
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月9日 22:52 |
![]() |
4 | 4 | 2008年11月24日 05:59 |
![]() |
5 | 10 | 2008年9月21日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 08:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 23:17 |
![]() |
0 | 45 | 2008年8月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

Q6700はTDP95WのG0 Steppingのみ。
QX6700と同一視したとしてもTDP130Wになるはずだし……
順当に考えてQ6600と取り違えたんでしょ。
書込番号:8759170
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
今回、こちらのCPUに交換を考えていま。
使っているマザーボードを、まだまだ使いたいのですが1つ気になります。
近くのショップでは既に在庫無しなのでWEBショップで購入しようと思いますが
いわゆる、ステッピングコアのバージョンが気になります
クチコミをチェックすると、特に書き込みも無いようですが
Q6700では、さほど気にしなくて良いのでしょうか?
WEB購入の場合、商品によっては「ステッピングコアのバージョン指定は出来ません」と
但し書きがあるサイトも有るようですし。
ちなみにマザーは、intel D975XBX2です。
0点

気にする必要無し。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=
書込番号:8682210
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願い致します。
Q6700が手に入ったので換装しました。
私自身自作、CPU換装などはした事なく取り付けたのもメーカー製のPCでGateway GT5092jというやつです。
調べたら同じ機種でQ6600を換装していた人もいたので、まあ何事も経験、やってしまおう、と(無茶かもしれませんが)取り付けました。
で、CPUは認識し問題なく使用できているのですが
フリーソフトPC WizardでCoreTempを見るとアイドル時50〜60度強。
少し重ためのソフトで負荷をかけると70度まで上昇します。80度とかまではいきませんが…
エンコードなどはまだ試していません。
またタスクマネージャーでパフォーマンス見るとアイドル時数%〜30%位を脈動します。
これについては4つのコアの内2つのコアが60%強を示し他2つがほとんど使用されず平均で30%まで上がっているようです。
プロセスを調べるとsvchost.exeに使用されていました。
svchost.exeが動くのは別に問題ないらしいですが換装直前ではこんな現象ありませんでした…
これってこんなものなのでしょうか?おかしいのであればどう対処すればいいのでしょうか?
スペックは
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5092j.html
にCPU以外では
ASUS製 8600GT
バッファロー製メモリ 1G×2 (Total 3G)
を追加しています。
VISTA SP1を自動更新にてアップデート済み。
CPUクーラーはもともとのものを使用。換装時グリスは使用せずシートを使用しました。
ちなみにこのPCが現役で販売されていた時のラインナップで上位機種GT5098jはCPUにE6600を使用しており、冷却関係は同じものを使用しているとのメーカーの説明でした。
0点

グリスじゃなくてシート、って辺りは気になりますね。
モノによっちゃシルバーグリス並みの性能があるものもありますが、普通はあまり熱伝導率が良くないです。
書込番号:8378430
0点

返信ありがとうございます。
シートの中ではショップに置いてあったもので上の部類のもので
私詳しくはわからないのですが記載してある数値だけはグリスより良かったんですが…。
やっぱりグリスがいいですかね…。
あとやっぱり高めなんですね…。
書込番号:8378483
0点

はじめまして。
私はGT5092jにQ6600をのせ、CPUクーラーはサイズ 刀2を、グリスはよくあるシリコングリスを使用しています。
で、アイドル時CoreTemp読みで各コア35〜40℃(室温27℃くらい?)です。
負荷時も今のところ最高で50℃程度ですね。
温度が高いのはシートが原因のような気がします。
お手軽な分、どうしても厚みがあるのであんまり冷えないというレビューをどこかで見ました(物によりけりですが)。
ですので、Amazonででも安いシリコングリスを買って、それを塗ってみてください。
svchost.exeは気にしなくてもいいですが、ウイルススキャンを念のためかけてみてはどうでしょうか。
後は、タスクマネージャーから追ってみるとか・・・
この場合、下手に停止させないでくださいね。
書込番号:8378542
1点

ちゃーるうさん
返信ありがとうございます。
同じ機種で先を行ってる方のお話が聞けて何よりです。
皆さんシートを指摘されるので明日グリス買いに行ってきます。
それでも効果が薄ければクーラーの変更を検討します。
svchost.exeについては辿ってスキャンかけましたが問題ありませんでした。
詳しく調べてないのですがsvchost.exeの正体を調べるにはフリーソフト使って調べる方法あるみたいですがXP以前しか対応していないとかなんとか…。
svchost.exeで困っている人はそれでCPU100%とられているみたいで自分はそこまでなっていないのでとりあえず放っておこうかと。
とりあえず温度をなんとかしないと…。
書込番号:8378729
0点

こんばんは。
サイトに
Core™ 2 Duoプロセッサー E6320
(動作周波数 1.86 GHz / システムバス 1066MHz FSB)
とありますが交換まえはこのCPUで間違いないでしょうか?
勘ですけどCPUクーラーの冷却不足ではないかと。
デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
書込番号:8379179
0点

長くなりました(悪い癖です・・・)
>デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
まぼっちさんの書き込みは
「GT5092jの初期搭載のクーラーが(E6320の)リテールである(という前提)」
「E6320の)リテールをQ6700に使用した(という前提)」という解釈で書きますが(違ったらすみません)、
GT5092jには、通常のCPUについて来るリテールクーラーではなく、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
の4段目右側の写真と同じ型(だと思います。あと、ファンに、サイドのダボ穴からの吸気用の円形ダクト付き)
(外せる。背面ファンの目の前あり、エアフローの観点からみると邪魔?))
がついています。
中見たとき驚きました。
勝手に、メーカーPCにはリテールがついて来るのだと思っていたので、リテールじゃない+ダクト邪魔だなぁ・・・と(主に後者)。
個人的な興味なんですが、メーカーPCのCPUクーラーってリテールがついて来るんでしょうか?よく知らないので気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416230/SortID=7855875/#7858417
別の方ですが、GT5092jの内部はこの写真と同じです(写真はダクトを外していますし、GT5092jにグラボなんてついてきませんが)
ただ、リテールとどれくらい差があるのかは分かりません。
私は、クロックとかコア数が増えるので初期搭載クーラー冷却不足かと思い刀2を購入しました。
本来なら(Q6600の)リテールと初期搭載クーラー(Q6600で)時の温度を計っとけばよかったんですが、完全に忘れてました。
(意味ないですね)
svchost.exeについて:温度がどうにかなった後で、気になるようでしたら下記のソフトでも・・・
「Process Explorer」(フリーソフト。vista対応。英語ですが問題ないでしょう)だとタスクマネージャーより少し詳しく分かるかも。
書込番号:8379637
1点

>「Process Explorer」
製作者見てなかったけど、これ、マイクロソフトが無償で配布してるやつだ。
ダウンロードしたのに全く気づいてなかった・・・(^^;
まぁ、便利だからどうでもいいんだけど。
書込番号:8379658
0点

ちゃーるうさん まぼっちさん
返信ありがとうございます。
追加報告致します。
グリスにしたらアイドル時50℃前後まで温度落ちました。(クーラーはそのまま。)
大体8℃位ダウンした感じでしょうか。やはりシートは良くないようです…。
あとはクーラーの問題でしょうね…。
高いものでもないので近々変更しようと思います。
ちなみに初期搭載クーラーはまぼっちさんの説明していたものです。
私のものに貼ってあるファンのステッカーが画像のものにはなかったですか同じものだと思います。
CPUは相変わらず脈動していますね…。
紹介して頂いたソフト使ってみます。
書込番号:8383877
2点

追伸
参考までに…
グリスならCore1〜4の温度のコア差がなくなりましたがシートの時は結構温度にムラがあってアイドル時5℃〜10℃は差がありました。
書込番号:8384027
1点

こんばんは。
50度前後ならそんなもんでしょうね。自分が以前使っていた
Q9450+アンディサムライでアイドル時で大体40〜43度前後でした。
書込番号:8385219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
御伺いします、エンコード、写真の編集1回に300-500枚を加工編集などしていますが、今使用している、Core 2 Duo E6600 をCore 2 Quad Q6700 BOX/Core 2 Quad Q9450 BOXに変更しようと思っていますが、どれくらい処理能力の違いが有るか教えて欲しいのですが?
M/B:ASUS P5K-E
G/B:ASUS EN9600GT
メモリーUMAX:Castor LoDDR2-512-800×4
以上で只今使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

使うソフトが4コアを効率的に使えるモノなら、倍くらいかな?
そうじゃなけりゃ、1割前後(およそクロック比)くらいかと。
書込番号:8311190
0点

>写真の編集1回に300-500枚を加工編集
これってマクロで「ファイル開く」>「加工」>「保存」を繰り返す感じですか?
だったら、HDDの高速化(SSDとかいいかも?)がCPU交換より効果的かもしれません。
CPUはE6600から、そのモデルへの交換は正直この用途では大差ないような気がします。
まだE8400〜へとかがいいんじゃないかな?
ソフトがクアッドに最適化されているのならクアッドがいいのかもしれませんね。
そうでなければ、この比較の場合クロックの高いCPUが有利に思います。
Q6700もQ9450もクロックではE6600の1割アップ程度なので、性能は1割以下のアップじゃないでしょうか?
書込番号:8312049
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 鳥坂先輩さん
有り難う御座いました、ソフトがからんでいるとは知りませんでした、ソフトが関係してくるのではもう少し検討し直さなければいけないと思います。
ソフトは、カメラに付いていたソフトで写真は扱っています、エンコードはTMPGEnc DVDAuthor2.0を使用しています。
書込番号:8312351
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
すいません、この間、マザーボードをガガバイトP35-DS4−VER1.0からGA-X48-DS4に変えました、CPU-Zで確認しますと、P35の時は、2666×10と表示をされていました、X48で確認しますと、1600×6.0から2133×8.0までしか表示されません(CPUに負担をかけています)、BIOSでかくにんしますと(CPUはCoer2QuadQ6700です)
Robust Graphics Booster(Auto)
CPU Clock Ratio(8×)Min=6 Max=10 ここで(10×)に変更にしなければならないのでは?
CPU Frequency 2.13Ghz(266×8)と表示されています ここも2.66Ghz(266×10)に変更しなければならないのでは?
すみませんどなたか、アドバイス、設定方法、お願いします
0点

質問ですが、
現在、RAID ( つまり、複数台のHDD で、データ を振り分ける事)は、組んでおられますか ?
書込番号:8252469
0点

お返事がないようなので、もうひとつ、書きます。
RAID を 組んでおられないのであれば、CMOSクリア をして、もう一度、PC の起動をしてみて下さい。
それで、直る可能性もあると思います。
BIOS は、PC にあまり詳しくないのであれば、あまり、いじくらないほうが、無難です。
それも、CMOSクリアを、すれば、初期設定時にもどりますが
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8252960
0点

ブラックトレノさん、どうもありがとうございました。
すみません、こちらのミスでした、BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました、この間CPUを変えた時には、そのままで、確認してくれましたので、知りませんでした、これからは気をつけます、ご迷惑かけました、ありがとうございました
書込番号:8252974
0点

>BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました。
よかったですね。RAID にしているか どうかを 聞いたのは、
私のように、RAID 0 にしている場合、
Load Optimized Defaults の設定 や、CMOSクリア をすると、RAIDアレイが、壊れてしまうから 聞いたのです。
BIOS のアップデートをした時も 必ず一度 Load Optimized Defaults を YES にしてから、BIOS を再設定して下さいね。
ただし、RAID を組んでいない場合ですけども
( 実は、私も今日、GA−EP35ーDS3R の CPU を Q9450 → E8600 に交換するため、
自分の PC の RAIDアレイ を壊して、XP を再インストール している途中なのです。
私の場合は、自分の PC のデータについては、ヨメさんの PCに 移してあるので、
もう一度、それを 移し変えたらいいだけですから、大きな問題ではないのですが、)
書込番号:8253547
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
以前から自作に興味を持ち「作って見たい」と思っていたのですが
予算にしていた12万ほどが、そろそろ貯まるので
色々調べて見たのですが、始めてなので色々不安があり
皆様に色々とアドバイスを頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
OS:XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
HD:WD6400AAKS 640GB(WESTERDIGITAL)
VGA:RH4850-E512HW/HD(玄人志向)
MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800(UMAX)
ケース:NineHundred(ANTEC)
電源:KRPW-V560W(玄人志向)
光学ドライブ:AD-7200A Black(NEC)
これが自分なりに調べて見た構成です
ディスプレイは今使っている奴をそのまま
使って行く予定です
主に3Dゲーム、エンコード、動画サイトでの視聴が
中心です。
前からQuadが気になっていたので
Quadを積んで行きたいと思います
ケースは写真を見た時に「これにしたい!」
と思った物なのでケースの変更は無しにしたいと思います
自分の今ある知識で構成して見たのですが
色々とおかしい箇所があると思うので
アドバイスや注意する事等を
教えて頂きたいと思います
長文になってしまいましたが
宜しくお願い致します
0点

KRPW-V560Wは内部パーツがなかなか良いようですが玄人志向が
どのようなメーカーか理解した上で検討してください
グラボも同じですがリテールならまぁいいのかな
書込番号:8192690
0点

紅籠さんこんばんわ
初めての自作でしたら、出来れば玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど、予算の都合でしたら、せめて電源ユニットはもう少しよい電源を使ったほうがよいかと思います。
出来れば、Seasonic、Enermax辺り、安い電源でも日本製コンデンサーを使用している電源がよいかと思います。
書込番号:8192697
0点

こんばんは。
CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?。低発熱です。マザーボードのBIOSに注意ですが。
あとVGAは少し上乗せしてもサファイアとかのほうが個人的にはいいような。
あと使用用途が
>主に3Dゲーム、エンコード
とありますがもうちょっと具体的にプレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?
書込番号:8192731
0点

メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。
書込番号:8192953
0点

>MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
これから新規にM/B買うなら、せめてP35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
>CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
んー 昨日価格改定入ったから Q6700は製造中止になってしまったよ。(Q6600は現行だけど)
在庫有れば良いけどねー。
無理なOCさせないなら、安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。
書込番号:8192975
0点

まあCPUについては皆さんの仰られるよう、とりあえず再考してみてみてください。
あとマザボもATXが使えるのだし、私もP35+ICH9R辺りの投売り品を
探してみた方が満足度は高そうに思います。
電源についてはEnhance製でしたっけ?
静音性は微妙みたいですが、品質そのものは
そんなに悪いものでもないようですね。
ただ何年も使うつもりであれば、
できればここにはもうちょっと予算をかけた方が良いでしょう。
HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。
ただヤフオク等で手放す際にはSapphireとか純正の方が高値がつきますが。
とりあえず初自作ならば購入ショップ選びが大事なので、
よく吟味して選んでくださいね。
書込番号:8193040
0点

返信が遅れてしまいました
がんこなオークさん
>人志向がどのようなメーカーか理解した上で検討してください
あもさん
>玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど
玄人志向は余り良く無いメーカーなんでしょうか?
色々な商品出していて良いのかと思ったのですが
もっと調べた方が良かったですね
あもさんに進めて頂いたEnermaxのSTABILITY STA-500
で行こうかと思います
まぼっちさん
>CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?
>プレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?
眼中に無い事は無いですが
Q9450辺りが2万台になれば其方に使用と思います
ゲーム自体は軽いゲームに入る方のゲームです
エンコードは、最近始めたので
mediacoderを今は使っています
後はWindowsムービーメーカーを少し使います
satorumatuさん
>メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。
書き忘れていましたがMBは再度金が貯まったら
変えようと思っています
メモリーを2GBに下げるのは少し検討して見ます
JBL2235Hさん
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
調べ方が下手なのか解らないのですが
その商品らしき物が見つからないので
直リンク等貼って頂けると助かります
>安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。
Q9550はまだ高いので12万程度で抑えようと
するとオーバーしてしまうので
Q9450が2万台になれば其方に変える予定です
LEPRIXさん
>HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。
がんこなオークさんとあもさんの意見を見て見ると
玄人志向は良く無い見たいなので
別のメーカーでもう1度見て見ます
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>後は光学ドライブかな?
光学ドライブも変えた方が良いでしょうか?
何かオススメな物があれば
教えて頂けると助かります
やはりケースに金をかけるのは
また金が貯まってからで
優先するのは
CPU、MB、電源でしょうか?
此方の返信も頂けると助かります
書込番号:8193463
0点

おはようございます。
玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。
まぁたとえばVGAをASUSとかにしても不具合が出てくる可能性もありますが
電話での問い合わせが出来るという強みがありますね。
玄人志向はその辺をあえて削って安価な製品をだしているわけですが。
この辺をご一読ください。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
>Q9450が2万台になれば其方に変える予定です
価格改定と同時にフェードアウトした製品ですので今後は
ショップの在庫のみとなります。代わりにQ9400が出ました。
ショップレベルの特価品として2万円レベルでの販売があるかも。
動作周波数は同じですがL2キャッシュが
Q9450 12M
Q9400 6M
です。
オイラならメモリを1ギガ×2にして(値段約半分)浮いた分を
CPUとかに回します。
書込番号:8193539
0点

買い替えは予算にかかわらず自作PCユーザーは誰もが考慮しています…。
無駄を省き余裕を持ったパーツ選びが後々迄使えトラブルも回避出来ると他の方々も同様に言いたいのだと思います…。
中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。
※1STはショップBTOのPCからするのも有りかと…。ケースだけninedでサポートも受けられます…。
書込番号:8193659
0点

エンコはキャッシュサイズの違いなんてパフォーマンスに与える影響は軽微でしょうから無視でいいと思います。
そしてソフトと設定によるでしょうが、安価で買えるE8X00の方が高いパフォーマンスを出すかも知れません。
ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。
光学ドライブは余程へんてこなメーカーか、πのような割高なメーカー以外はどれでも大差ないと思いますが。
プライスのみを見て苦労と思考を選択する場合、見るべきは人柱達の情報を集める事です。
直ぐに原資を全て突っ込まず、拡張性を確保しつつ次のパーツを選びながら貯金し続けるでも良いのでは。
書込番号:8193709
0点

1例ですが自分はゲーム用PCの電源に定格1200W・ピーク1300Wの物を使用し現在はHD4870のクロスファイア構成で余力を600W近く残してます。
8月半ば以降出るHD4870x2 2048MBのクロスファイアで組めば余力は100〜数10Wに成ります…。極例ですが…。
書込番号:8193738
0点

紅籠さん こんばんわ。
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
ありゃりゃ 酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで 余計な手間を掛けさせてしまったみたいでご免なさい。
枯れたP5K-E辺りでも良いかもしれないねー。
予算的にQ9550が厳しいなら、Q6700の在庫品の選択も有りと思うけど SSE4.1対応のエンコードだとQ9シリーズの方が快適かも。
Q9450だと店頭33700円位で見つかると思うけど、昨日Q9400の店頭32700円が有ったなー。
書込番号:8194047
0点

まぼっちさん
>玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。
メーカーレベルでのサポートが無いのは
不都合が出た時面倒になりそうですね
メモリーも2GBに落として余裕が出来たら
4GBまで増やそうかと思います
satorumatuさん
>中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。
東京在宅なので秋葉原に1時間も掛らないので
後日少し見に行っても良さそうですね
泡麦茶さん
>ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。
1台目が完成し金が貯まれば
2台目も考えてはいます
2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています
satorumatuさん
そこまで重いゲームをするつもりは無いので
電源の4桁は今の時点ではいらないと思います
今回の頂いたアドバイスを見て
思った事は
1.VGAを余り能力の変わらないらしい8800GTまで下げる
2.メモリーを4GB→2GBまで下げる
3.1と2で浮いたコストで電源とMBの予算に追加する
4.実際に店まで行きパーツ見てくる
5.予算12万では足りない
の5点を思いました
皆さんは12万の予算はこのスペックでは
安いのでは無いのか?と思う人がいれば
どれくらいの予算があると良いかも教えて
頂けると助かります
書込番号:8194113
0点

こんばんは。
スレ主さんのレスを拝見して、とても客観的に判断できる人だな〜
とか思いましたw
>1台目が完成し金が貯まれば
>2台目も考えてはいます
>2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています
地デジって事でしょうか?となるとそちらのほうがお金が掛かる気がしますね。
現状地デジはHDCP対応の
1モニタ
2グラフィックカード
3キャプチャカード
が必要です。
(あと録画用にシステムとは別に録画用のHDDが欲しいかな)
お使いのモニタがHDCP対応でない場合は別途購入する必要があります。
グラフィックカードは最近出ているものであれば大概対応していると思います。
HD3450とかローエンドで十分です。
キャプチャカードは今出ているものが第一世代というかどのメーカーも
ソフトの作りこみが今一の様な印象です。詳しくは別途キャプチャカード
のコーナーをご覧下さい。
高性能は必要ありませんが地デジは必要とする部品点数が多くなりがち
なので今回は予算を抑えて組んだほうがよさそうな気がします。
今回組んだやつをグレードアップするってのもありですけどw
ご参考までに^^
書込番号:8195395
0点

メイン機E8500サブ機Q6600という2台体制の自分がいうのもなんですが、余裕が出来たら2台でというのは、もったいない感じがします。
1台である程度使えるスペックを組んだ方が、合理的であると考えます。
4コアの柔軟性は、なかなかのものがあります。
ゲームが重いものでないのであれば、大抵の用途はQ6600で事足りると思います。
Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います。
最近P5Q SE/Rを購入しましたが、悪くないです。
が、メイン機としてはランク上のP5Q E辺り
これにQ6600、メモリ2G 、電源500〜600W、HDDは1T3プラッタ辺りをチョイスしておけば、TV録画にも対応した取り敢えずの万能機を構築できるように思います。
GBは選択肢が多いので難しいですが、ATI3650/3850辺りで良いように思います。
書込番号:8196638
0点

私情により1日何回も見て返信が出来なく
纏めて返信してしまい申し訳無いです
JBL2235Hさん
文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません
>酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで
文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません
書き直して頂いたお陰で理解出来ました
MBは皆さんが言う様にP5K-Eを検討して見ようと思います
まぼっちさん
2台目と言っても
来年の春辺りで十分です
来年の春頃に独り暮らしの予定なので
現時点ではそこまで詳しく無くても良いと思っています
大きい金太郎さん
>Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います
やはりQ6700は微妙ですか
やはりQ6700では無くE8X00シリーズに落とす
又はQ6600に落とし
MBの強化(?)を計った方が良いでしょうか?
価格を見ているとQ6600とE8500が大体一緒の値段だったのですが
調べている時に何処のサイトか掲示板か忘れてしまいましたが
Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが
これは本当なのでしょうか?
皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば
乗せて頂けると助かります
書込番号:8196944
0点

>Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが これは本当なのでしょうか?
んー オイラはある意味で当っていると思うけど、個人の判断だと思う。
単純にQ6600の定格MAXクロックが2.4GHzに対しE8500が3.15GHzだから、ゲーム等では差が出てきて当然と思うけど。(Q6600だってOCしちゃえばその差は薄まる 出来るかどうかは保障しないけど)
でも Quadの魅力って複数同時処理時に威力発揮するからそれも捨てがたい。
65nm物は45nm物よりベンチ廻すと遅いけど、体感では判らないと思う。(同クロックの場合)
後はSSE4に対応しているソフトを使っているかかなー?(エンコード系が該当すると思うけど45nm物にしか対応していないけど 結構差が出てくるだよなー)
オイラが紅籠さんの立場なら、Q6600+P5K-Eで3.0GHz位にOCして使うかなー。(保障しないけど問題なくOC出来ると思う 実績は複数有るよ)
>皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば乗せて頂けると助かります
組み立て時の参考用なら(P5K-Eで良いのであれば)
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/001/index.html
書込番号:8197318
0点

1.6万でP5K−E買うならツクモ値段が前提ですが
GA−EX38−DS4がいと思うけど
今のP5K−Eは高いしGA−EX38−DS4は基本性能考えると
1.6万はお得!
玄人志向がどのようなメーカーかは既に回答がありますが
必ず同じスペックでも1番安いわけじゃないのがXですね
書込番号:8197469
0点

光学ドライブ…………SATAにしようよ、ってことで。
書込番号:8197476
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





