
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2008年5月19日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月18日 21:39 |
![]() |
1 | 25 | 2008年5月17日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月13日 20:02 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月8日 22:48 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月6日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
前々から、自作には興味ありまして、実際にやるのは初めてなので、色々と不安なので、アドバイスを頂きたいとお願い致します
用途は主に、動画の編集やエンコード、また3Dを使うネットゲーなどです。
一応、価格コムでの人気ランキングやレビュー、初めての自作の人方のコメントなど等を色々と参考にさせて頂きました
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
M B:ASUS P5K-E
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
電源:AS Power Silentist S-550EB
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
メモリー:Pulsar / DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで考えてみました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています。
買うなら、DT-H50/PCIの方が良いのかな?など、考えております
初心者なので、たぶん、色々とオカシイと思われる箇所があると思うので。
よろしければ、どんどん突っ込みを入れてください。
皆様の意見をお待ちしております
0点

こんにちは〜
VGAが・・・ない・・・
地デジボードに気を取られたかな??w
3Dゲームするなら、ココが一番の楽しい悩みどころ!!??ww
書込番号:7777441
0点

毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA
ソフト用のHDDとデータ用のHDDとで2台搭載するってのもありですよ
干渉無しかはわからないけどCPUクーラーはANDYでもいんじゃ?
P5K-E WIFI APの場合だけど、搭載可能クーラーは
ANDY
Ultra-120
CNPS9700
などなど
32BitOSでは4GBのメモリをフルで使うことはできないので、3.2GB程度しか認識してくれなくても大丈夫、仕様です
個人的には電源にもう少しお金をかけたい(出力的にではなくてブランド的に
安定性重視ならね
あとP5K-Eってオンボードグラフィックなしじゃなかったっけ?グラボが必要
重いゲームならハイエンドのグラボ、そうでないなら9600GTか1万ちょぃの8600GT
書込番号:7777477
0点

グラボとケース忘れてない?
あと初自作というのであれば、ネジセット(1000円以下で各種ネジの入っている物)、+ドライバー、あとピンセット(無くても大丈夫ですが有ったほうがいいです)
掲示板をみている限りP5K-Eは、結構トラブルあるみたいだから 一応目を通しておいたほうがいいかも
新しいパーツに関しては 人柱になる覚悟の上で導入なら止めませんが(むしろ人柱になってくれるなら歓迎?)、人柱になりたくなければ、しばらく様子を見たほうがいいですよ
それに地デジ 録画を考えるならHDD 500GBなんて瞬殺もとい一瞬で埋まります
ケース選びも 自作のやりやすさという意味と 冷却性能、静音性を考えると重要なパーツになってきますので 慎重に選んでください
安物ケースだと バリや触ると怪我をしそうなところがあったりして危険なのでその辺注意かな
書込番号:7777498
0点

>毎度お馴染み、GLAの不具合はお分かりだろうけど念のため
> RAID/AHCIモードで不具合アリ、GLA
毎度お馴染で、BIOS 1012では不具合無し!!
VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。
9600GTは、所詮ミドルクラス。
ケースは、1200がデビューします。
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/130/130138/
書込番号:7777622
0点

すみません、グラボとケースを載せ忘れてました^^;
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
ケース:P182
を考えていました
>みかげまっくすーさん
そうですね、HDを2つに分けて、あとバックアップにもう一台を検討中です。
この間、NPCの故障で、一度、全てを失ったので(汗
ANDY Ultra-120 CNPS9700 クーラーは、この3つがオススメですか、ぜひとも検討させて頂きます。
電源にも、もう少しお金をかけることも、可能です。何か、オススメのはありますか?
>POYO3さん
はい、コメント欄のところで、ちょくちょくトラブルの話を伺っていますので、正直、大丈夫なのかな?と不安に思ったりも
地デジ専用のHDもまた考えています。まぁ、HDは価格下落が大きいので、後ほど1TBちょい加えても大丈夫かなと
>Tomba_555さん
>VGAは、安くなっている、8800GT 512MBがオススメ。
8600GT (PCIExp 256MB)で、考えていましたが、価格が下がってきたのなら、そちらも良いですねw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あと、パーツ毎の相性等も、問題ないかと、ちょい不安にも思っています。
一応、避けたつもりですが、これくらいなら、大丈夫ですかね?^^:
書込番号:7777855
0点

デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
ま、いいや。
ケースがP182なら、CPUクーラーと電源は再考の余地ありかな。
CPUクーラーは、サイドフローの方が良さげ(SHURIKENは背が低いから、ANDYよりはましだけど)。
電源は、ファンが常に回るタイプの方が良さそう(遮音性がいいから、低回転で回る音なんかは聞こえない)。
HDDは、不具合どうこう関係なく、320GBプラッタのやつの方がオススメだけどね。
書込番号:7777953
0点

電源なら、こんな感じ
将来の拡張を考えると、550W〜650Wくらいかな?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
↑
ちょっと入手性に難あり。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
↑
550Wも、650Wもお勧め、ただ当たり外れが激しい。
http://www.corsairmemory.com/products/tx.aspx
↑
結構良いと思うが、上記2種類よりちょっとだけ五月蠅いかも。
一応、全部日本製コンデンサ採用。
VGAは、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212028
8600GTは、チトしょぼ過ぎで、将来的に不満が出るでしょう。
ケースは、私も一時使っていましたが、ちょっと冷却性能は良くないかも。
ただ、フロントのカバーはめんどくさいが静音には良いかも。
ちなみに私もP5K-E使っていますが、この価格(\14,000)でコレ以上の
性能は、中々望めないくらい良いですね。
そりゃあ、お金掛ければ、良い物は一杯あるが、これは安くてもモノは良いです。
書込番号:7777975
0点

クーラーは干渉がなければANDYが値段的にもいいんですけどね(付属ファンはちょっとうるさい・・・
Ultra-120はファン付属してないので別途買う必要があったりで結構高くつきます
性能はサイドフローのUltra-120 eXtremeが上だと思います
電源はLIBERTYが安くて着脱式でENERMAXなんだけどコネクタの配置が微妙なのとファンがカラカラいう物があるんですよね
LIBERTYは気づいたら4台買ってましたが、ファンがカラカラいうやつは2台、初期不良率50%・・・?
それ以外は気に入ってますし、普通に使えてます
Seasonic電源もいいですよ
相性とかは報告が多いものであれば店員さんが知ってたり、聞いてみたり
書込番号:7777976
0点

>デバイスマネージャ見てもGLAの不具合がないかどうかの判断はつかないように思うけど(^_^;
>ま、いいや。
あら、そうでしたか?
とりあえず、2週間くらい使っていますが何も問題ないのですが・・・
書込番号:7777986
0点

初心者が通りますさん、こんばんは
>こちらの記事を参考に、地デジチューナーをつけるべきなのか。まだ、もう少し待つべきかを考えています
地デジですが、録画をするんでしたらHDDは最低2台構成のほうがいいと思います。
今出ているチューナーでも1台構成では録画失敗することがあるのに、地デジ
録画だとよりHDDの速度を求められるとおもいます。
サイトのほう見ましたが、アナログのチューナーをつかっている私としては、かなり
窮屈な感じがしますね。せめてカット編集が出来るようになれば‥
あとアイオーは地デジの複数差は出来ないようですね(現行のものとは可能ですが、
ソフトを使い分けるようです)。ほかのは出来るんでしょうか?
書込番号:7777995
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね、クーラーと電源をもう一度再検討してみますw
>Tomba_555さん
そうですね将来性や静音を考えると、EPS 12V S12 ENERGY+シリーズ 650Wが良いかもしれませんね。
その場合は・・・ただ、当たりを祈るばかりですね^^;
グラボは、8800GT 512MBにあげることにしてみますw
ケースはそうですね、その点で色々言われてますね。
その面では、もう一度、ケースも再検討ですか。
もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。
>みかげまっくすーさん
冷却としては、Ultra-120 eXtremeの方が、サイドフローですし、より安定しますよね。
むむ、多少の出費も仕方ないか。
>nomi0112さん
各メーカーさん、初っ端にしては、色々と評判的には良いですが、やはりまだ初期という形なので、満足出来る形ではないみたいですね。これから、色々とアップロードしていくみたいですが。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/06/news001.html
こちらの記事にアイ・オー vs バッファロー徹底比較が。
あと、HDに関しては、やはりそうするべきですよね^^;
書込番号:7778177
0点

>もう一候補としては「Sonata III」あたりかな?と。
いやいや、Sonata IIIも窒息系でしょ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
↑
こんなのが、良いかと思いますよ。
後は、定番ですが、私も使っていて結構気に入っている
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
これとか・・・
QX9650とオロチ、8800GTでこんなになっちゃってますが・・・
書込番号:7778299
0点

ケースをP182から別なのに変えるなら、もしかするとオロチは結構オススメ…………デカすぎるかな?www
Ultra-120 eXtremeは確かによーく冷えるけど、お値段も高いね(オロチもファンを別なのにしようとすれば一緒だけど)。
書込番号:7778334
0点

>Tomba_555さん・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケースの方は、Nine Hundredの方に変更することにしました。
オロチ・・・さすがにデカイですね。
ファンの方は、値段と大きさを考えると「ANDY」でも良いのかな?と思い始めました
けれど、取り付けの方に色々と問題があるみたいですし。
でも、オロチの方がより冷えるでしょうね。ケースにも、入るみたいですし。悩みます
書込番号:7779080
0点

こんにちわ
私も最近BenQ G2400Wをゲーム用で買いましたがお勧めですよ♪
書込番号:7779109
0点

オロチ、良いですよ〜!!
手前味噌ですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/#7481494
取り付け方法も変えています。
PWMの12cmX38mm厚のファンも秀逸です。(^^;
書込番号:7779305
0点

一応、こんな形になりました。
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Quad Q6700 BOX
マザボ:ASUS P5K-E
ビデオカード:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
ビデオキャプ:バッファロー DT-H50/PCI
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPUクーラー:OROCHI SCORC-1000
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
光学ドライブ:IODATA BRD-SH6B
HDD:WESTERN DIGITAL > WD3200AAJS (320G SATA300 7200)
HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2
ケース:Nine Hundred AB
液晶:BenQ/ベンキュー G2400W
こんな感じで、大丈夫でしょうか?
ご迷惑をかけて、すみません、チェックの方をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:7780271
0点

相性、初期不良以外は大丈夫だと思いますが
OROCHIは念のためつったりした方がいいのかなぁ
ケースは電源を下に置くタイプなので
くらいかな
音はわからないけど、静音がいいのであればパーツ買いに行くついてでにケースファン買うとかね
書込番号:7780310
0点

CPUクーラー用のファンが必要です。
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDL1238SBK-PWM+120%A1%DF38mm+PWM800%A1%C12000rpm/code/24300231
GALAXY Geforce 8800GT が問題です。
リファレンス(nVIDIA推奨)のVGAクーラーは能力が足りなく、負荷時は90℃
くらいになってしまいます。
私が推奨したものは、オリジナルクーラーで、最高負荷でも、70℃くらいと
思います。
ただ、VGAメモリにチップクーラーが付いていないので
こんなのを付けるともっと安定します。
↓
http://www.net-circus.com/cgi-local/rnc_cart.cgi?code=014004
安いのですが、効果はバツグンです。
書込番号:7780363
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
本日はQ6700(定格稼動)がどこまで優れてるのかエンコード(ソースはMPEG2)で試したのですが動画のみのエンコード(Divx)の場合、AVIUTL2つ同時進行でもまったく問題なく快適にエンコードを済ませてくれて「クアッドはすごいな」と実感したのですが、ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい通常の3倍以上かかりました。
次に動画2つ・音声1つ、AVIUTL3つ起動で同時進行でエンコードを開始したらこれまた快適にエンコードが終わりました。
動画+動画=◎
音声+音声=×
動画+動画+音声=◎
エンコードの仕様でこのようになるのかわかりませんが動画のエンコード作業には最高のCPUだと実感できました。
ちなみにAVIUTL3つ同時動画エンコード(DivX)だとさすがに2つ同時の+20%くらい時間がかかります。
CPU温度はどの過程でも41度前後(室温24度)でした。
0点

>ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい
>通常の3倍以上かかりました。
これは、説明が簡単に出来ますよ。
多分ですが、2つのプロセスが1つのコアで、互い違いに実行される為です。
タスクマネージャーで、意図的にコアを切り替えることが出来ますので
試すと、改善されるでしょう。
書込番号:7822809
0点

本来、そのようなことは無いです。
一つのコアで2つの処理をさせた場合、所要時間は1つの処理の場合の2倍よりもわずかに多くかかりますが、3倍にまで大幅に増えることはありません。
2種類のHDDの読み書きが起きていて、ヘッドが錯綜するなどで時間が余計に掛かってしまっているという可能性はあります。
書込番号:7825305
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
希望では電圧1.450Vあたりで3.8GHZくらいでは安定してほしいと思っていますが・・・・;;
マザーの関係と自分は思うのですがQ6600でシステムを構成していたときよりクロック上がりません;;どうれがいけないんでしょうか;;皆さんの意見お待ちしています。
現在のシステム構成
マザー・XFX:MBN780-ISH9
チップセット:nForce780i
CPU:Q6700
電源:クーラーマスター:550W
メモリ・UMAX:DDR2、800
以上の基本構成でオーバークロックを行いました。
CPUZを使用して電圧FSB確認
標準CPU電圧-1.272V
から昇圧を行い1.504Vで使用
標準FSB1066(2.66GHZ)
からOCを行いFSB1400(3.50GHZ)
メモリーは標準ともに電圧2.100Vで920MHZ動作させています
FSB1400(3.50GHZ)この設定が安定動作限界のようです。;;(汗)
CPU標準電圧ではBIOSで固まります。1.400Vでは起動しますが負荷をかけるとブルースクリンエラーを起こしシャットダウンします;;
このマザーはFSB1333までですが1400までとはちょっと伸びないかな?と思いました;;
Q6600のときの構成と2つに分けて投稿致します。
0点

なぜQ6600より下がったのが辛いのですが・・・マザーのX38とnForce780iチップセットの耐性の違いからでしょうか・・・・?;;?
以前の構成と違うところは
CPU・Q6600
マザー・ギガバイト:GA-X38-DQ6(FSB1600まで対応)
の構成で以前はCPU:1.425VでFSB1600(3.6GHZ)で安定動作していました。
書込番号:7815370
0点

こんばんわ
インテルチップとnVIDIAチップですとFSB耐性は違うと思いますが私が780iのチップを使った時はFSB460はいけましたのでまだ余裕はあると思いますよ
設定的にメモリーの限界が先にきているきがします、メモリーをunlinkで定格クロック以内が良いと思います。
書込番号:7815431
1点

返信ありがとうございます^^
そんなに上がったのですか・・何が悪いのかわからないです;;
あとメモリはunlinkで設定しています。定格クロックでも試しましたが同じです(++)
書込番号:7815581
0点

CPU電圧以外の設定でnVIDIAのマザーは1.2VHTがかなりきいてきますので起動後安定しないようですのでSB、NB、1.2VHTあたりを設定すると安定してくるかもです。
個体差はありますがQ6700で10倍石ですのでFSB380はマザー的には問題ないと思いますよ。
書込番号:7815924
0点

質問ありがとうございます。
HTは1.35Vまで上げているのですがダメみたいです;;
またCPUCORE・CPUFSB・メモリ電圧、等も0.2Vづつほど昇圧していますが無理みたいです。
最高で3.75までは一応立ち上がりますが30〜40%負荷がかかるとすぐシャットダウンしてしまいますのでこれでは使い物になりません;;
書込番号:7816167
0点

石があまり当たりではない、なんじゃないかな、とも思うけど。
廻る人のQ6600は凄まじかったりするし。
廻らない人のQX9650は悲しかったりするし。
書込番号:7816202
0点

↑だと悲しいです;;^^;;
ちなみにCPUのVIDは1.272Vです。。。。微妙ですか??;;
書込番号:7816263
0点

多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
書込番号:7816429
0点

一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいでメモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
書込番号:7816465
0点

ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
書込番号:7816493
0点

>多分、Q6600,Q6700どちらも生まれと素質が同じ
>作りだからO/C限界が逆転することはあると思います。
>Q6700がQ6600よりO/C限界が高いと思うのは幻想。
私も思っていたんですけどやっぱりそうですかね??;;^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
あとでやって見ます^^
>ところで、以前のCPUやマザーってもう無いの?
>組み替えて確かめられるなら、それが一番わかりやすいかな。
それがもうないんです;;;後悔;;
書込番号:7816853
0点

ぴぃ☆さんよりアドバイスから・・・^^
>一度CPUのFSB耐性をみてみたほうが良いかもですね、CPU定格電圧ちょっと上げたぐらいで>メモリー定格クロックの800で他AUTO設定の6倍で試してみると耐性は分かると思います。
6倍でVID1.400V設定のFSB1550でまたほかの電圧AUTOメモリ800固定を試しましたがまったくBIOSですぐ固まりまして;;OSが起動する感じはまったくありません;;
ということは・・・・どういうことになるんですかね;;
書込番号:7816964
0点

こんばんわ
CPU電圧1.4VぐらいまでのFSB耐性が380MHzないかもです、電圧あげれば上がるでしょうし設定で変わるかもしれませんが常用範囲で1.4V付近での3.8GHz安定は冷却環境にもよりますが厳しいかもしれません。
書込番号:7817104
0点

単に、CPUがハズレに、一票。
買い換えましょう、私はQ6600で8個、QX9650で5個試しましたw
書込番号:7817124
0点

ぴぃ☆さんこんばんは
マザー側のFSB耐性?それともTombaさんがおっしゃったようにCPU側の耐性ハズレ?
どうですかね;;
書込番号:7817231
0点

私もQ6600はいくつか試しましたがVIDが1.275v物が定格から上までバランス良く伸びる個体が多かったですが、CPU電圧1.45vで3.8GHz常用できる石のほうが少ないと思います。
書込番号:7817274
0点

ぴぃ☆さんと同意です。
65nmの限界というものが、あるでしょう。
Q6600を8個試しても、私の基準では3.6Ghzで常用できるものは皆無でした。
Q9550では、多分、5割以上の個体が安定して空冷で3.8Ghzで常用できる
と思います。
45nmと65nmには、越えられない壁があります。
それと、3DMark06とかは、常用基準の負荷テストとしては軽すぎると思います。
やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
そこまでの耐性を求めるなら最低でもQ9550、できればQX9650がオススメです。
色々買い替えをするくらいなら、かえって安上がりかも。
書込番号:7818170
0点

>>>やはり、Prime95で最低でも12時間以上完走しないと「安心」とは言えないでしょう。
1時間以上完走できたら、いいではないか?
12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
書込番号:7819109
0点

>12時間で?観念が古い〜w PCいじめるなよ。
そうかなぁ〜?
人それぞれで良いんじゃないの?
定格では、24H以上平気だけど?
なんかブルーバックとか出た時に原因の切り分けが困難だと思いますがw
書込番号:7819142
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
先日、以下の構成でPCを組立ました。
MB:ASUS P5K-PRO
CPU:Q6700
CPU COOLER:ASUS V-60
OS:XP
このような構成で、Prime95を4つ同時に起動し、室温27℃の部屋で2時間ほど様子を
みました。
Core Temp Beta 0.99で、温度をモニターすると・・・
Core #0:61℃
Core #1:61℃
Core #2:57℃
Core #3:57℃
と、このような温度になります。
ここの掲示板を参照しますと、高負荷の時に40℃位の方がいる様で、
60℃は高過ぎるのではないでしょうか?
それとも、大丈夫かな?
60℃位の方は、いらっしゃいますか?
0点

carnivoreさん、こんばんは。
セルムもQ6700を使用していますが、高負荷時は室温25℃で60〜65℃でした(左からCore#0〜)。
温度の上昇が頭打ちになっていれば、それほど心配しなくていいと思います。
高負荷を長時間続けて温度がさらにじわじわ上昇するような場合は、
ケースのエアフローを見直す必要があるかも知れませんね。
書込番号:7771839
0点

うっかり安衛さん、セルムさんはじめまして。
私の使っているケースは、クーラーマスターのCenturion5です。
温度の方は、61℃である程度安定しているみたいです。
あまり心配しないでも良い温度みたいですね。
これから、夏場に向けての問題はありますが、しばらくはこれで使ってみようと思います。
水冷にも興味があったのですが、空冷でもいけそうですね。
書込番号:7772101
0点

Epson Direct MR3300にQ6700を載せ変えたら、負荷をかけると100℃、アイドル時は80℃。
Q6700は、高温になるとクロック数落としてくれたりはするのでしょうか。
ファンを交換しないといけないでしょうねぇ。
元のCPUファンは、吹付けタイプだったのも関係するんでしょうか。
書込番号:7802365
0点

やまもとさん、はじめまして。
アイドルで80℃ですか?
高すぎるように感じます。
念の為に、CPUクーラーの取付をチェックされたらいかがでしょうか?
おっしゃる通り、このCPUの発熱は結構多いようです。
なので、クーラーの取替も効果はあると思いますが、PC内部で温まった
空気を効率よく排出して、外部の冷えた空気を内部に取り込めるように
配線や、設置場所などもあわせて検討されると良い結果が得られると思います。
書込番号:7802420
1点

やまともさんさん、こんばんは。
お使いのコンピュータはスリム型のようですね。
もしかしたらケースの排熱が追いついていないかも知れません。
でも起動後すぐに60℃とか高温になるのであれば、
carnivoreさんがおっしゃっているように
CPUクーラーの取り付け具合をチェックした方がいいと思います。
それにしても100℃というのはすごいですね。
高負荷時にCPUクーラーのヒートシンクを手で触ってみて、
あまり熱く感じないようであればCPUクーラーの取付け不良か、
そうでなければ温度情報自体が不正確かも知れませんね。
書込番号:7803156
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
GWのアキバの特売で、P5K-Eを1万円チョイ、WD500GのHDDを7千円チョイで買ったとこまでは良かったのですが、以前とても手が出なかったQ6700が3万円以下で売っていたのにびっくりし、つい衝動買いをしてしまいました。翌日よく考えてみますと、すでに家にはE8400と最近作ったQ9450+X48が有りました。両方ともOCなどはしていません。Q6700で普通に組んでみましたが、前者の2台と比較し、何をするにもあまり面白くありません。何か良い活用方法などありましたら、諸先輩方にアドバイス頂きたく思います。普段よくやっているのは、Office的な仕事とTMPGEnc4.0やVideoStudio12を用いたエンコード(HD画像、AVSHDファイルに挑戦中)とかBR鑑賞とかでゲームは全くやりません。何卒よろしくお願いします。
0点

すいません、AVCHDの間違いでした。主に使用しているビデオカメラはCanonのHF10です。
書込番号:7776728
0点

これを機に、Shadeで3DCGに挑戦!!
てのは、どうですか?
うちも、QX9650とQ9300があります。w
書込番号:7776777
0点

次世代CPUとの性能差をコア数で埋める、と勝手に考えてQ6700とQ9450をメインとサブに、E8400をてきとーに使う
エンコード時間短縮で感動できるならOCも楽しくなるんですけどね・・・・
ファンレスに挑戦とか?(無理かな・・・温度的に
書込番号:7776786
0点

メインで使えるPCがあるなら、無茶して遊ぶとか。
壊れたらあきらめる、くらい割り切れれば、ですがw
書込番号:7776919
0点

こんにちは〜
P5K−Eと、WD500Gも衝動買いですか?w
個人的に、CPUとか衝動買いしちゃうとか好きですw
E8400も最近に感じますが・・・おいといて・・・
Q6700活用方法ですが、最近出回り始めた?地デジのボード買って、録画PCとか〜
んでもってエンコして〜〜・・・って9450のが快適ですね・・・失礼
OCの世界に入る(カムバック?)しかないのかなぁ〜〜w
他の2台に、面白さで勝つなら、OCだ〜〜(自己責任ですが・・・)
書込番号:7777223
0点

エンコード早くしたいなら ハードエンコード用のカード入れれば良いのにと思ってしまう俺
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=2106
気持ちはわからなくも無いけど それだけPCがあるなら、そもそも買わなければ良いのでは?
そうでないと俺のように部屋がPCだらけに・・・・。今PC部屋に16台+はずしたマザボとかグラフィックカードとか色々ありますが何か(´・ω・`)
書込番号:7778152
0点

衝動買いのCPUをOCの限界に挑戦したらP5KEまでお釈迦になった人間が一人参上
個人的にお勧めなのはフェイルセーフさんも書かれてる通り
録画用サーバにしてしまうことですかね
CS放送とデジタル両方録画してHDDにしこたま貯めてますが外出先から録画指定できるので楽ですよ
使用用途を考えてる時間もまた楽しいですしじっくり検討されては?
いっそ海外でPS3叩き割ってたみたいに秋葉原の歩行者天国でQ6700をめっためたにたたくとかw
書込番号:7778970
0点

フェイルセーフさんとGerhildeさんに質問ですが、デジタル番組のサーバーにする、もう少し具体的なノウハウを教えてください。当方は、E8400+Fatality F-190HD+8600GT+RAID0 1T
+4GのPC6400+LGのGGWのマシーンに液晶テレビをHDMIでつなぎ、MonsterXやゲームスイッチやIntensityなどでデジタルキャプチャーに挑戦し何とかなりましたが、ファイルがメチャでかいとか予約が簡単にできないとかで嫌気がさし、一応何でもできるという自己満足で終わっています。今度出るIOのデジタルチュ−ナーも買ってみようかとは思うけれど、バッチリHDCPかかってて、データはいじれませんよね?今までのアナログキャプチャーみたいに簡単に撮りためて適当に編集してみたいな時代はなかなか来ないのでしょうか?
書込番号:7780314
0点

こんにちは
実は私も発売に伴い 購入してみようかな!!程度による考案でした(簡易発言失礼いたしました)
詳しいノウハウも語れませんが、ns.atさんが仰るとおり、簡単に適当に編集出来る日は 近いような気もします (合法かどうかは判りませんが・・・)
とりあえず、まだ活用例も少ない(ない?)ので、サーバ構築は早いかもですね
私も各メーカーさんを比べてみて 納得して購入するつもりです
書込番号:7781391
0点

訂正・・・
仰るとおり〜〜〜〜日も近いような気がします・・ではなく
正
仰るとおり、{簡単に撮りためて適当に編集出来る良き日々}が、来る日も近い気がします(根拠はなし)
でした・・・失言失礼しました
書込番号:7781418
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
最近CPUがQ6700のパソコンに買い換えました。
EVERESTにてCPU温度表示とFAN回転数を
見ていて気がついたのですが
負荷をかけて温度が上がったまま
一向に下がる気配がありません。
起動時 CPU温度 29℃ ファン回転数 表示なし
低負荷 CPU温度 31℃ ファン回転数 2900rpm
高負荷 CPU温度 44℃ ファン回転数 3400rpm
Pentium4の前のパソコンではすぐに下がってきたのですが
最近のCPUはこのようなものですか?
異常なのか正常なのかわかりません。
ちなみに構成は以下の通りになっております。
CPU Q6700
CPUFAN リテール
マザーボード GA-G31M-S2L
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800
ケース CA-2011-B
HDD HDP725050GLA360
DVDドライブ DH-20A3S-26/BOX
ケースファン、電源ファンは回っていて
涼しい風が出ているくらいです。
0点

あたくしのE6600なんてサイズの峰COOLER Rev.B SCMN-1100 使ってるのに最近じゃ通常時43度(室温27.7度)ありますが^^;
E6600より低発熱と聞いてるからリテールならそんなもんなんじゃないでしょうか?
心配ならCPUFANを価格コムで人気の ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 に換えてみるとかしてはどうですか?
俺はQ6700と一緒に買って取り付けしようと考えてます。
書込番号:7742876
0点

返信ありがとうございます。
温度に関してはPen4に比べたらかなり低いとは思っています。
上がった後に下がらない点が気になってます。
いつまでもファンが高回転しているので・・・
温度が上がっても時間がたったら下がって
ファンも低速にはなりませんか?
温度もファンの回転数も上がったら上がりっぱなしですか?
書込番号:7742919
0点

温度に関しては普通ではないかなと思います。
>温度が上がったと下がらない
吸気する空気の温度が下がらない限りあんまり下がらない(冷媒がないから)
下がる要因がないと内部温度も回転数も下がらないね〜
たとえば一定温度以上になったらサブのFANが回りだすとかね
個人的にはベルチェ素子FANは効果薄いと思うのでやめてますが使われてる方
効果の方はいかがですかね
リテールクーラーなら別のクーラーに変えるだけでも体感できるかもですね
書込番号:7743108
0点

特にエアフローに気を使っていない標準的なケースと標準的なクーラー設置の場合では、Q6600やQ6700はかなり高くなりますよ。
おっしゃられる温度は普通じゃない・・・といえる程度です。
動作に不具合を及ぼすものではないので不安に思う必要はないと思います。
クーラーを容量の大きい物に変更しても、循環が悪ければ温度の上昇が遅れるだけで、後々同じ温度になります。
冷えないのは、空気循環の問題と思われるので、対策する事で少なからず改善します。
ですが今後、夏に向かう上では、そのQ6600や6700はあがる一方だと思います。
私はQ6600を友人はQ6700を使用していましたが、毎年春から真にかけて、部屋の温度が以上に高く、過ごし難い環境でした・・・・。
書込番号:7745050
0点

>上がった後に下がらない点が気になってます。
そりゃあ上がりきっていない時点の温度には下がらないでしょう。
コアはPen4の4倍あるのですし。
書込番号:7745129
1点

皆さんの意見、大変勉強になりました。
昨日帰ってからちょっとテストをしてみたところ
以下のような結果になりました。
温度はこんなものでしょうか?
http://sky.geocities.jp/tarezouq6700/q6700/
確かに温度も上がりきらないと下がらないし
吸気する空気の温度によって下がる限界がありますね
ファンもちゃんと動くようですし安心しました
まだ買ったばかりなのでこれから熱対策を考えたいと思います
何か気づいた点がありましたら返信お願いします
書込番号:7746510
0点

everestが、tarezouさんの環境に
対応していないのではないでしょうか。
CPU温度に表示されているのは実は
なにか別の部品の温度が表示されているとか。
coretempではキチンと下がっているので。
書込番号:7751783
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





