
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月21日 00:38 |
![]() |
1 | 25 | 2008年5月17日 21:13 |
![]() |
8 | 15 | 2009年7月12日 15:07 |
![]() |
0 | 32 | 2008年5月19日 00:22 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月8日 22:48 |
![]() |
1 | 12 | 2008年5月19日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
先日Core 2 Quad Q6700 を購入しました。性能アップ(Pentium Dual-Core E2180 から)は体感できて・・さすがと満足しております。
ただ、気になることがあり教えていただきたいのですが、BIOSを確認すると
1.60GHZ(266X6)と表示されます。Q6700 は2.66GHzが定格周波数だと思うのですが、BIOSで表示されるの1.60は何でしょうか?定格以下で稼働しているのでしょうか?ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

兵ちゃんさんこんばんわ
お持ちのマザーボードはどの様なマザーボードでしょうか?
BIOSバージョンはどの様なバージョンでしょうか?
CPU-Zではどの様に表示されていますでしょうか?
CPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:7966948
0点


こんばんわ 兵ちゃん さん
基本的なことなのでEISTやC1Eで調べてください。m(__)m
詳しく理解出来ると思います。(*^_^*)
Core 2系のCPUの書き込みにも同様の質問がたくさんありますヨ。
E2180でも同じ状態だったと思いますが・・・
書込番号:7967041
0点

省エネモードで、CPUが動いている、ということでしょう。
CPUに負荷が、かかるとすぐに、2.66GHZに、なるはずです。
書込番号:7967326
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
希望では電圧1.450Vあたりで3.8GHZくらいでは安定してほしいと思っていますが・・・・;;
マザーの関係と自分は思うのですがQ6600でシステムを構成していたときよりクロック上がりません;;どうれがいけないんでしょうか;;皆さんの意見お待ちしています。
現在のシステム構成
マザー・XFX:MBN780-ISH9
チップセット:nForce780i
CPU:Q6700
電源:クーラーマスター:550W
メモリ・UMAX:DDR2、800
以上の基本構成でオーバークロックを行いました。
CPUZを使用して電圧FSB確認
標準CPU電圧-1.272V
から昇圧を行い1.504Vで使用
標準FSB1066(2.66GHZ)
からOCを行いFSB1400(3.50GHZ)
メモリーは標準ともに電圧2.100Vで920MHZ動作させています
FSB1400(3.50GHZ)この設定が安定動作限界のようです。;;(汗)
CPU標準電圧ではBIOSで固まります。1.400Vでは起動しますが負荷をかけるとブルースクリンエラーを起こしシャットダウンします;;
このマザーはFSB1333までですが1400までとはちょっと伸びないかな?と思いました;;
Q6600のときの構成と2つに分けて投稿致します。
0点

石があまり当たりではない、なんじゃないかな、とも思うけど。
廻る人のQ6600は凄まじかったりするし。
廻らない人のQX9650は悲しかったりするし。
書込番号:7816202
0点

↑だと悲しいです;;^^;;
ちなみにCPUのVIDは1.272Vです。。。。微妙ですか??;;
書込番号:7816263
0点

多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
書込番号:7816429
0点

一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいでメモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
書込番号:7816465
0点

ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
書込番号:7816493
0点

>多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
>作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
>Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
私も思っていたんですけどやっぱりそうですかね??;;^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
あとでやって見ます^^
>ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
>組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
それがもうないんです;;;後悔;;
書込番号:7816853
0点

ぴぃ☆さんよりアドバイスから・・・^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
6倍でVID1.400V設定のFSB1550でまたほかの電圧AUTOメモリ800固定を試しましたがまったくBIOSですぐ固まりまして;;OSが起動する感じはまったくありません;;
ということは・・・・どういうことになるんですかね;;
書込番号:7816964
0点

こんばんわ
CPU電圧1.4VぐらいまでのFSB耐性が380MHzないかもです、電圧あげれば上がるでしょうし設定で変わるかもしれませんが常用範囲で1.4V付近での3.8GHz安定は冷却環境にもよりますが厳しいかもしれません。
書込番号:7817104
0点

単に、CPUがハズレに、一票。
買い換えましょう、私はQ6600で8個、QX9650で5個試しましたw
書込番号:7817124
0点

ぴぃ☆さんこんばんは
マザー側のFSB耐性?それともTombaさんがおっしゃったようにCPU側の耐性ハズレ?
どうですかね;;
書込番号:7817231
0点

私もQ6600はいくつか試しましたがVIDが1.275v物が定格から上までバランス良く伸びる個体が多かったですが、CPU電圧1.45vで3.8GHz常用できる石のほうが少ないと思います。
書込番号:7817274
0点

ぴぃ☆さんと同意です。
65nmの限界というものが、あるでしょう。
Q6600を8個試しても、私の基準では3.6Ghzで常用できるものは皆無でした。
Q9550では、多分、5割以上の個体が安定して空冷で3.8Ghzで常用できる
と思います。
45nmと65nmには、越えられない壁があります。
それと、3DMark06とかは、常用基準の負荷テストとしては軽すぎると思います。
やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも。
書込番号:7818170
0点

>>>やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
1時間以上完走できたら、いいではないか?
12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
書込番号:7819109
0点

>12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
そうかなぁ〜?
人それぞれで良いんじゃないの?
定格では、24H以上平気だけど?
なんかブルーバックとか出た時に原因の切り分けが困難だと思いますがw
書込番号:7819142
0点

>1時間以上完走できたら、いいではないか?
エンドレスで実行できるのが理想というか当たり前でしょう。
たった1時間程度しか完走できないのは問題というべきでしょう。
仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
書込番号:7819342
0点

>そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも
これは同意ですね。私の場合もQ6600を5個ぐらい買いましたが、QX6850の普通基準を超えるものは、1個しかありませんでした。
中途半端を我慢できない人は何度も買い変えるよりエクストリームを選ぶのがかえって安上がりになります。
>仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
私の場合Prime95を10時間通したクロックから100Mhzぐらい落として使ってますね。
これは外気温の変化に対応させるためです。
書込番号:7819820
0点

皆さんの多数の意見大変参考になりました^^ありがとうございます。
オーバークロッカーとして突進んで行きたいのですが、皆さんの意見から買い替えとなると大きい資金がかかるため今回は当分我慢しておきます;;^^
また先ほどPrime95を使用しCPUとメモリにストレスをかけて3.5Gで100パーセントにしてウインドウをいくつも開いたりムービーを見ていますがほんの少しだけガタツキが現れますが100パーセント負荷がかかったとは思えないほど・・なぜか快適に動いてます。まだ開始1時間程度なのではっきりわかりいませんが・・・^^;;
あと個人意見ですが・・PrimeよりPC全体で高負荷がかかると思われる試し方をやっていてよくフリーズや強制シャットダウンが起こっていました。
その方法ですが^^
用意するものです^^
@エンコードフリーソフトウェア:DVD Shrink
A2層で構成(4.7GB以上)されているDVDビデオディスク4〜5枚
Bハードディスクドライブ4〜5台
CDVDドライブ4〜5台
以上を使用しエンコードします。
必ず守らないといけないことは保存先を1台のDVDドライブ→1台のハードディスク、これを4〜5ペア作り指定して4,5台同時にエンコード保存を行います。
できればOSが入っているメインハードディスクは保存に使用しないほうがよいみたいです
(ウインドウを開いたり確認中にランダムアクセスの為速度が落ちることがあります;;)
ドライブの読み込み速度や保存速度にもよりますがこの環境を作るとCPU3.2GHZあたりで100パーセント程の負荷がかかります。昔のPCみたいなガクガク動作になるかと思います;;^^
これでオーバークロック
不安定なら即2、3分で停止してしまうことが多いです・・・
また悪いところは数時間連続テストができないことですエンコードが10分程で完了してしまうので・・・あくまで瞬間テストということですね^^^^;;
書込番号:7820328
0点

またDVD Shrinkの設定ですが。
DVD Shrink各種設定の中の
(マルチタスクを優先する)のチェックを外してテストを行います。^^
書込番号:7820372
0点

もちろんわかってる事ですが・・4〜5つDVD Shrinkを同時起動してのテストです。
(何個も立ち上がりますのでDVD Shrinkは^^)
書込番号:7820407
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
少し前に
Core 2 Quad Q6700 26,800円!?送料無料!?に飛びついて
注文して、お店意に在庫がないと言われたものです。
それからは、30,000前後では、Q6700を購入する気持ちがなえてしまい、
購入CPUを迷っている状態です。
08/05/10 AM3:00現在価格
Core 2 Quad Q6700 BOX 最安価格(税込): \29,969
Core 2 Duo E8400 BOX 最安価格(税込): \21,938
Core 2 Duo E7200 BOX 最安価格(税込): \14,869
Core 2 Quad Q6600 BOX 最安価格(税込): \24,880
この素人に、救いの手をいただけませんか?
使用環境
CPU:E6300(今後もOCで使用予定)
M/B: GA-G31M-S2L(BIOS F4)
メモリ:4GB(DDR2 800MHz 2GBx2)
OS:Windows Vista 64bit
NVIDIA GeForce 8500 GT
基本は、エンコード、office、たまに3Dゲーム
おもにエンコードや動画(GYAOなどのストリーミング含む)に使用しています。
将来的には、HDP725050GLA360を4〜5台使用して
RAID1+0もしくは0+1にしてホットスペアもつけれたら
いいなと思っています。
最初に、CPUを変更して全体の速度を上げる
M/Bを変更しメモリの増設
RAIDを構成
HDDは極力パーティションをきらずに、
きる場合は各種TEMPファイル専用置き場としてパーティション構成を
しようと考えています。
・あれはこうしろ、
・それならこの方がいい
・俺だったらこうする
というご意見や、
・CPUはこれがいい
・ビデオカードこれ
・RAIDならこうしないと
・こうしたらこんなこともできる
ご意見がございましたら、
「素人があまえるな」というような内容のご意見でも
何でも結構ですので、お待ちしております。
0点

夏ころにE8600が出て価格は今の8500の値段に設定されるので
(実勢価格は出てみないとわかりませんが)現在の物はまた安くなりそうですよね まぁ待っていたら一生買えませんがw
書込番号:7786817
2点

再質問ならそこで続ける。迷っているなら現状維持する。
書込番号:7787117
1点

Q6600で良いでしょう。
そんなに変わらいよ、OCするなら。
とりあえず、エンコするならクアッド。
グタグタ言ってないで、まずは買ってみて試してみたら良く判る。
次の段階はマザー、RAID前提ならRAID機能ないからRAIDカードが必要だが
安価なもので、4ポート以上は皆無で大抵2ポートまで
あることには、あるのですが、PCIスロット用だったりするので
理論上、133MB/Secで頭打ち、つまり速度が出ない。
マザーを、ICH9Rが載っていて、安価なもの、P5K-E等に換える方が
全体的に安心だし、良いでしょう。
とりあえず、CPU換装、余裕ができたらマザー。
書込番号:7787570
2点

3万前後では買う気しないってあの値段はドル為替の影響で安くできただけだと思うけど
3万で買う気しなければ1年は買えないんじゃない?
で、1年後にはまた新しいの出てこの値段では買えないって
一生買えずにいそうですね。
とりあえず俺は予約したQ6700がきたのでこれから換装してきますけど。
書込番号:7789680
1点

こんばんは^^
アドバイスになるかわかりませんが、
困っているようなので役に立てればと思い書き込みをしました。
自分はQ6600かQ6700かでかなり悩みました。
・・・・結果は、Q6700です。
理由は、OC時の電気代が少ないかもしれないから・・・という情報を聞いたから。
あとは、値段の高い方がいいのかもしれない・・・・という根拠のないただの感情ですかね。
買ったあとに後悔をしたくないと思い、
そのためになら\5000高くてもQ6700の方がいいかなという
保守的な考えの結果かもしれません。
エンコードメインならクアッドコアが良いと思います。
これは、ある程度の根拠あるアドバイスです。
だとすると、Q6600かQ6700に絞られてきますよね。
自分は、エンコードしたことないのにクアッドにしました。
自作が趣味ではなく必要に迫られてという環境だからだと思います。
長く通用しそうなCPUということを重要視たからでしょうか。
この価格コムを久しぶりに見て、デュアルやクアッドがあることに驚きました。
そのような方には長持ちするCPUがよいのではないでしょうか。
パソコンという環境は、目的のためにあるシステムだと思っています。
・・・・わかりにくくてごめんなさい。
書込番号:7790822
1点

がんこなオークさん
> 夏ころにE8600が出て価格は今の8500の値段に設定されるので
(実勢価格は出てみないとわかりませんが)現在の物はまた安くなりそうですよね まぁ待っていたら一生買えませんがw
むぎ茶100%さん
> 3万前後では買う気しないってあの値段はドル為替の影響で安くできただけだと思うけど
3万で買う気しなければ1年は買えないんじゃない?
で、1年後にはまた新しいの出てこの値段では買えないって
一生買えずにいそうですね。
おっしゃるとおりです。
お金に余裕がないから・・・などと考えて、
自分で考えてるだけならまだしも、こういった
公の場所で質問を繰り返して
申し訳ございませんでした。
反省します。
きこりさん
> 再質問ならそこで続ける。迷っているなら現状維持する。
ご意見を読んで、前の質問で引き続き教えていただくなり
自分で決断するべきだと感じました。
ごもっともだと思います。
申し訳ございませんでした。
だれでも簡単に質問できる状況だからこそ、
ルールを守り安易な質問はぜず、自分で考えて行動することが
大事だと感じました。
本当に皆さん申し訳ございませんでした。
そんな甘えた状況の中
Tomba_555さん
> マザーを、ICH9Rが載っていて、安価なもの、P5K-E等に換える方が
全体的に安心だし、良いでしょう。
ぴろぴろあきさん
> 理由は、OC時の電気代が少ないかもしれないから・・・という情報を聞いたから。
あとは、値段の高い方がいいのかもしれない・・・・という根拠のないただの感情ですかね。
買ったあとに後悔をしたくないと思い、
そのためになら\5000高くてもQ6700の方がいいかなという
保守的な考えの結果かもしれません。
とてもとても参考になりました。
感謝、感謝、感謝です。
ns.atさん
> Q9450できまり
候補に入れさせていただきます。
散々迷い、ご迷惑をおかけいたしましたが、
急な出費によりすぐには、大幅な激安製品でないと
購入が難しくなってしまし今にいたしました。
6月は、自由になる金額もおおきいので
6月まで思いっきり悩み、相談させていただいた
結果を踏まえたベストチョイスでマシンを
組みたいと思います。
大変ご迷惑をおかけいたしましたことを、深く
お詫びも申し上げます。
また、6月初旬に、出来上がったマシンのレビューを
ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7791024
0点

私はどうも、Quadは、どうも好きになれないなー。使う用途にも、よるのでしょうが、結局Q9450はヨメさんのパソコン行きになったし、Q6700は、下の息子のパソコンゆきですよ。私は、E8500使ってます。Q9450なんか、待って待って、待ちくたびれて買ったぐらいなのに、たいしたことないなーって印象です。OCは、基本的にしない人間だからかもしれませんが.....、REID0は、絶大な効果があったような気がします。高クロックのほうが、シャキンと動く感じですねー。確かにエンコードはQuadは、バツグンに早いですよ。しかし、エンコードばかりするわけじゃないし....(ヨメさんは、エンコードばかりしてます。)わたしは、E8500かE8400で組んでREID0で使うことをすすめますね。今は、E8600を心待ちにしている現状です。時代に逆行してますかねー。
書込番号:7798187
0点

あ、そうそう。 XPで使ってくださいよ.......。VISTA買ったらせっかくの高性能が台無しになると、思います.....。おなじ、ハードウエアーであっても、動きが全然違いますよ。OS、持っていないんだったら、今すぐにでも、お店に走るべきだとおもいます........(6月で買えなくなると聞きましたよ.....)VISTAにこだわる理由があるなら別ですが.......
書込番号:7798321
0点

いきなりですが、私はQ6600を3GHzで常用してます。
ゲーム等でPCに負荷を掛けることがほとんどないせいもあり、未だに熱暴走などはありません。それなりにいいクーラーを載せていることもあるでしょうけど。
一応、クアッドの威力に満足してます。
ただ、今思えば、やっぱり45nmシリーズのリリースを待てばよかったと思います。
何よりQ6000番台よか発熱がダントツで少ないし、消費電力もそうだし、性能は…まあ互角でしょうか。使ったことがないのでどうとも言いがたいですが。
とにかく、新規購入なら迷わずクアッド、かつ(OCするしないに関らず)Q9000番台を推しておきます。
どうしても65nmでいくなら、ぴろぴろあきさんの仰る通り保険の意味も込めQ6700でしょう。石の信頼度が違いますから。
ところで、VistaはVistaで面白くていいと思いますが(実際私もVistaですが、グラボに自信があるならむしろ有利です)、64bit版買って後悔はしないようにしてくださいな。
書込番号:7800537
0点

ブラックトレノさん
> REID0は、絶大な効果があったような気がします。
今は、CとDでドライブを分けていますが、C→DやC←Dの
動画コピーだけでもかなりのストレスなので、
RAIDにはかなりひかれています。
現在、コンピュータ関係の仕事をしているのですが、HDDが
24台搭載されたファイルサーバ(HDDはSeagate製)で
調子がおかしくなりHDDのチェックをすると、
3台以上壊れていることがしょっちゅうでREID0は怖いんです。
多いときは10台前後故障していたことも
温度を測っても問題がないので3wareのRAIDに問題があるのかも
しれませんが,ARECAのRAIDカードでも発生します。
同じロットの製品を同じ使い方すれば、同じ時期に壊れる確立が
高いという認識なので、できればRAID1+0+ホットスペアにして
システムとデータを同じパーテェーションに入れたいんです。
システムとデータは分けたほうがいいのはわかっているのですが、
ダウンロードや作成したファイルをデスクトップにいったん起きたいと
考えており、デスクトップをDドライブに移動すると、最初はよくても
後から不具合が発生したりするので、ここまでやってだめなら
あきらめるという方法で組みたいなと思っています。
> 高クロックのほうが、シャキンと動く感じですねー。確かにエンコードはQuadは、バツグンに早いですよ。
やっぱり、エンコードはQuadが早いですよね。。。
今は、Q6700に使用と考えています。
ちなみに、現在の構成は
メイン
CPU:E6300(今後もOCで使用予定)
M/B: GA-G31M-S2L(BIOS F4)
メモリ:4GB(DDR2 800MHz 2GBx2)
OS:Windows Vista 64bit(Microsoft Virtual PCにてWinwows XP Pro)
NVIDIA GeForce 8500 GT
サブ
CPU:Pentium EE 965(OCで4,267MHzで使用)
※名前は忘れましたが、けっこういいCPUクーラーつけてもうるさいので、
マシンは必要最低限しか使用していません。
M/B: D955XBK
メモリ:2GB(DDR2 644MHz 1GBx2)
OS:Windows XP PRO
NVIDIA GeForce 7900 GT
> あ、そうそう。 XPで使ってくださいよ.......。VISTA買ったらせっかくの高性能が台無し> になると、思います.....。
Windows XP Proはまだ1つ余っていたのがあって、
初めはメインマシンをデュアルブートにしていました。
はじめは、調子がいいのですが、デュアルブートだと
Winwowsアップデート後に動作がおかしくなる現象が
3回続いたので、今はMicrosoft Virtual PCにてWinwows XP Proを使用しています。
ペンDのときと比べると、今乗ってるE6300でもかなり
どう長が軽いです。
めったにしませんが、サブマシンとリモートディスクトップも
設定しています。
こちらは、CPU切り替え気のほうが使い勝手がよいのでほとんど使用しませんが
デュアルブート時に、CrystalMark 2004R2とFFXIベンチでベンチマークしましたが、
スコアはWindows Vista 64bitが若干下がるくらいでしたので
せっかくっ買ったし、Vistaを覚えようと思い、Vistaを使用しています。
Vista 64bitで動作しないものは、サブマシンかVirtual PCで使用しています。
書込番号:7800907
0点

やぁ(´・ω・`)ノさん
> ただ、今思えば、やっぱり45nmシリーズのリリースを待てばよかったと思います。
> 何よりQ6000番台よか発熱がダントツで少ないし、消費電力もそうだし、性能は…まあ互角> でしょうか。使ったことがないのでどうとも言いがたいですが。
> とにかく、新規購入なら迷わずクアッド、かつ(OCするしないに関らず)Q9000番台を推して> おきます。
> どうしても65nmでいくなら、ぴろぴろあきさんの仰る通り保険の意味も込めQ6700でしょ
> う。石の信頼度が違いますから。
以前、Core 2 Quad Q6700とCore 2 Quad Q9300の比較を
質問した際に、オーバークロックするなら、Q6700とうかがい
Q9x00シリーズは、あまり頭の中になくなっていました。
45nmの発熱や消費電力の少なさはひかれますよね。
ただ今回は、Q6700にしておいてサブマシンをいじくるときに
Q9x00シリーズやこの先発売されるであろうCPUに
チャレンジしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7800916
0点

私自身、REIDをおこなった場合のHDDの耐久性については、調べたことがありません。もし、それが不安であるならばスレ主さんのおっしゃるように、RAID 1+0+ホットスペアもいいかもしれませんね。私はそれについては実験したことがないのでよくわかりません。 ただし、IDE互換モードではあまりにHDDの転送速度が落ちてしまいすぎ、せっかく、高性能のCPUやいいマザーを使っても宝の持ち腐れになってしまうということを申しあげたいのです。 私の実験によれば、明らかに.....IDE互換<AHCI<REID 0....の順位でPCの快適度は飛躍的にUPするということです。 私のE8500のマザーはGA-P35-DS3R、ヨメさんQ9450のマザーはGA-EP35-DS3R、下の息子のQ6700のマザーはGA-G33M-DS2Rです。 そしてすべてPC-6400 1GBのメモリーを4枚ずつ積んでいます。 ほぼ同じ性能のマザーで、その3台すべて実験をしましたが答えは同じでした。ですから、速度や快適さとゆう面では明らかにHDDが足かせになっていることを感じたので、それを申し上げたかったのです。(でも、HDDがないとPCは動かないのがつらいところですね。.....)それから、デフラグはメチャメチャ大切ですね.....断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きませんよ。私個人の意見ではありますが、どうかご参考になさってくださいね。
書込番号:7801851
0点

>HDDが24台搭載されたファイルサーバ(HDDはSeagate製)で
>調子がおかしくなり
業務用ファイルサーバと自宅環境を同レベルで考えるのは、ナーバスになり過ぎだと思いますよ。
15000回転(?)でブン回してるハードディスクの不安定さをそのまま自宅で嘆いてもしょうがないのでは?
よくストライピングは危険だと言われますが、「一台破損でデータがパー」は、一台構成でもRAID0構成でもリスクは同じだと考える人間です(異論はあるでしょうが)。
書込番号:7805849
0点

私は Q6700は いまひとつ ........... ですね。
書込番号:9843349
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
前々から、自作には興味ありまして、実際にやるのは初めてなので、色々と不安なので、アドバイスを頂きたいとお願い致します
用途は主に、動画の編集やエンコード、また3Dを使うネットゲーなどです。
一応、価格コムでの人気ランキングやレビュー、初めての自作の人方のコメントなど等を色々と参考にさせて頂きました
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
M B:ASUS P5K-E
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
電源:AS Power Silentist S-550EB
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
メモリー:Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで考えてみました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています。
買うなら、DT-H50/PCIの方が良いのかな?など、考えております
初心者なので、たぶん、色々とオカシイと思われる箇所があると思うので。
よろしければ、どんどん突っ込みを入れてください。
皆様の意見をお待ちしております
0点

>もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。
いやいや、Sonata IIIも窒息系でしょ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
↑
こんなのが、良いかと思いますよ。
後は、定番ですが、私も使っていて結構気に入っている
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
これとか・・・
QX9650とオロチ、8800GTでこんなになっちゃってますが・・・
書込番号:7778299
0点

ケースをP182から別なのに変えるなら、もしかするとオロチは結構オススメ…………デカすぎるかな?www
Ultra-120 eXtremeは確かによーく冷えるけど、お値段も高いね(オロチもファンを別なのにしようとすれば一緒だけど)。
書込番号:7778334
0点

>Tomba_555さん・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケースの方は、Nine Hundredの方に変更することにしました。
オロチ・・・さすがにデカイですね。
ファンの方は、値段と大きさを考えると「ANDY」でも良いのかな?と思い始めました
けれど、取り付けの方に色々と問題があるみたいですし。
でも、オロチの方がより冷えるでしょうね。ケースにも、入るみたいですし。悩みます
書込番号:7779080
0点

こんにちわ
私も最近BenQ G2400Wをゲーム用で買いましたがお勧めですよ♪
書込番号:7779109
0点

オロチ、良いですよ〜!!
手前味噌ですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/#7481494
取り付け方法も変えています。
PWMの12cmX38mm厚のファンも秀逸です。(^^;
書込番号:7779305
0点

一応、こんな形になりました。
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
マザボ:ASUS P5K-E
ビデオカード:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
ビデオキャプ:バッファロー DT-H50/PCI
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPUクーラー:OROCHI SCORC-1000
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HDD:WESTERN DIGITAL > WD3200AAJS (320G SATA300 7200)
HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2
ケース:Nine Hundred AB
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで、大丈夫でしょうか?
ご迷惑をかけて、すみません、チェックの方をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:7780271
0点

相性、初期不良以外は大丈夫だと思いますが
OROCHIは念のためつったりした方がいいのかなぁ
ケースは電源を下に置くタイプなので
くらいかな
音はわからないけど、静音がいいのであればパーツ買いに行くついてでにケースファン買うとかね
書込番号:7780310
0点

CPUクーラー用のファンが必要です。
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDL1238SBK-PWM+120%A1%DF38mm+PWM800%A1%C12000rpm/code/24300231
GALAXY Geforce 8800GT が問題です。
リファレンス(nVIDIA推奨)のVGAクーラーは能力が足りなく、負荷時は90℃
くらいになってしまいます。
私が推奨したものは、オリジナルクーラーで、最高負荷でも、70℃くらいと
思います。
ただ、VGAメモリにチップクーラーが付いていないので
こんなのを付けるともっと安定します。
↓
http://www.net-circus.com/cgi-local/rnc_cart.cgi?code=014004
安いのですが、効果はバツグンです。
書込番号:7780363
0点

>みかげまっくすーさん
作ってみて、状況に合わせて、その様に対処していきますw
>Tomba_555さん
ありがとうございますw そちらのファンと、チップクーラーを使わせて頂きます
色々と熱処理が大変だと聞いていたので、安定するか、ちょい不安です^^;
書込番号:7780756
0点

38mm厚のファンはどうっすかねぇ。ビデオカードと間隔近すぎませんかね?
P5K-Eはビデオカードのスロットは上から3番目ですけど。
GALAXYの8800GTも、HDMI付きは2スロットのファンでしたよね。
こっちならいいんですが、リファレンス仕様はおいらもオススメしませんね。
うちのは、買ってすぐに笊化しましたし(^_^;
書込番号:7780779
0点

>38mm厚のファンはどうっすかねぇ。ビデオカードと間隔近すぎませんかね?
>P5K-Eはビデオカードのスロットは上から3番目ですけど。
写真じゃ、判りずらいけど、意外と高低差がありますので大丈夫です。
風量は素晴らしい物があり、尚且つ静かです。
>GALAXYの8800GTも、HDMI付きは2スロットのファンでしたよね。
>こっちならいいんですが、リファレンス仕様はおいらもオススメしませんね。
>うちのは、買ってすぐに笊化しましたし(^_^;
http://www.bestgate.net/videocard_galaxy_geforce8800gt512mbgfp88gt512d3hdmi.html
↑
これですか?
ちょっと高いですが、HDMIが付いているのもハイビジョンテレビとかに
接続できるので、良いですね。
クレバリーブランドの8800GTにも付いてましたね、HDMI
限定特価の時は、2万切ってたからなぁ〜・・・
1スロはチト問題外。
書込番号:7780907
0点

うちの場合はP5B Deluxeにオロチなので、38mm厚ファンだとちょっと窮屈だったけど、スロット1つ分下だから何とかなる………かな?
P5Eなら、下に付けられるんでしょうけど、ね。
書込番号:7781264
0点

>ファンの取り付けに、多少手間取りそうですね^^;
いえいえ、マザーをケースに組み込む前にというか、CPUクーラー単体の時点で
先にファンを取り付けます。
私の取り付け方法
ラチェットドライバーは、重宝しますが、作業は慎重に。
手が滑ると、マザーを攻撃しますので、布か何かで保護した方が良いかと。
手順はごく普通
1.刀2のLGA775プッシュプルプレートのプッシュプルピンを外す
黒い普通は押し込むピンを手でグリグり回しながら引き抜く
2.AINEXのネジにスプリングを付けプレートの上面から差し込み裏面から
小さいワッシャーのようなクリップをラジオペンチ等ではめ込む
3.オロチにボルトで止める
4.クーラーにファンを取り付ける
5.CPUをマザーに取り付ける
6.CPUグリスを薄く均等に塗る
7.マザーの箱の上にバックプレートを置き、そっとマザーを穴を覗きながら置く
8.CPUクーラーをネジ位置を合わせて上からそっと置く
9.4箇所均等にクロス方向で、絞めていく、締め切っても大丈夫だよ。
10.ジャマなフロントのHDDホルダーを一旦取り外す。
柄の長いドライバー(30cmくらい)でマザーを固定する前に、CPU電源の8pinはマザーをちょっと
ずらして、先に取り付けた方がいいでしょう。
こんな感じかな
質問があれば、どうぞ。
書込番号:7785424
0点

>Tomba_555さん
一応、その手順方法で理解出来ましたw あとは、実践で自分が本当に出来るか、どうかです^^;
書込番号:7785923
0点

皆様、アドバイスの数々、本当にありがとうございました。
是非とも、参考にさせて頂き、製作の方をやってみたいと思います。
また、何かしら疑問点が出た際には、またご迷惑をおかてしてしまうかもしれませんが。
その際には、何卒、よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:7786206
0点

PC完成したら、レビューをお待ちしております。
書込番号:7787653
0点

>Tomba_555さん
わかりましたw
そして、本日やっと時間を作れて、秋葉原にてパーツを全て手に入れる事ができましたが
1つだけ。わからない事がありまして。手元に未開封のHP Personalが見つかりまして、
SPが何もない状態のものです。それを使おうと思ったのですが。
店員さんが言うには、そのままでは使えず、SP2と合わせたファイルをCDに焼いた物がいいと言われたのですが、どういう事なんですかね?
OSをインストした後に、SP2をDLしてから、アップデートしてはいけないのでしょうか
書込番号:7820385
0点

Windows XP Professionalの事でしょうか?
SP2とはサービスパック2ということですね。
今では、SP3が登場しています。
店員が言っていたのは、SP無しの初期版では、ハードディスクの容量を
137GBしか認識しません。
多分、そういうことを言っていたのでしょう。
やり方
↓
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/xpsp11.html
とか、検索すると一杯出てくるでしょう。
又は、パーテーションを137GB以内で切れば良いです。
で、SP2に上げてから、他のドライブをWindows上からパーテーションを切り
フォーマットすれば、OKです。
RAIDを組む場合も同じ。
まぁ、大体、OSドライブは60GBもあれば十分ですけどね。
書込番号:7821760
0点

>Tomba_555さん
なるほど、そういう事だったのですね。ぜひとも、試してみますw
書込番号:7826254
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
GWのアキバの特売で、P5K-Eを1万円チョイ、WD500GのHDDを7千円チョイで買ったとこまでは良かったのですが、以前とても手が出なかったQ6700が3万円以下で売っていたのにびっくりし、つい衝動買いをしてしまいました。翌日よく考えてみますと、すでに家にはE8400と最近作ったQ9450+X48が有りました。両方ともOCなどはしていません。Q6700で普通に組んでみましたが、前者の2台と比較し、何をするにもあまり面白くありません。何か良い活用方法などありましたら、諸先輩方にアドバイス頂きたく思います。普段よくやっているのは、Office的な仕事とTMPGEnc4.0やVideoStudio12を用いたエンコード(HD画像、AVSHDファイルに挑戦中)とかBR鑑賞とかでゲームは全くやりません。何卒よろしくお願いします。
0点

すいません、AVCHDの間違いでした。主に使用しているビデオカメラはCanonのHF10です。
書込番号:7776728
0点

これを機に、Shadeで3DCGに挑戦!!
てのは、どうですか?
うちも、QX9650とQ9300があります。w
書込番号:7776777
0点

次世代CPUとの性能差をコア数で埋める、と勝手に考えてQ6700とQ9450をメインとサブに、E8400をてきとーに使う
エンコード時間短縮で感動できるならOCも楽しくなるんですけどね・・・・
ファンレスに挑戦とか?(無理かな・・・温度的に
書込番号:7776786
0点

メインで使えるPCがあるなら、無茶して遊ぶとか。
壊れたらあきらめる、くらい割り切れれば、ですがw
書込番号:7776919
0点

こんにちは〜
P5K−Eと、WD500Gも衝動買いですか?w
個人的に、CPUとか衝動買いしちゃうとか好きですw
E8400も最近に感じますが・・・おいといて・・・
Q6700活用方法ですが、最近出回り始めた?地デジのボード買って、録画PCとか〜
んでもってエンコして〜〜・・・って9450のが快適ですね・・・失礼
OCの世界に入る(カムバック?)しかないのかなぁ〜〜w
他の2台に、面白さで勝つなら、OCだ〜〜(自己責任ですが・・・)
書込番号:7777223
0点

エンコード早くしたいなら ハードエンコード用のカード入れれば良いのにと思ってしまう俺
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=2106
気持ちはわからなくも無いけど それだけPCがあるなら、そもそも買わなければ良いのでは?
そうでないと俺のように部屋がPCだらけに・・・・。今PC部屋に16台+はずしたマザボとかグラフィックカードとか色々ありますが何か(´・ω・`)
書込番号:7778152
0点

衝動買いのCPUをOCの限界に挑戦したらP5KEまでお釈迦になった人間が一人参上
個人的にお勧めなのはフェイルセーフさんも書かれてる通り
録画用サーバにしてしまうことですかね
CS放送とデジタル両方録画してHDDにしこたま貯めてますが外出先から録画指定できるので楽ですよ
使用用途を考えてる時間もまた楽しいですしじっくり検討されては?
いっそ海外でPS3叩き割ってたみたいに秋葉原の歩行者天国でQ6700をめっためたにたたくとかw
書込番号:7778970
0点

フェイルセーフさんとGerhildeさんに質問ですが、デジタル番組のサーバーにする、もう少し具体的なノウハウを教えてください。当方は、E8400+Fatality F-190HD+8600GT+RAID0 1T
+4GのPC6400+LGのGGWのマシーンに液晶テレビをHDMIでつなぎ、MonsterXやゲームスイッチやIntensityなどでデジタルキャプチャーに挑戦し何とかなりましたが、ファイルがメチャでかいとか予約が簡単にできないとかで嫌気がさし、一応何でもできるという自己満足で終わっています。今度出るIOのデジタルチュ−ナーも買ってみようかとは思うけれど、バッチリHDCPかかってて、データはいじれませんよね?今までのアナログキャプチャーみたいに簡単に撮りためて適当に編集してみたいな時代はなかなか来ないのでしょうか?
書込番号:7780314
0点

こんにちは
実は私も発売に伴い 購入してみようかな!!程度による考案でした(簡易発言失礼いたしました)
詳しいノウハウも語れませんが、ns.atさんが仰るとおり、簡単に適当に編集出来る日は 近いような気もします (合法かどうかは判りませんが・・・)
とりあえず、まだ活用例も少ない(ない?)ので、サーバ構築は早いかもですね
私も各メーカーさんを比べてみて 納得して購入するつもりです
書込番号:7781391
0点

訂正・・・
仰るとおり〜〜〜〜日も近いような気がします・・ではなく
正
仰るとおり、{簡単に撮りためて適当に編集出来る良き日々}が、来る日も近い気がします(根拠はなし)
でした・・・失言失礼しました
書込番号:7781418
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
色々と不安なので、どんな事でもアドバイス頂けると嬉しいです。
用途は主にエンコードとweb製作で、今のPCでも動く軽いゲームしかしません。
満足度とランキング、過去の『初めての自作』を参考に構成を考えてみました。
この構成で、価格の値段+@で計算すると16万行かないぐらいになるんですが、
このまま変更が無ければ (友達の勧めもあり) 同じディスプレイを2枚買ってデュアルディスプレイに挑戦してみようと思います
(繋ぐとしても、このままの構成で大丈夫ですよね?)
今6年前のceleronノートを使っているんですが遅くてもう耐えられないです(起動10分掛かります)
【予算】
大体180,000〜200,000
OS(Windows Vista Home Premium)16,000円は別計算
Norton持ってます
キーボード+マウス込み
CPU
33,000
Core 2 Quad Q6700
http://kakaku.com/item/05100011280/
M/B(DDR2-1066)
15,000
ASUS / P5K-E
http://kakaku.com/item/05402013234/
メモリ(価格だけ参考にしてショップで聞いてみようと思ってます)
9,000
Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912059/
HDD
9,000
HGST(日立IBM) / HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415846/
ケース(実際にショップで見てみようと思ってます)
15,000
VGA
11,000
LEADTEK / WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/item/05503515119/
ディスプレイ(17万以下なら×2)
44,300
MITSUBISHI / Diamondcrysta WIDE RDT222WM (光沢無し)
http://kakaku.com/item/00851812372/
電源
15,000
オウルテック / S12 ENERGY+ SS-550HT
http://kakaku.com/item/05905010736/
光学ドライブ
日立 外付けドライブ流用(IED)
最後に質問なんです。ケースはANTEC が人気みたいなんですけど、
理由は電源の質が良いから。つまり電源が付属以外なら1万円ぐらいの電源無しケースでも品質は落ちない事で合ってますか?
(もちろん一概には言えないと思います)
購入は実際に秋葉原まで行ってみようと思います
よろしくお願いします!
0点

えばーすのーさん、こんにちは。
デュアルディスプレイが可能かということですが、
VGAにDVI端子が2つあってモニタにもDVI端子があるので大丈夫でしょう。
書込番号:7760593
0点

Antecで1万円台で電源なしというとSoloでしょうか。
丈夫でよさそうです。在庫もあるでしょう。
Antecは工夫をやりたがるメーカで独自構造があるから
店頭で現品を見て納得して買うのがいいと思います。
書込番号:7760691
0点

HDDは、予算もう少し上げてでも320GBプラッタ品にしたいなあ。
WD6400AAKSとか。
ケースは、クーラーマスターなんかも悪くないですよ。
書込番号:7760728
0点

自分だったら4万以上出してTN液晶は買いたくないかな。
もうすこし出せばVA以上買えるし。
予算的に2枚はきついかもしれませんが。
書込番号:7761198
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080123065
↑
ディスプレイなら、コレかな。
フルHDだし、言う事無し。
ケースはコレかな
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
書込番号:7761300
0点

えばーすのーさん、こんばんは。
直接秋葉原に行くのならば、もっと安く買えると思います。
4月27日に買ったのですが、
Core 2 Quad Q6700・ASUS / P5K-E
CFD W2U800CQ-2GL5J(計4G)・WD3200AAKS-B3A
の4点で割引を含めて50971円で買いました。
この値段で買えるかはわかりませんが、近い値段でなら買えると
思いますよ。
メモリーテストも大丈夫でしたので、快適に使用してます。
書込番号:7761661
0点

えばーすのーさん、すいません
買ったお店はソフマップです!
書込番号:7761665
0点

えばーすのーさん、皆さんこんばんは。CPUランキング1位だからQ6700なのでしょうか?
連休におじさんは頑張って下記サイト他のデータを基に性能グラフを作ってみました。
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2006.html?modelx=33&model1=604&model2=431&chart=171
敢えてベンチマークは一般ソフト使用感の指標であるPCMark05(CPU)相当で比較しています。
不足データは私が加工し、直線補間や推定も含みます。
測定環境(メモリ、マザー、HDDなど)もその時代の標準構成でありばらつきがあります。
ところが、結果はとても示唆に富んでいました。
・価格は全く性能に比例していません。←賢者の買い物サイトですから敢えて書きます。
・Q6600はマルチスレッド動作してもE8500と同等性能。
→前のまぼっちさんへの私の返信を見てください。ディスク性能ネックになると
これ以下のクアッドの性能しかでません。
・coreアーキテクチャ内でも欲しいのはコア数よりクロック周波数。
→OC(オーバークロック)がリスキーであっても後を絶たない状況も頷けます。
大電力喰いのQ6000シリーズをOCするのはかなりリスキーですが、Q9000のOC耐性がまだ現状
追いついていないため、一部の人は時代に逆らってでもE8400/8500をOCして今を快適に過ご
している訳です。OCは抜きにしますが、
エンコードの時間だけが全てでなければ、ソフトの起動他あらゆる動作が速いE8500と高速ディスク構成(←これが何故か軽んじられてて声を大にして言います)こそをお勧めします。
参考にして下さい。
書込番号:7763489
1点

>用途は主にエンコード
これが、全てを物語っています。
書込番号:7763644
0点

>カーディナルさん
デュアルディスプレイ大丈夫との事で安心しました
すぐにレスしてくださってありがとうございました
>ZUULさん
Soloチェックしてみました!見た感じ良さそうですね!
なので下で>Tomba_555さんに薦めていただいたthreehundredと
店頭で見比べて見ようと思います
ありがとうございました
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます、いつも参考にしてます!
正直、完璧の璧を「壁」って書いたのさん からはレス頂けると期待してました(笑
10000rpmの1プラッタは欲しくてお店で覗いてましたが、正直私には高いです…
だからSSDが安くなるのを待とうと思っていたのですが
7200rpm160Gの1プラッタでも効果は望めますでしょうか?
>nya-ta0さん
TN型VA型等良く知らなかったので勉強になりました
ただ、お財布との相談でディスプレイ1枚にはこれ以上掛けられないです。。。
でも、下で>レナたんさんが直接行けば安く買えると教えてくれているので
多少予算オーバーしてもデュアルディスプレイしてみようと思います!
ありがとうございました
>Tomba_555さん
確かに1920x1200と1680x1050だと全然サイズ違いますね!
でも、何故か前から三菱の液晶に憧れがあるんです。。。
だからもう少し悩んでみようと思います
threehundredも良さそうですね!
実際にsoloと見比べてどちらかにしようと思います!
ありがとうございました
>レナたんさん
価格の情報ありがとうございました!
明後日行く予定なのでソフマップから回ってみようと思います!
Core 2 Quad Q6700・ASUS / P5K-E
CFD W2U800CQ-2GL5J(計4G)・WD3200AAKS-B3A
近い値段で買えると大分助かります!
ありがとうございました
>ハ○太郎さん
いつも参考にしてます!素人なので難しい測定の話は良く分からないのですが
>ハ○太郎さんのおっしゃる通り結局quadは対応ソフトも少ないし高クロックのduoの方が良い
等の意見は過去ログで何回か目にしました(>ハ○太郎さんだったかも知れません)
でも、今回は>Tomba_555さんのおっしゃるとおりエンコードが目的なのでcore 2 quadが欲しいです
でも、わざわざデータ貼っていただいてありがとうございました
>Tomba_555さん
実は quad q6700 ために4月20日の価格改定2ヶ月ぐらい待ってました(笑
ありがとうございます
書込番号:7763694
0点

えばーすのーさん こんにちは^^
自作がんばってくださいね!構成を考えてる時は楽しいですよねw
CPUは Q6700かQ9450ってとこでしょうか
6700が元の値段考えてるとお得感が大きいんですがx3350(9450相当品)が35000程度まで落ちてきているので
新規にクアッドを買うなら私ならx3350ですね(マザーの対応要注意ですけど)
3G程度のOCで常用ならQ6600で十分だと思いますけど
ケースはアンテックはデザインが良くていいですよね
ケースは 静音 solo > P182 > 900
冷却 900 > P182 > solo なので
soloは静かだけど密閉性が高く熱が篭り易いですし、900は冷えるけど中の音がそれなりに漏れてくると思います
どういう風に使っていくかも考慮してケースを選ばれると失敗は無いと思いますよ^^
私はsoloとP182で悩みましたがP182にしました。
Q6600をOCしてるので結局温度が気になって純正ファンは全部外して4つ買い足したり、CPUクーラーも2回交換したりでいろいろかかりましたけどw
でも静かでそこそこ冷える納得できる物になりました
自作って自分でイジってくのが楽しいんだと思いますよ^^
定格で使用なされるのでしたら私は solo がいいと思います
solo系でしたら Sonata Designer 500 も綺麗でいいですよ
電源のEA500も悪くないと思いますし
書込番号:7768991
0点

>青7さん
返信遅くなってごめんなさい。今見ました。。。本当ごめんなさい。
自作機が先週ちゃんと組みあがって、順調に動いているので今回はそのご報告にまいりました!
ソフマップ
P5K-E(ASUS)
10,431
SS-550HT(OWLTEC)
16,700
THREEHUNDRED(Antec)
8,980
W2U800CQ-2GL5J
6,780
HDP725050GLA360(日立IBM 500G)
8,180
送料
2,000
電源+PCケースセット
-4,000
メモリ相性保障
525
合計
49,596
DOV/V
Core 2 Quad q6700
29,980
合計
29,980
ヨドバシカメラ
三菱Diamondcrista
43,300
GeForce8600 ddr3 256M(店員のオススメ)
12,800
送料
2,000
合計
58,100
--------------------
合計
137,676
これプラスOS,office,Norton Internet Securityと有線LANを15m×2講入しました。
思ってたより安く済んだので自作して良かったです。
(不慣れで送料多めに掛かっちゃいましたが・・・)
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:7828980
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





