Core 2 Duo E6850 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6850 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6850 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6850 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6850 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6850 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6850 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6850 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6850 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6850 BOXのオークション

Core 2 Duo E6850 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月18日

  • Core 2 Duo E6850 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6850 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6850 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6850 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6850 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6850 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6850 BOXのオークション

Core 2 Duo E6850 BOX のクチコミ掲示板

(468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6850 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6850 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6850 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

クチコミ投稿数:610件

今まで以下の構成で3.6(FSB400)で動かしていました。

CPU : E6850
MEM : DDR2-800 1GB×2
M/B : GA-P35-DS4
VGA : GIGABITE 製 GeForce6600GT(128MB)
電源: 450W

今日以下の構成に作り変えました。

VGA : XFX 製 GeForce7950GT(512MB)
電源: 700W

後は一緒なのですが、BIOS の FSB を 333 だと正常動作するのですが
これを 334 にするだけでリセットがかかってしまいます。
各種電圧をいろいろと操作したのですが駄目でした。

C.I.A.2 でもいろいろと試してみました。

VGA を元に戻すと、普通に OC ができます。

グラフィックボードを高速なものに変えただけでOCがまったくできないのですが、何か参考になりそうな情報はないでしょうか?

書込番号:6650313

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/17 18:18(1年以上前)

PCI-Exのクロックは固定。。。してますよね?w(当たり前かw

書込番号:6650385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/17 18:25(1年以上前)

はい、100固定でやっています。

それからグラボですが、メーカーを間違えていました。
WinFast PX7950GT THD でした。

書込番号:6650403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/17 18:29(1年以上前)

効果のほどは不明ですが、
こういう時の神頼みのCMOSクリアーは?

書込番号:6650410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/17 18:46(1年以上前)

CMOSクリアもやってみました・・・・。

PCI−Eの補助電源もつけていますし、見当もつきません。

ちなみにBIOS起動メッセージ後〜RAIDメッセージが出るまでの間にリセットがかかります。

書込番号:6650438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/17 19:24(1年以上前)

C.I.A2につきましては定格に対してのオーバークロックです。

よって、FSB333についての何%か決められた量しかOCしません。

私が思うには、BIOSのグラボの設定がFASTとかTURBOになってると思います。

ここを、AUTOにしてみてください。

あと、メモリの設定がオーバーしてませんか?

<例>
PC6400(800MHz)の目もシーなのに1066になっているとか


いかがでしょうか?

書込番号:6650529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/17 22:42(1年以上前)

>BIOSのグラボの設定がFASTとかTURBOになってると思います。

この値も3つとも試しています。(Turbo, fast, auto)

>メモリの設定がオーバーしてませんか?

これも確認済です。(800を超えないように設定してあります)


それで、先ほどまでいろいろと試してわかったのですが・・・・
もっと根本的な部分でNGのようです。

というのもCMOSクリアして、BIOSの「CPU Host Clock Control」を「Enable」にするだけでリセットがかかり再起動でこの項目が「Disable」に書き換えられて起動するみたいです。
(CMOSクリア後なのでFSBの値は定格の「333」です。)
(なお、CMOSクリア後RAIDだけ enable に設定していますが・・・)

「CPU Host Clock Control」項目はマニュアルによると



CPU ホストクロックの制御の有効/ 無効を切り換えます。Enabled は、以下の CPU Host
Frequency アイテムを設定します。注: オーバークロックの後システムが起動に失敗し
た場合、20 秒待ってシステムを自動的に再起動するか、または CMOS 値を消去してボー
ドを既定値にリセットします。(既定値: Disabled)


とあるのでどうやら何かが根本的に失敗しているようです。

今まで使っていたVGAに戻してドライバを入れ直すと大丈夫ということは・・・
まさかこのVGAが壊れている?????

書込番号:6651210

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2007/08/18 14:30(1年以上前)

私も同じようなことを経験しました。 東京スタイル(Digital Cowboy)のV150 GeoForce7600GTです。
C2D6600を2400MHzから2900MHzにOCして順調に動いていましたが、VGAをATI Radion1650からGeoForce7600GTに変更するとOCが出来なくなり、BIOSリカバリーが働いて元の2400MHzに戻ってしまいます。 元々ははMemory倍率を2.5倍にして、メモリーのクロックを800MHz近辺に保つようにしていました。(その頃はPCIの100MHz固定は実施していませんでしたが問題なく動いていました)
GF7600GTはOCに敏感な気がします。
色々な組み合わせを試してみましたが、メモリーを800MHz以下に保ち、PCIを100MHz固定にする条件で、時々うまく行くケースを発見できました。 但しこんなに不安定なので現在はOCしていません。 そのうちに元のVGA戻して2900MHzで動かそうと思っています。 

書込番号:6653109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/19 00:42(1年以上前)

orangeさんのいわれるように、どうやらグラフィックカードがOCに耐えられないようです。

6600GT に戻すとあっさり、OCできますので・・・

しばらくは、元の状況でいこうと思います。どうせFPSゲームは酔うのでやらないし・・・

書込番号:6655074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 12:11(1年以上前)

こんにちは。

BIOS設定で、
PCIE 100
PCI 33.33
に設定すれば、

OCもっと上がるのでは?

書込番号:6663191

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/21 12:17(1年以上前)

>BIOS設定で、PCIE 100PCI 33.33に設定すれば、

それやったって書いてあるじゃん。。。
GigaのP35マザーはPCIクロックの設定がない(少なくともGA-P35-DS3Rはそう)
デフォで33.33Mhz

書込番号:6663204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 13:11(1年以上前)

失礼。。。

書込番号:6663357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

今、E6600(2.4GHz)使っています。

2007/08/12 11:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

今のE6600売って、E6850にのせかえようと思います。それだけの価値ありますか?ちなみにMBは先ごろ発売のギガバイトP35-DQ6、メモリバルク1G×2、今π104万ノーマルで22秒で、OC2.7GHzで頭打ちです。。。

書込番号:6633565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/12 11:57(1年以上前)

その価値があるかは本人が決めることでしょう?

クロック上がって、パイ焼きが速くなって、でどれだけ良くなるの、という部分ですからね。
通常利用でE6600で遅いと感じる場面がどれだけあるか、そこはちょっと疑問。



なんて、物欲に負けてE6850もQ6600も買ったおいらが書いても、これっぽっちも説得力ないね(^_^;

書込番号:6633638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2007/08/12 13:06(1年以上前)

>今π104万ノーマルで22秒で、OC2.7GHzで頭打ちです。。。
>P35-DQ6

不満は、これなのでしょう?
だったら、何もしないで 3G 動作の E6850 を、買えば?
かつ入れしなくても、 3.6G で常用している人多いみたいだし。(^^;
メモリの種類がわからないのですが・・・
オーバークロックの設定の見直しをしては?
3G程度なら、普通に動くと思いますが・・・違うのかな?

私は、E6600で、メモリ設定DDR2 533、FSB 667×2 の 3Gで、常用中。
DDR2 800 使えば、まだ余裕はあるよ。
E6600 (1.215V) + ASUS P5B Deluxe + Nanya DDR2 667 1G×2 + RD1900XTX
今のところ不満はないので、このまま使います。

書込番号:6633821

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2007/08/12 13:48(1年以上前)

実際いまのところE6600で不満はないです。CPU使用率多いときで70%くらい、大体50%以内で収まっています。ただベンチにかけて自己マンしたいというのがホントのところです。嫁に言わせればπが5秒早くなったけ何?エンコードが前より何十秒早く終わる、とか何ら問題としていません。普通それで当然なんですが。。で、本題なんですが、BIOSをいじるのではなく、付属のイージーチューン5でOCしています。しかし2.7GHzを超えて設定すると画面真っ青で固まってしまいます。MBもオーバークロック向けのハイエンドモデルということで購入していますし、グラボも8600GT、電源も550W、メモリもバルクですが6400/800の1Gを2枚載せています。ケースはファンの多いナインハンドレッド。CPU温度も平常〜2.7までOCしても大体30℃台です。なぜ2.7GHz以上設定できないのでしょうか。。。もしそれらしい原因が分かるようでしたらアドバイスいただけませんか。

書込番号:6633905

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/12 14:08(1年以上前)

温度の低下に徹することです。
静音を希望するのはこの夏では無理でしょう
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:6633944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/08/12 14:50(1年以上前)

こんにちは。

OS上でOCするのではなく、
(イージーチューンでは、あまり上がらないと思います)

BIOS上でOCすれば、もっと↑狙えるはずです。
当方、3.6GHzで常用してます。

とりあえず、
BIOSで、

FSB  333*9
coreV 1.35V
PCIE 100
PCI  33.33

でOCしてみてください。

多分3GHzくらいは軽く上がるはず。。。

自己責任で。。。

書込番号:6634000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/08/12 14:52(1年以上前)

E6600が、

3GHzに上がれば、

E6850を買わなくても良いですね。。。

書込番号:6634002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/12 15:11(1年以上前)

BIOSからやってないってことは、メモリーがついてこれなくなってんでないの?
DDR2-800と仮定すると、2.7GでDDR2-900なので、耐性があんまり良くないメモリーならついていけなくても不思議ではないかと。

書込番号:6634046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/08/12 15:34(1年以上前)

>2.7GでDDR2-900なので

確かに900ではついてこれないと思います。

BIOS上で、
DDR2=800に設定してください。

多分、
333*9 だと、
DDR2=800 の設定があるはず。。

書込番号:6634084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2007/08/12 18:58(1年以上前)

>なぜ2.7GHz以上設定できないのでしょうか。。。

今日は気分がよいので・・・
BIOS設定・・・ メモリ 667、FSB 333、倍率×9、PCIEX 100、PCI 33、コア電圧 1.35V
スーパーπ3355万桁を、二つ同時実行。完走すればオーバークロック成功。
常用できるかどうかは、別問題ですが・・・
FSB 333、倍率×9=3G
       ・
       ・
       ・
FSB 400、倍率×9=3.6G 
       ・
       ・
       ・
FSB 600、倍率×9=5.4G ・・・etc

FSB 400、倍率×8=3.2Gという方法も。

PS
去年自作したときに、13秒台が出たので、十分満足でした。
FSB 420、倍率×9、コア電圧1.515V
http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=a93f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:6634570

ナイスクチコミ!1


猫○さん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/20 06:32(1年以上前)

C.I.A.2は所詮お手軽OC体験モードです。
せいぜい2〜30%も上がればいいほうですので、それ以上のOCを望む場合はBIOSいじらないと無理です。

書込番号:6658975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時に......

2007/08/13 00:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

クチコミ投稿数:68件

起動時に 
「Intel CPU uCode loading error」
「Press F1 to Resume」

と出て起動しません。

で、F1を押すと

「NURAMのチェック」とでて

やっと起動します。



何が原因でしょうか?
どなたか教えてください。

E6850
P5K DELUXE

の組み合わせです。

書込番号:6635700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2007/08/13 00:21(1年以上前)

こんばんは。

BIOSのバージョンはいくつですか?

書込番号:6635708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/13 00:26(1年以上前)

現BIOSバージョンが、E6850をサポートしていないのでしょう。

書込番号:6635719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/08/13 00:36(1年以上前)

多分、
BIOSが0404以下だと思います。

0404 以上にアップすれば良いと思います。

書込番号:6635755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/08/13 12:30(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。

CPU-Zで見たところ、バージョン0202になっていました。

0404にアップし、無事に起動しています。

ところで、0404の公開は6月下旬で、マザーを購入したのは8月12日なので

てっきり大丈夫だと思っていました。

書込番号:6636826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/13 12:35(1年以上前)

いや、店側で入荷した日付が問題になるわけだし(^_^)
問題解決して良かったですね。

書込番号:6636840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo E6850

2007/08/13 00:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

スレ主 sn007さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして
Core 2 Duo E6850 は デフォルトで 3Gのはずが CPU-Zでの表示が 2Gになってしまいます どなたか わかる方いましたら お願いいたします

書込番号:6635632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/13 00:08(1年以上前)

EISTが機能しているからでしょう。正常ですね。
CPU-Zを実行しながら、CPUに負荷をかけてみてください。
6倍から9倍の間で変動するはずです。

書込番号:6635648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/08/13 00:20(1年以上前)

こんばんは。

気になるようでしたら、

EIST C1E 無効にしてみてください。

書込番号:6635701

ナイスクチコミ!0


スレ主 sn007さん
クチコミ投稿数:4件

2007/08/13 08:10(1年以上前)

まっきーさん 自作PC楽しいさん
ありがとうございました

書込番号:6636254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCI Expressが×1モードになる

2007/07/31 16:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

スレ主 家ねこさん
クチコミ投稿数:8件

皆様のレポートを見て、先週購入したままになっていたE6850を早速組み立てましたが、タイトルのトラブルで行き詰まってしまいました。皆様のお知恵をお借りしたく、アドバイスお願い致します。

■PC構成(CPU以外は中古)
CPU   :E6850 (L723A317、VID1.2750V)
CPU FAN :リテール
M/B   :P5B Deluxe (BIOS 1215 Beta)
メモリ  :Pulser DCDDR2-2GB-800
VGA   :ASUS EN7950GT/512MB/HTDP
■BIOS設定
CPU倍率 :固定(×9)、EIST及びC1E :OFF
PCIExpress Freq   :100MHz
PCI Clock Sync Mode :33.33MHz
Vcore  :1.30V(CPU-Z読み1.272V)
Memory Voltage、NBVcore、SBVcore他 :Auto
DRAM Freq :1:1

カジュアルOCを目的に、3DMark06ベンチを取ってみましたが、3.4GHz以上でベンチ結果が半減します。この時、CPU-ZでのGraphic Interface Link Width(PCIExpress モード)が×1となっていることに気付きました。VGAドライバやDRAM Freq比を変えても症状変わりません。
室温29℃でのCPUコア温度は、Core Temp v095でアイドル時31℃、ベンチ終了時39℃程度です。(定格や3.6GHzでも大差なし)

色々弄っていて、BIOSでPCIExpress Freqを110MHz程度とすると、3.6GHzでも×16モードとなり、ベンチ結果もそこそこの値となりました。
3.69GHz、3.78GHzにOCすると、PCIExpress Freqを95MHz〜120MHzに変更しても×1モードになってしまいます。3DMark06は走りますがベンチ結果は大きく落ちます。

PCIExpress モードが×1となることの対処は、どのようにすべきでしょうか? BIOSがBeta版だから? VGAがしょぼい? BIOS設定で勘違いしている? CPUかM/Bが外れ? 久々の自作で頭の中が追いついていません。
3.6GHzで使えば全く問題ないのですが、トラブルの理由がわからず一寸悔しいです。

■3DMark06ベンチ結果(抜粋)
CPU(GHz) PCIE(MHz) SM2  SM3 CPU Total PCIE Mode
 3.00   100     2475 2412 2688 6194  X16
 3.24   100     2480 2424 2890 6273  X16
 3.42   100     1174 1102 3003 3137  X1
 3.42   Auto       (N/A)            X1
 3.42   110     2480 2400 2958 6265  X16
 3.60   110     2486 2403 3175 6329  X16
 3.69   95−120   (完走したが未記録)    X1
 3.78   95−120   (完走したが未記録)    X1

よろしくお願い致します。

書込番号:6595187

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/31 23:37(1年以上前)

PEG Link ModeはデフォルトでAUTOですが、Normal、もしくは、Fasterに設定変更にすれば変化があるかも。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#uc7b5a4d

書込番号:6596693

ナイスクチコミ!0


HEIBROSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 03:32(1年以上前)

どもです。
Memory Voltage、NBVcore、SBVcore他 :Auto設定だそうですが、
Bus Speedを上げる際、それに伴い他Auto設定も自動昇圧され、それが原因で不具合が出る場合があるみたいです。
一度、手動設定(低め)にして試されては如何でしょうか?

書込番号:6597282

ナイスクチコミ!0


スレ主 家ねこさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/01 18:33(1年以上前)

movemenさん、HEIBROSさん、アドバイス有り難うございます。

PEG Link ModeをAUTOからNormal、Faster他に変更しても、状況は変化ありませんでした。

各部の電圧設定がAutoだと、OCに伴い電圧を自動的に上げることは取説にも書かれていましたが、CPU Vcore以外気にしていませんでした。どの程度上がるのでしょうね。自分で自分の首を絞めることにもなりかねないのに。

HEIBROSさんご指摘を参考に、FSB Termination Voltage=1.20V、NB Vcore=1.25V、SB Vcore=1.50と、最低値にしてみました。
あら不思議! PCIExpressの×1モード病がすっかり直ってしまいました。

これで、3.78GHzでもしっかり×16で動いています。でもこんなクロックでは使いませんよ、一張羅のC2Dですから壊しちゃ大変です。
お二方のアドバイス本当に有り難うございました。これですっきりしました。

書込番号:6598850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU-Z の値

2007/07/31 04:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

クチコミ投稿数:610件

今日E6850をくみ上げました。

それで生まれて初めて cpu-z を動かしてみたのですが・・・
値が変です。

Core Speed : 2000.0 Mhz
Multiplier : ×6.0
Bus Speed : 333.3 Mhz
Rated FSB : 1333.3 Mhz

MB は GA-P35-DS4 (BIOS F4)
BIOS の値は X 9 なのに、このソフトを起動すると「x 6」。

ちなみにスーパーπ
104万桁:17秒
209万桁:42秒
419万桁:99秒(1分39秒)
です。

何がなにやら・・・全然わかりません。

BIOS を見たら F5G がテスト版のようでその前が F4 なので最新だと思うのですが・・・

書込番号:6594067

ナイスクチコミ!0


返信する
CoolBitsさん
クチコミ投稿数:58件

2007/07/31 04:53(1年以上前)

BIOS上でCIEが有効になっているから、
低負荷時には倍率が下がるのではないでしょうか?

ためしに、CPU-Zの表示が見えるようにして
SUPER-PIを走らせると倍率が x9の3000MHzになっていませんか?

書込番号:6594079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/31 05:04(1年以上前)

EISTとかC1Eのおかげなんで、全く気にしなくてOKですよ。
クロックとコア電圧下げて、発熱抑えるようになってるだけですから。

書込番号:6594083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/31 07:30(1年以上前)

CPU-Zを起動したままスーパーπを走らせてる最中にCPU-Zの値を確認してみてね ^^

3Gいってないと17秒って値はでません^^;

書込番号:6594189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/31 09:28(1年以上前)

おはようございます、レイナンさん。

EISTとは

http://tensuite.e-words.ne.jp/w/EIST.html

[6268738] CORE SPEED をCPU-Zで

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6268738&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=05100011070&BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39

時々、こういう書き込みを目にしますが、最近では、デフォルト設定でEISTなどが有効になるのでしょうか。

OSの電源オプションを「最小の電源管理」にしないと有効にならなかったと思います。(Vistaは、別の手順かな?)

どうなのかな?

書込番号:6594368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/07/31 09:44(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

π計算させたらキチンと数値が変化しました。
感謝します。

書込番号:6594394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/31 10:34(1年以上前)

素人の浅はかささん

C1Eが効いてるからだと思います

うちにあるConroe全部、デフォルトで6倍に下がります^^;

書込番号:6594486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/31 12:02(1年以上前)

こんにちは、自作初心者^^;さん。

今一度、マニュアルを確認してみました。

EISTに付いては、OSにおいて、電源管理の設定が必要なように書いてありましたが、C1Eに付いてのOS側の事は書いてありませんでした。

EIST、C1E共に、BIOSにおいてデフォルトで、[AUTO]または有効になっているようです。

という事で、今回の場合は、C1Eのようですね。(OSの設定をしていなければ)

良い復習が出来ました。

ひっそりとリリースされたPentium 4 570J

http://jndb.pc.mycom.co.jp/articles/2004/11/30/570j/index.html

>C1E : ACPIにおいて、・・・

書込番号:6594669

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/31 18:36(1年以上前)

最近のCPUはアイドル時にクロックと電圧を下げて
消費電力を激減する仕組みを持っています。
負荷を与えない限りクロックは上がりません。
これがEISTやCnQです。

C1Eはこれを補完する機能だったと思います。
πを回しているときはクロックは上がると思いますが。

πはシングルスレッドなのでCPUは一つしか使いません。

書込番号:6595510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6850 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6850 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6850 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6850 BOX
インテル

Core 2 Duo E6850 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月18日

Core 2 Duo E6850 BOXをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング