
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

64bitOSを使用できます。
OSも変えるのですか?
書込番号:11252237
0点

ちなみに、Q6600のままでも使えます。
書込番号:11252339
1点

Q6600から6700に変えても体感差ゼロですが、あえて変えたい理由は?
労力に見合いませんよ。
書込番号:11252548
0点

マーちゃんで誰?
一応ググってみたけどね。トホホ。
書込番号:11307181
0点

1割程度の性能向上では、変わったという感覚はないでしょう。
CPUだけではありませんが、やはり5割程度の上昇がないと、性能の上昇は感じられないと思います。
消費電力が減るのでもなく、この程度の性能の変化なら、何の意味もないでしょう。
そもそも何が不満でCPU交換をしようとしているのですか?
本当にCPUを交換すれば、不満点が改善されるのですか?
書込番号:11307748
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

Q6700はTDP95WのG0 Steppingのみ。
QX6700と同一視したとしてもTDP130Wになるはずだし……
順当に考えてQ6600と取り違えたんでしょ。
書込番号:8759170
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
今回、こちらのCPUに交換を考えていま。
使っているマザーボードを、まだまだ使いたいのですが1つ気になります。
近くのショップでは既に在庫無しなのでWEBショップで購入しようと思いますが
いわゆる、ステッピングコアのバージョンが気になります
クチコミをチェックすると、特に書き込みも無いようですが
Q6700では、さほど気にしなくて良いのでしょうか?
WEB購入の場合、商品によっては「ステッピングコアのバージョン指定は出来ません」と
但し書きがあるサイトも有るようですし。
ちなみにマザーは、intel D975XBX2です。
0点

気にする必要無し。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=
書込番号:8682210
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願い致します。
Q6700が手に入ったので換装しました。
私自身自作、CPU換装などはした事なく取り付けたのもメーカー製のPCでGateway GT5092jというやつです。
調べたら同じ機種でQ6600を換装していた人もいたので、まあ何事も経験、やってしまおう、と(無茶かもしれませんが)取り付けました。
で、CPUは認識し問題なく使用できているのですが
フリーソフトPC WizardでCoreTempを見るとアイドル時50〜60度強。
少し重ためのソフトで負荷をかけると70度まで上昇します。80度とかまではいきませんが…
エンコードなどはまだ試していません。
またタスクマネージャーでパフォーマンス見るとアイドル時数%〜30%位を脈動します。
これについては4つのコアの内2つのコアが60%強を示し他2つがほとんど使用されず平均で30%まで上がっているようです。
プロセスを調べるとsvchost.exeに使用されていました。
svchost.exeが動くのは別に問題ないらしいですが換装直前ではこんな現象ありませんでした…
これってこんなものなのでしょうか?おかしいのであればどう対処すればいいのでしょうか?
スペックは
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5092j.html
にCPU以外では
ASUS製 8600GT
バッファロー製メモリ 1G×2 (Total 3G)
を追加しています。
VISTA SP1を自動更新にてアップデート済み。
CPUクーラーはもともとのものを使用。換装時グリスは使用せずシートを使用しました。
ちなみにこのPCが現役で販売されていた時のラインナップで上位機種GT5098jはCPUにE6600を使用しており、冷却関係は同じものを使用しているとのメーカーの説明でした。
0点

グリスじゃなくてシート、って辺りは気になりますね。
モノによっちゃシルバーグリス並みの性能があるものもありますが、普通はあまり熱伝導率が良くないです。
書込番号:8378430
0点

返信ありがとうございます。
シートの中ではショップに置いてあったもので上の部類のもので
私詳しくはわからないのですが記載してある数値だけはグリスより良かったんですが…。
やっぱりグリスがいいですかね…。
あとやっぱり高めなんですね…。
書込番号:8378483
0点

はじめまして。
私はGT5092jにQ6600をのせ、CPUクーラーはサイズ 刀2を、グリスはよくあるシリコングリスを使用しています。
で、アイドル時CoreTemp読みで各コア35〜40℃(室温27℃くらい?)です。
負荷時も今のところ最高で50℃程度ですね。
温度が高いのはシートが原因のような気がします。
お手軽な分、どうしても厚みがあるのであんまり冷えないというレビューをどこかで見ました(物によりけりですが)。
ですので、Amazonででも安いシリコングリスを買って、それを塗ってみてください。
svchost.exeは気にしなくてもいいですが、ウイルススキャンを念のためかけてみてはどうでしょうか。
後は、タスクマネージャーから追ってみるとか・・・
この場合、下手に停止させないでくださいね。
書込番号:8378542
1点

ちゃーるうさん
返信ありがとうございます。
同じ機種で先を行ってる方のお話が聞けて何よりです。
皆さんシートを指摘されるので明日グリス買いに行ってきます。
それでも効果が薄ければクーラーの変更を検討します。
svchost.exeについては辿ってスキャンかけましたが問題ありませんでした。
詳しく調べてないのですがsvchost.exeの正体を調べるにはフリーソフト使って調べる方法あるみたいですがXP以前しか対応していないとかなんとか…。
svchost.exeで困っている人はそれでCPU100%とられているみたいで自分はそこまでなっていないのでとりあえず放っておこうかと。
とりあえず温度をなんとかしないと…。
書込番号:8378729
0点

こんばんは。
サイトに
Core™ 2 Duoプロセッサー E6320
(動作周波数 1.86 GHz / システムバス 1066MHz FSB)
とありますが交換まえはこのCPUで間違いないでしょうか?
勘ですけどCPUクーラーの冷却不足ではないかと。
デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
書込番号:8379179
0点

長くなりました(悪い癖です・・・)
>デュアルコアで使っていたクーラーをクアッドコアのCPUで使用しても
温度が上がるだけだと思います。
リテールクーラーを使っているって前提ですけど。
まぼっちさんの書き込みは
「GT5092jの初期搭載のクーラーが(E6320の)リテールである(という前提)」
「E6320の)リテールをQ6700に使用した(という前提)」という解釈で書きますが(違ったらすみません)、
GT5092jには、通常のCPUについて来るリテールクーラーではなく、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
の4段目右側の写真と同じ型(だと思います。あと、ファンに、サイドのダボ穴からの吸気用の円形ダクト付き)
(外せる。背面ファンの目の前あり、エアフローの観点からみると邪魔?))
がついています。
中見たとき驚きました。
勝手に、メーカーPCにはリテールがついて来るのだと思っていたので、リテールじゃない+ダクト邪魔だなぁ・・・と(主に後者)。
個人的な興味なんですが、メーカーPCのCPUクーラーってリテールがついて来るんでしょうか?よく知らないので気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416230/SortID=7855875/#7858417
別の方ですが、GT5092jの内部はこの写真と同じです(写真はダクトを外していますし、GT5092jにグラボなんてついてきませんが)
ただ、リテールとどれくらい差があるのかは分かりません。
私は、クロックとかコア数が増えるので初期搭載クーラー冷却不足かと思い刀2を購入しました。
本来なら(Q6600の)リテールと初期搭載クーラー(Q6600で)時の温度を計っとけばよかったんですが、完全に忘れてました。
(意味ないですね)
svchost.exeについて:温度がどうにかなった後で、気になるようでしたら下記のソフトでも・・・
「Process Explorer」(フリーソフト。vista対応。英語ですが問題ないでしょう)だとタスクマネージャーより少し詳しく分かるかも。
書込番号:8379637
1点

>「Process Explorer」
製作者見てなかったけど、これ、マイクロソフトが無償で配布してるやつだ。
ダウンロードしたのに全く気づいてなかった・・・(^^;
まぁ、便利だからどうでもいいんだけど。
書込番号:8379658
0点

ちゃーるうさん まぼっちさん
返信ありがとうございます。
追加報告致します。
グリスにしたらアイドル時50℃前後まで温度落ちました。(クーラーはそのまま。)
大体8℃位ダウンした感じでしょうか。やはりシートは良くないようです…。
あとはクーラーの問題でしょうね…。
高いものでもないので近々変更しようと思います。
ちなみに初期搭載クーラーはまぼっちさんの説明していたものです。
私のものに貼ってあるファンのステッカーが画像のものにはなかったですか同じものだと思います。
CPUは相変わらず脈動していますね…。
紹介して頂いたソフト使ってみます。
書込番号:8383877
2点

追伸
参考までに…
グリスならCore1〜4の温度のコア差がなくなりましたがシートの時は結構温度にムラがあってアイドル時5℃〜10℃は差がありました。
書込番号:8384027
1点

こんばんは。
50度前後ならそんなもんでしょうね。自分が以前使っていた
Q9450+アンディサムライでアイドル時で大体40〜43度前後でした。
書込番号:8385219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
御伺いします、エンコード、写真の編集1回に300-500枚を加工編集などしていますが、今使用している、Core 2 Duo E6600 をCore 2 Quad Q6700 BOX/Core 2 Quad Q9450 BOXに変更しようと思っていますが、どれくらい処理能力の違いが有るか教えて欲しいのですが?
M/B:ASUS P5K-E
G/B:ASUS EN9600GT
メモリーUMAX:Castor LoDDR2-512-800×4
以上で只今使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

使うソフトが4コアを効率的に使えるモノなら、倍くらいかな?
そうじゃなけりゃ、1割前後(およそクロック比)くらいかと。
書込番号:8311190
0点

>写真の編集1回に300-500枚を加工編集
これってマクロで「ファイル開く」>「加工」>「保存」を繰り返す感じですか?
だったら、HDDの高速化(SSDとかいいかも?)がCPU交換より効果的かもしれません。
CPUはE6600から、そのモデルへの交換は正直この用途では大差ないような気がします。
まだE8400〜へとかがいいんじゃないかな?
ソフトがクアッドに最適化されているのならクアッドがいいのかもしれませんね。
そうでなければ、この比較の場合クロックの高いCPUが有利に思います。
Q6700もQ9450もクロックではE6600の1割アップ程度なので、性能は1割以下のアップじゃないでしょうか?
書込番号:8312049
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 鳥坂先輩さん
有り難う御座いました、ソフトがからんでいるとは知りませんでした、ソフトが関係してくるのではもう少し検討し直さなければいけないと思います。
ソフトは、カメラに付いていたソフトで写真は扱っています、エンコードはTMPGEnc DVDAuthor2.0を使用しています。
書込番号:8312351
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
すいません、この間、マザーボードをガガバイトP35-DS4−VER1.0からGA-X48-DS4に変えました、CPU-Zで確認しますと、P35の時は、2666×10と表示をされていました、X48で確認しますと、1600×6.0から2133×8.0までしか表示されません(CPUに負担をかけています)、BIOSでかくにんしますと(CPUはCoer2QuadQ6700です)
Robust Graphics Booster(Auto)
CPU Clock Ratio(8×)Min=6 Max=10 ここで(10×)に変更にしなければならないのでは?
CPU Frequency 2.13Ghz(266×8)と表示されています ここも2.66Ghz(266×10)に変更しなければならないのでは?
すみませんどなたか、アドバイス、設定方法、お願いします
0点

質問ですが、
現在、RAID ( つまり、複数台のHDD で、データ を振り分ける事)は、組んでおられますか ?
書込番号:8252469
0点

お返事がないようなので、もうひとつ、書きます。
RAID を 組んでおられないのであれば、CMOSクリア をして、もう一度、PC の起動をしてみて下さい。
それで、直る可能性もあると思います。
BIOS は、PC にあまり詳しくないのであれば、あまり、いじくらないほうが、無難です。
それも、CMOSクリアを、すれば、初期設定時にもどりますが
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8252960
0点

ブラックトレノさん、どうもありがとうございました。
すみません、こちらのミスでした、BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました、この間CPUを変えた時には、そのままで、確認してくれましたので、知りませんでした、これからは気をつけます、ご迷惑かけました、ありがとうございました
書込番号:8252974
0点

>BIOSの画面からLoad Optimized Defaultsの設定で直りました。
よかったですね。RAID にしているか どうかを 聞いたのは、
私のように、RAID 0 にしている場合、
Load Optimized Defaults の設定 や、CMOSクリア をすると、RAIDアレイが、壊れてしまうから 聞いたのです。
BIOS のアップデートをした時も 必ず一度 Load Optimized Defaults を YES にしてから、BIOS を再設定して下さいね。
ただし、RAID を組んでいない場合ですけども
( 実は、私も今日、GA−EP35ーDS3R の CPU を Q9450 → E8600 に交換するため、
自分の PC の RAIDアレイ を壊して、XP を再インストール している途中なのです。
私の場合は、自分の PC のデータについては、ヨメさんの PCに 移してあるので、
もう一度、それを 移し変えたらいいだけですから、大きな問題ではないのですが、)
書込番号:8253547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





