
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2008年8月30日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月21日 00:38 |
![]() |
13 | 24 | 2008年5月25日 09:27 |
![]() |
1 | 12 | 2008年5月19日 20:14 |
![]() |
0 | 32 | 2008年5月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
以前から自作に興味を持ち「作って見たい」と思っていたのですが
予算にしていた12万ほどが、そろそろ貯まるので
色々調べて見たのですが、始めてなので色々不安があり
皆様に色々とアドバイスを頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
OS:XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
HD:WD6400AAKS 640GB(WESTERDIGITAL)
VGA:RH4850-E512HW/HD(玄人志向)
MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800(UMAX)
ケース:NineHundred(ANTEC)
電源:KRPW-V560W(玄人志向)
光学ドライブ:AD-7200A Black(NEC)
これが自分なりに調べて見た構成です
ディスプレイは今使っている奴をそのまま
使って行く予定です
主に3Dゲーム、エンコード、動画サイトでの視聴が
中心です。
前からQuadが気になっていたので
Quadを積んで行きたいと思います
ケースは写真を見た時に「これにしたい!」
と思った物なのでケースの変更は無しにしたいと思います
自分の今ある知識で構成して見たのですが
色々とおかしい箇所があると思うので
アドバイスや注意する事等を
教えて頂きたいと思います
長文になってしまいましたが
宜しくお願い致します
0点

KRPW-V560Wは内部パーツがなかなか良いようですが玄人志向が
どのようなメーカーか理解した上で検討してください
グラボも同じですがリテールならまぁいいのかな
書込番号:8192690
0点

紅籠さんこんばんわ
初めての自作でしたら、出来れば玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど、予算の都合でしたら、せめて電源ユニットはもう少しよい電源を使ったほうがよいかと思います。
出来れば、Seasonic、Enermax辺り、安い電源でも日本製コンデンサーを使用している電源がよいかと思います。
書込番号:8192697
0点

こんばんは。
CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?。低発熱です。マザーボードのBIOSに注意ですが。
あとVGAは少し上乗せしてもサファイアとかのほうが個人的にはいいような。
あと使用用途が
>主に3Dゲーム、エンコード
とありますがもうちょっと具体的にプレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?
書込番号:8192731
0点

メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。
書込番号:8192953
0点

>MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
これから新規にM/B買うなら、せめてP35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
>CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
んー 昨日価格改定入ったから Q6700は製造中止になってしまったよ。(Q6600は現行だけど)
在庫有れば良いけどねー。
無理なOCさせないなら、安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。
書込番号:8192975
0点

まあCPUについては皆さんの仰られるよう、とりあえず再考してみてみてください。
あとマザボもATXが使えるのだし、私もP35+ICH9R辺りの投売り品を
探してみた方が満足度は高そうに思います。
電源についてはEnhance製でしたっけ?
静音性は微妙みたいですが、品質そのものは
そんなに悪いものでもないようですね。
ただ何年も使うつもりであれば、
できればここにはもうちょっと予算をかけた方が良いでしょう。
HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。
ただヤフオク等で手放す際にはSapphireとか純正の方が高値がつきますが。
とりあえず初自作ならば購入ショップ選びが大事なので、
よく吟味して選んでくださいね。
書込番号:8193040
0点

返信が遅れてしまいました
がんこなオークさん
>人志向がどのようなメーカーか理解した上で検討してください
あもさん
>玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど
玄人志向は余り良く無いメーカーなんでしょうか?
色々な商品出していて良いのかと思ったのですが
もっと調べた方が良かったですね
あもさんに進めて頂いたEnermaxのSTABILITY STA-500
で行こうかと思います
まぼっちさん
>CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?
>プレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?
眼中に無い事は無いですが
Q9450辺りが2万台になれば其方に使用と思います
ゲーム自体は軽いゲームに入る方のゲームです
エンコードは、最近始めたので
mediacoderを今は使っています
後はWindowsムービーメーカーを少し使います
satorumatuさん
>メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。
書き忘れていましたがMBは再度金が貯まったら
変えようと思っています
メモリーを2GBに下げるのは少し検討して見ます
JBL2235Hさん
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
調べ方が下手なのか解らないのですが
その商品らしき物が見つからないので
直リンク等貼って頂けると助かります
>安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。
Q9550はまだ高いので12万程度で抑えようと
するとオーバーしてしまうので
Q9450が2万台になれば其方に変える予定です
LEPRIXさん
>HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。
がんこなオークさんとあもさんの意見を見て見ると
玄人志向は良く無い見たいなので
別のメーカーでもう1度見て見ます
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>後は光学ドライブかな?
光学ドライブも変えた方が良いでしょうか?
何かオススメな物があれば
教えて頂けると助かります
やはりケースに金をかけるのは
また金が貯まってからで
優先するのは
CPU、MB、電源でしょうか?
此方の返信も頂けると助かります
書込番号:8193463
0点

おはようございます。
玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。
まぁたとえばVGAをASUSとかにしても不具合が出てくる可能性もありますが
電話での問い合わせが出来るという強みがありますね。
玄人志向はその辺をあえて削って安価な製品をだしているわけですが。
この辺をご一読ください。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
>Q9450が2万台になれば其方に変える予定です
価格改定と同時にフェードアウトした製品ですので今後は
ショップの在庫のみとなります。代わりにQ9400が出ました。
ショップレベルの特価品として2万円レベルでの販売があるかも。
動作周波数は同じですがL2キャッシュが
Q9450 12M
Q9400 6M
です。
オイラならメモリを1ギガ×2にして(値段約半分)浮いた分を
CPUとかに回します。
書込番号:8193539
0点

買い替えは予算にかかわらず自作PCユーザーは誰もが考慮しています…。
無駄を省き余裕を持ったパーツ選びが後々迄使えトラブルも回避出来ると他の方々も同様に言いたいのだと思います…。
中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。
※1STはショップBTOのPCからするのも有りかと…。ケースだけninedでサポートも受けられます…。
書込番号:8193659
0点

エンコはキャッシュサイズの違いなんてパフォーマンスに与える影響は軽微でしょうから無視でいいと思います。
そしてソフトと設定によるでしょうが、安価で買えるE8X00の方が高いパフォーマンスを出すかも知れません。
ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。
光学ドライブは余程へんてこなメーカーか、πのような割高なメーカー以外はどれでも大差ないと思いますが。
プライスのみを見て苦労と思考を選択する場合、見るべきは人柱達の情報を集める事です。
直ぐに原資を全て突っ込まず、拡張性を確保しつつ次のパーツを選びながら貯金し続けるでも良いのでは。
書込番号:8193709
0点

1例ですが自分はゲーム用PCの電源に定格1200W・ピーク1300Wの物を使用し現在はHD4870のクロスファイア構成で余力を600W近く残してます。
8月半ば以降出るHD4870x2 2048MBのクロスファイアで組めば余力は100〜数10Wに成ります…。極例ですが…。
書込番号:8193738
0点

紅籠さん こんばんわ。
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
ありゃりゃ 酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで 余計な手間を掛けさせてしまったみたいでご免なさい。
枯れたP5K-E辺りでも良いかもしれないねー。
予算的にQ9550が厳しいなら、Q6700の在庫品の選択も有りと思うけど SSE4.1対応のエンコードだとQ9シリーズの方が快適かも。
Q9450だと店頭33700円位で見つかると思うけど、昨日Q9400の店頭32700円が有ったなー。
書込番号:8194047
0点

まぼっちさん
>玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。
メーカーレベルでのサポートが無いのは
不都合が出た時面倒になりそうですね
メモリーも2GBに落として余裕が出来たら
4GBまで増やそうかと思います
satorumatuさん
>中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。
東京在宅なので秋葉原に1時間も掛らないので
後日少し見に行っても良さそうですね
泡麦茶さん
>ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。
1台目が完成し金が貯まれば
2台目も考えてはいます
2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています
satorumatuさん
そこまで重いゲームをするつもりは無いので
電源の4桁は今の時点ではいらないと思います
今回の頂いたアドバイスを見て
思った事は
1.VGAを余り能力の変わらないらしい8800GTまで下げる
2.メモリーを4GB→2GBまで下げる
3.1と2で浮いたコストで電源とMBの予算に追加する
4.実際に店まで行きパーツ見てくる
5.予算12万では足りない
の5点を思いました
皆さんは12万の予算はこのスペックでは
安いのでは無いのか?と思う人がいれば
どれくらいの予算があると良いかも教えて
頂けると助かります
書込番号:8194113
0点

こんばんは。
スレ主さんのレスを拝見して、とても客観的に判断できる人だな〜
とか思いましたw
>1台目が完成し金が貯まれば
>2台目も考えてはいます
>2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています
地デジって事でしょうか?となるとそちらのほうがお金が掛かる気がしますね。
現状地デジはHDCP対応の
1モニタ
2グラフィックカード
3キャプチャカード
が必要です。
(あと録画用にシステムとは別に録画用のHDDが欲しいかな)
お使いのモニタがHDCP対応でない場合は別途購入する必要があります。
グラフィックカードは最近出ているものであれば大概対応していると思います。
HD3450とかローエンドで十分です。
キャプチャカードは今出ているものが第一世代というかどのメーカーも
ソフトの作りこみが今一の様な印象です。詳しくは別途キャプチャカード
のコーナーをご覧下さい。
高性能は必要ありませんが地デジは必要とする部品点数が多くなりがち
なので今回は予算を抑えて組んだほうがよさそうな気がします。
今回組んだやつをグレードアップするってのもありですけどw
ご参考までに^^
書込番号:8195395
0点

メイン機E8500サブ機Q6600という2台体制の自分がいうのもなんですが、余裕が出来たら2台でというのは、もったいない感じがします。
1台である程度使えるスペックを組んだ方が、合理的であると考えます。
4コアの柔軟性は、なかなかのものがあります。
ゲームが重いものでないのであれば、大抵の用途はQ6600で事足りると思います。
Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います。
最近P5Q SE/Rを購入しましたが、悪くないです。
が、メイン機としてはランク上のP5Q E辺り
これにQ6600、メモリ2G 、電源500〜600W、HDDは1T3プラッタ辺りをチョイスしておけば、TV録画にも対応した取り敢えずの万能機を構築できるように思います。
GBは選択肢が多いので難しいですが、ATI3650/3850辺りで良いように思います。
書込番号:8196638
0点

私情により1日何回も見て返信が出来なく
纏めて返信してしまい申し訳無いです
JBL2235Hさん
文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません
>酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで
文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません
書き直して頂いたお陰で理解出来ました
MBは皆さんが言う様にP5K-Eを検討して見ようと思います
まぼっちさん
2台目と言っても
来年の春辺りで十分です
来年の春頃に独り暮らしの予定なので
現時点ではそこまで詳しく無くても良いと思っています
大きい金太郎さん
>Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います
やはりQ6700は微妙ですか
やはりQ6700では無くE8X00シリーズに落とす
又はQ6600に落とし
MBの強化(?)を計った方が良いでしょうか?
価格を見ているとQ6600とE8500が大体一緒の値段だったのですが
調べている時に何処のサイトか掲示板か忘れてしまいましたが
Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが
これは本当なのでしょうか?
皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば
乗せて頂けると助かります
書込番号:8196944
0点

>Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが これは本当なのでしょうか?
んー オイラはある意味で当っていると思うけど、個人の判断だと思う。
単純にQ6600の定格MAXクロックが2.4GHzに対しE8500が3.15GHzだから、ゲーム等では差が出てきて当然と思うけど。(Q6600だってOCしちゃえばその差は薄まる 出来るかどうかは保障しないけど)
でも Quadの魅力って複数同時処理時に威力発揮するからそれも捨てがたい。
65nm物は45nm物よりベンチ廻すと遅いけど、体感では判らないと思う。(同クロックの場合)
後はSSE4に対応しているソフトを使っているかかなー?(エンコード系が該当すると思うけど45nm物にしか対応していないけど 結構差が出てくるだよなー)
オイラが紅籠さんの立場なら、Q6600+P5K-Eで3.0GHz位にOCして使うかなー。(保障しないけど問題なくOC出来ると思う 実績は複数有るよ)
>皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば乗せて頂けると助かります
組み立て時の参考用なら(P5K-Eで良いのであれば)
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/001/index.html
書込番号:8197318
0点

1.6万でP5K−E買うならツクモ値段が前提ですが
GA−EX38−DS4がいと思うけど
今のP5K−Eは高いしGA−EX38−DS4は基本性能考えると
1.6万はお得!
玄人志向がどのようなメーカーかは既に回答がありますが
必ず同じスペックでも1番安いわけじゃないのがXですね
書込番号:8197469
0点

光学ドライブ…………SATAにしようよ、ってことで。
書込番号:8197476
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
すいません、この間、マザーボードをガガバイトP35-DS4−VER1.0からGA-X48-DS4に変えました、CPU-Zで確認しますと、P35の時は、2666×10と表示をされていました、X48で確認しますと、1600×6.0から2133×8.0までしか表示されません(CPUに負担をかけています)、BIOSでかくにんしますと(CPUはCoer2QuadQ6700です)
Robust Graphics Booster(Auto)
CPU Clock Ratio(8×)Min=6 Max=10 ここで(10×)に変更にしなければならないのでは?
CPU Frequency 2.13Ghz(266×8)と表示されています ここも2.66Ghz(266×10)に変更しなければならないのでは?
すみませんどなたか、アドバイス、設定方法、お願いします
0点

質問ですが、
現在、RAID ( つまり、複数台のHDD で、データ を振り分ける事)は、組んでおられますか ?
書込番号:8252469
0点

お返事がないようなので、もうひとつ、書きます。
RAID を 組んでおられないのであれば、CMOSクリア をして、もう一度、PC の起動をしてみて下さい。
それで、直る可能性もあると思います。
BIOS は、PC にあまり詳しくないのであれば、あまり、いじくらないほうが、無難です。
それも、CMOSクリアを、すれば、初期設定時にもどりますが
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8252960
0点

ブラックトレノさん、どうもありがとうございました。
すみません、こちらのミスでした、BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました、この間CPUを変えた時には、そのままで、確認してくれましたので、知りませんでした、これからは気をつけます、ご迷惑かけました、ありがとうございました
書込番号:8252974
0点

>BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました。
よかったですね。RAID にしているか どうかを 聞いたのは、
私のように、RAID 0 にしている場合、
Load Optimized Defaults の設定 や、CMOSクリア をすると、RAIDアレイが、壊れてしまうから 聞いたのです。
BIOS のアップデートをした時も 必ず一度 Load Optimized Defaults を YES にしてから、BIOS を再設定して下さいね。
ただし、RAID を組んでいない場合ですけども
( 実は、私も今日、GA−EP35ーDS3R の CPU を Q9450 → E8600 に交換するため、
自分の PC の RAIDアレイ を壊して、XP を再インストール している途中なのです。
私の場合は、自分の PC のデータについては、ヨメさんの PCに 移してあるので、
もう一度、それを 移し変えたらいいだけですから、大きな問題ではないのですが、)
書込番号:8253547
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
先日Core 2 Quad Q6700 を購入しました。性能アップ(Pentium Dual-Core E2180 から)は体感できて・・さすがと満足しております。
ただ、気になることがあり教えていただきたいのですが、BIOSを確認すると
1.60GHZ(266X6)と表示されます。Q6700 は2.66GHzが定格周波数だと思うのですが、BIOSで表示されるの1.60は何でしょうか?定格以下で稼働しているのでしょうか?ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

兵ちゃんさんこんばんわ
お持ちのマザーボードはどの様なマザーボードでしょうか?
BIOSバージョンはどの様なバージョンでしょうか?
CPU-Zではどの様に表示されていますでしょうか?
CPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:7966948
0点


こんばんわ 兵ちゃん さん
基本的なことなのでEISTやC1Eで調べてください。m(__)m
詳しく理解出来ると思います。(*^_^*)
Core 2系のCPUの書き込みにも同様の質問がたくさんありますヨ。
E2180でも同じ状態だったと思いますが・・・
書込番号:7967041
0点

省エネモードで、CPUが動いている、ということでしょう。
CPUに負荷が、かかるとすぐに、2.66GHZに、なるはずです。
書込番号:7967326
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
今回このCPUが安かったので(現時点で26800円)パソコンを自作しようと思います。今まで安いパーツばかり使っていたので(特にメモリとハードディスク)今回はまともなパーツで組んでみたいと思います。
皆さんの使っているパーツを参考にして組んでみようと思いますがよろしければお勧めなパーツを教えていただければ助かります。
CPU:Q6700
マザー :MSI P35 Platinum(COMBO)予定
メモリ :思案中 予算10000円ぐらい
HDD1 :思案中 予算10000円ぐらい
HDD2 :現在使用中のHITACHI Deskstar 1T流用
ケース:XClio PROPELLER BK 予定
電源 :思案中 予算10000円ぐらい
OS :ubuntu 8.04
VGA :現在使用中の GF6200TC 流用予定
CPUクーラー:思案中 予算5000円ぐらい
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S
「PCの使用方法」
・静音性はあまり問いません。爆音も困りますが。。。
・ゲームは今後やらない予定です。
・動画鑑賞はします。
今回は特にメモリとハードディスク、電源に重点を置きたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点


BRDさんこんにちは。詳細なホームページを紹介していただきありがとうございます。
にらめっこしながら煮詰めていきたいと思います(笑
書込番号:7747744
0点

せっかくのQ6700ですから、電源450W(7000円・・サイズ・剛力・・・3千円余り)
メモリDDR2800(ELIXIR1G×2・・・5000円・・・余り5千円)
HDD(何Gか判りませんが320G 7千円・・・余り3千円)
後もうチョイがんばればVGA9600GTがGETできますが。特にOSがVISTAならなおさら。ちなみに剛力450WはQ6600(3GOC)、VGA9600GTでまったく問題なく使用していました。
書込番号:7748704
1点

ロバ男さんこんばんは。
>メモリを1万から5000円ぐらいに下げて、
>その5000円+でグラボを変えてみては?
OSがリナックスなせいか、はたまた環境が悪いせいか動画ファイルを再生するときは多少難がありました。DVDとかを再生するときも画像が荒かったりしたもので、グラボのの性能不足はいなめません(笑
今のGF6200TCをヤフオクで売っても良くて1000円ぐらいでしょうし、メモリ5000円分をプラスして合計6000円。。。もうちょっと予算アップしてGF8600GTぐらいをゲットの方が良いでしょうかね。
ちなみに今回はPC2−8500を入れようと計画中ですが、悩みどころです。。
書込番号:7748800
0点

JIMMYEIJIさん こんばんは。
>せっかくのQ6700ですから、電源450W(7000円・・サイズ・剛力・・・3千円余り)
メモリDDR2800(ELIXIR1G×2・・・5000円・・・余り5千円)
HDD(何Gか判りませんが320G 7千円・・・余り3千円)
後もうチョイがんばればVGA9600GTがGETできますが。特にOSがVISTAならなおさら。
詳細な計算までしていただきありがとうございます。m(__)m
今回のテーマは「システム高速化」です。(じゃぁなんでこのCPUなんだよと言うツッコミもありそうですが(笑))
自分的にはメモリとハードディスクは高速な方が良いと考えました。メモリはPC2ー8500を選ぶとどうしても1万円にはなりますよね。。
あとハードディスクは容量的にはあんまり必要なくて、80ギガでもよいくらいだと考えています。ただ、現在大容量が主流見たいなので(今となってはそうでもないか)とりあえずは読み書きと転送速度、キャッシュ容量に重点を置きたいとおもっています。
ちなみにいまグラボのところを覗いて見たところ「WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)」ていうのが。。なんか。。格好良く。。。
このままでいくと xp購入→グラボ購入→モニター購入→自爆
と言う流れになって行きそうで怖いですが(笑
>ちなみに剛力450WはQ6600(3GOC)、VGA9600GTでまったく問題なく使用していました。
OCされるのですね。自分は多分定格のまま使って行く予定なので、この電源でも大丈夫そうですね。
大変貴重なご意見ありがとうございます。参考にして絞っていきたいと思います。
「現在までの構成」
CPU:Q6700
マザー :MSI P35 Platinum(COMBO)予定→P35 Neo3-EFINITY(仮)
メモリ :思案中 予算10000円ぐらい
HDD1 :思案中 予算10000円ぐらい
HDD2 :現在使用中のHITACHI Deskstar 1T流用
ケース:XClio PROPELLER BK 予定
電源 :剛力450W (決定)
OS :ubuntu 8.04
VGA :現在使用中の GF6200TC 流用予定 →WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB) (仮)
CPUクーラー:思案中 予算5000円ぐらい またはリテール
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S
書込番号:7749340
0点

まぼっちさん、こんばんは。
OSがLinuxなので気になって書き込みさせていただきました。
セルムもLinuxユーザーです。以下のように考えました。
HDDは10,000rpmのRaptorを強くお勧めします。
やや高価ですが「システム高速化」のテーマでは一番効果が現れます。
74GBタイプであれば15,000円前後で手に入ると思います。
LinuxではVGAの性能はそれほど高くなくて大丈夫です。
VGA付きのマザーボードにしてビデオカードを省略するという方法もあります。
DVD鑑賞やCompizなどの3Dデスクトップでも十分すぎます。
電源も1ランク落とせると思います。
CPUクーラーは定格であればリテール品で。
メモリは1GBで十分快適です。有名ブランドのBOX品にして品質を優先しましょう。
書込番号:7750238
1点

電源はEnermaxのEPR425AWTが良いと思います。
安心の日本製コンデンサ採用
↓
http://www.maxpoint.co.jp/product/pro82.html
大体、1万くらいです。
↓
http://kakaku.com/item/05903011031/
メモリは、安心のコルセア、TWIN2X2048-8500C5D(1GB x 2)
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060831094
HDDは、HDP725050GLA360 日立、500GB
↓
http://kakaku.com/item/05300415846/
CPUクーラーは
ASUS Silent Squareが大体\5,000くらい。
↓
http://kakaku.com/item/05122310731/
グラボは、PX8800GT TDH 256MB、\16,000くらい
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071204165
好きなのチョイスしてみて。
書込番号:7751530
1点

セルムさん こんにちは。セルムさんもlinux使いなんですね(笑
>HDDは10,000rpmのRaptorを強くお勧めします。
やや高価ですが「システム高速化」のテーマでは一番効果が現れます。
74GBタイプであれば15,000円前後で手に入ると思います。
まさにハードディスクとしてはハイエンドですよね。今回は奮発してこれを選んで見ようと思います。
>LinuxではVGAの性能はそれほど高くなくて大丈夫です。
VGA付きのマザーボードにしてビデオカードを省略するという方法もあります。
DVD鑑賞やCompizなどの3Dデスクトップでも十分すぎます。
電源も1ランク落とせると思います。
いつもVGAは安い中古ばかり使っていて、ぶっちゃけ今回は流用かな〜とかおもってます(笑
ただcompizはオンボードで動かした事がないのでチャレンジする機会でもありますが(笑
>CPUクーラーは定格であればリテール品で。
メモリは1GBで十分快適です。有名ブランドのBOX品にして品質を優先しましょう。
CPUクーラーはOCとかはしないのでリテールでもいい気がしますが、いかんせんこれから暑くなりますのでその辺は臨機応変ですかね。
電源に関しては容量もありますが、今回は品質のよいものを選びたいです。いままでヤフオクとかの中古ばかりだったので。。
貴重な回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7751952
0点

Tomba_555さん こんにちは。
お勧めのリンクの中で電源がなんか良さげですね!今まで中古しか使った事がないので正直どんなのを選べばいいか分からないしだいです。。orz
色々検索とかしてみているのですがいまいちピンと来ません。
あとメモリも丁度BRDから教えていただいたホームページでCorsairが良いと言うことだったので今回はこれにしてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
「構成予定」
CPU:Q6700 ¥30,943 (¥26,800 げっとできず。。orz)
マザー :MSI P35 Platinum(COMBO)予定→P35 Neo3-EFINITY(仮)
メモリ :Corsair TWIN2X2048-8500C5D ¥8,580
HDD1 :WD740ADFD (74G SATA150 10000) ¥14,980
HDD2 :現在使用中のHITACHI Deskstar 1T流用
ケース:XClio PROPELLER BK \8,652
電源 :PRO82+ EPR425AWT \10,673 or GOURIKI-450A \5,137
OS :ubuntu 8.04
VGA :現在使用中の GF6200TC 流用予定 →WinFast PX9600 GT
(PCIExp 512MB) (仮)
CPUクーラー:リテール
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S ¥3,130
書込番号:7752056
0点

HDDにWD740ADFDを選択されるのであれば、フロントにFANを増設する事をお勧めします。
(並の7200RPM物のHDDとは比べ物に成らない位発熱しますので注意が必要です)
書込番号:7752649
1点

一万回転うるさいですよ。
あとプラッターサイズの大きなものを選んだほうが早いような、やすいような容量大きいようなです。
wd3200aajs
書込番号:7754540
1点

Raptor(ラプター)よりはVelociRaptor(ヴぇロキラプトル)の方が良いと思います。
発売は5月中旬だそうです。
値段もけっこうしますが・・・
書込番号:7754741
1点

JBL2235Hさん おはようございます。
そうなんですか〜10000回転は使ったことがないのでどんな感じか正直検討もつかないので、教えていただきありがとうございます。今回は別途ケース内に付けれるところに付けれるだけファンを増設しようと思っています。今回採用するケースが独特なのでケース内温度は大丈夫なような気がしますが、あとは空気の流れですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7755101
0点

4204さん おはようございます。
>一万回転うるさいですよ。
あとプラッターサイズの大きなものを選んだほうが早いような、やすいような容量大きいようなです。
wd3200aajs
そうなんですよね。口コミ等を見ている限りでは相当キテルらしく(笑
教えていただいたwd3200aajsで調べて見たところD3200AAJS-B4AとWD3200AAJSとがあるらしくB4Aのほうが高速らしくなかなかいいみたいですね。口コミでもレビューがのってて高速な物のようです。容量はあまり重要視はしていませんが7400rpmで安くて10000rpmのものに迫るようなものであれば検討の余地ありですね。
良い情報を提供していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7755116
0点

ディロングさん おはようございます。
>Raptor(ラプター)よりはVelociRaptor(ヴぇロキラプトル)の方が良いと思います。
発売は5月中旬だそうです。
値段もけっこうしますが・・・
確かに高性能の物見たいですね。発売日も近いようですし。しかしお値段も高性能なようで。。(汗
でもある程度流通してくれば逆にSSDほどの値段ではないですし、2万円台中盤ぐらいにはならないかな〜と。容量も充分にありますし使い勝手もよいかと思います。
自分的にはPC組んである程度時間が経って、HDDが調子悪くなってきたときに試してみるのが良いタイミングかと思います。
最先端の情報をありがとうございます。良い勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7755142
0点

WinXP・SP2ですが、数週間の使用感を報告します。
Pen4・2.26GHz+Raptor74GD×2台(RAID0)×2組から
Q6700+P5Kpro+HDD流用に変更しました。
信じられないでしょうがディスクアクセスが多い
作業が多いため体感は多少早いと言う程度しか
向上しません。驚きです。
ソフトを2or4重起動すると各コアのCPU使用率が
1/2or1/4となり結局HDDネックであることが判ります。
私は次はVelociRaptorのRAID0予定ですが、
予算を考えると320GBプラッターを使った最新HDDを
2台RAID0で使用する、もしくは2台でOSとAPやキャッシュ
ファイルを別々のディスクに入れるのが現実解だと
思います。(あくまで私見です。用途を考慮して
参考としてください。)
書込番号:7756815
1点

ハ○太郎さん こんにちは。貴重なレポートありがとうございます。
ハードディスクはベンチマークが早ければ良し見たいな感じや逆に自分が使って体感的にストレスがなければいいや見たいな感じとか、使う人によって色々ありますよね(笑
やっぱり100パーセントのものは存在しないとは思いますが、初めはよかったのに使っていくうちに不満が出てきたりとか、見たいに値段が高くてうるさいけど「やっぱりこいつしかないわ」みたいなのはありますね(笑
自分的に色々ネット検索してみたんですが、現在の感覚からしてWESTERN DIGITAL のWD3200AAJS-B4Aか同社のWD3200AAKS-B3Aが現実的かなとおもいます。とくにWD3200AAKS-B3Aは http://pschi.blog48.fc2.com/blog-entry-478.html でベンチマーク上で良い結果が出ているようですし。本当は二台同時購入で実際に試して見ればいいんでしょうけどそこまでの予算はなかなか。。。でも今ヤフオクでRaptorの方をウォッチかけてますので安ければそれもありかも(笑
>私は次はVelociRaptorのRAID0予定ですが
羨ましいです。もしご購入の際はぜひレビューおねがいします(笑
自分はあくまで単体で使用を前提にしています。(と言うかRAIDのやり方がわからない。。。)なのでやはり容量よりも速さや安定性で選ぼうとおもっています。
貴重なご意見ありがとうございます。ユーザーとしてのご意見参考になりました。m(__)m
書込番号:7757099
0点

HDDはRaptorじゃなくて、WD3200AAKS-B3Aがいいと思いますよ。
横に置いて比較とかじゃない限り速さ実感しないし、何よりうるさいし、高いし、容量少ないし。
WD3200AAKS-B3Aは使ったことないから恐縮ですが、評判を見る限りベストチョイスだと思います。
あと、電源は「KRPW-V460W」「KRPW-V500W」「KRPW-V560W」あたりにしといたらいいと思います。
作り悪くないし、コンデンサもなかなかの物使ってるし、うるさくないし。
Q6700にこだわってるみたいだし、KRPW-V500Wがいいかな(本当は400Wでも十分な構成ですが)
他の方の意見で剛力挙がってるけど・・・全くオススメしません。
550Wプラグイン持ってたけど、修理交換対応が迅速だった点以外ろくなことなかったし、故障等含めた評判もあまりよくありません。
あと、ゲームしないって言ってる人に9600GT勧めるとかありえない。
今後のちょっと重めの動画処理も加味したらスレ主のいう8600GTくらいがちょうどいいと思いますよ(それでもRO等比較的3D処理を必要としないゲームならサクサク動きますしね)
ゲームの進化につられてグラフィックカードも進化してるけど、一般ユーズにおいてはいまだにGeforce6600程度でも十分すぎるからね。
秋葉原とか行ける範囲なら、特価8800GSとか(1万〜1万2000円くらいでたまに転がってる)はありかもしれないけど、入手の容易性と用途を考えると、8600GTくらいでちょうどいいか十分すぎるくらいだと思います。
あと、もし安売り品見つけて、その場でいいのか迷っても、Geforce7***系とRadeon1***系には飛びつかないように!
動画の処理等の関係で、いくら3Dスコアが高かろうとゲーム以外での表現力はそれ以降のシリーズに比べて劣っています。
書込番号:7757626
2点

iehosさん こんばんは。
>横に置いて比較とかじゃない限り速さ実感しないし、何よりうるさいし、高いし、容量少ないし。
この辺で自分的にもWD3200AAKS-B3Aは現実的にベストだとおもいます。ただ怖い物みたさ?というか10000回転のものがどれほどのもので実際使ってみたいという気持ちもあります(物好きな性格なもので 笑)
>あと、電源は「KRPW-V460W」「KRPW-V500W」「KRPW-V560W」あたりにしといたらいいと思います。
作り悪くないし、コンデンサもなかなかの物使ってるし、うるさくないし。
Q6700にこだわってるみたいだし、KRPW-V500Wがいいかな(本当は400Wでも十分な構成ですが)
結構最近リリースされたものですね。容量的には500wのものがあれば自分的にも充分な気がします。
電源は幸い今まで苦労した経験がないので、安価な物と高価な物ではどれぐらいの違いがあるのか今一ピンと来ませんが、当たり外れもあると思いますので使ってみなければ分かりませんね。
>今後のちょっと重めの動画処理も加味したらスレ主のいう8600GTくらいがちょうどいいと思いますよ(それでもRO等比較的3D処理を必要としないゲームならサクサク動きますしね)
そうなんですよね〜。と言うかいまのままでも十分なきがするのですが(笑
OSがリナックスで3Dデスクトップを起動させながらPCを利用すると言う使い方なので(動画などもたまに見ますが)正直いまのグラボが逝ってからでもいいかな〜とか思ったりしてます(笑 ただあのWinFast PX9600 GTルックスが自分的にはヒットな所もあったり。。
>あと、もし安売り品見つけて、その場でいいのか迷っても、Geforce7***系とRadeon1***系には飛びつかないように!
動画の処理等の関係で、いくら3Dスコアが高かろうとゲーム以外での表現力はそれ以降のシリーズに比べて劣っています。
そうなんですか〜。これは自分的にも初の情報です!7900GSとか性能が結構いいみたいな印象がありました。購入の際の参考にします!
あと話は前後しますが取り分けQ6700にこだわっているわけではないのですが、たまたまQ6700の所を覗いたら、¥26800で価格がついていたので「これは!」と思いこの機会に組もうと思った訳です。しかし注文したら「申し訳ありません。完売いたしました」とのメールが。。。
今訳あってQ9450が手元にあったりするわけですが、もしこのゴールデンウィーク中に同じような価格でこのCPUが入手出来ればQ9450は売却の方向で。出来なければQ9450で組もうかなと考えています。(色々突っ込まれそうですが)
色々教えていただきありがとうございます。特にグラボの件は参考になりました。m(__)m
書込番号:7757821
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
色々と不安なので、どんな事でもアドバイス頂けると嬉しいです。
用途は主にエンコードとweb製作で、今のPCでも動く軽いゲームしかしません。
満足度とランキング、過去の『初めての自作』を参考に構成を考えてみました。
この構成で、価格の値段+@で計算すると16万行かないぐらいになるんですが、
このまま変更が無ければ (友達の勧めもあり) 同じディスプレイを2枚買ってデュアルディスプレイに挑戦してみようと思います
(繋ぐとしても、このままの構成で大丈夫ですよね?)
今6年前のceleronノートを使っているんですが遅くてもう耐えられないです(起動10分掛かります)
【予算】
大体180,000〜200,000
OS(Windows Vista Home Premium)16,000円は別計算
Norton持ってます
キーボード+マウス込み
CPU
33,000
Core 2 Quad Q6700
http://kakaku.com/item/05100011280/
M/B(DDR2-1066)
15,000
ASUS / P5K-E
http://kakaku.com/item/05402013234/
メモリ(価格だけ参考にしてショップで聞いてみようと思ってます)
9,000
Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912059/
HDD
9,000
HGST(日立IBM) / HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415846/
ケース(実際にショップで見てみようと思ってます)
15,000
VGA
11,000
LEADTEK / WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/item/05503515119/
ディスプレイ(17万以下なら×2)
44,300
MITSUBISHI / Diamondcrysta WIDE RDT222WM (光沢無し)
http://kakaku.com/item/00851812372/
電源
15,000
オウルテック / S12 ENERGY+ SS-550HT
http://kakaku.com/item/05905010736/
光学ドライブ
日立 外付けドライブ流用(IED)
最後に質問なんです。ケースはANTEC が人気みたいなんですけど、
理由は電源の質が良いから。つまり電源が付属以外なら1万円ぐらいの電源無しケースでも品質は落ちない事で合ってますか?
(もちろん一概には言えないと思います)
購入は実際に秋葉原まで行ってみようと思います
よろしくお願いします!
0点

えばーすのーさん、こんにちは。
デュアルディスプレイが可能かということですが、
VGAにDVI端子が2つあってモニタにもDVI端子があるので大丈夫でしょう。
書込番号:7760593
0点

Antecで1万円台で電源なしというとSoloでしょうか。
丈夫でよさそうです。在庫もあるでしょう。
Antecは工夫をやりたがるメーカで独自構造があるから
店頭で現品を見て納得して買うのがいいと思います。
書込番号:7760691
0点

HDDは、予算もう少し上げてでも320GBプラッタ品にしたいなあ。
WD6400AAKSとか。
ケースは、クーラーマスターなんかも悪くないですよ。
書込番号:7760728
0点

自分だったら4万以上出してTN液晶は買いたくないかな。
もうすこし出せばVA以上買えるし。
予算的に2枚はきついかもしれませんが。
書込番号:7761198
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080123065
↑
ディスプレイなら、コレかな。
フルHDだし、言う事無し。
ケースはコレかな
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
書込番号:7761300
0点

えばーすのーさん、こんばんは。
直接秋葉原に行くのならば、もっと安く買えると思います。
4月27日に買ったのですが、
Core 2 Quad Q6700・ASUS / P5K-E
CFD W2U800CQ-2GL5J(計4G)・WD3200AAKS-B3A
の4点で割引を含めて50971円で買いました。
この値段で買えるかはわかりませんが、近い値段でなら買えると
思いますよ。
メモリーテストも大丈夫でしたので、快適に使用してます。
書込番号:7761661
0点

えばーすのーさん、すいません
買ったお店はソフマップです!
書込番号:7761665
0点

えばーすのーさん、皆さんこんばんは。CPUランキング1位だからQ6700なのでしょうか?
連休におじさんは頑張って下記サイト他のデータを基に性能グラフを作ってみました。
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2006.html?modelx=33&model1=604&model2=431&chart=171
敢えてベンチマークは一般ソフト使用感の指標であるPCMark05(CPU)相当で比較しています。
不足データは私が加工し、直線補間や推定も含みます。
測定環境(メモリ、マザー、HDDなど)もその時代の標準構成でありばらつきがあります。
ところが、結果はとても示唆に富んでいました。
・価格は全く性能に比例していません。←賢者の買い物サイトですから敢えて書きます。
・Q6600はマルチスレッド動作してもE8500と同等性能。
→前のまぼっちさんへの私の返信を見てください。ディスク性能ネックになると
これ以下のクアッドの性能しかでません。
・coreアーキテクチャ内でも欲しいのはコア数よりクロック周波数。
→OC(オーバークロック)がリスキーであっても後を絶たない状況も頷けます。
大電力喰いのQ6000シリーズをOCするのはかなりリスキーですが、Q9000のOC耐性がまだ現状
追いついていないため、一部の人は時代に逆らってでもE8400/8500をOCして今を快適に過ご
している訳です。OCは抜きにしますが、
エンコードの時間だけが全てでなければ、ソフトの起動他あらゆる動作が速いE8500と高速ディスク構成(←これが何故か軽んじられてて声を大にして言います)こそをお勧めします。
参考にして下さい。
書込番号:7763489
1点

>用途は主にエンコード
これが、全てを物語っています。
書込番号:7763644
0点

>カーディナルさん
デュアルディスプレイ大丈夫との事で安心しました
すぐにレスしてくださってありがとうございました
>ZUULさん
Soloチェックしてみました!見た感じ良さそうですね!
なので下で>Tomba_555さんに薦めていただいたthreehundredと
店頭で見比べて見ようと思います
ありがとうございました
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます、いつも参考にしてます!
正直、完璧の璧を「壁」って書いたのさん からはレス頂けると期待してました(笑
10000rpmの1プラッタは欲しくてお店で覗いてましたが、正直私には高いです…
だからSSDが安くなるのを待とうと思っていたのですが
7200rpm160Gの1プラッタでも効果は望めますでしょうか?
>nya-ta0さん
TN型VA型等良く知らなかったので勉強になりました
ただ、お財布との相談でディスプレイ1枚にはこれ以上掛けられないです。。。
でも、下で>レナたんさんが直接行けば安く買えると教えてくれているので
多少予算オーバーしてもデュアルディスプレイしてみようと思います!
ありがとうございました
>Tomba_555さん
確かに1920x1200と1680x1050だと全然サイズ違いますね!
でも、何故か前から三菱の液晶に憧れがあるんです。。。
だからもう少し悩んでみようと思います
threehundredも良さそうですね!
実際にsoloと見比べてどちらかにしようと思います!
ありがとうございました
>レナたんさん
価格の情報ありがとうございました!
明後日行く予定なのでソフマップから回ってみようと思います!
Core 2 Quad Q6700・ASUS / P5K-E
CFD W2U800CQ-2GL5J(計4G)・WD3200AAKS-B3A
近い値段で買えると大分助かります!
ありがとうございました
>ハ○太郎さん
いつも参考にしてます!素人なので難しい測定の話は良く分からないのですが
>ハ○太郎さんのおっしゃる通り結局quadは対応ソフトも少ないし高クロックのduoの方が良い
等の意見は過去ログで何回か目にしました(>ハ○太郎さんだったかも知れません)
でも、今回は>Tomba_555さんのおっしゃるとおりエンコードが目的なのでcore 2 quadが欲しいです
でも、わざわざデータ貼っていただいてありがとうございました
>Tomba_555さん
実は quad q6700 ために4月20日の価格改定2ヶ月ぐらい待ってました(笑
ありがとうございます
書込番号:7763694
0点

えばーすのーさん こんにちは^^
自作がんばってくださいね!構成を考えてる時は楽しいですよねw
CPUは Q6700かQ9450ってとこでしょうか
6700が元の値段考えてるとお得感が大きいんですがx3350(9450相当品)が35000程度まで落ちてきているので
新規にクアッドを買うなら私ならx3350ですね(マザーの対応要注意ですけど)
3G程度のOCで常用ならQ6600で十分だと思いますけど
ケースはアンテックはデザインが良くていいですよね
ケースは 静音 solo > P182 > 900
冷却 900 > P182 > solo なので
soloは静かだけど密閉性が高く熱が篭り易いですし、900は冷えるけど中の音がそれなりに漏れてくると思います
どういう風に使っていくかも考慮してケースを選ばれると失敗は無いと思いますよ^^
私はsoloとP182で悩みましたがP182にしました。
Q6600をOCしてるので結局温度が気になって純正ファンは全部外して4つ買い足したり、CPUクーラーも2回交換したりでいろいろかかりましたけどw
でも静かでそこそこ冷える納得できる物になりました
自作って自分でイジってくのが楽しいんだと思いますよ^^
定格で使用なされるのでしたら私は solo がいいと思います
solo系でしたら Sonata Designer 500 も綺麗でいいですよ
電源のEA500も悪くないと思いますし
書込番号:7768991
0点

>青7さん
返信遅くなってごめんなさい。今見ました。。。本当ごめんなさい。
自作機が先週ちゃんと組みあがって、順調に動いているので今回はそのご報告にまいりました!
ソフマップ
P5K-E(ASUS)
10,431
SS-550HT(OWLTEC)
16,700
THREEHUNDRED(Antec)
8,980
W2U800CQ-2GL5J
6,780
HDP725050GLA360(日立IBM 500G)
8,180
送料
2,000
電源+PCケースセット
-4,000
メモリ相性保障
525
合計
49,596
DOV/V
Core 2 Quad q6700
29,980
合計
29,980
ヨドバシカメラ
三菱Diamondcrista
43,300
GeForce8600 ddr3 256M(店員のオススメ)
12,800
送料
2,000
合計
58,100
--------------------
合計
137,676
これプラスOS,office,Norton Internet Securityと有線LANを15m×2講入しました。
思ってたより安く済んだので自作して良かったです。
(不慣れで送料多めに掛かっちゃいましたが・・・)
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:7828980
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
前々から、自作には興味ありまして、実際にやるのは初めてなので、色々と不安なので、アドバイスを頂きたいとお願い致します
用途は主に、動画の編集やエンコード、また3Dを使うネットゲーなどです。
一応、価格コムでの人気ランキングやレビュー、初めての自作の人方のコメントなど等を色々と参考にさせて頂きました
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
M B:ASUS P5K-E
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
電源:AS Power Silentist S-550EB
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
メモリー:Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで考えてみました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています。
買うなら、DT-H50/PCIの方が良いのかな?など、考えております
初心者なので、たぶん、色々とオカシイと思われる箇所があると思うので。
よろしければ、どんどん突っ込みを入れてください。
皆様の意見をお待ちしております
0点

こんにちは〜
VGAが・・・ない・・・
地デジボードに気を取られたかな??w
3Dゲームするなら、ココが一番の楽しい悩みどころ!!??ww
書込番号:7777441
0点

毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA
ソフト用のHDDとデータ用のHDDとで2台搭載するってのもありですよ
干渉無しかはわからないけどCPUクーラーはANDYでもいんじゃ?
P5K-E WIFI APの場合だけど、搭載可能クーラーは
ANDY
Ultra-120
CNPS9700
などなど
32BitOSでは4GBのメモリをフルで使うことはできないので、3.2GB程度しか認識してくれなくても大丈夫、仕様です
個人的には電源にもう少しお金をかけたい(出力的にではなくてブランド的に
安定性重視ならね
あとP5K-Eってオンボードグラフィックなしじゃなかったっけ?グラボが必要
重いゲームならハイエンドのグラボ、そうでないなら9600GTか1万ちょぃの8600GT
書込番号:7777477
0点

グラボとケース忘れてない?
あと初自作というのであれば、ネジセット(1000円以下で各種ネジの入っている物)、+ドライバー、あとピンセット(無くても大丈夫ですが有ったほうがいいです)
掲示板をみている限りP5K-Eは、結構トラブルあるみたいだから 一応目を通しておいたほうがいいかも
新しいパーツに関しては 人柱になる覚悟の上で導入なら止めませんが(むしろ人柱になってくれるなら歓迎?)、人柱になりたくなければ、しばらく様子を見たほうがいいですよ
それに地デジ 録画を考えるならHDD 500GBなんて瞬殺もとい一瞬で埋まります
ケース選びも 自作のやりやすさという意味と 冷却性能、静音性を考えると重要なパーツになってきますので 慎重に選んでください
安物ケースだと バリや触ると怪我をしそうなところがあったりして危険なのでその辺注意かな
書込番号:7777498
0点

>毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
> RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA
毎度お馴染で、BIOS 1012では不具合無し!!
VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。
9600GTは、所詮ミドルクラス。
ケースは、1200がデビューします。
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/130/130138/
書込番号:7777622
0点

すみません、グラボとケースを載せ忘れてました^^;
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
ケース:P182
を考えていました
>みかげまっくすーさん
そうですね、HDを2つに分けて、あとバックアップにもう一台を検討中です。
この間、NPCの故障で、一度、全てを失ったので(汗
ANDY Ultra-120 CNPS9700 クーラーは、この3つがオススメですか、ぜひとも検討させて頂きます。
電源にも、もう少しお金をかけることも、可能です。何か、オススメのはありますか?
>POYO3さん
はい、コメント欄のところで、ちょくちょくトラブルの話を伺っていますので、正直、大丈夫なのかな?と不安に思ったりも
地デジ専用のHDもまた考えています。まぁ、HDは価格下落が大きいので、後ほど1TBちょい加えても大丈夫かなと
>Tomba_555さん
>VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。
8600GT (PCIExp 256MB)で、考えていましたが、価格が下がってきたのなら、そちらも良いですねw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あと、パーツ毎の相性等も、問題ないかと、ちょい不安にも思っています。
一応、避けたつもりですが、これくらいなら、大丈夫ですかね?^^:
書込番号:7777855
0点

デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
ま、いいや。
ケースがP182なら、CPUクーラーと電源は再考の余地ありかな。
CPUクーラーは、サイドフローの方が良さげ(SHURIKENは背が低いから、ANDYよりはましだけど)。
電源は、ファンが常に回るタイプの方が良さそう(遮音性がいいから、低回転で回る音なんかは聞こえない)。
HDDは、不具合どうこう関係なく、320GBプラッタのやつの方がオススメだけどね。
書込番号:7777953
0点

電源なら、こんな感じ
将来の拡張を考えると、550W〜650Wくらいかな?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
↑
ちょっと入手性に難あり。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
↑
550Wも、650Wもお勧め、ただ当たり外れが激しい。
http://www.corsairmemory.com/products/tx.aspx
↑
結構良いと思うが、上記2種類よりちょっとだけ五月蠅いかも。
一応、全部日本製コンデンサ採用。
VGAは、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212028
8600GTは、チトしょぼ過ぎで、将来的に不満が出るでしょう。
ケースは、私も一時使っていましたが、ちょっと冷却性能は良くないかも。
ただ、フロントのカバーはめんどくさいが静音には良いかも。
ちなみに私もP5K-E使っていますが、この価格(\14,000)でコレ以上の
性能は、中々望めないくらい良いですね。
そりゃあ、お金掛ければ、良い物は一杯あるが、これは安くてもモノは良いです。
書込番号:7777975
0点

クーラーは干渉がなければANDYが値段的にもいいんですけどね(付属ファンはちょっとうるさい・・・
Ultra-120はファン付属してないので別途買う必要があったりで結構高くつきます
性能はサイドフローのUltra-120 eXtremeが上だと思います
電源はLIBERTYが安くて着脱式でENERMAXなんだけどコネクタの配置が微妙なのとファンがカラカラいう物があるんですよね
LIBERTYは気づいたら4台買ってましたが、ファンがカラカラいうやつは2台、初期不良率50%・・・?
それ以外は気に入ってますし、普通に使えてます
Seasonic電源もいいですよ
相性とかは報告が多いものであれば店員さんが知ってたり、聞いてみたり
書込番号:7777976
0点

>デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
>ま、いいや。
あら、そうでしたか?
とりあえず、2週間くらい使っていますが何も問題ないのですが・・・
書込番号:7777986
0点

初心者が通りますさん、こんばんは
>こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています
地デジですが、録画をするんでしたらHDDは最低2台構成のほうがいいと思います。
今出ているチューナーでも1台構成では録画失敗することがあるのに、地デジ
録画だとよりHDDの速度を求められるとおもいます。
サイトのほう見ましたが、アナログのチューナーをつかっている私としては、かなり
窮屈な感じがしますね。せめてカット編集が出来るようになれば‥
あとアイオーは地デジの複数差は出来ないようですね(現行のものとは可能ですが、
ソフトを使い分けるようです)。ほかのは出来るんでしょうか?
書込番号:7777995
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね、クーラーと電源をもう一度再検討してみますw
>Tomba_555さん
そうですね将来性や静音を考えると、EPS 12V S12 ENERGY+シリーズ 650Wが良いかもしれませんね。
その場合は・・・ただ、当たりを祈るばかりですね^^;
グラボは、8800GT 512MBにあげることにしてみますw
ケースはそうですね、その点で色々言われてますね。
その面では、もう一度、ケースも再検討ですか。
もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。
>みかげまっくすーさん
冷却としては、Ultra-120 eXtremeの方が、サイドフローですし、より安定しますよね。
むむ、多少の出費も仕方ないか。
>nomi0112さん
各メーカーさん、初っ端にしては、色々と評判的には良いですが、やはりまだ初期という形なので、満足出来る形ではないみたいですね。これから、色々とアップロードしていくみたいですが。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001.html
こちらの記事にアイ・オー vs バッファロー徹底比較が。
あと、HDに関しては、やはりそうするべきですよね^^;
書込番号:7778177
0点

>もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。
いやいや、Sonata IIIも窒息系でしょ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
↑
こんなのが、良いかと思いますよ。
後は、定番ですが、私も使っていて結構気に入っている
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
これとか・・・
QX9650とオロチ、8800GTでこんなになっちゃってますが・・・
書込番号:7778299
0点

ケースをP182から別なのに変えるなら、もしかするとオロチは結構オススメ…………デカすぎるかな?www
Ultra-120 eXtremeは確かによーく冷えるけど、お値段も高いね(オロチもファンを別なのにしようとすれば一緒だけど)。
書込番号:7778334
0点

>Tomba_555さん・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケースの方は、Nine Hundredの方に変更することにしました。
オロチ・・・さすがにデカイですね。
ファンの方は、値段と大きさを考えると「ANDY」でも良いのかな?と思い始めました
けれど、取り付けの方に色々と問題があるみたいですし。
でも、オロチの方がより冷えるでしょうね。ケースにも、入るみたいですし。悩みます
書込番号:7779080
0点

こんにちわ
私も最近BenQ G2400Wをゲーム用で買いましたがお勧めですよ♪
書込番号:7779109
0点

オロチ、良いですよ〜!!
手前味噌ですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/#7481494
取り付け方法も変えています。
PWMの12cmX38mm厚のファンも秀逸です。(^^;
書込番号:7779305
0点

一応、こんな形になりました。
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
マザボ:ASUS P5K-E
ビデオカード:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
ビデオキャプ:バッファロー DT-H50/PCI
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPUクーラー:OROCHI SCORC-1000
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HDD:WESTERN DIGITAL > WD3200AAJS (320G SATA300 7200)
HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2
ケース:Nine Hundred AB
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで、大丈夫でしょうか?
ご迷惑をかけて、すみません、チェックの方をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:7780271
0点

相性、初期不良以外は大丈夫だと思いますが
OROCHIは念のためつったりした方がいいのかなぁ
ケースは電源を下に置くタイプなので
くらいかな
音はわからないけど、静音がいいのであればパーツ買いに行くついてでにケースファン買うとかね
書込番号:7780310
0点

CPUクーラー用のファンが必要です。
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDL1238SBK-PWM+120%A1%DF38mm+PWM800%A1%C12000rpm/code/24300231
GALAXY Geforce 8800GT が問題です。
リファレンス(nVIDIA推奨)のVGAクーラーは能力が足りなく、負荷時は90℃
くらいになってしまいます。
私が推奨したものは、オリジナルクーラーで、最高負荷でも、70℃くらいと
思います。
ただ、VGAメモリにチップクーラーが付いていないので
こんなのを付けるともっと安定します。
↓
http://www.net-circus.com/cgi-local/rnc_cart.cgi?code=014004
安いのですが、効果はバツグンです。
書込番号:7780363
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





