Core 2 Quad Q6700 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6700 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6700 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月18日

  • Core 2 Quad Q6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6700 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6700 BOX のクチコミ掲示板

(436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6700 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

安くなったなあ。。。

2007/09/13 21:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

それにしてもQ67も安くなったなあ。

価格改定に買ったときは74000円位したのに。。。

時は金なり。。正にそのとおり。。。。

独り言です。。。。。

書込番号:6751112

ナイスクチコミ!1


返信する
201seriesさん
クチコミ投稿数:114件

2008/01/22 19:10(1年以上前)

独り言かよw

書込番号:7279649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電圧について

2007/08/30 01:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件

このCPUを使い初めて、数週間が過ぎました。
皆さんの書き込みを見させていただいて、自分もCPU-Zなるツールを
起動してみました。

私の場合CPUのタブのProcessorのエリアのVoltageの項目の値はアイドル時に

1.050vとなっています。

これって低格電圧を下回っていますよね。⇒壊れやすい??

ちょっと心配なので、OCでもして昇圧したほうが良いのかなと思っています。
皆さんの電圧(Voltage)ってどのくらいですか?

書込番号:6694632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/30 01:27(1年以上前)

EISTきいてるだけでないの?

書込番号:6694659

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/30 02:12(1年以上前)

俺もEISTとかだとおもう
ググれば分かりますが省電力機能です
ちょっと負荷かけてみては?(ブラウザとかを立ち上げるだけでも良い)
それで変わりません?

書込番号:6694748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件

2007/08/30 05:43(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
Birdeagleさん
ありがとうございます。

ちょっと負荷をかけたら、1.31v付近まで跳ね上がりました。
EISTという機能が効いていたのですね。

ただ省電力が効いていたとしても定格電流より下というのは
ちょっと気持ち悪いです。
アイドル状態の場合は、CPUにあまりダメージが無いのでしょうかね?

書込番号:6694876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/30 05:47(1年以上前)

EISTがきいていれば、当たり石なら6倍動作時1V切るみたいですね。

書込番号:6694879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/30 09:34(1年以上前)

おはようございます、Oga2xxxさん。

Intel Core2 Quad Processor Q6700
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACQ
>Core Voltage:1.100V-1.372V

1.050v〜1.31vという事で、若干低めに表示されているようですが、誤差程度の事かも知れませんので、それ程気にされなくても良いと思います。
それに、多くの方が、CORE電圧が低い方が喜ばれていると思います。
ご参考までに

書込番号:6695177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

Q6700 OC と
Q6600 OC で発熱を調べました。

環境は全く同じです。(CPUだけ取り替える)

同じクロックで3度ほどQ6700がCORE平均にが低い事が分かりました。

Q6600 OC の仕方。 (ASUS P5K−Dx) 
↓                    ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html

参考まで。

書込番号:6663777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

Q6600とQ6700のOC

2007/08/01 17:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

Q6600(G0)と、
Q6700(G0)
どちらも持っていますが、
(VIDは、どちらもハズレ石ですけど)

価格差¥35000違いますが、
OCについては、同じですね。

同じ環境で、CPU-V電圧の昇圧をすれば、どちらも4G行きます。

買うならQ6600(G0)かと思います。

ただし、
CPU-V を同じにして、OCするなら、
Q6700が少しだけクロックが伸びます。

それと、
Q6700のほうが、定格クロック高いわりに、
Q6600(G0)と同じTDP95Wですから、
同じクロックにOCにしても、
Q6700のほうが、消費電力は低いでしょう。

¥35000の差を、どう見るかですね。



書込番号:6598647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/08/01 21:17(1年以上前)

自作PC楽しいさんこんばんは。出先のため携帯からで失礼します。私はQX6700ESにMSI975X V2.0を使ってますが、設定を煮詰めてもOCは3.1がフリーズとかしない『安定動作の限界』です。新型の6700は倍率変更できるのでしょうか?また、マザーボードやメモリーは何をお使いですか?参考までに教えてください。前は製品版のE6600を使ってたのですが、やはり3.0程度が安定動作の限界でしたので、OCはマザーボードによるところが大きい?と考えてます。出先のため、明日帰宅後PCで回答を確認します。

書込番号:6599323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/08/02 02:34(1年以上前)

Q6700 ES G0持ってるけど倍率は10倍まででしたよ。11倍だとBIOS起動しませんでしたのでQX6700のように倍率上げることはできないようですね

書込番号:6600467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/02 09:43(1年以上前)

おはようございます。

Q6700の倍率変更は出来ません。
出来るとしたら6〜10(定格)までです。
倍数を変更できるのは羨ましいです。

エクストリームのように12倍とか出来ません。

それからOCの件ですが、私の経験からですみませんが、
マザーボードの違いによって大きく変化する事があります。

実際に持っている物を教えます。

E6600+P5B     OC 2.8Gまで。

E6600+P5B−D   OC 3.8Gまで。

E6600+COMMAND OC 4Gまで。

E6600+P5K−D   OC 3.7Gまで。

Q6600+P5K−D   OC 4G超。

Q6700+P5K−D   OC 4G超。

と言ったように、マザーボードでOCの伸びは変わります。
(ASUSだけですみません。ASUS好きですので)
使用環境、室温などは同じです。

全てにおいて、CPUを冷やす事は大事です。
冷やす事でOCは伸びます。

それから、マザーボードによっては、
設定を煮詰めなくても、
冷やす事と、
FSBと電圧の昇圧だけで4G超えたりします。

上記の事から、
マザーボードによってOCは変わると思います。

メモリーに関しては、
DDR2-800の全てバルクの一番安いメモリーです。
メモリーを良いものにすれば、もっと上が狙えると思いますが。

上の結果は上限です。
常用付近はそれより下です。これもマザーボードによります。

これは個人的な意見なので、
他の方とは、また違うと思います。

参考まで、お願します。



書込番号:6600919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/02 09:53(1年以上前)

それから、安いマザーボードを使うと、定格でしか動きません。

書込番号:6600944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/02 09:55(1年以上前)

何度も失礼。

CPUだけではなく、
エアフローも大切で、マザーボードを冷す事も必ず重要です。

書込番号:6600949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/08/02 22:00(1年以上前)

自作PC楽しいさん、ご教示ありがとうございました。
非常に参考になりました。
同じASUSマザーでも差が出るのですね。

私もペンティアム3時代はASUSを使用していたのですが、現在はMSIを使用しています。

色々読ませて頂き、ASUSへカムバックしようかな・・・なーんて考えてます。現在のマザーを入手したときにも悩んだのですけどね。

試してみる価値大ありですね。ありがとうございました。

現在のシステム構成ですが、

マザー:MSI975XプレミアムV2.0
CPU:QX6700EX ES版
メモリー:サムスン純正PC6400 1G×2
ビデボ:GeForce7950GX2 1枚
HDD:合計6台内蔵で1T超 
電源:激安?630W改造電源

等々です。

書込番号:6602811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/08/02 22:08(1年以上前)

追記です。
CPUクーラーは水冷の「仙水」を某ショップにて型遅れ品ということで安く購入し、FANを高回転タイプに変え、ラジエーターを2つのFANでサンドイッチして使っています。

書込番号:6602839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/03 08:14(1年以上前)

ネオテッチャンさん。

おはようございます。

マザー買い替えを、お考えであれば、

<OC耐性 価格が安い 安定している>

この3つを考えると、

P5B−Dをお勧めします。
(このマザーはOCしやすいのとOC耐性がある)

恐らく、3.8Gは行くかと思いますが、

あくまでも、個体差があります。

個人的な意見なので、

参考まで、お願します。

書込番号:6603984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/08/04 01:41(1年以上前)

自作PC楽しいさん、ご返事遅れすみません。
楽しいスレッドをありがとうございます。
P5B−Dですか。うー・・・ん・・・考えちゃいますね。元々発熱の大きいQX6700でOCし、4Gまでは行かなくてもその手前で使用したとして、安定動作するのか疑問に思っています。
私のPCでも3.3Gくらいまではウィンドウズは立ち上がるのですが、3D06が完走しなかったりします。小さくても一応水冷を使用してますので温度は高負荷時でも55度前後に抑えられているのですが、完走しない理由としてCPU電源の安定度を疑っています。BIOSで電圧は上げるのですが、元々このマザーボード(MSI975XV2.0)は8フェイズや12フェイズをうたっていないマザーなので標準的な仕様なのではないか?と考えています。
また、CPU周りのコンデンサーもOCするには問題ありかと・・・。

将来的な45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDもいいなぁ・・なんて思っています。

ちなみに、4G程度で常用された場合、概ねCPU電圧はBIOS設定で何V位にされてますか?また、1.33V程度までに抑えた場合、何G位まで安定動作(3Dベンチ完走)してますか?

書込番号:6606819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/04 08:28(1年以上前)

おはようございます。

確かに8フェイズや12フェイズをうたっているマザーはOCに、
向いているマザーと言えます。

45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDという選択はありだと思います。しかもOC耐性は抜群ですね。

当方、Q6700+P5K−Dでの4Gを超えた時の電圧は1.65Vでございます。(かなり無茶してます。。。笑)
ですがVIDの低い当たり石であれば、これより低い電圧で4G行くでしょう。

1.33Vでは3.2Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。

私が考えるには、
3DMark完走=安定動作ではありません。
(一般的にも言われているかも知れませんが。。。)

3DMarkは一時的な負荷を与えるにすぎません。

私の場合、
常用できるかを知るには、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアしたなら常用できるクロックと考えております。

この負荷テストは、
CPU使用率100%、メモリ使用率100%使います。
それを3時間以上クリアすれば常用できると判断します。
なぜなら、この負荷テストをクリア出来るのなら、
長時間のエンコード作業は楽勝だと言う事です。


ちなみに、
Q6700 OC 3.6Gで常用できます。
3DMarkも軽く完走しますし、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。

E6600+P5B−D OC 3.6Gも、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。

3.6Gであれば全て、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。


安定動作テストしてみてください。

SP2004
http://sp2004.fre3.com/
(SP2004の設定はstreetCPUandRAM)

TX
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html

ここから入手できます。

手間と時間がかかりますが、暇なときにでも、
安定動作テストしてみてください。

では。参考までに。。







書込番号:6607270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/04 08:41(1年以上前)

訂正。

実際やってみました。

1.33Vでは3.33Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。

やはり、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時起動の負荷テストはキツイです。。。笑

では。

書込番号:6607290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2007/08/04 16:18(1年以上前)

自作PC楽しいさん、色々アドバイスありがとうございました。
やはりマザーボードでもかなり違ってくるみたいですね。
一度検討&検証してみます。
またわからないことがあれば教えてやってください。

OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。

インテルもついにOCを承認し、OC対応メモリーやインテルマザーにOC機能を持たせてくるみたいですしね(笑)

少ない予算の限られた中でいかにパフォーマンスと安定性を高められるかがモットーでチャレンジしてます。はい。

書込番号:6608532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/04 17:39(1年以上前)

どうもでした。

>OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。

そうですね。
もっとOCスレ欲しいですね。

Q6700自体が人気ないのが理由かも知れません。
Q6600に人気が集中しているからだと思います。

私はOCは、自作するなら、欠かせません。

グレードの低いCPUで、
グレードの高いCPUに追いつきたい追い越したい。。。。笑

実際、
 Q6600 3G 常用できれば、
QX6850 3G と同じですからね。

 Q6600 ¥ 35000程度、
 Q6700 ¥ 75000程度のCPUが、
QX6850 ¥135000と同じになるのですから、
OCはしたくなります。。。。。笑

では。

書込番号:6608722

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/08/20 14:06(1年以上前)

自分もQ6700を買ってOCしてみたので報告を。

CPU:これ
マザー:GA-P35-DS4
メモリ:DDR2-800 1GB×4枚(認識3.5GB、バルクの4780円もの)
VGA:GeForce 7900GTX
HDD:80GB×2台(RAID0、システム)+500GB×3台(RAID5)+500GB
ケース:シグマAPO製 雷電(CBX01BKNP)
電源:700W
クーラー:Big Typhoon VX(CL-P0310)

常用を考えない記録用の設定なら4.10GHzぐらいまでいきました。
ただ、CPU温度が高めなのでそれ以上の挑戦はやっていません。
現在はVcore1.375Vで333×10の3.33GHzで常用しています。
本当は3.50GHzで常用を目指してましたが温度的にこの辺が限界です。
まあ、ベンチやエンコードなどを試しても安定しているので十分です。

書込番号:6659760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信31

お気に入りに追加

標準

Q6700 OC 4.00GHz

2007/07/24 10:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

Q6700 OC
 
4.00GHz いきました ↓

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_21.html

Q6700 G0ステッピング OC耐性抜群です。

書込番号:6570902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 10:17(1年以上前)

>竣パパ さん。

Q6600 4.00G超 レポ待ってますからね。
それから、
E6850もG0です。
E6580 4.50G超 レポ待ってますからね。
(低電圧で)

竣パパ さんは、
4.00G以上、上げるの簡単と言ってましたので。。。

レポ必ず期待してますよ。。。。

参考にしたいので。。。。

書込番号:6570935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 11:38(1年以上前)

>R34GTR !さん。
良くも悪くも有名になったのは良い事だね!www

書込番号:6571112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 11:41(1年以上前)

R34GTR !さん。
いなくなっちゃた。。。笑

書込番号:6571116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/24 13:53(1年以上前)

どーでもいい話だけど
仙台にもQ6600あるじゃん、とか思ったら、G0ステップでなさそうだし、
スルーしてたらすぐ消えた。

地方で買えるようになるのはいつの日か…………。


買う金ないから、あっても仕方ないんだけどね(^_^)

書込番号:6571429

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/24 21:26(1年以上前)

お水やってますさんどういうつもり?

こちらは口コミに野次馬につつかれないよう丁寧にHPに書き込んだのにすぐ削除されてるし。。。

それより、私はE6850で4.5GHz楽勝しかも低電圧でなんて一言もいってませんよ?w
(↑あなたが勝手に言ってるだけ)

まあ、こちらの説明不足だったわけですがG0のQ6700はよほどはずれ石でない限りは4.0GHzは楽勝でしょって言いたかったのとがっかりしましたとコメントしたのは定格電圧で4.0GHzオーバーしたのかと自分がはやとちりした事ですよ。
あなたのOCに対してではありません。
(↑価格改正前の最上位クラスの石ですからエクストリームと耐性同等と予想)

それと、Q6600にいろいろと口コミコメントされてるみたいですがQ6700を手に入れたあなたにはもう問題ないでしょ?
結局あなたはみんなにQ6700の4.0GHzオーバーを自慢したいわけですか?

いろいろと意見することは個人の自由ですが。。。

書込番号:6572630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2007/07/24 21:36(1年以上前)

はじめまして。

もしよろしければ、OCの詳細設定を教えてください。

私も購入しました。QX6700の温度管理に疲れて、TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。

333×9若しくは333×10で常用を考えてます。

PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme Q6700 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUFan:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182

よろしくお願いします。

書込番号:6572684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 22:42(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

こんばんは。

>TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。
Q6700なら全てG0ステッピングですよ。


そうですね。

私の場合、
333*9 =3G は試してませんが、
300*10=3G やりました。


OC 3GHzの場合、

倍数   
10(AUTOでも良い)

BUS  
300

PCIE 
100

Vcore 
多分1.2Vだったと思います。(すみません忘れました)

それだけでした。


個体差があるので起動するか分かりませんが、

それで起動しなければ、
Vcore を少しずつ上げていけば起動すると思います。
Vcore AUTOでも構わないと思うのですが。。。。
AUTOでも、あまり電圧は上がりません。

でも常用する場合、
高負荷を長い時間かけて動作に問題なければ、
常用可能かと思います。

多分、3Gは余裕だと思います。

それ以上、上げるとなると設定は細かくしないといけませんが。。。。

やってみて下さい。。。。

Vcore忘れたので、もう1回、300*10やってみようかな?

書込番号:6572964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 22:50(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん。

こんばんは。

仙台では、Q6600は1店舗だけで1個だけ入荷したそうです。
TWOTOPで。
(多分B3。そう思いたい。。。笑)

でも行った時にはありませんでした。

Q6700も1個だけ入荷で売れてなかったので、
Q6600を買いたかったのんですけど、
Q6700を衝動買い。。。。笑

仙台には入荷未定だそうですよ!
東京から入荷できないんだって。
注文しても、いつ届くか分からないそうです。
店員さんが言ってた。

地方って損だよ。。。。。

書込番号:6573013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/24 22:58(1年以上前)

>お水やってます。さん
ありがとうございます。

ちょっとBiosいじってみます。

でも4Gはすごいですね^^

まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^

OCしてみますね〜^^

もちろん自己責任という事は心得てます。

書込番号:6573067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 23:06(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

それから、
DDR2=800以下だったと思います。
3GならAUTOでも良いと思いますが。
(すみません忘れて。。。。)

高負荷かけて落ちるようでしたら、
CPU冷却強化か電圧をすこしづつ上げてみてください。
電圧上げるとCPUに負担がかかるので、
CPU冷却強化のほうが良いかと思います。
そうすれば高負荷かけても落ちません。

ただQ6700 G0 はOC耐性凄く良いので、
3G程度は余裕かと思います。

3G常用が一番良いかもです。


では。。。。

書込番号:6573126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 23:08(1年以上前)

>まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^

私のも確かに温度はかなり低いです。
凄いと思いました。。。。

書込番号:6573139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 23:35(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

そのメモリなら、DDR800以上でも良いかもです。。。

書込番号:6573283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/24 23:46(1年以上前)

333×10(3.33G)立上がりました。

Bios設定
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPUV:1.45V(AI Suite、everest読み1.3280V)
その他:Auto

ただいまTripcode Explorer(4スレッド)実行中
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
11分経過各温度これ以上は上がっていません。

大丈夫かな?

書込番号:6573353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 00:11(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。
>333×10(3.33G)立上がりました。

余裕みたいですね!
電圧も高くないですし。。。

4G超行っちゃてください。。。。。。wwww



書込番号:6573503

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/25 00:22(1年以上前)

自作PC初心の者さんこんばんは。

常用限界をさぐりたいのでしたら
Vcore:1.35V(温度管理が出来るのであれば少し昇圧もOK)
PCI-E:100
ノース・サウスその他電圧は基準値(マニュアル設定にした時の値)
すべてオートにするのは危険です。
理由は負荷その他の要因でマザーボードが勝手に電圧を調整してしまい時には定格以上にあがる場合があるからです。
メモリーもコルセアのいいものを使ってるようなので設定は
FSB333としたら
VDDR:1.95V   対比4:5 CL4-4-4-4 メモリクロック416となる
VDDR:2.1〜2.2V 対比3:5 CL5-5-5-15 メモリクロック552となる←少しオーバーしますが大丈夫でしょう!

常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね。
空冷では厳しいかもしれませんが。。。
ちなみに、温度測定ツール上の温度はあてになりませんので自作アクセサリーで売っているデジタル温度計などをつかって測定するほうが正確です。

ベンチテストとしては3D系ベンチ及びORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ノーエラーでクリア出来ればOKではないでしょうか。

書込番号:6573572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/25 17:37(1年以上前)

>お水やってます。さん
こんにちは。4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。^^:

>竣パパさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
Biosのメモリー設定を、変えてみました。
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPU-V:1.425V
DRAM-V:2.2V(定格)
DDRU-Frequency:1111(556.6MHz)
FSB:DRAM:3:5
Timings:5-5-5-15

後は定格の設定値が分からなかったのでAutoにしました。


Tripcode Explorer(4スレッド)6時間負荷の結果です。
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
負荷初期時と変わりなく、常用可能かな〜なんて考えてます。

でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね
CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回っていることです。

後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、クリアーしてます。

書込番号:6575510

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/25 22:10(1年以上前)

自作PC初心の者さんこんばんは。
>お水やってます。さん
>4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。
そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
(↑決して水冷をすすめているのでありませんであしからずw)

>でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれる>かということろですね
>CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回って>いることです。
上記の温度はCoreTempの値ですか?
G0ステッピングはCoreTempその他ツールでも正確に表示されないのであてになりません。たぶん、実際は10度以上その値より高いと思います。(私のベンチ測定からして)今のところ実測するしか目安がありませんが。。。

>後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、>クリアーしてます。
ORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ベンチかけて見てください。3Dベンチより負荷がきつい(常に4コア100%掛かります。)ので空冷ではクリアするのは多分無理でしょう。
空冷常用限界は3.33GHz前後かと私は推測します。

結果またレポして下さい。
それではまたっ!

書込番号:6576433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 22:32(1年以上前)

>そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw

そんな事も無いようですね。

>Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。

水冷だけじゃ無理ですね。

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html

書込番号:6576534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/25 22:48(1年以上前)

>竣パパさん
今晩は。

CPU温度はAI Suite、everest読みで、Core温がCoreTemp読みです。

ORTHOSかけてみたいと思います。
4コア100%にするには4コ立ち上げるんですよね?
後、ORTHOSの設定はどいう条件にすればよいでしょうか?

ご教授願います。

書込番号:6576619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 23:20(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

こんばんは。

Tripcode Explorer1つと、
ORTHOS2つ同時にかけると、
CPU使用率100% 
メモリ使用率100%
になります。

相当のキツイ負荷テストです。

この条件でクリアすれば良いと思います ↓

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html

書込番号:6576750

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

なんか変

2007/07/26 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件

今日TWO-TOPでE6700を売ってQ6700を買ってきました。
(73500円程)

そこで皆さんの書き込みを拝見させていただき、OC耐性など想像をめぐらせていました。
ところがいざ蓋を開けてみると

どうやらステッピングリビジョン B3 となっていました。
インテルのCPU識別ツールを使いました。(OSがVistaのためちょっと疑問もある。)

また皆さんの使われているCPU-Zを使って見ると今度は G0 になっていました。

おそらくインテルの方が正しく表示されているのではないかと思いますが、??という感じです。

プロダクトコードの末尾はSLACQとなっていて、これまた皆さんの書き込みでは判別がつかないものとなっています。

マザーボードの対応表にも
Core2Quad Q6700(B3)というのは乗っていないので、バッタ物をつかまされたのか、とも思っています。

本当にQ6700はG0だけなのでしょうか?
皆さんの場合はこんなことはないですか?

明日にでもTWO-TOPにつき返そうかとも思っています。
ちなみにPackDateがシールの右下に書いてありますが
07/12/07となっているのも怪しく感じます。

情報よろしくお願いします。

書込番号:6577186

ナイスクチコミ!0


返信する
okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/26 01:22(1年以上前)

QX6700→Q6700になって、Q6700はすべてG0だったと思います。

IntelのホームページにもG0以外のQ6700はありませんね。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACQ

書込番号:6577236

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/26 01:24(1年以上前)

>プロダクトコードの末尾はSLACQとなっていて
無問題。
SLACQはG0です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACQ
インテルのCPU識別ユーティリティの方がまだG0に対応していないだけかと。

書込番号:6577242

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/26 01:27(1年以上前)

>07/12/07となっているのも怪しく感じます
これも無問題。
07月12日2007年です。

書込番号:6577250

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/26 01:33(1年以上前)

okobouさん movemenさん 早速のご返答ありがとうございます。

いわれるとおり、インテルのソフトが対応していない場合があるんですよね。

目からうろこでした。

安心いたしました。せっかくないお金をはたいたのに、皆さんの話についていけないかと思っちゃいました。

今日は悔しくで寝られないかと思いましたが、おかげさまで
安心して寝られそうです。

ところで皆さん遅くまでおきていらっしゃるんですね。
私の場合、子供が寝てからごそごそとPCいじりを始めるのでこんな時間になってしまっています。

よるって時間が経つのが早いですね。

書込番号:6577266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/26 12:35(1年以上前)

Q6600は仕様変更されてないから混在もあるだろうけど

Q6700は仕様変更されてますので(エクストリームじゃ

無くなった)ため、混在はあり得ないと思うのは私だけかな?

Q6700=G0のみ

QX6700=E3のみ

の認識でおkよね?

書込番号:6578229

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/26 12:56(1年以上前)

>おkよね?

おk。
QX6700はディスコンになったので、QX6700のG0ステップは今後登場しません。
また、Q6700は初めからG0なので、B3は存在しません。

書込番号:6578285

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6700 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6700 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6700 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月18日

Core 2 Quad Q6700 BOXをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング