
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月18日 21:39 |
![]() |
5 | 31 | 2007年7月28日 21:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
本日はQ6700(定格稼動)がどこまで優れてるのかエンコード(ソースはMPEG2)で試したのですが動画のみのエンコード(Divx)の場合、AVIUTL2つ同時進行でもまったく問題なく快適にエンコードを済ませてくれて「クアッドはすごいな」と実感したのですが、ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい通常の3倍以上かかりました。
次に動画2つ・音声1つ、AVIUTL3つ起動で同時進行でエンコードを開始したらこれまた快適にエンコードが終わりました。
動画+動画=◎
音声+音声=×
動画+動画+音声=◎
エンコードの仕様でこのようになるのかわかりませんが動画のエンコード作業には最高のCPUだと実感できました。
ちなみにAVIUTL3つ同時動画エンコード(DivX)だとさすがに2つ同時の+20%くらい時間がかかります。
CPU温度はどの過程でも41度前後(室温24度)でした。
0点

>ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい
>通常の3倍以上かかりました。
これは、説明が簡単に出来ますよ。
多分ですが、2つのプロセスが1つのコアで、互い違いに実行される為です。
タスクマネージャーで、意図的にコアを切り替えることが出来ますので
試すと、改善されるでしょう。
書込番号:7822809
0点

本来、そのようなことは無いです。
一つのコアで2つの処理をさせた場合、所要時間は1つの処理の場合の2倍よりもわずかに多くかかりますが、3倍にまで大幅に増えることはありません。
2種類のHDDの読み書きが起きていて、ヘッドが錯綜するなどで時間が余計に掛かってしまっているという可能性はあります。
書込番号:7825305
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6700 OC
4.00GHz いきました ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_21.html
Q6700 G0ステッピング OC耐性抜群です。
0点

>竣パパ さん。
Q6600 4.00G超 レポ待ってますからね。
それから、
E6850もG0です。
E6580 4.50G超 レポ待ってますからね。
(低電圧で)
竣パパ さんは、
4.00G以上、上げるの簡単と言ってましたので。。。
レポ必ず期待してますよ。。。。
参考にしたいので。。。。
書込番号:6570935
0点

>R34GTR !さん。
良くも悪くも有名になったのは良い事だね!www
書込番号:6571112
0点

どーでもいい話だけど
仙台にもQ6600あるじゃん、とか思ったら、G0ステップでなさそうだし、
スルーしてたらすぐ消えた。
地方で買えるようになるのはいつの日か…………。
買う金ないから、あっても仕方ないんだけどね(^_^)
書込番号:6571429
0点

お水やってますさんどういうつもり?
こちらは口コミに野次馬につつかれないよう丁寧にHPに書き込んだのにすぐ削除されてるし。。。
それより、私はE6850で4.5GHz楽勝しかも低電圧でなんて一言もいってませんよ?w
(↑あなたが勝手に言ってるだけ)
まあ、こちらの説明不足だったわけですがG0のQ6700はよほどはずれ石でない限りは4.0GHzは楽勝でしょって言いたかったのとがっかりしましたとコメントしたのは定格電圧で4.0GHzオーバーしたのかと自分がはやとちりした事ですよ。
あなたのOCに対してではありません。
(↑価格改正前の最上位クラスの石ですからエクストリームと耐性同等と予想)
それと、Q6600にいろいろと口コミコメントされてるみたいですがQ6700を手に入れたあなたにはもう問題ないでしょ?
結局あなたはみんなにQ6700の4.0GHzオーバーを自慢したいわけですか?
いろいろと意見することは個人の自由ですが。。。
書込番号:6572630
2点

はじめまして。
もしよろしければ、OCの詳細設定を教えてください。
私も購入しました。QX6700の温度管理に疲れて、TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。
333×9若しくは333×10で常用を考えてます。
PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme Q6700 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUFan:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
よろしくお願いします。
書込番号:6572684
0点

>自作PC初心の者さん。
こんばんは。
>TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。
Q6700なら全てG0ステッピングですよ。
そうですね。
私の場合、
333*9 =3G は試してませんが、
300*10=3G やりました。
OC 3GHzの場合、
倍数
10(AUTOでも良い)
BUS
300
PCIE
100
Vcore
多分1.2Vだったと思います。(すみません忘れました)
それだけでした。
個体差があるので起動するか分かりませんが、
それで起動しなければ、
Vcore を少しずつ上げていけば起動すると思います。
Vcore AUTOでも構わないと思うのですが。。。。
AUTOでも、あまり電圧は上がりません。
でも常用する場合、
高負荷を長い時間かけて動作に問題なければ、
常用可能かと思います。
多分、3Gは余裕だと思います。
それ以上、上げるとなると設定は細かくしないといけませんが。。。。
やってみて下さい。。。。
Vcore忘れたので、もう1回、300*10やってみようかな?
書込番号:6572964
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
こんばんは。
仙台では、Q6600は1店舗だけで1個だけ入荷したそうです。
TWOTOPで。
(多分B3。そう思いたい。。。笑)
でも行った時にはありませんでした。
Q6700も1個だけ入荷で売れてなかったので、
Q6600を買いたかったのんですけど、
Q6700を衝動買い。。。。笑
仙台には入荷未定だそうですよ!
東京から入荷できないんだって。
注文しても、いつ届くか分からないそうです。
店員さんが言ってた。
地方って損だよ。。。。。
書込番号:6573013
0点

>お水やってます。さん
ありがとうございます。
ちょっとBiosいじってみます。
でも4Gはすごいですね^^
まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^
OCしてみますね〜^^
もちろん自己責任という事は心得てます。
書込番号:6573067
0点

>自作PC初心の者さん。
それから、
DDR2=800以下だったと思います。
3GならAUTOでも良いと思いますが。
(すみません忘れて。。。。)
高負荷かけて落ちるようでしたら、
CPU冷却強化か電圧をすこしづつ上げてみてください。
電圧上げるとCPUに負担がかかるので、
CPU冷却強化のほうが良いかと思います。
そうすれば高負荷かけても落ちません。
ただQ6700 G0 はOC耐性凄く良いので、
3G程度は余裕かと思います。
3G常用が一番良いかもです。
では。。。。
書込番号:6573126
1点

>まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^
私のも確かに温度はかなり低いです。
凄いと思いました。。。。
書込番号:6573139
0点

>自作PC初心の者さん。
そのメモリなら、DDR800以上でも良いかもです。。。
書込番号:6573283
0点

333×10(3.33G)立上がりました。
Bios設定
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPUV:1.45V(AI Suite、everest読み1.3280V)
その他:Auto
ただいまTripcode Explorer(4スレッド)実行中
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
11分経過各温度これ以上は上がっていません。
大丈夫かな?
書込番号:6573353
0点

>自作PC初心の者さん。
>333×10(3.33G)立上がりました。
余裕みたいですね!
電圧も高くないですし。。。
4G超行っちゃてください。。。。。。wwww
書込番号:6573503
0点

自作PC初心の者さんこんばんは。
常用限界をさぐりたいのでしたら
Vcore:1.35V(温度管理が出来るのであれば少し昇圧もOK)
PCI-E:100
ノース・サウスその他電圧は基準値(マニュアル設定にした時の値)
すべてオートにするのは危険です。
理由は負荷その他の要因でマザーボードが勝手に電圧を調整してしまい時には定格以上にあがる場合があるからです。
メモリーもコルセアのいいものを使ってるようなので設定は
FSB333としたら
VDDR:1.95V 対比4:5 CL4-4-4-4 メモリクロック416となる
VDDR:2.1〜2.2V 対比3:5 CL5-5-5-15 メモリクロック552となる←少しオーバーしますが大丈夫でしょう!
常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね。
空冷では厳しいかもしれませんが。。。
ちなみに、温度測定ツール上の温度はあてになりませんので自作アクセサリーで売っているデジタル温度計などをつかって測定するほうが正確です。
ベンチテストとしては3D系ベンチ及びORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ノーエラーでクリア出来ればOKではないでしょうか。
書込番号:6573572
0点

>お水やってます。さん
こんにちは。4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。^^:
>竣パパさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
Biosのメモリー設定を、変えてみました。
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPU-V:1.425V
DRAM-V:2.2V(定格)
DDRU-Frequency:1111(556.6MHz)
FSB:DRAM:3:5
Timings:5-5-5-15
後は定格の設定値が分からなかったのでAutoにしました。
Tripcode Explorer(4スレッド)6時間負荷の結果です。
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
負荷初期時と変わりなく、常用可能かな〜なんて考えてます。
でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね
CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回っていることです。
後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、クリアーしてます。
書込番号:6575510
0点

自作PC初心の者さんこんばんは。
>お水やってます。さん
>4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。
そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
(↑決して水冷をすすめているのでありませんであしからずw)
>でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれる>かということろですね
>CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回って>いることです。
上記の温度はCoreTempの値ですか?
G0ステッピングはCoreTempその他ツールでも正確に表示されないのであてになりません。たぶん、実際は10度以上その値より高いと思います。(私のベンチ測定からして)今のところ実測するしか目安がありませんが。。。
>後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、>クリアーしてます。
ORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ベンチかけて見てください。3Dベンチより負荷がきつい(常に4コア100%掛かります。)ので空冷ではクリアするのは多分無理でしょう。
空冷常用限界は3.33GHz前後かと私は推測します。
結果またレポして下さい。
それではまたっ!
書込番号:6576433
0点

>そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
そんな事も無いようですね。
>Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
水冷だけじゃ無理ですね。
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html
書込番号:6576534
0点

>竣パパさん
今晩は。
CPU温度はAI Suite、everest読みで、Core温がCoreTemp読みです。
ORTHOSかけてみたいと思います。
4コア100%にするには4コ立ち上げるんですよね?
後、ORTHOSの設定はどいう条件にすればよいでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:6576619
0点

>自作PC初心の者さん。
こんばんは。
Tripcode Explorer1つと、
ORTHOS2つ同時にかけると、
CPU使用率100%
メモリ使用率100%
になります。
相当のキツイ負荷テストです。
この条件でクリアすれば良いと思います ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html
書込番号:6576750
0点

お水やってます。さん こんばんは
質問があるのですが
定格で使用した場合のVISTAでのスコアが
もし よろしければ知りたいのですが?
よろしくですm(__)m
書込番号:6576831
0点

ORTHOSはstressCPUだけでOKです。
(3Dベンチかけてるのでメモリは耐性クリアーされていまと思います。ダメならベンチ中に既にOSが落ちるはずです。)
それに、2つかける必要はありません。
一つでちゃんと4core100%かかりますからw
(2つかけても意味なし)
あと、気がついたのですがなぜいきなりVcoreを上げているのですか?
定格はあくまで1.35V付近です。
耐性負けしてから初めて少しづつ昇圧すればいいわけです。
お水やってますさんみたいにエアコンアシストや水冷などは通常想定外の環境なわけでみんながみんな真似出来るわけないので当てにしてはいけませんよ。
あくまで、普通環境で行ってください。
同じ条件でいくんだと言うのも自由ですがw
書込番号:6576889
1点

ati x16さん。
こんばんは。
Q6700 定格使用(2.66G)は、
最高得点の 5.9 をマークします。(それ以上は表示しません)
凄いですね!
ちなみに、
E6600 OC 3.80GHz では、
5.8止まり。
クアッドって凄いですね!
書込番号:6576899
1点

お水やってます。さん
お返事ありがとうございましたm(__)m
参考になります!
CPUをこの度変更をしたいと思い質問させて
頂ました
現在E6600→Q6600のG0
を購入したいと思い
失礼ながら質問させていただきました
ありがとうございました
書込番号:6576921
0点

>それに、2つかける必要はありません。
一つでちゃんと4core100%かかりますからw
(2つかけても意味なし)
私の場合、
ORTHOS 1つじゃ50%以下しかかかりませんね。
だから2つ同時にかけます。
だから、2つかける意味はあります。
多分、EとQの違いでしょう。。。。
書込番号:6576943
0点

>自作PC初心の者さん。
もう一つ気がつきましたが3Dベンチは一回づつかけただけですか?
これも連続ループ起動で1時間ほど掛けてみてください。
1回のみではダメです。
書込番号:6576959
0点

お水やってます。さん
Q6600
も5.9ですかぁ!!
やはりすごいね〜^^
先程注文しました〜実は(笑)
いつくるかわかりませんが・・・
まだ(^^ゞ
書込番号:6576968
0点

>竣パパさん
こんにちは・
早速ORTHOSかけてみました。
333×10(Vcore:1.425)
333×10の設定ではVcore1.425まで昇圧しないと1.35〜1.4125まではOSが立ち上がった後ブルースクリーンでした。
ORTHOS負荷は、一コだけだと4Core使用率が50%もいかないので、4コ立ち上げてやっと4Core100%使用になりました。
結果は10分位でダウン(ブルースクリーン)だめでした。
333×10の常用は厳しいかなと思い、333×9(Vcore:1.35)でORTHOS再チャレンジ。
室温34度の中、CPU温度53度 Core温度60度 MB温度40度で、10時間の負荷をクリアー^^
常用のクロックがきまりました。^^
QX6700に比べて安心して使えそうです^^
ありがとうございました。
QX6700はどうしようかな〜
書込番号:6578907
0点

自作PC初心の者さんこんばんは。
うまく常用限界をさぐれたみたいですね!
だいぶ、OCのコツがわかってきたのではないでしょうか?w
常用でしかもCPUその他にダメージを与えたくなければ各電圧は定格が基本ですのでお忘れなく。
また、定格以下に降圧しつつOCするのもテクニックの一つですね。
私のメイン機は自作水冷使用してますがE6600で定格より0.5V低いVcore1.30Vの3.33GHz(370*9)で運用してます。
知って見えると思いますが発熱は電圧*2乗となりますので電圧は少しでも低いほうがメリットが大きくなります。
最後に私なりのお勧め設定は
FSB300*10 (FSB333もありですがメモリ対比考慮とチップセットの負担を少しでも下げるため。せっかく10倍石ですからねw)
Vcore 1.35V(定格)
Vddr 2.1V(定格より低く)
対比3:5 CL4-4-4-4 メモリクロック500
(定格より低い値ですが電圧が低くいたメモリーの発熱も少なくCL4なのでスピードもCL5より早いはずです。かなりタイミング詰めてるためまわらないかもしれませんがw;;)
私からのコメントはこれで最後とさせて下さい。
もともと、口コミに多い教えて君にはコメントしない主義なのですがたまたま?気が向いたので意見させていただいきました。
これからもいろいろと挑戦して遊んでみてください☆
書込番号:6579175
0点

峻パパさんに一言。
スレ主さんに異論があるのは判りますが、あまり頻繁に口を挟むような書き込みは品が無いと思いますよ。
全否定はやめましょう。論点を変えるか、批判した後にはフォローすべきです。
書込番号:6586132
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





