっても、
他のPCから、データ を移せば済むので、その危険性を知ったうえで、RAID 0 にしているのです。
>ワンプラッタももう少し知識を得てから、導入を検討して見たいです
ワンプラッタ の意味については、理解 できなくても、いいと思います。
とにかく、がんこなオーク さんのおっしゃっているように、
HDDについては、WD6400AAKS 640GB(WESTERDIGITAL) が、 安くて速いので 私もオススメを致します。
書込番号:8249776
0点

返信が遅れてしまって申し訳御座いません
がんこなオークさん
解説有難う御座います
グリスに関しては1回目なので大丈夫そうですね
ブラックトレノさん
理解出来なくて良いのですか。。。
一応そういう方向で行かせて頂きます
今日天気がある程度回復したら買いに行って見ます
天気が悪いようでしたら明日辺りに行って見ます
書込番号:8269708
0点

全部パーツを買い
今日組み立てました
BIOSで少し梃子摺りましたが
無事終わりました
アドバイスをして頂いた方々
本当に有難う御座いました
又の機会がありましたら宜しくお願い致します
ではこれで失礼させて頂きます
書込番号:8276390
0点

>全部 パーツを買い 今日 組み立てました
>BIOS で 少し 梃子摺りましたが 無事 終わりました
無事、完成 おめでとうございます。 これからも、ヨロシク !!!!!
書込番号:8276466
0点

最終構成と組み立て時の簡単な感想でもあるとよかったですが・・・
無事に終わってなによりですね! おつかれさま
書込番号:8276577
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





