
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2008年5月17日 21:13 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月8日 22:48 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月6日 21:57 |
![]() |
4 | 15 | 2008年5月1日 22:16 |
![]() |
6 | 15 | 2008年4月28日 23:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月24日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
希望では電圧1.450Vあたりで3.8GHZくらいでは安定してほしいと思っていますが・・・・;;
マザーの関係と自分は思うのですがQ6600でシステムを構成していたときよりクロック上がりません;;どうれがいけないんでしょうか;;皆さんの意見お待ちしています。
現在のシステム構成
マザー・XFX:MBN780-ISH9
チップセット:nForce780i
CPU:Q6700
電源:クーラーマスター:550W
メモリ・UMAX:DDR2、800
以上の基本構成でオーバークロックを行いました。
CPUZを使用して電圧FSB確認
標準CPU電圧-1.272V
から昇圧を行い1.504Vで使用
標準FSB1066(2.66GHZ)
からOCを行いFSB1400(3.50GHZ)
メモリーは標準ともに電圧2.100Vで920MHZ動作させています
FSB1400(3.50GHZ)この設定が安定動作限界のようです。;;(汗)
CPU標準電圧ではBIOSで固まります。1.400Vでは起動しますが負荷をかけるとブルースクリンエラーを起こしシャットダウンします;;
このマザーはFSB1333までですが1400までとはちょっと伸びないかな?と思いました;;
Q6600のときの構成と2つに分けて投稿致します。
0点

石があまり当たりではない、なんじゃないかな、とも思うけど。
廻る人のQ6600は凄まじかったりするし。
廻らない人のQX9650は悲しかったりするし。
書込番号:7816202
0点

↑だと悲しいです;;^^;;
ちなみにCPUのVIDは1.272Vです。。。。微妙ですか??;;
書込番号:7816263
0点

多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
書込番号:7816429
0点

一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいでメモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
書込番号:7816465
0点

ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
書込番号:7816493
0点

>多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
>作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
>Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
私も思っていたんですけどやっぱりそうですかね??;;^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
あとでやって見ます^^
>ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
>組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
それがもうないんです;;;後悔;;
書込番号:7816853
0点

ぴぃ☆さんよりアドバイスから・・・^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
6倍でVID1.400V設定のFSB1550でまたほかの電圧AUTOメモリ800固定を試しましたがまったくBIOSですぐ固まりまして;;OSが起動する感じはまったくありません;;
ということは・・・・どういうことになるんですかね;;
書込番号:7816964
0点

こんばんわ
CPU電圧1.4VぐらいまでのFSB耐性が380MHzないかもです、電圧あげれば上がるでしょうし設定で変わるかもしれませんが常用範囲で1.4V付近での3.8GHz安定は冷却環境にもよりますが厳しいかもしれません。
書込番号:7817104
0点

単に、CPUがハズレに、一票。
買い換えましょう、私はQ6600で8個、QX9650で5個試しましたw
書込番号:7817124
0点

ぴぃ☆さんこんばんは
マザー側のFSB耐性?それともTombaさんがおっしゃったようにCPU側の耐性ハズレ?
どうですかね;;
書込番号:7817231
0点

私もQ6600はいくつか試しましたがVIDが1.275v物が定格から上までバランス良く伸びる個体が多かったですが、CPU電圧1.45vで3.8GHz常用できる石のほうが少ないと思います。
書込番号:7817274
0点

ぴぃ☆さんと同意です。
65nmの限界というものが、あるでしょう。
Q6600を8個試しても、私の基準では3.6Ghzで常用できるものは皆無でした。
Q9550では、多分、5割以上の個体が安定して空冷で3.8Ghzで常用できる
と思います。
45nmと65nmには、越えられない壁があります。
それと、3DMark06とかは、常用基準の負荷テストとしては軽すぎると思います。
やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも。
書込番号:7818170
0点

>>>やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
1時間以上完走できたら、いいではないか?
12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
書込番号:7819109
0点

>12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
そうかなぁ〜?
人それぞれで良いんじゃないの?
定格では、24H以上平気だけど?
なんかブルーバックとか出た時に原因の切り分けが困難だと思いますがw
書込番号:7819142
0点

>1時間以上完走できたら、いいではないか?
エンドレスで実行できるのが理想というか当たり前でしょう。
たった1時間程度しか完走できないのは問題というべきでしょう。
仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
書込番号:7819342
0点

>そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも
これは同意ですね。私の場合もQ6600を5個ぐらい買いましたが、QX6850の普通基準を超えるものは、1個しかありませんでした。
中途半端を我慢できない人は何度も買い変えるよりエクストリームを選ぶのがかえって安上がりになります。
>仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
私の場合Prime95を10時間通したクロックから100Mhzぐらい落として使ってますね。
これは外気温の変化に対応させるためです。
書込番号:7819820
0点

皆さんの多数の意見大変参考になりました^^ありがとうございます。
オーバークロッカーとして突進んで行きたいのですが、皆さんの意見から買い替えとなると大きい資金がかかるため今回は当分我慢しておきます;;^^
また先ほどPrime95を使用しCPUとメモリにストレスをかけて3.5Gで100パーセントにしてウインドウをいくつも開いたりムービーを見ていますがほんの少しだけガタツキが現れますが100パーセント負荷がかかったとは思えないほど・・なぜか快適に動いてます。まだ開始1時間程度なのではっきりわかりいませんが・・・^^;;
あと個人意見ですが・・PrimeよりPC全体で高負荷がかかると思われる試し方をやっていてよくフリーズや強制シャットダウンが起こっていました。
その方法ですが^^
用意するものです^^
@エンコードフリーソフトウェア:DVD Shrink
A2層で構成(4.7GB以上)されているDVDビデオディスク4〜5枚
Bハードディスクドライブ4〜5台
CDVDドライブ4〜5台
以上を使用しエンコードします。
必ず守らないといけないことは保存先を1台のDVDドライブ→1台のハードディスク、これを4〜5ペア作り指定して4,5台同時にエンコード保存を行います。
できればOSが入っているメインハードディスクは保存に使用しないほうがよいみたいです
(ウインドウを開いたり確認中にランダムアクセスの為速度が落ちることがあります;;)
ドライブの読み込み速度や保存速度にもよりますがこの環境を作るとCPU3.2GHZあたりで100パーセント程の負荷がかかります。昔のPCみたいなガクガク動作になるかと思います;;^^
これでオーバークロック
不安定なら即2、3分で停止してしまうことが多いです・・・
また悪いところは数時間連続テストができないことですエンコードが10分程で完了してしまうので・・・あくまで瞬間テストということですね^^^^;;
書込番号:7820328
0点

またDVD Shrinkの設定ですが。
DVD Shrink各種設定の中の
(マルチタスクを優先する)のチェックを外してテストを行います。^^
書込番号:7820372
0点

もちろんわかってる事ですが・・4〜5つDVD Shrinkを同時起動してのテストです。
(何個も立ち上がりますのでDVD Shrinkは^^)
書込番号:7820407
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
GWのアキバの特売で、P5K-Eを1万円チョイ、WD500GのHDDを7千円チョイで買ったとこまでは良かったのですが、以前とても手が出なかったQ6700が3万円以下で売っていたのにびっくりし、つい衝動買いをしてしまいました。翌日よく考えてみますと、すでに家にはE8400と最近作ったQ9450+X48が有りました。両方ともOCなどはしていません。Q6700で普通に組んでみましたが、前者の2台と比較し、何をするにもあまり面白くありません。何か良い活用方法などありましたら、諸先輩方にアドバイス頂きたく思います。普段よくやっているのは、Office的な仕事とTMPGEnc4.0やVideoStudio12を用いたエンコード(HD画像、AVSHDファイルに挑戦中)とかBR鑑賞とかでゲームは全くやりません。何卒よろしくお願いします。
0点

すいません、AVCHDの間違いでした。主に使用しているビデオカメラはCanonのHF10です。
書込番号:7776728
0点

これを機に、Shadeで3DCGに挑戦!!
てのは、どうですか?
うちも、QX9650とQ9300があります。w
書込番号:7776777
0点

次世代CPUとの性能差をコア数で埋める、と勝手に考えてQ6700とQ9450をメインとサブに、E8400をてきとーに使う
エンコード時間短縮で感動できるならOCも楽しくなるんですけどね・・・・
ファンレスに挑戦とか?(無理かな・・・温度的に
書込番号:7776786
0点

メインで使えるPCがあるなら、無茶して遊ぶとか。
壊れたらあきらめる、くらい割り切れれば、ですがw
書込番号:7776919
0点

こんにちは〜
P5K−Eと、WD500Gも衝動買いですか?w
個人的に、CPUとか衝動買いしちゃうとか好きですw
E8400も最近に感じますが・・・おいといて・・・
Q6700活用方法ですが、最近出回り始めた?地デジのボード買って、録画PCとか〜
んでもってエンコして〜〜・・・って9450のが快適ですね・・・失礼
OCの世界に入る(カムバック?)しかないのかなぁ〜〜w
他の2台に、面白さで勝つなら、OCだ〜〜(自己責任ですが・・・)
書込番号:7777223
0点

エンコード早くしたいなら ハードエンコード用のカード入れれば良いのにと思ってしまう俺
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=2106
気持ちはわからなくも無いけど それだけPCがあるなら、そもそも買わなければ良いのでは?
そうでないと俺のように部屋がPCだらけに・・・・。今PC部屋に16台+はずしたマザボとかグラフィックカードとか色々ありますが何か(´・ω・`)
書込番号:7778152
0点

衝動買いのCPUをOCの限界に挑戦したらP5KEまでお釈迦になった人間が一人参上
個人的にお勧めなのはフェイルセーフさんも書かれてる通り
録画用サーバにしてしまうことですかね
CS放送とデジタル両方録画してHDDにしこたま貯めてますが外出先から録画指定できるので楽ですよ
使用用途を考えてる時間もまた楽しいですしじっくり検討されては?
いっそ海外でPS3叩き割ってたみたいに秋葉原の歩行者天国でQ6700をめっためたにたたくとかw
書込番号:7778970
0点

フェイルセーフさんとGerhildeさんに質問ですが、デジタル番組のサーバーにする、もう少し具体的なノウハウを教えてください。当方は、E8400+Fatality F-190HD+8600GT+RAID0 1T
+4GのPC6400+LGのGGWのマシーンに液晶テレビをHDMIでつなぎ、MonsterXやゲームスイッチやIntensityなどでデジタルキャプチャーに挑戦し何とかなりましたが、ファイルがメチャでかいとか予約が簡単にできないとかで嫌気がさし、一応何でもできるという自己満足で終わっています。今度出るIOのデジタルチュ−ナーも買ってみようかとは思うけれど、バッチリHDCPかかってて、データはいじれませんよね?今までのアナログキャプチャーみたいに簡単に撮りためて適当に編集してみたいな時代はなかなか来ないのでしょうか?
書込番号:7780314
0点

こんにちは
実は私も発売に伴い 購入してみようかな!!程度による考案でした(簡易発言失礼いたしました)
詳しいノウハウも語れませんが、ns.atさんが仰るとおり、簡単に適当に編集出来る日は 近いような気もします (合法かどうかは判りませんが・・・)
とりあえず、まだ活用例も少ない(ない?)ので、サーバ構築は早いかもですね
私も各メーカーさんを比べてみて 納得して購入するつもりです
書込番号:7781391
0点

訂正・・・
仰るとおり〜〜〜〜日も近いような気がします・・ではなく
正
仰るとおり、{簡単に撮りためて適当に編集出来る良き日々}が、来る日も近い気がします(根拠はなし)
でした・・・失言失礼しました
書込番号:7781418
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
最近CPUがQ6700のパソコンに買い換えました。
EVERESTにてCPU温度表示とFAN回転数を
見ていて気がついたのですが
負荷をかけて温度が上がったまま
一向に下がる気配がありません。
起動時 CPU温度 29℃ ファン回転数 表示なし
低負荷 CPU温度 31℃ ファン回転数 2900rpm
高負荷 CPU温度 44℃ ファン回転数 3400rpm
Pentium4の前のパソコンではすぐに下がってきたのですが
最近のCPUはこのようなものですか?
異常なのか正常なのかわかりません。
ちなみに構成は以下の通りになっております。
CPU Q6700
CPUFAN リテール
マザーボード GA-G31M-S2L
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800
ケース CA-2011-B
HDD HDP725050GLA360
DVDドライブ DH-20A3S-26/BOX
ケースファン、電源ファンは回っていて
涼しい風が出ているくらいです。
0点

あたくしのE6600なんてサイズの峰COOLER Rev.B SCMN-1100 使ってるのに最近じゃ通常時43度(室温27.7度)ありますが^^;
E6600より低発熱と聞いてるからリテールならそんなもんなんじゃないでしょうか?
心配ならCPUFANを価格コムで人気の ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 に換えてみるとかしてはどうですか?
俺はQ6700と一緒に買って取り付けしようと考えてます。
書込番号:7742876
0点

返信ありがとうございます。
温度に関してはPen4に比べたらかなり低いとは思っています。
上がった後に下がらない点が気になってます。
いつまでもファンが高回転しているので・・・
温度が上がっても時間がたったら下がって
ファンも低速にはなりませんか?
温度もファンの回転数も上がったら上がりっぱなしですか?
書込番号:7742919
0点

温度に関しては普通ではないかなと思います。
>温度が上がったと下がらない
吸気する空気の温度が下がらない限りあんまり下がらない(冷媒がないから)
下がる要因がないと内部温度も回転数も下がらないね〜
たとえば一定温度以上になったらサブのFANが回りだすとかね
個人的にはベルチェ素子FANは効果薄いと思うのでやめてますが使われてる方
効果の方はいかがですかね
リテールクーラーなら別のクーラーに変えるだけでも体感できるかもですね
書込番号:7743108
0点

特にエアフローに気を使っていない標準的なケースと標準的なクーラー設置の場合では、Q6600やQ6700はかなり高くなりますよ。
おっしゃられる温度は普通じゃない・・・といえる程度です。
動作に不具合を及ぼすものではないので不安に思う必要はないと思います。
クーラーを容量の大きい物に変更しても、循環が悪ければ温度の上昇が遅れるだけで、後々同じ温度になります。
冷えないのは、空気循環の問題と思われるので、対策する事で少なからず改善します。
ですが今後、夏に向かう上では、そのQ6600や6700はあがる一方だと思います。
私はQ6600を友人はQ6700を使用していましたが、毎年春から真にかけて、部屋の温度が以上に高く、過ごし難い環境でした・・・・。
書込番号:7745050
0点

>上がった後に下がらない点が気になってます。
そりゃあ上がりきっていない時点の温度には下がらないでしょう。
コアはPen4の4倍あるのですし。
書込番号:7745129
1点

皆さんの意見、大変勉強になりました。
昨日帰ってからちょっとテストをしてみたところ
以下のような結果になりました。
温度はこんなものでしょうか?
http://sky.geocities.jp/tarezouq6700/q6700/
確かに温度も上がりきらないと下がらないし
吸気する空気の温度によって下がる限界がありますね
ファンもちゃんと動くようですし安心しました
まだ買ったばかりなのでこれから熱対策を考えたいと思います
何か気づいた点がありましたら返信お願いします
書込番号:7746510
0点

everestが、tarezouさんの環境に
対応していないのではないでしょうか。
CPU温度に表示されているのは実は
なにか別の部品の温度が表示されているとか。
coretempではキチンと下がっているので。
書込番号:7751783
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Core 2 Duo E6300から、Core 2 Quad Q6700もしくは
Core 2 Quad Q9300への乗せ替えを検討しています。
使用用途は、エンコードがメインですが、どちらがお勧めですか?
価格がほぼ同じですので、かなり迷っています。
クロックとキャッシュは、Core 2 Quad Q6700が上で
発熱量の少なさとFSBは、Core 2 Quad Q9300が上ですが
この場合は単純に
性能をとるなら、Core 2 Quad Q6700
発熱と消費電力を考えるならCore 2 Quad Q9300
と考えてもよいのでしょうか。
OCして使用する予定ですので、
同じM/Bを使用している方がいらっしゃいましたら
OCでの使用環境や安定性なども教えていただけませんか。
使用環境
M/B: GA-G31M-S2L(BIOS F4)
メモリ:4GB
OS:Windows Vista 64bit
よろしくお願いいたします。
0点

同じ質問が過去にあったと記憶がありますが
OC目的ならQ6700がいいらしいですよ 定格なら9300で!
書込番号:7742943
1点

OC目的でQ9450買いましたけど、シブイっすねぇ。
発熱も低くて、性能も上がってるのは良いんですけど...
限界求めるならQ6600、Q6700の方が断然廻しやすいです。
定格やカジュアルOCなら、がんこなオークさん と同意見です。
書込番号:7743900
1点

メモリーの種類が書いてないけど、倍率の関係でQ9300とかはOCにはあまり向いてない気がします。
書込番号:7743955
1点

S2Lはメモリー倍率1.6倍が選べるので大丈夫なんですよv。
でも先にFSB耐性のほうがネックになるのかな。
書込番号:7744006
1点

みなさんありがとうございます。
メモリは、DDR2 800MHz 2GBx2で合計4GBをのせています。
どちらかというと、今は限界を求めるというよりは、
カジュアルOCになると思います。
こちらで人気を確認すると、
Core 2 Quad Q9300はあまり人気がないようなので、
疑問に思ってたんですが、
OCにむいてないからなんですかね。
簡単にOCができるようになってきて、
これから、どんどんOCに挑戦したいと思っていますので
Core 2 Quad Q6700にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7744234
0点

>こちらで人気を確認すると、
Core 2 Quad Q9300はあまり人気がないようなので、
アクセス数でランキング統計されてるので気にしすぎないほうがいいですよ
書込番号:7745311
0点

がんこなオークさん
> アクセス数でランキング統計されてるので気にしすぎないほうがいいですよ
単純に、アクセス数でランキングされてるんですね
勉強になりました。
書込番号:7745524
0点

追加です。
みなさんに教えていただいた内容を確認した後、
ふらっとこのサイトの最安値を見直したら、
「Core 2 Quad Q6700 26,800円!?送料無料!?」
今まで見た中では、ダントツ最安値でしたので
注文してしまいました。
書込番号:7745632
0点

26800円!安いですね先月の6600の値段ですね
たぶん限定でしょうがそのうち他所も多少下がるでしょうね。
がんばって組んでくださいね
書込番号:7745984
0点

またまた追加です。
先ほど、お店から連絡が来て
> 大変申し訳ございませんが、ご注文頂きました商品は
> 完売いたしました。
> 個数限定特価品につき現在のところ次回入荷予定はございません。
> 申し訳ございませんがご了承の程、お願いいたします。
> またのご利用をお待ちしております。
だそうです。
残念!!
書込番号:7747077
0点

結局、26,800円ってどこのお店だったんでしょうね?.com価格も表向き、まだ同価になっていますが、いざ入ってみると30,934円が最安…。現時点で26,800円だったら、買いですけどね。
書込番号:7747261
0点

あれれ最安値のお店ここに表示あったけど消えてますね
私がお店の売り場までググッタら在庫ありましたけどね・・・
やっぱ限定で(宣伝用)したね
書込番号:7747419
0点

そうですか〜。是非ともお店を教えて頂きたいものです。私もググりますので(笑)
書込番号:7747470
0点

あやや 普段聞いたことも無いお店でした(覚えてませんw)
書込番号:7748939
0点

私も買おうと思いましたがもうありません
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070720059
のOTTOという所、多分に・・・と思われますが?。
書込番号:7749113
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
自作したこのとない素人です。
質問させてください。
パソコン自体はBTOで組んでもらって
一昨年の夏に購入しました。
エンコードに時間がかかることを解消したく思い
また、ようやくQ6700が安くなったので
今が換装にはいいかな、と思いました。
〜質問〜
マザーボードはそのままにして
CPUだけ買ってきてポコッと載せかえれば
認識して動作してくれるのでしょうか?
バイオスの設定が必要、等となると
やったこともなくとても気が重いので・・・。
載せ換えだけなら出来るかな、と思いまして。
皆様、ご教授をお願いいたします。
〜構成〜
CPU:Core2Duo E6600
M/B:P5B Deluxe wifi
メモリー:3GB
HDD:1.2TB
〜用途〜
DVDのライヴ映像をPV3で録画し
aviutlでエンコ、
それを更にPSP用にMPEG4 AVCに変換しています。
これがとても時間がかかる作業で・・・
最初のaviutlでエンコする際には
3分の映像に15分から20分もかかります(><)
〜目的〜
エンコ時間を短くしたいです
0点

こんばんは、ぷらちぃさん
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1179&modelmenu=1
を見たところ、Quadをサポートしているようなので載せ換えが可能であると思います。
予め、BIOSを最新にしておいた方が良いかと・・・
書込番号:7734664
1点

問題ないですよ。
空気抜きさんも仰ってますが、BIOSのバージョンの確認を・・・
確か1201からがQ6700対応だった気がしますね。
書込番号:7734698
1点

空気抜きさん、マジ困ってます。 さん、
早速のご教授ありがとうございます!
BIOSの確認、最新に、ですか!。。。
やはり恐れていたことが・・・
簡単に最新に更新できるのでしょうか?
更新の際は
ネット上の英語だらけのページに入り込むのでようか?
恐ろしい・・・
いじって動かなくなることを恐れてしまいます・・・
やったことがないので調べてみます。
自分のBIOSのバージョン確認もどうやったらいいのか
わからないレベルなので・・・。
書込番号:7734812
0点

こんばんは、ぷらちぃさん
BIOSはhttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
でダウンロードできます。
現在のバージョンは、BIOSを立ち上げたら表示されていると思います。
書込番号:7734872
1点


空気抜きさん
ご親切にありがとうございます!
先程からずっと調べていました(苦笑)
『PCの起動中に「Alt」キーと「F2」キーを同時に押すと
EZ Flash 2 が起動し
USBメモリやフロッピーディスク
またはCD-Rなどに保存したBIOSイメージから
BIOSを更新することができます。』
というところまでたどり着きました(汗)
>>現在のバージョンは、BIOSを立ち上げたら表示されていると思います。
ありがとうございます!
これも後で立ち上げて確認してみようと思います。
ダウンロード出来る場所まで教えていただいて
とても感謝しております、ありがとうございます!
先程教えていただいた英語のサイトを拝見いたしましたが(読めませんが・・・)
45nmの文字が確認できました。
BIOSの更新により、マザーボードを変えなくても
45nmのクアッド・コアCPUも使用できるのでしょうか?
その場合はさすがに
OSの再インストールは免れませんでしょうか?
すみません質問攻めで(汗)
書込番号:7734925
0点

マジ困ってますさん
ありがとうございました!
お返事遅くなりました。
空気抜きさんへの返信を書いてるときは
まだ表示されていなかったので、
申し訳ございません!
書込番号:7734971
0点

マジ困ってますさん
早速CPU-Zなるものを解凍して使ってみました!
Version 0405 と表示されておりました。
2006.7.21ですって
かなり古いですよね・・・
書込番号:7735004
0点

こんばんは、ぷらちぃさん
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
を見たところ、45nにはbetaですが最新のBIOSで対応しているようです。
マザーボードの載せ替えは、不要であると思いますね。
OSの再インストールも不要であると思います。
問題が生じたら、再インストールになるかと・・・
念のため、バックアップを取っておくことをお勧めします。
書込番号:7735010
1点

空気抜きさん、ありがとうございます!
45nmも射程に入ってしまうと悩みます(笑)
Q6700でいこうかな、と思いますけど。
空気抜きさんとマジ困ってます。さんには
心より感謝しております。
ご親切に本当にありがとうございます!
換装に関してモヤモヤしておりましたが
お二方のご助言で
なんだか気持ちがとても軽やかになりました♪
書込番号:7735037
0点

>Version 0405 と表示されておりました。
>2006.7.21ですって
>かなり古いですよね・・・
Q6700に載せ返るのならBIOSのアップデートは必要ですね。
落ち着いてやれば大丈夫だと思いますよ。がんばって下さいね。
では、良い報告を待ってます。
書込番号:7735068
0点

こんばんは、ぷらちぃさん
いえいえ、こちらこそ。
頑張ってください、吉報を待っています。
書込番号:7735101
0点

マジ困ってます。さん、空気抜きさん
本当にご親切にありがとうございました!!♪
感謝しております(*^-^*)
書込番号:7735142
0点

こちらも同じマザーボードですが
BIOS1232でQ9450認識しています
そちらのBIOSがかなり古いので
今の環境でEZ Flash 2 が起動する前に
ダウンロードしたBIOSを解凍し
P5BD1232.ROMにリネームしてUSBメモリに
コピーする。
差し込んだまま再起動して
EZ Flash 2 が起動する
左に今のBIOS表示、右にunkown表示
下にUSBのディレクトリに
P5BD1232.ROMをクリックさせると
右にunkownがBIOS1232表示されます
そして更新してもいいですかメッセージがでるので
ハイとクリックします
そうすると
下にバラメーターが動きますので
終わるまで電源を切らないでじっと待ちます
再起動表示が出たら何かを押すと
再起動されてめだしく更新されたということです
注意 更新するを初期設定になるかもしれませんので
設定の変更の確認もなさってください
かんばってください
書込番号:7735403
1点

asikaさん、ありがとうございます。
先程から今も、ずっとエンコ中です(笑)
やはり3分ものが20分近くかかります・・・。
Q9450認識を認識しているとの情報、ありがたく思います!
Q9450やQ6700にしたら(ソースにもよるでしょうが)
エンコ時間はどれくらい早くなるんでしょうか?
1割〜2割アップを期待するのですが、贅沢でしょうか(汗)
今、大量のDVD映像をパソコンに取り込みエンコしています。
エンコが一段楽したら実行したいと思います。
今、不具合が起きるとどうにもならないので。。。
大変詳しく書いていただき、ありがとうございます!
これから調べないとならない、
私の知らない手順を細かく書いていただき
本当に助かります!!
書込番号:7735614
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
パーツ屋通りかかって安かったので思わず購入してしまったのですが。
現状Q6600が乗っているM/BにQ6700をそのまま入れ替えてOS再インストール無しで
換装できるでしょうか?同じQUADなのでHALの変更など関係なさそうに思えるのですが、どなたか換装したことがある方ご教授ください。(くだらない質問でホントにすみません、極力OS再インストールはしたくないもので・・・・)
0点

通常は OS の再インストール等は不要かと思いますが XP/Vista の場合は、再承認が
必要に成る事も有ります。
書込番号:7704486
1点

似たような質問が探れば結構あると思いますが・・・
たぶん大丈夫でしょう。
M/Bを交換しなければたいていは問題ないでしょう。
(以前同様なレスでも書きましたが、P5B DeluxeでQ6600からQX9650に換装したときも
OSはそのままでも不具合はありませんでした。
その後、P5E3 Premium+QX9770に換装したときは、さすがにOSを再インストールしないと
ブルースクリーンがでて使用できませんでしたが。)
書込番号:7704534
2点

sasuke0007さん RB25DEさん
早々と返信いただきありがとうございます。お礼遅くなってしました。
まだ試していないのですが(仕事の都合で・・・)
頂いたアドバイスで安心して換装できそうです。
仕事のキリが着いたら早速やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7705826
0点

換装しました。
XP SP2ですが最認証も何も無く以前のQ6600を使っていた状態と同じ環境で動作できました。
やっぱこの石x9,x10違うだけでまったく同じ石なんですねぇ、実感しました。
(当たりまえか・・・)
ちなみに環境は
MB:GA-X38-DQ6
MEM:UMAX 4G(2Gx2)
GPU:8800GTS(512 G92)
でした。ありがとうございました。
書込番号:7706957
0点

Q6600からQ6700へ換装するのは、中途半端な感じがします。
QX6850が一気に6万円台に下がれば、換装してもいいかなと思いますが、無理でしょうね。
書込番号:7718274
1点

>Q6600からQ6700へ換装するのは、中途半端な感じがします。
いや実はレンダリング用途にもうPC一台分構成を増やしまして、いままでメインで使ってたマザボの方が性能が良いのでこれと入れ替えをしたんです。まあ仰るとおり中途半端ですよねぇ・・・(笑)
結局、Q6700は 333x10の3.33Ghz で Q6600は 400x8の3.2Ghzで常用することに落ち着きました。
>QX6850が一気に6万円台に下がれば、換装してもいいかなと思いますが、無理でしょうね。
QXに逝きたいのは山々ですが最近はクライアントも制作費渋るので中々手を出せないですねぇ、少ない予算でいかに性能を向上させるか・・・・もう少し儲かれば・・・・
書込番号:7718388
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





