Core 2 Quad Q6700 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6700 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6700 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月18日

  • Core 2 Quad Q6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6700 BOX のクチコミ掲示板

(436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6700 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

今度始めての自作予定です

2008/08/10 23:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

スレ主 紅籠さん
クチコミ投稿数:10件

以前から自作に興味を持ち「作って見たい」と思っていたのですが
予算にしていた12万ほどが、そろそろ貯まるので
色々調べて見たのですが、始めてなので色々不安があり
皆様に色々とアドバイスを頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。

OS:XP Home Edition SP2

CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX

HD:WD6400AAKS 640GB(WESTERDIGITAL)

VGA:RH4850-E512HW/HD(玄人志向)

MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)

メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800(UMAX)

ケース:NineHundred(ANTEC)

電源:KRPW-V560W(玄人志向)

光学ドライブ:AD-7200A Black(NEC)

これが自分なりに調べて見た構成です
ディスプレイは今使っている奴をそのまま
使って行く予定です
主に3Dゲーム、エンコード、動画サイトでの視聴が
中心です。

前からQuadが気になっていたので
Quadを積んで行きたいと思います
ケースは写真を見た時に「これにしたい!」
と思った物なのでケースの変更は無しにしたいと思います

自分の今ある知識で構成して見たのですが
色々とおかしい箇所があると思うので
アドバイスや注意する事等を
教えて頂きたいと思います

長文になってしまいましたが
宜しくお願い致します

書込番号:8192594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/10 23:39(1年以上前)

KRPW-V560Wは内部パーツがなかなか良いようですが玄人志向が
どのようなメーカーか理解した上で検討してください
グラボも同じですがリテールならまぁいいのかな

書込番号:8192690

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/10 23:41(1年以上前)

紅籠さんこんばんわ

初めての自作でしたら、出来れば玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど、予算の都合でしたら、せめて電源ユニットはもう少しよい電源を使ったほうがよいかと思います。

出来れば、Seasonic、Enermax辺り、安い電源でも日本製コンデンサーを使用している電源がよいかと思います。

書込番号:8192697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/10 23:48(1年以上前)

こんばんは。
CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?。低発熱です。マザーボードのBIOSに注意ですが。

あとVGAは少し上乗せしてもサファイアとかのほうが個人的にはいいような。
あと使用用途が

>主に3Dゲーム、エンコード

とありますがもうちょっと具体的にプレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?

書込番号:8192731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/11 00:38(1年以上前)

メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。

書込番号:8192953

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/11 00:42(1年以上前)

>MB:GA-P31-DS3L(GIGABITE)
これから新規にM/B買うなら、せめてP35+ICH9HのM/Bが良いと思う。

>CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
んー 昨日価格改定入ったから Q6700は製造中止になってしまったよ。(Q6600は現行だけど)
在庫有れば良いけどねー。
無理なOCさせないなら、安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。

書込番号:8192975

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/08/11 01:03(1年以上前)

まあCPUについては皆さんの仰られるよう、とりあえず再考してみてみてください。
あとマザボもATXが使えるのだし、私もP35+ICH9R辺りの投売り品を
探してみた方が満足度は高そうに思います。

電源についてはEnhance製でしたっけ?
静音性は微妙みたいですが、品質そのものは
そんなに悪いものでもないようですね。
ただ何年も使うつもりであれば、
できればここにはもうちょっと予算をかけた方が良いでしょう。

HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。
ただヤフオク等で手放す際にはSapphireとか純正の方が高値がつきますが。

とりあえず初自作ならば購入ショップ選びが大事なので、
よく吟味して選んでくださいね。

書込番号:8193040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/11 01:07(1年以上前)

後は光学ドライブかな?

書込番号:8193057

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅籠さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/11 07:03(1年以上前)

返信が遅れてしまいました

がんこなオークさん
>人志向がどのようなメーカーか理解した上で検討してください

あもさん
>玄人志向は避けたほうがよいかと思いますけど

玄人志向は余り良く無いメーカーなんでしょうか?
色々な商品出していて良いのかと思ったのですが
もっと調べた方が良かったですね

あもさんに進めて頂いたEnermaxのSTABILITY STA-500
で行こうかと思います

まぼっちさん
>CPUはQ9×××シリーズは眼中になし?
>プレイするゲーム名とか使用する
エンコードソフトなどを書かれればもうちょっと詳しいレスとかが
付くかな?

眼中に無い事は無いですが
Q9450辺りが2万台になれば其方に使用と思います
ゲーム自体は軽いゲームに入る方のゲームです
エンコードは、最近始めたので
mediacoderを今は使っています
後はWindowsムービーメーカーを少し使います

satorumatuさん
>メモリーを1GBx2にしてP5Q-EかGA-EP45-DS3 Rev.1.0にした方が発展性あると思います。

書き忘れていましたがMBは再度金が貯まったら
変えようと思っています
メモリーを2GBに下げるのは少し検討して見ます

JBL2235Hさん
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。

調べ方が下手なのか解らないのですが
その商品らしき物が見つからないので
直リンク等貼って頂けると助かります

>安くなったQ6600でも良いんじゃないかなー?
オイラ的にはQ9550がお勧めかなー。

Q9550はまだ高いので12万程度で抑えようと
するとオーバーしてしまうので
Q9450が2万台になれば其方に変える予定です

LEPRIXさん
>HD 4850についてはどこのを買っても製造しているのは
たぶん同じとこなのでどれを買っても良いでしょう。

がんこなオークさんとあもさんの意見を見て見ると
玄人志向は良く無い見たいなので
別のメーカーでもう1度見て見ます

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>後は光学ドライブかな?

光学ドライブも変えた方が良いでしょうか?
何かオススメな物があれば
教えて頂けると助かります

やはりケースに金をかけるのは
また金が貯まってからで
優先するのは
CPU、MB、電源でしょうか?
此方の返信も頂けると助かります

書込番号:8193463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/11 07:42(1年以上前)

おはようございます。
玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。

まぁたとえばVGAをASUSとかにしても不具合が出てくる可能性もありますが
電話での問い合わせが出来るという強みがありますね。
玄人志向はその辺をあえて削って安価な製品をだしているわけですが。

この辺をご一読ください。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1


>Q9450が2万台になれば其方に変える予定です

価格改定と同時にフェードアウトした製品ですので今後は
ショップの在庫のみとなります。代わりにQ9400が出ました。
ショップレベルの特価品として2万円レベルでの販売があるかも。
動作周波数は同じですがL2キャッシュが
Q9450 12M
Q9400 6M
です。

オイラならメモリを1ギガ×2にして(値段約半分)浮いた分を
CPUとかに回します。

書込番号:8193539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/11 08:42(1年以上前)

買い替えは予算にかかわらず自作PCユーザーは誰もが考慮しています…。

無駄を省き余裕を持ったパーツ選びが後々迄使えトラブルも回避出来ると他の方々も同様に言いたいのだと思います…。

中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。

※1STはショップBTOのPCからするのも有りかと…。ケースだけninedでサポートも受けられます…。

書込番号:8193659

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/08/11 09:05(1年以上前)

エンコはキャッシュサイズの違いなんてパフォーマンスに与える影響は軽微でしょうから無視でいいと思います。
そしてソフトと設定によるでしょうが、安価で買えるE8X00の方が高いパフォーマンスを出すかも知れません。

ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。

光学ドライブは余程へんてこなメーカーか、πのような割高なメーカー以外はどれでも大差ないと思いますが。

プライスのみを見て苦労と思考を選択する場合、見るべきは人柱達の情報を集める事です。

直ぐに原資を全て突っ込まず、拡張性を確保しつつ次のパーツを選びながら貯金し続けるでも良いのでは。

書込番号:8193709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/11 09:20(1年以上前)

1例ですが自分はゲーム用PCの電源に定格1200W・ピーク1300Wの物を使用し現在はHD4870のクロスファイア構成で余力を600W近く残してます。

8月半ば以降出るHD4870x2 2048MBのクロスファイアで組めば余力は100〜数10Wに成ります…。極例ですが…。

書込番号:8193738

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/11 11:13(1年以上前)

紅籠さん こんばんわ。
>P35+ICH9HのM/Bが良いと思う。
ありゃりゃ 酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで 余計な手間を掛けさせてしまったみたいでご免なさい。
枯れたP5K-E辺りでも良いかもしれないねー。
予算的にQ9550が厳しいなら、Q6700の在庫品の選択も有りと思うけど SSE4.1対応のエンコードだとQ9シリーズの方が快適かも。
Q9450だと店頭33700円位で見つかると思うけど、昨日Q9400の店頭32700円が有ったなー。

書込番号:8194047

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅籠さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/11 11:37(1年以上前)

まぼっちさん
>玄人志向は悪いメーカーということではありません。
メーカーレベルでのサポートを基本的にしていないという「だけ」です。
なのでたとえばパーツを組んでみて不具合が出た場合、自分で
その不具合を切り分けてショップと交渉するということが必要になってくる
場合がでてきます。

メーカーレベルでのサポートが無いのは
不都合が出た時面倒になりそうですね
メモリーも2GBに落として余裕が出来たら
4GBまで増やそうかと思います

satorumatuさん
>中古パーツも十分能力を残した物もありますから時間をかけパーツ選定した方が後悔はしません…。

東京在宅なので秋葉原に1時間も掛らないので
後日少し見に行っても良さそうですね

泡麦茶さん
>ケースは最初から目的のものを買った方がよろしいのでは。
ちゃんぽんでもう一台とか、じゃなければ処分するのも面倒ですし。

1台目が完成し金が貯まれば
2台目も考えてはいます
2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています

satorumatuさん

そこまで重いゲームをするつもりは無いので
電源の4桁は今の時点ではいらないと思います


今回の頂いたアドバイスを見て
思った事は
1.VGAを余り能力の変わらないらしい8800GTまで下げる
2.メモリーを4GB→2GBまで下げる
3.1と2で浮いたコストで電源とMBの予算に追加する
4.実際に店まで行きパーツ見てくる
5.予算12万では足りない
の5点を思いました

皆さんは12万の予算はこのスペックでは
安いのでは無いのか?と思う人がいれば
どれくらいの予算があると良いかも教えて
頂けると助かります

書込番号:8194113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/11 18:39(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さんのレスを拝見して、とても客観的に判断できる人だな〜
とか思いましたw

>1台目が完成し金が貯まれば
>2台目も考えてはいます
>2台目はTVを見れるようにしたいなと思っています

地デジって事でしょうか?となるとそちらのほうがお金が掛かる気がしますね。
現状地デジはHDCP対応の

1モニタ
2グラフィックカード
3キャプチャカード
が必要です。

(あと録画用にシステムとは別に録画用のHDDが欲しいかな)

お使いのモニタがHDCP対応でない場合は別途購入する必要があります。
グラフィックカードは最近出ているものであれば大概対応していると思います。
HD3450とかローエンドで十分です。
キャプチャカードは今出ているものが第一世代というかどのメーカーも
ソフトの作りこみが今一の様な印象です。詳しくは別途キャプチャカード
のコーナーをご覧下さい。

高性能は必要ありませんが地デジは必要とする部品点数が多くなりがち
なので今回は予算を抑えて組んだほうがよさそうな気がします。
今回組んだやつをグレードアップするってのもありですけどw

ご参考までに^^

書込番号:8195395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/11 23:15(1年以上前)

メイン機E8500サブ機Q6600という2台体制の自分がいうのもなんですが、余裕が出来たら2台でというのは、もったいない感じがします。
1台である程度使えるスペックを組んだ方が、合理的であると考えます。

4コアの柔軟性は、なかなかのものがあります。
ゲームが重いものでないのであれば、大抵の用途はQ6600で事足りると思います。
Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います。

最近P5Q SE/Rを購入しましたが、悪くないです。
が、メイン機としてはランク上のP5Q E辺り
これにQ6600、メモリ2G 、電源500〜600W、HDDは1T3プラッタ辺りをチョイスしておけば、TV録画にも対応した取り敢えずの万能機を構築できるように思います。
GBは選択肢が多いので難しいですが、ATI3650/3850辺りで良いように思います。

書込番号:8196638

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅籠さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/12 00:11(1年以上前)

私情により1日何回も見て返信が出来なく
纏めて返信してしまい申し訳無いです

JBL2235Hさん

文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません

>酔っぱらい状態で書き込んでいたからICH9Rって書いたつもりが間違っていたみたいで

文を作っている間に投票されていた用で返信の
順番がおかしくなってしまいました
誠に申し訳御座いません

書き直して頂いたお陰で理解出来ました
MBは皆さんが言う様にP5K-Eを検討して見ようと思います

まぼっちさん

2台目と言っても
来年の春辺りで十分です
来年の春頃に独り暮らしの予定なので
現時点ではそこまで詳しく無くても良いと思っています

大きい金太郎さん

>Q6700は微妙に高価ですので、ここはCPUを1ランク落としてマザーボードに少しお金をかけた方が良いように思います

やはりQ6700は微妙ですか


やはりQ6700では無くE8X00シリーズに落とす
又はQ6600に落とし
MBの強化(?)を計った方が良いでしょうか?

価格を見ているとQ6600とE8500が大体一緒の値段だったのですが
調べている時に何処のサイトか掲示板か忘れてしまいましたが
Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが
これは本当なのでしょうか?

皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば
乗せて頂けると助かります

書込番号:8196944

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/12 02:24(1年以上前)

>Q6600<E8500と書いてあった気がしたのですが これは本当なのでしょうか?
んー オイラはある意味で当っていると思うけど、個人の判断だと思う。
単純にQ6600の定格MAXクロックが2.4GHzに対しE8500が3.15GHzだから、ゲーム等では差が出てきて当然と思うけど。(Q6600だってOCしちゃえばその差は薄まる 出来るかどうかは保障しないけど)
でも Quadの魅力って複数同時処理時に威力発揮するからそれも捨てがたい。
65nm物は45nm物よりベンチ廻すと遅いけど、体感では判らないと思う。(同クロックの場合)
後はSSE4に対応しているソフトを使っているかかなー?(エンコード系が該当すると思うけど45nm物にしか対応していないけど 結構差が出てくるだよなー)

オイラが紅籠さんの立場なら、Q6600+P5K-Eで3.0GHz位にOCして使うかなー。(保障しないけど問題なくOC出来ると思う 実績は複数有るよ)

>皆さんが始めて自作した時に参考にしたサイトとかあれば乗せて頂けると助かります
組み立て時の参考用なら(P5K-Eで良いのであれば)
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/001/index.html

書込番号:8197318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/12 05:43(1年以上前)

1.6万でP5K−E買うならツクモ値段が前提ですが
GA−EX38−DS4がいと思うけど
今のP5K−Eは高いしGA−EX38−DS4は基本性能考えると
1.6万はお得!
玄人志向がどのようなメーカーかは既に回答がありますが
必ず同じスペックでも1番安いわけじゃないのがXですね

書込番号:8197469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/12 05:53(1年以上前)

光学ドライブ…………SATAにしようよ、ってことで。

書込番号:8197476

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

基本的なことですが・・・教えてください

2008/06/20 23:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

クチコミ投稿数:37件

先日Core 2 Quad Q6700 を購入しました。性能アップ(Pentium Dual-Core E2180 から)は体感できて・・さすがと満足しております。
ただ、気になることがあり教えていただきたいのですが、BIOSを確認すると
1.60GHZ(266X6)と表示されます。Q6700 は2.66GHzが定格周波数だと思うのですが、BIOSで表示されるの1.60は何でしょうか?定格以下で稼働しているのでしょうか?ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:7966853

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/20 23:17(1年以上前)

兵ちゃんさんこんばんわ

お持ちのマザーボードはどの様なマザーボードでしょうか?
BIOSバージョンはどの様なバージョンでしょうか?

CPU-Zではどの様に表示されていますでしょうか?

CPU-Z

http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

書込番号:7966948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/06/20 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。M/BはGIGABYTE > GA-G31M-S2Lです。バージョンはF4になっています。よろしくお願いします。

書込番号:7967030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/20 23:36(1年以上前)

こんばんわ  兵ちゃん さん

基本的なことなのでEISTやC1Eで調べてください。m(__)m

詳しく理解出来ると思います。(*^_^*)

Core 2系のCPUの書き込みにも同様の質問がたくさんありますヨ。

E2180でも同じ状態だったと思いますが・・・

書込番号:7967041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/21 00:38(1年以上前)

 省エネモードで、CPUが動いている、ということでしょう。

 CPUに負荷が、かかるとすぐに、2.66GHZに、なるはずです。

書込番号:7967326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クアッドの実力とは

2008/05/17 22:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX


本日はQ6700(定格稼動)がどこまで優れてるのかエンコード(ソースはMPEG2)で試したのですが動画のみのエンコード(Divx)の場合、AVIUTL2つ同時進行でもまったく問題なく快適にエンコードを済ませてくれて「クアッドはすごいな」と実感したのですが、ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい通常の3倍以上かかりました。

次に動画2つ・音声1つ、AVIUTL3つ起動で同時進行でエンコードを開始したらこれまた快適にエンコードが終わりました。

動画+動画=◎
音声+音声=×
動画+動画+音声=◎

エンコードの仕様でこのようになるのかわかりませんが動画のエンコード作業には最高のCPUだと実感できました。

ちなみにAVIUTL3つ同時動画エンコード(DivX)だとさすがに2つ同時の+20%くらい時間がかかります。

CPU温度はどの過程でも41度前後(室温24度)でした。

書込番号:7821012

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/18 10:08(1年以上前)

実行コア切り替え

>ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい
>通常の3倍以上かかりました。

これは、説明が簡単に出来ますよ。

多分ですが、2つのプロセスが1つのコアで、互い違いに実行される為です。
タスクマネージャーで、意図的にコアを切り替えることが出来ますので
試すと、改善されるでしょう。

書込番号:7822809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件

2008/05/18 21:18(1年以上前)

ありがとうございます。
次回エンコードする時に試してみたいと思います

書込番号:7825190

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/18 21:39(1年以上前)

本来、そのようなことは無いです。
一つのコアで2つの処理をさせた場合、所要時間は1つの処理の場合の2倍よりもわずかに多くかかりますが、3倍にまで大幅に増えることはありません。

2種類のHDDの読み書きが起きていて、ヘッドが錯綜するなどで時間が余計に掛かってしまっているという可能性はあります。

書込番号:7825305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

クチコミ投稿数:19件

希望では電圧1.450Vあたりで3.8GHZくらいでは安定してほしいと思っていますが・・・・;;

マザーの関係と自分は思うのですがQ6600でシステムを構成していたときよりクロック上がりません;;どうれがいけないんでしょうか;;皆さんの意見お待ちしています。


現在のシステム構成

マザー・XFX:MBN780-ISH9
チップセット:nForce780i
CPU:Q6700
電源:クーラーマスター:550W
メモリ・UMAX:DDR2、800

以上の基本構成でオーバークロックを行いました。

CPUZを使用して電圧FSB確認



標準CPU電圧-1.272V
から昇圧を行い1.504Vで使用

標準FSB1066(2.66GHZ)
からOCを行いFSB1400(3.50GHZ)

メモリーは標準ともに電圧2.100Vで920MHZ動作させています

FSB1400(3.50GHZ)この設定が安定動作限界のようです。;;(汗)
CPU標準電圧ではBIOSで固まります。1.400Vでは起動しますが負荷をかけるとブルースクリンエラーを起こしシャットダウンします;;

このマザーはFSB1333までですが1400までとはちょっと伸びないかな?と思いました;;

Q6600のときの構成と2つに分けて投稿致します。

書込番号:7815336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/05/16 19:29(1年以上前)

なぜQ6600より下がったのが辛いのですが・・・マザーのX38とnForce780iチップセットの耐性の違いからでしょうか・・・・?;;?

以前の構成と違うところは

CPU・Q6600
マザー・ギガバイト:GA-X38-DQ6(FSB1600まで対応)

の構成で以前はCPU:1.425VでFSB1600(3.6GHZ)で安定動作していました。

書込番号:7815370

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/16 19:45(1年以上前)

こんばんわ
インテルチップとnVIDIAチップですとFSB耐性は違うと思いますが私が780iのチップを使った時はFSB460はいけましたのでまだ余裕はあると思いますよ

設定的にメモリーの限界が先にきているきがします、メモリーをunlinkで定格クロック以内が良いと思います。

書込番号:7815431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/16 20:19(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

そんなに上がったのですか・・何が悪いのかわからないです;;

あとメモリはunlinkで設定しています。定格クロックでも試しましたが同じです(++)

書込番号:7815581

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/16 21:30(1年以上前)

CPU電圧以外の設定でnVIDIAのマザーは1.2VHTがかなりきいてきますので起動後安定しないようですのでSB、NB、1.2VHTあたりを設定すると安定してくるかもです。

個体差はありますがQ6700で10倍石ですのでFSB380はマザー的には問題ないと思いますよ。

書込番号:7815924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/16 22:14(1年以上前)

質問ありがとうございます。

HTは1.35Vまで上げているのですがダメみたいです;;

またCPUCORE・CPUFSB・メモリ電圧、等も0.2Vづつほど昇圧していますが無理みたいです。

最高で3.75までは一応立ち上がりますが30〜40%負荷がかかるとすぐシャットダウンしてしまいますのでこれでは使い物になりません;;

書込番号:7816167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/16 22:15(1年以上前)

↑質問じゃなくて、返信ありがとうございます。でした^^;;↑

書込番号:7816179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/16 22:21(1年以上前)

石があまり当たりではない、なんじゃないかな、とも思うけど。
廻る人のQ6600は凄まじかったりするし。
廻らない人のQX9650は悲しかったりするし。

書込番号:7816202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/16 22:33(1年以上前)

↑だと悲しいです;;^^;;
ちなみにCPUのVIDは1.272Vです。。。。微妙ですか??;;

書込番号:7816263

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/16 23:02(1年以上前)

多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。

書込番号:7816429

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/16 23:06(1年以上前)

一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいでメモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。

書込番号:7816465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/16 23:10(1年以上前)

ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。

書込番号:7816493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/17 00:14(1年以上前)

>多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
>作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
>Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。

私も思っていたんですけどやっぱりそうですかね??;;^^

>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。

あとでやって見ます^^

>ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
>組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。

それがもうないんです;;;後悔;;

書込番号:7816853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/17 00:39(1年以上前)

ぴぃ☆さんよりアドバイスから・・・^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。

6倍でVID1.400V設定のFSB1550でまたほかの電圧AUTOメモリ800固定を試しましたがまったくBIOSですぐ固まりまして;;OSが起動する感じはまったくありません;;
ということは・・・・どういうことになるんですかね;;

書込番号:7816964

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/17 01:09(1年以上前)

こんばんわ

CPU電圧1.4VぐらいまでのFSB耐性が380MHzないかもです、電圧あげれば上がるでしょうし設定で変わるかもしれませんが常用範囲で1.4V付近での3.8GHz安定は冷却環境にもよりますが厳しいかもしれません。

書込番号:7817104

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/17 01:14(1年以上前)

単に、CPUがハズレに、一票。

買い換えましょう、私はQ6600で8個、QX9650で5個試しましたw

書込番号:7817124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/17 01:46(1年以上前)

ぴぃ☆さんこんばんは

マザー側のFSB耐性?それともTombaさんがおっしゃったようにCPU側の耐性ハズレ?

どうですかね;;

書込番号:7817231

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/17 02:04(1年以上前)

私もQ6600はいくつか試しましたがVIDが1.275v物が定格から上までバランス良く伸びる個体が多かったですが、CPU電圧1.45vで3.8GHz常用できる石のほうが少ないと思います。

書込番号:7817274

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/17 10:55(1年以上前)

4Ghz prime95 24H

ぴぃ☆さんと同意です。

65nmの限界というものが、あるでしょう。
Q6600を8個試しても、私の基準では3.6Ghzで常用できるものは皆無でした。

Q9550では、多分、5割以上の個体が安定して空冷で3.8Ghzで常用できる
と思います。

45nmと65nmには、越えられない壁があります。

それと、3DMark06とかは、常用基準の負荷テストとしては軽すぎると思います。
やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。

そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも。

書込番号:7818170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/17 15:27(1年以上前)

>>>やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。

1時間以上完走できたら、いいではないか?

12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。



書込番号:7819109

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/17 15:37(1年以上前)

>12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。

そうかなぁ〜?
人それぞれで良いんじゃないの?

定格では、24H以上平気だけど?
なんかブルーバックとか出た時に原因の切り分けが困難だと思いますがw

書込番号:7819142

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

少し前に、質問したものです

2008/05/10 03:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

少し前に
Core 2 Quad Q6700 26,800円!?送料無料!?に飛びついて
注文して、お店意に在庫がないと言われたものです。
それからは、30,000前後では、Q6700を購入する気持ちがなえてしまい、
購入CPUを迷っている状態です。


08/05/10 AM3:00現在価格

Core 2 Quad Q6700 BOX 最安価格(税込): \29,969
Core 2 Duo E8400 BOX 最安価格(税込): \21,938 
Core 2 Duo E7200 BOX 最安価格(税込): \14,869
Core 2 Quad Q6600 BOX 最安価格(税込): \24,880

この素人に、救いの手をいただけませんか?

使用環境 

CPU:E6300(今後もOCで使用予定)
M/B: GA-G31M-S2L(BIOS F4)
メモリ:4GB(DDR2 800MHz 2GBx2)
OS:Windows Vista 64bit
NVIDIA GeForce 8500 GT
基本は、エンコード、office、たまに3Dゲーム
おもにエンコードや動画(GYAOなどのストリーミング含む)に使用しています。

将来的には、HDP725050GLA360を4〜5台使用して
RAID1+0もしくは0+1にしてホットスペアもつけれたら
いいなと思っています。

最初に、CPUを変更して全体の速度を上げる
M/Bを変更しメモリの増設
RAIDを構成
HDDは極力パーティションをきらずに、
きる場合は各種TEMPファイル専用置き場としてパーティション構成を
しようと考えています。

・あれはこうしろ、
・それならこの方がいい
・俺だったらこうする
というご意見や、
・CPUはこれがいい
・ビデオカードこれ
・RAIDならこうしないと
・こうしたらこんなこともできる

ご意見がございましたら、
「素人があまえるな」というような内容のご意見でも
何でも結構ですので、お待ちしております。

書込番号:7786752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/10 04:57(1年以上前)

夏ころにE8600が出て価格は今の8500の値段に設定されるので
(実勢価格は出てみないとわかりませんが)現在の物はまた安くなりそうですよね まぁ待っていたら一生買えませんがw

書込番号:7786817

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/10 08:00(1年以上前)

再質問ならそこで続ける。迷っているなら現状維持する。

書込番号:7787117

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/10 10:28(1年以上前)

Q6600で良いでしょう。

そんなに変わらいよ、OCするなら。

とりあえず、エンコするならクアッド。

グタグタ言ってないで、まずは買ってみて試してみたら良く判る。

次の段階はマザー、RAID前提ならRAID機能ないからRAIDカードが必要だが
安価なもので、4ポート以上は皆無で大抵2ポートまで
あることには、あるのですが、PCIスロット用だったりするので
理論上、133MB/Secで頭打ち、つまり速度が出ない。

マザーを、ICH9Rが載っていて、安価なもの、P5K-E等に換える方が
全体的に安心だし、良いでしょう。

とりあえず、CPU換装、余裕ができたらマザー。

書込番号:7787570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/10 19:21(1年以上前)

3万前後では買う気しないってあの値段はドル為替の影響で安くできただけだと思うけど
3万で買う気しなければ1年は買えないんじゃない?
で、1年後にはまた新しいの出てこの値段では買えないって
一生買えずにいそうですね。

とりあえず俺は予約したQ6700がきたのでこれから換装してきますけど。

書込番号:7789680

ナイスクチコミ!1


ns.atさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 21:30(1年以上前)

Q9450できまり

書込番号:7790249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/05/10 23:11(1年以上前)

こんばんは^^
アドバイスになるかわかりませんが、
困っているようなので役に立てればと思い書き込みをしました。

自分はQ6600かQ6700かでかなり悩みました。

・・・・結果は、Q6700です。

理由は、OC時の電気代が少ないかもしれないから・・・という情報を聞いたから。
あとは、値段の高い方がいいのかもしれない・・・・という根拠のないただの感情ですかね。
買ったあとに後悔をしたくないと思い、
そのためになら\5000高くてもQ6700の方がいいかなという
保守的な考えの結果かもしれません。

エンコードメインならクアッドコアが良いと思います。
これは、ある程度の根拠あるアドバイスです。

だとすると、Q6600かQ6700に絞られてきますよね。

自分は、エンコードしたことないのにクアッドにしました。
自作が趣味ではなく必要に迫られてという環境だからだと思います。
長く通用しそうなCPUということを重要視たからでしょうか。

この価格コムを久しぶりに見て、デュアルやクアッドがあることに驚きました。
そのような方には長持ちするCPUがよいのではないでしょうか。

パソコンという環境は、目的のためにあるシステムだと思っています。


・・・・わかりにくくてごめんなさい。


書込番号:7790822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/05/10 23:48(1年以上前)

がんこなオークさん 

> 夏ころにE8600が出て価格は今の8500の値段に設定されるので
(実勢価格は出てみないとわかりませんが)現在の物はまた安くなりそうですよね まぁ待っていたら一生買えませんがw

むぎ茶100%さん 

> 3万前後では買う気しないってあの値段はドル為替の影響で安くできただけだと思うけど
3万で買う気しなければ1年は買えないんじゃない?
で、1年後にはまた新しいの出てこの値段では買えないって
一生買えずにいそうですね。

おっしゃるとおりです。
お金に余裕がないから・・・などと考えて、
自分で考えてるだけならまだしも、こういった
公の場所で質問を繰り返して
申し訳ございませんでした。
反省します。

きこりさん

> 再質問ならそこで続ける。迷っているなら現状維持する。

ご意見を読んで、前の質問で引き続き教えていただくなり
自分で決断するべきだと感じました。
ごもっともだと思います。
申し訳ございませんでした。

だれでも簡単に質問できる状況だからこそ、
ルールを守り安易な質問はぜず、自分で考えて行動することが
大事だと感じました。

本当に皆さん申し訳ございませんでした。

そんな甘えた状況の中

Tomba_555さん 

> マザーを、ICH9Rが載っていて、安価なもの、P5K-E等に換える方が
全体的に安心だし、良いでしょう。

ぴろぴろあきさん

> 理由は、OC時の電気代が少ないかもしれないから・・・という情報を聞いたから。
あとは、値段の高い方がいいのかもしれない・・・・という根拠のないただの感情ですかね。
買ったあとに後悔をしたくないと思い、
そのためになら\5000高くてもQ6700の方がいいかなという
保守的な考えの結果かもしれません。

とてもとても参考になりました。
感謝、感謝、感謝です。


ns.atさん

> Q9450できまり

候補に入れさせていただきます。

散々迷い、ご迷惑をおかけいたしましたが、
急な出費によりすぐには、大幅な激安製品でないと
購入が難しくなってしまし今にいたしました。

6月は、自由になる金額もおおきいので
6月まで思いっきり悩み、相談させていただいた
結果を踏まえたベストチョイスでマシンを
組みたいと思います。

大変ご迷惑をおかけいたしましたことを、深く
お詫びも申し上げます。
また、6月初旬に、出来上がったマシンのレビューを
ご報告いたします。

ありがとうございました。

書込番号:7791024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/12 17:03(1年以上前)

私はどうも、Quadは、どうも好きになれないなー。使う用途にも、よるのでしょうが、結局Q9450はヨメさんのパソコン行きになったし、Q6700は、下の息子のパソコンゆきですよ。私は、E8500使ってます。Q9450なんか、待って待って、待ちくたびれて買ったぐらいなのに、たいしたことないなーって印象です。OCは、基本的にしない人間だからかもしれませんが.....、REID0は、絶大な効果があったような気がします。高クロックのほうが、シャキンと動く感じですねー。確かにエンコードはQuadは、バツグンに早いですよ。しかし、エンコードばかりするわけじゃないし....(ヨメさんは、エンコードばかりしてます。)わたしは、E8500かE8400で組んでREID0で使うことをすすめますね。今は、E8600を心待ちにしている現状です。時代に逆行してますかねー。

書込番号:7798187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/12 17:53(1年以上前)

あ、そうそう。 XPで使ってくださいよ.......。VISTA買ったらせっかくの高性能が台無しになると、思います.....。おなじ、ハードウエアーであっても、動きが全然違いますよ。OS、持っていないんだったら、今すぐにでも、お店に走るべきだとおもいます........(6月で買えなくなると聞きましたよ.....)VISTAにこだわる理由があるなら別ですが.......

書込番号:7798321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/13 00:46(1年以上前)

いきなりですが、私はQ6600を3GHzで常用してます。
ゲーム等でPCに負荷を掛けることがほとんどないせいもあり、未だに熱暴走などはありません。それなりにいいクーラーを載せていることもあるでしょうけど。
一応、クアッドの威力に満足してます。

ただ、今思えば、やっぱり45nmシリーズのリリースを待てばよかったと思います。
何よりQ6000番台よか発熱がダントツで少ないし、消費電力もそうだし、性能は…まあ互角でしょうか。使ったことがないのでどうとも言いがたいですが。
とにかく、新規購入なら迷わずクアッド、かつ(OCするしないに関らず)Q9000番台を推しておきます。
どうしても65nmでいくなら、ぴろぴろあきさんの仰る通り保険の意味も込めQ6700でしょう。石の信頼度が違いますから。

ところで、VistaはVistaで面白くていいと思いますが(実際私もVistaですが、グラボに自信があるならむしろ有利です)、64bit版買って後悔はしないようにしてくださいな。

書込番号:7800537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/13 04:51(1年以上前)

ブラックトレノさん

> REID0は、絶大な効果があったような気がします。

今は、CとDでドライブを分けていますが、C→DやC←Dの
動画コピーだけでもかなりのストレスなので、
RAIDにはかなりひかれています。
現在、コンピュータ関係の仕事をしているのですが、HDDが
24台搭載されたファイルサーバ(HDDはSeagate製)で
調子がおかしくなりHDDのチェックをすると、
3台以上壊れていることがしょっちゅうでREID0は怖いんです。
多いときは10台前後故障していたことも
温度を測っても問題がないので3wareのRAIDに問題があるのかも
しれませんが,ARECAのRAIDカードでも発生します。
同じロットの製品を同じ使い方すれば、同じ時期に壊れる確立が
高いという認識なので、できればRAID1+0+ホットスペアにして
システムとデータを同じパーテェーションに入れたいんです。
システムとデータは分けたほうがいいのはわかっているのですが、
ダウンロードや作成したファイルをデスクトップにいったん起きたいと
考えており、デスクトップをDドライブに移動すると、最初はよくても
後から不具合が発生したりするので、ここまでやってだめなら
あきらめるという方法で組みたいなと思っています。

> 高クロックのほうが、シャキンと動く感じですねー。確かにエンコードはQuadは、バツグンに早いですよ。

やっぱり、エンコードはQuadが早いですよね。。。
今は、Q6700に使用と考えています。

ちなみに、現在の構成は

メイン
CPU:E6300(今後もOCで使用予定)
M/B: GA-G31M-S2L(BIOS F4)
メモリ:4GB(DDR2 800MHz 2GBx2)
OS:Windows Vista 64bit(Microsoft Virtual PCにてWinwows XP Pro)
NVIDIA GeForce 8500 GT

サブ
CPU:Pentium EE 965(OCで4,267MHzで使用)
※名前は忘れましたが、けっこういいCPUクーラーつけてもうるさいので、
 マシンは必要最低限しか使用していません。
M/B: D955XBK
メモリ:2GB(DDR2 644MHz 1GBx2)
OS:Windows XP PRO
NVIDIA GeForce 7900 GT

> あ、そうそう。 XPで使ってくださいよ.......。VISTA買ったらせっかくの高性能が台無し> になると、思います.....。

Windows XP Proはまだ1つ余っていたのがあって、
初めはメインマシンをデュアルブートにしていました。
はじめは、調子がいいのですが、デュアルブートだと
Winwowsアップデート後に動作がおかしくなる現象が
3回続いたので、今はMicrosoft Virtual PCにてWinwows XP Proを使用しています。
ペンDのときと比べると、今乗ってるE6300でもかなり
どう長が軽いです。
めったにしませんが、サブマシンとリモートディスクトップも
設定しています。
こちらは、CPU切り替え気のほうが使い勝手がよいのでほとんど使用しませんが

デュアルブート時に、CrystalMark 2004R2とFFXIベンチでベンチマークしましたが、
スコアはWindows Vista 64bitが若干下がるくらいでしたので
せっかくっ買ったし、Vistaを覚えようと思い、Vistaを使用しています。
Vista 64bitで動作しないものは、サブマシンかVirtual PCで使用しています。

書込番号:7800907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/13 04:59(1年以上前)

やぁ(´・ω・`)ノさん 

> ただ、今思えば、やっぱり45nmシリーズのリリースを待てばよかったと思います。
> 何よりQ6000番台よか発熱がダントツで少ないし、消費電力もそうだし、性能は…まあ互角> でしょうか。使ったことがないのでどうとも言いがたいですが。
> とにかく、新規購入なら迷わずクアッド、かつ(OCするしないに関らず)Q9000番台を推して> おきます。
> どうしても65nmでいくなら、ぴろぴろあきさんの仰る通り保険の意味も込めQ6700でしょ
> う。石の信頼度が違いますから。

以前、Core 2 Quad Q6700とCore 2 Quad Q9300の比較を
質問した際に、オーバークロックするなら、Q6700とうかがい
Q9x00シリーズは、あまり頭の中になくなっていました。
45nmの発熱や消費電力の少なさはひかれますよね。
ただ今回は、Q6700にしておいてサブマシンをいじくるときに
Q9x00シリーズやこの先発売されるであろうCPUに
チャレンジしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7800916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/05/13 13:00(1年以上前)

私自身、REIDをおこなった場合のHDDの耐久性については、調べたことがありません。もし、それが不安であるならばスレ主さんのおっしゃるように、RAID 1+0+ホットスペアもいいかもしれませんね。私はそれについては実験したことがないのでよくわかりません。  ただし、IDE互換モードではあまりにHDDの転送速度が落ちてしまいすぎ、せっかく、高性能のCPUやいいマザーを使っても宝の持ち腐れになってしまうということを申しあげたいのです。  私の実験によれば、明らかに.....IDE互換<AHCI<REID 0....の順位でPCの快適度は飛躍的にUPするということです。  私のE8500のマザーはGA-P35-DS3R、ヨメさんQ9450のマザーはGA-EP35-DS3R、下の息子のQ6700のマザーはGA-G33M-DS2Rです。  そしてすべてPC-6400 1GBのメモリーを4枚ずつ積んでいます。  ほぼ同じ性能のマザーで、その3台すべて実験をしましたが答えは同じでした。ですから、速度や快適さとゆう面では明らかにHDDが足かせになっていることを感じたので、それを申し上げたかったのです。(でも、HDDがないとPCは動かないのがつらいところですね。.....)それから、デフラグはメチャメチャ大切ですね.....断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きませんよ。私個人の意見ではありますが、どうかご参考になさってくださいね。

書込番号:7801851

ナイスクチコミ!0


鱚みーさん
クチコミ投稿数:38件

2008/05/14 10:55(1年以上前)

>HDDが24台搭載されたファイルサーバ(HDDはSeagate製)で
>調子がおかしくなり

業務用ファイルサーバと自宅環境を同レベルで考えるのは、ナーバスになり過ぎだと思いますよ。
15000回転(?)でブン回してるハードディスクの不安定さをそのまま自宅で嘆いてもしょうがないのでは?

よくストライピングは危険だと言われますが、「一台破損でデータがパー」は、一台構成でもRAID0構成でもリスクは同じだと考える人間です(異論はあるでしょうが)。

書込番号:7805849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/12 15:07(1年以上前)

私は Q6700は いまひとつ ........... ですね。

書込番号:9843349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

初めての自作です。

2008/05/07 23:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

前々から、自作には興味ありまして、実際にやるのは初めてなので、色々と不安なので、アドバイスを頂きたいとお願い致します

用途は主に、動画の編集やエンコード、また3Dを使うネットゲーなどです。

一応、価格コムでの人気ランキングやレビュー、初めての自作の人方のコメントなど等を色々と参考にさせて頂きました

OS:Windows XP Home Edition SP2

CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX

M B:ASUS P5K-E

CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000

電源:AS Power Silentist S-550EB

光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B

HD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

メモリー:Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400

液晶:BenQ/ベンキュー G2400W

こんな感じで考えてみました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm

こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています。

買うなら、DT-H50/PCIの方が良いのかな?など、考えております

初心者なので、たぶん、色々とオカシイと思われる箇所があると思うので。

よろしければ、どんどん突っ込みを入れてください。

皆様の意見をお待ちしております

書込番号:7777363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 23:34(1年以上前)

こんにちは〜
VGAが・・・ない・・・
地デジボードに気を取られたかな??w

3Dゲームするなら、ココが一番の楽しい悩みどころ!!??ww

書込番号:7777441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/07 23:39(1年以上前)

毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
 RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA

ソフト用のHDDとデータ用のHDDとで2台搭載するってのもありですよ

干渉無しかはわからないけどCPUクーラーはANDYでもいんじゃ?
 P5K-E WIFI APの場合だけど、搭載可能クーラーは
 ANDY
 Ultra-120
 CNPS9700
などなど

32BitOSでは4GBのメモリをフルで使うことはできないので、3.2GB程度しか認識してくれなくても大丈夫、仕様です


個人的には電源にもう少しお金をかけたい(出力的にではなくてブランド的に
 安定性重視ならね

あとP5K-Eってオンボードグラフィックなしじゃなかったっけ?グラボが必要
 重いゲームならハイエンドのグラボ、そうでないなら9600GTか1万ちょぃの8600GT

書込番号:7777477

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/05/07 23:43(1年以上前)

グラボとケース忘れてない?

あと初自作というのであれば、ネジセット(1000円以下で各種ネジの入っている物)、+ドライバー、あとピンセット(無くても大丈夫ですが有ったほうがいいです)

掲示板をみている限りP5K-Eは、結構トラブルあるみたいだから 一応目を通しておいたほうがいいかも

新しいパーツに関しては 人柱になる覚悟の上で導入なら止めませんが(むしろ人柱になってくれるなら歓迎?)、人柱になりたくなければ、しばらく様子を見たほうがいいですよ
それに地デジ 録画を考えるならHDD 500GBなんて瞬殺もとい一瞬で埋まります

ケース選びも 自作のやりやすさという意味と 冷却性能、静音性を考えると重要なパーツになってきますので 慎重に選んでください
安物ケースだと バリや触ると怪我をしそうなところがあったりして危険なのでその辺注意かな

書込番号:7777498

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 00:02(1年以上前)

AHCI

>毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
> RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA

毎度お馴染で、BIOS 1012では不具合無し!!

VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。

9600GTは、所詮ミドルクラス。

ケースは、1200がデビューします。
  ↓
http://ascii.jp/elem/000/000/130/130138/

書込番号:7777622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/08 00:13(1年以上前)

おお、直ってたんだ

訂正ありがとう!

書込番号:7777699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/08 00:41(1年以上前)

すみません、グラボとケースを載せ忘れてました^^;

ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)

ケース:P182

を考えていました

>みかげまっくすーさん
そうですね、HDを2つに分けて、あとバックアップにもう一台を検討中です。
この間、NPCの故障で、一度、全てを失ったので(汗

ANDY Ultra-120 CNPS9700 クーラーは、この3つがオススメですか、ぜひとも検討させて頂きます。

電源にも、もう少しお金をかけることも、可能です。何か、オススメのはありますか?

>POYO3さん

はい、コメント欄のところで、ちょくちょくトラブルの話を伺っていますので、正直、大丈夫なのかな?と不安に思ったりも

地デジ専用のHDもまた考えています。まぁ、HDは価格下落が大きいので、後ほど1TBちょい加えても大丈夫かなと

>Tomba_555さん
>VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。

8600GT (PCIExp 256MB)で、考えていましたが、価格が下がってきたのなら、そちらも良いですねw

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あと、パーツ毎の相性等も、問題ないかと、ちょい不安にも思っています。

一応、避けたつもりですが、これくらいなら、大丈夫ですかね?^^:

書込番号:7777855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/08 01:06(1年以上前)

デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
ま、いいや。


ケースがP182なら、CPUクーラーと電源は再考の余地ありかな。
CPUクーラーは、サイドフローの方が良さげ(SHURIKENは背が低いから、ANDYよりはましだけど)。
電源は、ファンが常に回るタイプの方が良さそう(遮音性がいいから、低回転で回る音なんかは聞こえない)。

HDDは、不具合どうこう関係なく、320GBプラッタのやつの方がオススメだけどね。

書込番号:7777953

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 01:14(1年以上前)

電源なら、こんな感じ

将来の拡張を考えると、550W〜650Wくらいかな?

http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
  ↑
ちょっと入手性に難あり。

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
  ↑
550Wも、650Wもお勧め、ただ当たり外れが激しい。

http://www.corsairmemory.com/products/tx.aspx
  ↑
結構良いと思うが、上記2種類よりちょっとだけ五月蠅いかも。

一応、全部日本製コンデンサ採用。

VGAは、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212028

8600GTは、チトしょぼ過ぎで、将来的に不満が出るでしょう。

ケースは、私も一時使っていましたが、ちょっと冷却性能は良くないかも。
ただ、フロントのカバーはめんどくさいが静音には良いかも。

ちなみに私もP5K-E使っていますが、この価格(\14,000)でコレ以上の
性能は、中々望めないくらい良いですね。

そりゃあ、お金掛ければ、良い物は一杯あるが、これは安くてもモノは良いです。

書込番号:7777975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/08 01:12(1年以上前)

クーラーは干渉がなければANDYが値段的にもいいんですけどね(付属ファンはちょっとうるさい・・・
Ultra-120はファン付属してないので別途買う必要があったりで結構高くつきます
性能はサイドフローのUltra-120 eXtremeが上だと思います

電源はLIBERTYが安くて着脱式でENERMAXなんだけどコネクタの配置が微妙なのとファンがカラカラいう物があるんですよね
LIBERTYは気づいたら4台買ってましたが、ファンがカラカラいうやつは2台、初期不良率50%・・・?
それ以外は気に入ってますし、普通に使えてます

Seasonic電源もいいですよ

相性とかは報告が多いものであれば店員さんが知ってたり、聞いてみたり

書込番号:7777976

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 01:18(1年以上前)

>デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
>ま、いいや。

あら、そうでしたか?

とりあえず、2週間くらい使っていますが何も問題ないのですが・・・

書込番号:7777986

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/08 01:18(1年以上前)

初心者が通りますさん、こんばんは

>こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています

地デジですが、録画をするんでしたらHDDは最低2台構成のほうがいいと思います。
今出ているチューナーでも1台構成では録画失敗することがあるのに、地デジ
録画だとよりHDDの速度を求められるとおもいます。

サイトのほう見ましたが、アナログのチューナーをつかっている私としては、かなり
窮屈な感じがしますね。せめてカット編集が出来るようになれば‥

あとアイオーは地デジの複数差は出来ないようですね(現行のものとは可能ですが、
ソフトを使い分けるようです)。ほかのは出来るんでしょうか?

書込番号:7777995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/08 02:35(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

そうですね、クーラーと電源をもう一度再検討してみますw

>Tomba_555さん
そうですね将来性や静音を考えると、EPS 12V S12 ENERGY+シリーズ 650Wが良いかもしれませんね。
その場合は・・・ただ、当たりを祈るばかりですね^^;

グラボは、8800GT 512MBにあげることにしてみますw

ケースはそうですね、その点で色々言われてますね。
その面では、もう一度、ケースも再検討ですか。

もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。

>みかげまっくすーさん
冷却としては、Ultra-120 eXtremeの方が、サイドフローですし、より安定しますよね。
むむ、多少の出費も仕方ないか。

>nomi0112さん

各メーカーさん、初っ端にしては、色々と評判的には良いですが、やはりまだ初期という形なので、満足出来る形ではないみたいですね。これから、色々とアップロードしていくみたいですが。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001.html

こちらの記事にアイ・オー vs バッファロー徹底比較が。

あと、HDに関しては、やはりそうするべきですよね^^;

書込番号:7778177

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 05:00(1年以上前)

Nine Hundred AB

>もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。

いやいや、Sonata IIIも窒息系でしょ。

http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
  ↑
こんなのが、良いかと思いますよ。

後は、定番ですが、私も使っていて結構気に入っている
  ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html

これとか・・・

QX9650とオロチ、8800GTでこんなになっちゃってますが・・・

書込番号:7778299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/08 05:29(1年以上前)

ケースをP182から別なのに変えるなら、もしかするとオロチは結構オススメ…………デカすぎるかな?www
Ultra-120 eXtremeは確かによーく冷えるけど、お値段も高いね(オロチもファンを別なのにしようとすれば一緒だけど)。

書込番号:7778334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/08 11:52(1年以上前)

>Tomba_555さん・完璧の璧を「壁」って書いたのさん

ケースの方は、Nine Hundredの方に変更することにしました。

オロチ・・・さすがにデカイですね。

ファンの方は、値段と大きさを考えると「ANDY」でも良いのかな?と思い始めました
けれど、取り付けの方に色々と問題があるみたいですし。

でも、オロチの方がより冷えるでしょうね。ケースにも、入るみたいですし。悩みます

書込番号:7779080

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/08 12:02(1年以上前)

こんにちわ

私も最近BenQ G2400Wをゲーム用で買いましたがお勧めですよ♪

書込番号:7779109

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 13:02(1年以上前)

オロチ、良いですよ〜!!

手前味噌ですが
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/#7481494

取り付け方法も変えています。

PWMの12cmX38mm厚のファンも秀逸です。(^^;

書込番号:7779305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/08 19:16(1年以上前)

一応、こんな形になりました。

OS:Windows XP Home Edition SP2

CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX

マザボ:ASUS P5K-E

ビデオカード:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)

ビデオキャプ:バッファロー DT-H50/PCI

メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

CPUクーラー:OROCHI SCORC-1000

電源:S12 ENERGY+ SS-650HT

光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B

HDD:WESTERN DIGITAL > WD3200AAJS (320G SATA300 7200)

    HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2

ケース:Nine Hundred AB

液晶:BenQ/ベンキュー G2400W

こんな感じで、大丈夫でしょうか?
ご迷惑をかけて、すみません、チェックの方をお願い致しますm(_ _)m

書込番号:7780271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/08 19:26(1年以上前)

相性、初期不良以外は大丈夫だと思いますが

OROCHIは念のためつったりした方がいいのかなぁ
ケースは電源を下に置くタイプなので

くらいかな

音はわからないけど、静音がいいのであればパーツ買いに行くついてでにケースファン買うとかね

書込番号:7780310

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/08 19:44(1年以上前)

CPUクーラー用のファンが必要です。
  ↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDL1238SBK-PWM+120%A1%DF38mm+PWM800%A1%C12000rpm/code/24300231

GALAXY Geforce 8800GT が問題です。

リファレンス(nVIDIA推奨)のVGAクーラーは能力が足りなく、負荷時は90℃
くらいになってしまいます。

私が推奨したものは、オリジナルクーラーで、最高負荷でも、70℃くらいと
思います。

ただ、VGAメモリにチップクーラーが付いていないので
こんなのを付けるともっと安定します。
  ↓
http://www.net-circus.com/cgi-local/rnc_cart.cgi?code=014004

安いのですが、効果はバツグンです。

書込番号:7780363

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6700 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6700 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6700 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月18日

Core 2 Quad Q6700 BOXをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング