
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月21日 16:28 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月20日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6700 OC と
Q6600 OC で発熱を調べました。
環境は全く同じです。(CPUだけ取り替える)
同じクロックで3度ほどQ6700がCORE平均にが低い事が分かりました。
Q6600 OC の仕方。 (ASUS P5K−Dx)
↓ ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html
参考まで。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6600(G0)と、
Q6700(G0)
どちらも持っていますが、
(VIDは、どちらもハズレ石ですけど)
価格差¥35000違いますが、
OCについては、同じですね。
同じ環境で、CPU-V電圧の昇圧をすれば、どちらも4G行きます。
買うならQ6600(G0)かと思います。
ただし、
CPU-V を同じにして、OCするなら、
Q6700が少しだけクロックが伸びます。
それと、
Q6700のほうが、定格クロック高いわりに、
Q6600(G0)と同じTDP95Wですから、
同じクロックにOCにしても、
Q6700のほうが、消費電力は低いでしょう。
¥35000の差を、どう見るかですね。
1点

自作PC楽しいさんこんばんは。出先のため携帯からで失礼します。私はQX6700ESにMSI975X V2.0を使ってますが、設定を煮詰めてもOCは3.1がフリーズとかしない『安定動作の限界』です。新型の6700は倍率変更できるのでしょうか?また、マザーボードやメモリーは何をお使いですか?参考までに教えてください。前は製品版のE6600を使ってたのですが、やはり3.0程度が安定動作の限界でしたので、OCはマザーボードによるところが大きい?と考えてます。出先のため、明日帰宅後PCで回答を確認します。
書込番号:6599323
0点

Q6700 ES G0持ってるけど倍率は10倍まででしたよ。11倍だとBIOS起動しませんでしたのでQX6700のように倍率上げることはできないようですね
書込番号:6600467
0点

おはようございます。
Q6700の倍率変更は出来ません。
出来るとしたら6〜10(定格)までです。
倍数を変更できるのは羨ましいです。
エクストリームのように12倍とか出来ません。
それからOCの件ですが、私の経験からですみませんが、
マザーボードの違いによって大きく変化する事があります。
実際に持っている物を教えます。
E6600+P5B OC 2.8Gまで。
E6600+P5B−D OC 3.8Gまで。
E6600+COMMAND OC 4Gまで。
E6600+P5K−D OC 3.7Gまで。
Q6600+P5K−D OC 4G超。
Q6700+P5K−D OC 4G超。
と言ったように、マザーボードでOCの伸びは変わります。
(ASUSだけですみません。ASUS好きですので)
使用環境、室温などは同じです。
全てにおいて、CPUを冷やす事は大事です。
冷やす事でOCは伸びます。
それから、マザーボードによっては、
設定を煮詰めなくても、
冷やす事と、
FSBと電圧の昇圧だけで4G超えたりします。
上記の事から、
マザーボードによってOCは変わると思います。
メモリーに関しては、
DDR2-800の全てバルクの一番安いメモリーです。
メモリーを良いものにすれば、もっと上が狙えると思いますが。
上の結果は上限です。
常用付近はそれより下です。これもマザーボードによります。
これは個人的な意見なので、
他の方とは、また違うと思います。
参考まで、お願します。
書込番号:6600919
0点

何度も失礼。
CPUだけではなく、
エアフローも大切で、マザーボードを冷す事も必ず重要です。
書込番号:6600949
0点

自作PC楽しいさん、ご教示ありがとうございました。
非常に参考になりました。
同じASUSマザーでも差が出るのですね。
私もペンティアム3時代はASUSを使用していたのですが、現在はMSIを使用しています。
色々読ませて頂き、ASUSへカムバックしようかな・・・なーんて考えてます。現在のマザーを入手したときにも悩んだのですけどね。
試してみる価値大ありですね。ありがとうございました。
現在のシステム構成ですが、
マザー:MSI975XプレミアムV2.0
CPU:QX6700EX ES版
メモリー:サムスン純正PC6400 1G×2
ビデボ:GeForce7950GX2 1枚
HDD:合計6台内蔵で1T超
電源:激安?630W改造電源
等々です。
書込番号:6602811
0点

追記です。
CPUクーラーは水冷の「仙水」を某ショップにて型遅れ品ということで安く購入し、FANを高回転タイプに変え、ラジエーターを2つのFANでサンドイッチして使っています。
書込番号:6602839
0点

ネオテッチャンさん。
おはようございます。
マザー買い替えを、お考えであれば、
<OC耐性 価格が安い 安定している>
この3つを考えると、
P5B−Dをお勧めします。
(このマザーはOCしやすいのとOC耐性がある)
恐らく、3.8Gは行くかと思いますが、
あくまでも、個体差があります。
個人的な意見なので、
参考まで、お願します。
書込番号:6603984
0点

自作PC楽しいさん、ご返事遅れすみません。
楽しいスレッドをありがとうございます。
P5B−Dですか。うー・・・ん・・・考えちゃいますね。元々発熱の大きいQX6700でOCし、4Gまでは行かなくてもその手前で使用したとして、安定動作するのか疑問に思っています。
私のPCでも3.3Gくらいまではウィンドウズは立ち上がるのですが、3D06が完走しなかったりします。小さくても一応水冷を使用してますので温度は高負荷時でも55度前後に抑えられているのですが、完走しない理由としてCPU電源の安定度を疑っています。BIOSで電圧は上げるのですが、元々このマザーボード(MSI975XV2.0)は8フェイズや12フェイズをうたっていないマザーなので標準的な仕様なのではないか?と考えています。
また、CPU周りのコンデンサーもOCするには問題ありかと・・・。
将来的な45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDもいいなぁ・・なんて思っています。
ちなみに、4G程度で常用された場合、概ねCPU電圧はBIOS設定で何V位にされてますか?また、1.33V程度までに抑えた場合、何G位まで安定動作(3Dベンチ完走)してますか?
書込番号:6606819
0点

おはようございます。
確かに8フェイズや12フェイズをうたっているマザーはOCに、
向いているマザーと言えます。
45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDという選択はありだと思います。しかもOC耐性は抜群ですね。
当方、Q6700+P5K−Dでの4Gを超えた時の電圧は1.65Vでございます。(かなり無茶してます。。。笑)
ですがVIDの低い当たり石であれば、これより低い電圧で4G行くでしょう。
1.33Vでは3.2Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。
私が考えるには、
3DMark完走=安定動作ではありません。
(一般的にも言われているかも知れませんが。。。)
3DMarkは一時的な負荷を与えるにすぎません。
私の場合、
常用できるかを知るには、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアしたなら常用できるクロックと考えております。
この負荷テストは、
CPU使用率100%、メモリ使用率100%使います。
それを3時間以上クリアすれば常用できると判断します。
なぜなら、この負荷テストをクリア出来るのなら、
長時間のエンコード作業は楽勝だと言う事です。
ちなみに、
Q6700 OC 3.6Gで常用できます。
3DMarkも軽く完走しますし、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
E6600+P5B−D OC 3.6Gも、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
3.6Gであれば全て、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
安定動作テストしてみてください。
SP2004
http://sp2004.fre3.com/
(SP2004の設定はstreetCPUandRAM)
TX
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
ここから入手できます。
手間と時間がかかりますが、暇なときにでも、
安定動作テストしてみてください。
では。参考までに。。
書込番号:6607270
1点

訂正。
実際やってみました。
1.33Vでは3.33Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。
やはり、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時起動の負荷テストはキツイです。。。笑
では。
書込番号:6607290
1点

自作PC楽しいさん、色々アドバイスありがとうございました。
やはりマザーボードでもかなり違ってくるみたいですね。
一度検討&検証してみます。
またわからないことがあれば教えてやってください。
OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。
インテルもついにOCを承認し、OC対応メモリーやインテルマザーにOC機能を持たせてくるみたいですしね(笑)
少ない予算の限られた中でいかにパフォーマンスと安定性を高められるかがモットーでチャレンジしてます。はい。
書込番号:6608532
0点

どうもでした。
>OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。
そうですね。
もっとOCスレ欲しいですね。
Q6700自体が人気ないのが理由かも知れません。
Q6600に人気が集中しているからだと思います。
私はOCは、自作するなら、欠かせません。
グレードの低いCPUで、
グレードの高いCPUに追いつきたい追い越したい。。。。笑
実際、
Q6600 3G 常用できれば、
QX6850 3G と同じですからね。
Q6600 ¥ 35000程度、
Q6700 ¥ 75000程度のCPUが、
QX6850 ¥135000と同じになるのですから、
OCはしたくなります。。。。。笑
では。
書込番号:6608722
0点

自分もQ6700を買ってOCしてみたので報告を。
CPU:これ
マザー:GA-P35-DS4
メモリ:DDR2-800 1GB×4枚(認識3.5GB、バルクの4780円もの)
VGA:GeForce 7900GTX
HDD:80GB×2台(RAID0、システム)+500GB×3台(RAID5)+500GB
ケース:シグマAPO製 雷電(CBX01BKNP)
電源:700W
クーラー:Big Typhoon VX(CL-P0310)
常用を考えない記録用の設定なら4.10GHzぐらいまでいきました。
ただ、CPU温度が高めなのでそれ以上の挑戦はやっていません。
現在はVcore1.375Vで333×10の3.33GHzで常用しています。
本当は3.50GHzで常用を目指してましたが温度的にこの辺が限界です。
まあ、ベンチやエンコードなどを試しても安定しているので十分です。
書込番号:6659760
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





