
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月15日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月4日 21:35 |
![]() |
18 | 16 | 2007年10月2日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月21日 23:20 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月21日 20:46 |
![]() |
12 | 18 | 2007年9月14日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
先日このCPUを購入し、
新品のGIGABYTEのGA-G31MX-S2に取付たのですが、
カチッと挿入できず、片方が浮いてしまい、
そちらを押すと、違う方が浮いてしまい
しっかり固定できません。
なんとなく四隅を押さえて全体が浮かない状態にし、
パソコンを起動しておりますが、なんか心配です。
ただ押すだけではないのでしょうか?
あらかじめ四つの足の方向とか準備することや、
何かコツみたいなものがありましたらご教授願います。
また、再取付のため、一旦外して再度取り付ける場合、
四つの足の部分の部品等の交換は必要でしょうか?
0点

4個の黒い差込
取り付けの際は矢印と反対側に回しておいてプッシュするだけです。
(この矢印は取り外しの際の矢印です)
書込番号:6982233
0点

こんにちは、10848さん。
プロセッサ組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
ご参考までに
書込番号:6982247
0点

あれ、逆だったかな?
忘れたけど4個とも方向そろえて差し込んでカチッと止まればOK。
書込番号:6982275
1点

プッシュピンがイマイチうまくいかないなら、
アイネックスから出てるBS-775でネジ止めにしてしまう、なんてどうでしょう。
書込番号:6982288
0点

プッシュピン俺も嫌いだなぁ
あのネジとかバネがどっか飛んでいきそう
まぁプッシュピン体験することなく風神くっつけちゃったけど・・w
とりあえずネジとかが吹っ飛ばなければ問題ないはず
温度もちゃんと見てね
書込番号:6982526
0点

皆様、いつもご回答ありがとうございます。
まずは、プロセッサ組み立てビデオ
をよくみてみます。
書込番号:6984982
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

E6850に79GSとメモリ2GでOC無し
この状態でMidium設定でFPSは9
Lowにして20〜30ってところ
Q6600は。。。誰かに任せますw
でもCPUよりグラボの方が重要だよ?
CPUだけ限定でのスコアなんてアテにならん
せめてGPUを限定しないと
書込番号:6917852
0点

gpuは8800GTXです
CPUはデュアルとクアッドのどっちがいいのかわかりません><
書込番号:6919198
0点

確かこの前みたサイトにE6580とQX6850のCRYSISベンチのスコアが載ってたけどほとんど変わらなかったな。
ってことはコア数よりコアクロックて事だと思う。
だからCRYSIS目当てならE6850が正解じゃないかな?
ゲーム以外に他になんかやるならコア数多いほうがいいと思うけど。
書込番号:6937013
0点

はじめまして。
私の場合は,E6850を使っています(定格ではなく3.8GHzで)2つこコアとも平均して
7割程度の使用率でした(windowタスクマネージャーのパフォーマンスの
グラフです)。ですので,QかCかはあまり差は無いかと思います。
逆に,これがマイクロソフトのフライトシムXだと,この状態ではほぼ常時100%の
使用率になります。こうなると4コアが欲しくなります。
私の場合は,このフライトシム以外で少しでも早くという希望があったので,こちらの
E6850にしました。
Crysisではビデオカードにお金を入れた方がいいかもしれません。
2900xt(定格です,こちらは)とE6850(控えめの3.8GHzですが)で,グラフィックはhighで
1920*1200の画面サイズで大体22から25fpsです。
フライトシムなら25FPSあれば十分ですが,Crysisではだめですね。
もしこのデモにはまったら,ビデオカードを買い換えることになるかもしれません。(^^;
(定格以外での使用は,自己責任ということであくまでの参考程度にということでお願いします)
書込番号:6943830
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
初めての自作ユザーですので教えてください。
CPUの動作温度は適温ってどれくらいなのでしょうか?
CoreTemp0.95というツールを使って温度を測定しながらSuperΠという
ツールで3355万行計算をするとCore温度が40度前後で動作してます。
(最大46度。ちなみに、Tjunctionは85度になってます。)
できればOCを考えてますのでどれくらいまでの温度なら問題がないか知りたいです。
ご教授、よろしくお願いいたします。
1点

http://www.4gamer.net/review/c2e_qx6850_and_c2d_e6750/c2e_qx6850_and_c2d_e6750.shtml
参考までに(多分E6750あたりと同じかと)
Tcaseは高くなっているので、熱対策に以前よりは気を使わなくても良くなったかな・・・
書込番号:6797669
2点

CoreTempの0.95はマザー次第だろうけど温度表示バグってるよ
0.95.4βの方がいい
書込番号:6797724
2点

こんばんわ
CPUアイドルで室温プラス10度ぐらいまでなら問題ないと思いますよ。
オーバークロックは冷えてる方が伸びます、後はCPUやメモリーとマザーの耐性次第だと思います。
書込番号:6797739
2点

そういえば俺のは0.95.4読みだけどゲームした直後で40〜45度ってところだなぁ(室温30度くらい 落ち着いてくれば30チョイ〜35度くらい)
0.95は室温28度の時でコア温度20度を指してたから使ってない
まぁ負荷かけて40度程度なら問題ないと思うよ
デスク用パーツだし70〜80度くらいまでなら耐えると思う(正確な数値は知らないけどw)
書込番号:6797887
2点

Core temp0.95.4を使ってくださいとのことでしたで、ダウンロードして計り直したら、
アイドル時で40度、SuperΠというツールで3355万行計算時には55度前後
まであがっていました。
温度が10度近く違っているのにびっくりです。この温度って、高いですよね?
ヒートシンクは、リテール品じゃなくて峰クーラーとかいうのを使ってますが、あんまり
効いてないのでしょうか?
いったんはずしてはめなおした方がいいのでしょうか。
そうなるとグリスを塗り直しになりますが・・
いったん塗ったやつをきれいにとる方法ってありますか?
書込番号:6798007
1点

高いかどうかなんて誰にも分からん
ケースの情報もないし内部の状態も分からん
そんな状態でそれは高いからクーラー取り付け直せなんてだれも言えない
ま、それでも付けなおしたいとか言うなら構わんけど。。w(他人の物だしねw
グリスを拭き取るときは消毒用エタノールを使えばいい
薬局とかで普通に買える(500mlで800円くらい)
ZIPPOオイルとかでもいいけどね
まぁ将来的に使うことはあるだろうしどれか一個持ってて損は無いと思うよ(さすがに500ml使い切るのは無理だろうけどw
俺は親が医療関係者ということもあって最初は家に転がってたエタノール使ってたよw(今も数本転がってるw)
最近はグリスクリーナー買ったからそっち使ってる(高かったし勿体ないからw)
まぁどっちも使い勝手とか効果は大して変わらんから安い消毒用エタノールとかで良いと思う
書込番号:6798045
0点

当方の認識として、70度は定格内で寿命はもつ。
80度はかなり寿命が縮む。(いわゆる民生用の製品で)
55度はまったく問題のない温度です。
但し、CPUが55度連続動作だと冷却ファンがうるさいのでは?
ケースからの廃熱量はCPU単体の冷却には無関係なので
各人の好み(騒音我慢度)に応じて、CPUクーラ、ケースファンの
回し方が違ってきます。
Winampかけっぱなしの音楽ながらPCなんかだと
まあ、CPUはE4xxxどまり、E6xxxはうるさいでしょうね。
書込番号:6798180
1点

そのまま使うなら、多分問題なくつかえると思います。
これが「4Gで常用したい」だと厳しいでしょう。
書込番号:6798213
1点

Intelが公表しているThermal Specificationは72度。
これは、ヒートスプレッダー上面温度だから、Coretempの温度とは違う。
コア内部温度なら、Thermal Specificationの少なくとも10度以上は大丈夫だと思う。
書込番号:6798994
1点

E6850アイドル時の温度はうちの場合、室温プラス5-7度位ですね。
X6800のときは、室温プラス10度強だったから、アイドル時の温度は結構下がってるね。
書込番号:6799027
1点

ところで、パイ焼きは1コだけ?
それだと、中負荷くらいかなあ(中の上?)。
両コアが100パーセントになるくらい負荷をかけたら、もっと熱くなる………かな?
書込番号:6799284
1点

>どれくらいまでの温度なら問題がないか知りたいです。
最初自分で「Tjunctionは85度になってます。」って言ってるじゃんw
常々思ってたんだけど、皆アイドル時のCore2Duoの温度低すぎない? ウチのCeleron420ですら室内温度26度でCoreTemp0.95.4β読み48度、SpeedFan読み34度、風神匠根元直測31度なんですけど…w ひょっとしてCoreTempがCeleron420に対応してないのか?
書込番号:6800862
1点

うちのQ6600、アイドル時なら室温26℃くらいだと、多分40℃いかないと思います。
CoreTempが非対応?なんですかね。
書込番号:6801391
1点

あれ? また価格.comのデザインが変わってるな。宣伝が大きく出てるのは仕方ないとして、新着クチコミ&レビューが見れないのはどういう改悪だろう……後で要望出しておくか。
閑話休題。まぁ元々本筋とは関係ない話なんだけど、コア温度の件のその後。
同じ構成でCPUだけPentiumDC E2140(EIST無効)に載せ変えたら48度→43度と大幅に下がったんで、やはりCeleron420の温度値をCoreTempが正しく取得できてないみたい。シングルコアCPU全般の問題かも。
つまりコロリンでのCoreTemp温度は信用できないっつーことで。どっかで既出のトピだったらスマソ。
書込番号:6821175
0点

R93さん。私も気になり要望出したら下のような回答が来ました。
-----------------------------------------------------------
いつもご利用いただき、ありがとうございます。価格.comです。
お問い合わせいただきました件につきまして、
クチコミ・レビューの一覧はカテゴリ毎に設置しております
「すべてのクチコミ」・「すべてのユーザーレビュー」を
クリックしてご覧いただけます。
例)液晶テレビの場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
の検索窓下部をクリックしてください。
クチコミ:「液晶テレビ - すべてのクチコミ(84,***件)」
レビュー:「液晶テレビ - すべてのユーザーレビュー(3,***件)
---------------------------------------------------------------
本題から離れてしまいすいませんでした。
書込番号:6822391
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
無理。まず、ソケットそのものが違う。
書込番号:6782391
0点

早速の返事ありがとうございます。
L70EのCPUのを良くするのは、むりですか?
書込番号:6782548
0点

理論的にはPentium4-3.4Cまでかな。この筐体では廃熱と電源に不安があるし、BIOSも心配。一体型の分解組み立ては結構難しいけど、大丈夫?
書込番号:6782630
0点

僕には、むりみたいですね。なんせ初心者なもんで。
色々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6782673
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
今度自作をやってみよう思いそこでCore 2Quad Q6600BOXとCore 2 Duo E6850 BOXどっちが
速くて快適でおすすめですかね
主にやることは、 インターネットとゲーム(マイクロソフト フライト シミュレータ2004
ワード エクセル このぐらいです
おすすめは、どっちか教えてください
1点

こんばんは、ANA全日空の飛行機大好きさん。
お薦めかどうか判りませんが、二つに一つなら、Core 2 Duo E6850 で良いのではないでしょうか。
書込番号:6781875
0点

E6850な気がします。
クロック高いから。
書込番号:6781881
0点

追加と訂正
クアッドが生きてくる環境がないからE6850
書込番号:6781887
0点

返事ありがとうございます
クロックが高い Core 2 Duo E6850 BOX にしてみよう思います
書込番号:6781948
0点

その2つならE6850でしょうね。
ただ、価格を考えるとE6750の方がCP的には優れているかなぁ
書込番号:6782032
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
愚問で恐縮ですが、
価格COM掲載のショップにてCore 2 Duo E6850を購入し、
下記の設定にて生まれて初めてオーバークロックを行いましたが、
やはりCPU本体の耐久というか寿命は短くなるのでしょうか?
メモリーは
Team Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL4 1GB×2なので、
DRAM FreqがDDR2-1066以内に収まるように
FSB Freq を426に設定しました。
CPU Freq : 9
FSB Freq : 426
PCI-E Freq : 100
DRAM Freq : DDR2-1065
CPU Voltage : 1.3375V
CPU Voltage Reference : AUTO
CPU Voltage Damper : Enable
DRAM Voltage : 2.30V
FSB Termination Voltage : 1.20V
North Bridge Voltage : 1.25V
North Bridge Voltage Reference : AUTO
South Bridge Voltage Reference : 1.05V
詳しい画像は以下を参照下さいませ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/46e79677_18556/bc/eb53/__hr_/e57c.jpg?bcYFkXHBfI7zsNpS
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/46e79677_18556/bc/eb53/__hr_/a61a.jpg?bcYFkXHB.XpmXufn
・CPU-Zでは3834.8MHzで1.304Vを示していました。
・CoreTemp0.95.4ではVIDが1.25Vでした。
(CPUのパッケージでは1.35Vと印刷してありましたので、ちょっと低い気がします)
Sandra Lite XII/Everest Ultimate/3DMark06/PCMark05などの
ベンチマークは全ての項目で完走しまし、
スーパーπも32Mを2つ同時に起動して完走しました。
詳しくは以下を参照下さいませ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/46e79677_18556/bc/eb53/__hr_/c663.jpg?bcYFkXHBPxM7Foxi
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/46e79677_18556/bc/eb53/__hr_/65e3.jpg?bcYFkXHBkEFVgIME
CPU Voltageが、
パッケージ記載の1.35V以下での設定なので、
上記設定のまま使用しても大丈夫でしょうか?
それとも、元々のVIDが1.25Vで何か低いような気がし、
設定が間違っているのでしょうか?
(友達のはパッケージと同じ1.35Vでした)
========一番知りたい事================================
現在CPU Voltageを「0.0875V」上げているので
(1.3375V-1.25V=0.0875V)
1.35VのCPUを1.4375Vに上げている状態と同じなのでしょうか?
(1.3375V+0.0875V=1.4375V)
↑上手く説明できなくてすみません。
==================================
冷却は空冷でサイズの刀2 SCKTN-2000です。
他に追加情報など必要であれば、ご指摘お願いします。
0点

VIDがパッケージにあるより低い(しかも0.1Vも)やつは、いわゆる「当たり石」です。
友達に自慢してOKですよwww
OCすれば、発熱も多くなりますし、寿命は縮まると思いますが、OCやる人は「でもそんなの関係ね〜」で突っ走っているんでは?www
書込番号:6746895
1点

実際寿命ってどうなんでしょうね??
自分はあまり気にしませんね。CPU自体の寿命より先に価値が下がってしまうような気がします。
※現在Q6600を3.4Gで使用中。
書込番号:6746970
0点

GUP680さんへ
OCを行うと当然、CPUへの負荷が大きくなりますから寿命は縮みます。
しかし、CPUと比較するとかなり短命な部品がPCには沢山使われています。
それを考えると、真っ先にCPUがお亡くなりになるとは考え難いです。
…と言う事で大抵の場合は気にする必要はないと思います。
尚、OC経験者は結構多いですが、否定的な意見や短命の実体験は殆ど聞きません。
これもOC状態のCPUよりも他の部品の方が弱い可能性が高い事を示唆していると思います。
書込番号:6747082
2点

追記。
分かるところだけ・・・
>CPU Voltageが、
パッケージ記載の1.35V以下での設定なので、
上記設定のまま使用しても大丈夫でしょうか?
うん。大丈夫だと思います。ってか大丈夫。
パッケージ記載の1.35Vは最大か標準かは分かりませんが、1.35V以下の物も多く存在します。
これがいわいる”当たり石”オーバークロック向きって事ですね。
逆に言えば低発熱。Voltageがもともと低いので定格電圧まで余裕がありオーバークロック向けと言えます。
まぁ例外もあるみたいですが、おおむね間違ってないと思います。
>それとも、元々のVIDが1.25Vで何か低いような気がし、
設定が間違っているのでしょうか?
(友達のはパッケージと同じ1.35Vでした)
間違いではないですよ。CPU-Zで確認出来ましたからね。
実際に試さないと分かりませんが、友達のはVIDが1.35Vなのでオーバークロックには不向きかも知れません。
>現在CPU Voltageを「0.0875V」上げているので
(1.3375V-1.25V=0.0875V)
>1.35VのCPUを1.4375Vに上げている状態と同じなのでしょうか?
(1.3375V+0.0875V=1.4375V)
違います。そのまま1.3375Vの認識で良いです。
書込番号:6747086
2点

こんばんわ
低VIDの1.25vで1.33vは、CPU電圧的には1.35vを1.43vに上げてるのと同じ感覚で発熱は高くなりますしオーバークロック状態になっています、ただ比較した時にCPU定格電圧内1.35vでは高VID物よりはクロックは上がります、低VID物は定格電圧ぐらいまでは素直に伸びますがそこから発熱が大きて伸びにくい個体が多いです
あとCPUは思っているより壊れやすいと思います、CPUが動かなくなる訳じゃないですが耐性がおちるのはかなりあるみたいですよ。
書込番号:6747396
1点

ぴぃ☆さんへ
確かに、徐々に安定度が低下してきますね^^
ただ、それで「起動しなくなる」のと「他の部品が駄目になる」のと
どちらが早いか考えると後者だと思います。
耐性が落ちてくるのは劣化と同じですから、それを言い出すと
どの部品も同様になってしまいますし…。
メモリも徐々に悪くなりますしね。
まあ、ちょっとコメントしただけなので気にしないで下さい^^;
書込番号:6747433
1点

プレク大好き!!さん、こんばんわ
ごもっともなことだと思います、私もCPUが動かなくなったとは聞いたことがないです(^_^;)
あと補足ですがVID1.25v物を1.33vにしてもクロックを上げてなければオーバークロック状態とは言わないですね(^_^;)
書込番号:6747459
0点

>ぴぃ☆さんへ
分からないので教えてください。
>低VIDの1.25vで1.33vは、CPU電圧的には1.35vを1.43vに上げてるのと同じ感覚で発熱は高くなりますしオーバークロック状態になっています
例えば、低VID「1.275V」をVID電圧オートで使用した場合、自動的に昇圧されますよね。
この場合でもオーバークロック状態って事になるのですか?
書込番号:6747497
1点

マジ困ってます。さん、こんばんわ
VID=1.2750v物を電圧オートで使ってCPU定格クロックなら電圧は昇圧されていないと思いますが(^_^;)、クロックを上げると電圧オートですとVcore電圧は上がると思いますけど、私の未熟な経験からですから、違ってたら指摘してください(^_^;)
書込番号:6747593
0点

ぴぃ☆さん返信ありがとうございます。
今定格に戻して試しました。
ご指摘通り定格クロックならオート設定でも電圧は昇圧されませんでした(^_^;)
買っていきなりオーバークロックで使ってたので勘違いしてました。
これでまたひとつ偉くなりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6747764
0点

マジ困ってます。さん、返信ありがとうございます。
今マザーが修理中でパソコン立ち上げられなくて間違ってたらどうしようってドキドキしてました(^_^;)
ありがとうございました☆
書込番号:6747781
0点

バイトに行く前に書き込みし、
さっき帰宅したのでお礼の返信が遅れすみませんでした。
僕が気にしていた事は、ぴぃ☆さんが書かれていた以下の
> 低VIDの1.25vで1.33vは、CPU電圧的には1.35vを1.43vに上げてるのと同じ感覚で発熱は高くなりますしオーバークロック状態になっています
でした。
CPUにも当たり外れとかあるのを知り、
今後複数購入する予感で・・知らなければよかったかも(^^;)
しかしながら、CPUが壊れる前に他のパーツが先に壊れるとの
ご意見を頂戴しましたので、そのまま3.8GHzで使用したいと思います。
次いでで恐縮ですが、当方のオーバークロック設定にて
お勧めのCPUクーラーを教えて頂ければ幸いです。
(水冷or空冷問いません)
現在(3.8GHz時)は、アイドル時が31度で、100%負荷を掛けた直後は44度です。
冷却は空冷(サイズの刀2 SCKTN-2000)で室温は27度)
参考になるかどうか分かりませんが?
Sandra Lite XIIのPower Manegementで
定格の3GHzでは消費電力が55.6Wとなりました。
(BIOS上)CPU Voltage : AUTO (OS上)CPU-Zで1.208V
同じCPUの友達のでは(3GHz)65.3W
先に書いた3.8GHzの設定では71.0W
(BIOS)CPU Voltage : 1.3375V (OS上)CPU-Zで1.304V
追伸
ぴぃ☆さん および 詳しい方へ
FSB Freq : 426以下省略
の設定にて以下の各電圧数値は通常値でしょうか?
変更した方がよければご指摘お願いします。
FSB Termination Voltage : 1.20V
North Bridge Voltage : 1.25V
North Bridge Voltage Reference : AUTO
South Bridge Voltage Reference : 1.05V
書込番号:6748057
1点

こんばんわ
私のお勧めのCPUクーラーは、2年連続最強クーラー?!のCNPS9700LEDの4PINタイプの9700NTです、blogにも書いてますので良かったら見てください♪
Bios設定は問題ないと思いますが、NB電圧がAUTOだと電圧がかなり上がってチップが熱くなってないか確認したほうが良いと思いますよ。
書込番号:6748206
0点

おいらなら、ケースにもよるけど風神匠を推しておきます。ファンの選択などで性能が変わりますので、この辺は環境と要相談ですが。メモリーとかの冷却にも使えるので、若干お得?
9700〜は………この間取り付けの時に手を切ったから、おいらからはちっと(おいらがバカなだけかwww)。
書込番号:6749571
0点

GUP680さんへ
私はあまり熱に困った事が無いのと、冷却関係は自作派なので、
製品例は他の方に丸投げします^^;
尚、OCをしているのですから、冷却装置は安物は避けた方が無難です。
ファンは電源をかなり汚しますので、ファンを付けただけで同じOC設定でも
不安定になったり起動できなくなったりする場合があります。
因みに、SANYOさんのファンは価格が高いですが、電源への悪影響は他社製品と比べて極めて少ないです。
SANYOさんのファンが採用されているものがあればお勧めです。
(PCケースに付けるファンもSANYOさんの物が良いです)
書込番号:6749603
0点

プレクさん
いつも書き込み参考にさせていただいております。
当方E6600使いなのですが、これを6800にすることで劇的なパフォーマンスの増加は見込めるでしょうか?
主な用途はDVDです。
書込番号:6751042
1点

ちぇんたはさんへ
どうもです^^
DVDを使うだけなら殆ど意味は無いと思います。
これがハイビジョン対応BDドライブ…となれば話は別ですが…。
書込番号:6751606
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





