


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
希望では電圧1.450Vあたりで3.8GHZくらいでは安定してほしいと思っていますが・・・・;;
マザーの関係と自分は思うのですがQ6600でシステムを構成していたときよりクロック上がりません;;どうれがいけないんでしょうか;;皆さんの意見お待ちしています。
現在のシステム構成
マザー・XFX:MBN780-ISH9
チップセット:nForce780i
CPU:Q6700
電源:クーラーマスター:550W
メモリ・UMAX:DDR2、800
以上の基本構成でオーバークロックを行いました。
CPUZを使用して電圧FSB確認
標準CPU電圧-1.272V
から昇圧を行い1.504Vで使用
標準FSB1066(2.66GHZ)
からOCを行いFSB1400(3.50GHZ)
メモリーは標準ともに電圧2.100Vで920MHZ動作させています
FSB1400(3.50GHZ)この設定が安定動作限界のようです。;;(汗)
CPU標準電圧ではBIOSで固まります。1.400Vでは起動しますが負荷をかけるとブルースクリンエラーを起こしシャットダウンします;;
このマザーはFSB1333までですが1400までとはちょっと伸びないかな?と思いました;;
Q6600のときの構成と2つに分けて投稿致します。
書込番号:7815336
0点

なぜQ6600より下がったのが辛いのですが・・・マザーのX38とnForce780iチップセットの耐性の違いからでしょうか・・・・?;;?
以前の構成と違うところは
CPU・Q6600
マザー・ギガバイト:GA-X38-DQ6(FSB1600まで対応)
の構成で以前はCPU:1.425VでFSB1600(3.6GHZ)で安定動作していました。
書込番号:7815370
0点

こんばんわ
インテルチップとnVIDIAチップですとFSB耐性は違うと思いますが私が780iのチップを使った時はFSB460はいけましたのでまだ余裕はあると思いますよ
設定的にメモリーの限界が先にきているきがします、メモリーをunlinkで定格クロック以内が良いと思います。
書込番号:7815431
1点

返信ありがとうございます^^
そんなに上がったのですか・・何が悪いのかわからないです;;
あとメモリはunlinkで設定しています。定格クロックでも試しましたが同じです(++)
書込番号:7815581
0点

CPU電圧以外の設定でnVIDIAのマザーは1.2VHTがかなりきいてきますので起動後安定しないようですのでSB、NB、1.2VHTあたりを設定すると安定してくるかもです。
個体差はありますがQ6700で10倍石ですのでFSB380はマザー的には問題ないと思いますよ。
書込番号:7815924
0点

質問ありがとうございます。
HTは1.35Vまで上げているのですがダメみたいです;;
またCPUCORE・CPUFSB・メモリ電圧、等も0.2Vづつほど昇圧していますが無理みたいです。
最高で3.75までは一応立ち上がりますが30〜40%負荷がかかるとすぐシャットダウンしてしまいますのでこれでは使い物になりません;;
書込番号:7816167
0点

石があまり当たりではない、なんじゃないかな、とも思うけど。
廻る人のQ6600は凄まじかったりするし。
廻らない人のQX9650は悲しかったりするし。
書込番号:7816202
0点

↑だと悲しいです;;^^;;
ちなみにCPUのVIDは1.272Vです。。。。微妙ですか??;;
書込番号:7816263
0点

多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
書込番号:7816429
0点

一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいでメモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
書込番号:7816465
0点

ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
書込番号:7816493
0点

>多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
>作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
>Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
私も思っていたんですけどやっぱりそうですかね??;;^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
あとでやって見ます^^
>ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
>組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
それがもうないんです;;;後悔;;
書込番号:7816853
0点

ぴぃ☆さんよりアドバイスから・・・^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
6倍でVID1.400V設定のFSB1550でまたほかの電圧AUTOメモリ800固定を試しましたがまったくBIOSですぐ固まりまして;;OSが起動する感じはまったくありません;;
ということは・・・・どういうことになるんですかね;;
書込番号:7816964
0点

こんばんわ
CPU電圧1.4VぐらいまでのFSB耐性が380MHzないかもです、電圧あげれば上がるでしょうし設定で変わるかもしれませんが常用範囲で1.4V付近での3.8GHz安定は冷却環境にもよりますが厳しいかもしれません。
書込番号:7817104
0点

単に、CPUがハズレに、一票。
買い換えましょう、私はQ6600で8個、QX9650で5個試しましたw
書込番号:7817124
0点

ぴぃ☆さんこんばんは
マザー側のFSB耐性?それともTombaさんがおっしゃったようにCPU側の耐性ハズレ?
どうですかね;;
書込番号:7817231
0点

私もQ6600はいくつか試しましたがVIDが1.275v物が定格から上までバランス良く伸びる個体が多かったですが、CPU電圧1.45vで3.8GHz常用できる石のほうが少ないと思います。
書込番号:7817274
0点

ぴぃ☆さんと同意です。
65nmの限界というものが、あるでしょう。
Q6600を8個試しても、私の基準では3.6Ghzで常用できるものは皆無でした。
Q9550では、多分、5割以上の個体が安定して空冷で3.8Ghzで常用できる
と思います。
45nmと65nmには、越えられない壁があります。
それと、3DMark06とかは、常用基準の負荷テストとしては軽すぎると思います。
やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも。
書込番号:7818170
0点

>>>やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
1時間以上完走できたら、いいではないか?
12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
書込番号:7819109
0点

>12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
そうかなぁ〜?
人それぞれで良いんじゃないの?
定格では、24H以上平気だけど?
なんかブルーバックとか出た時に原因の切り分けが困難だと思いますがw
書込番号:7819142
0点

>1時間以上完走できたら、いいではないか?
エンドレスで実行できるのが理想というか当たり前でしょう。
たった1時間程度しか完走できないのは問題というべきでしょう。
仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
書込番号:7819342
0点

>そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも
これは同意ですね。私の場合もQ6600を5個ぐらい買いましたが、QX6850の普通基準を超えるものは、1個しかありませんでした。
中途半端を我慢できない人は何度も買い変えるよりエクストリームを選ぶのがかえって安上がりになります。
>仮に24時間完走しても、24時間1分で落ちたら原因を探る位の執念が必要ですね。
私の場合Prime95を10時間通したクロックから100Mhzぐらい落として使ってますね。
これは外気温の変化に対応させるためです。
書込番号:7819820
0点

皆さんの多数の意見大変参考になりました^^ありがとうございます。
オーバークロッカーとして突進んで行きたいのですが、皆さんの意見から買い替えとなると大きい資金がかかるため今回は当分我慢しておきます;;^^
また先ほどPrime95を使用しCPUとメモリにストレスをかけて3.5Gで100パーセントにしてウインドウをいくつも開いたりムービーを見ていますがほんの少しだけガタツキが現れますが100パーセント負荷がかかったとは思えないほど・・なぜか快適に動いてます。まだ開始1時間程度なのではっきりわかりいませんが・・・^^;;
あと個人意見ですが・・PrimeよりPC全体で高負荷がかかると思われる試し方をやっていてよくフリーズや強制シャットダウンが起こっていました。
その方法ですが^^
用意するものです^^
@エンコードフリーソフトウェア:DVD Shrink
A2層で構成(4.7GB以上)されているDVDビデオディスク4〜5枚
Bハードディスクドライブ4〜5台
CDVDドライブ4〜5台
以上を使用しエンコードします。
必ず守らないといけないことは保存先を1台のDVDドライブ→1台のハードディスク、これを4〜5ペア作り指定して4,5台同時にエンコード保存を行います。
できればOSが入っているメインハードディスクは保存に使用しないほうがよいみたいです
(ウインドウを開いたり確認中にランダムアクセスの為速度が落ちることがあります;;)
ドライブの読み込み速度や保存速度にもよりますがこの環境を作るとCPU3.2GHZあたりで100パーセント程の負荷がかかります。昔のPCみたいなガクガク動作になるかと思います;;^^
これでオーバークロック
不安定なら即2、3分で停止してしまうことが多いです・・・
また悪いところは数時間連続テストができないことですエンコードが10分程で完了してしまうので・・・あくまで瞬間テストということですね^^^^;;
書込番号:7820328
0点

またDVD Shrinkの設定ですが。
DVD Shrink各種設定の中の
(マルチタスクを優先する)のチェックを外してテストを行います。^^
書込番号:7820372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





