
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月18日 20:04 |
![]() |
4 | 5 | 2007年8月13日 18:24 |
![]() |
1 | 12 | 2008年5月5日 07:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
どちらか迷っていて友達には「ゲーム用となら1コアあたりの周波数が高いE6850に決まってるだろ」と言われたので
E6850に決めようと思っていたのですが、ふとYoutubeを見てみると
3DMarkにおいてもQ6600が上回っているような結果が出ていました。
http://jp.youtube.com/watch?v=n9kYem_VtcQ
その他の用途においてもQ6600が上回っています。
これではE6850のメリットは無いようにみえてしまいます。
これを見てまた迷い始めてしまいました。
0点

ゲームはたいていがシングルスレッド
ベンチソフトはマルチスレッドってのを忘れてる
マルチコア対応のものを動かせばそりゃコア数の多い方が勝つ
ゲームにもよるけど友人の考えは正解
書込番号:7550442
0点

実際のゲームベンチではクロック上な前者が速いこと多いですね〜
自分のやりたいゲームのファンサイトで聞くとわかるんじゃない?
書込番号:7550590
0点

ゲームはシングルスレッド、ベンチはマルチスレッド、
普段使いで快適なのはQuad Core。
書込番号:7550875
0点

3DMark06の場合、CPUスコアもトータルのスコアに反映するので、クアッドコアが有利になる場合が多いですが、
ゲームでの快適さを示す(のかな?)SM2.0やSM3.0/HDRのスコアは、デュアルコア(シングルコアも?)でもいいからクロックの高い方がよいスコアになるので、
その辺見極めないと、って話になりますね。
書込番号:7551538
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
こんにちわ
CoreTempのバグだと思うんですが、CPU定格でCoreTempを立ち上げてから、電源設定で最小の電源設定を選ぶとSpeedStepが有効になり倍率は9倍のままVIDだけが下がります、一度再起動やCoreTempを起動し直すと正常にSpeedStepが有効の6倍で表示します
ちなみに私のE6850の1.2500vはこのバグを使うと倍率9倍の定格3GHzでVID=1.0000vになります(証拠画像はblogのコメントにリンクしています)
皆さんはどうですか?
1点

すみません一様アドレス貼ります
http://pii.no-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/e6850_vid10000v.jpg
書込番号:6633523
1点

俺のもそうなりますねw
定格3GhzでVID1.35Vなんですが(お察しの通り外れですw)最小の電源。。ってのにするとクロックは変わらずVIDだけ1.1875Vになりますね
バグですかねぇww
ちなみにマザーはGA-P35-DS3Rです
書込番号:6633700
1点

Birdeagleさん、こんにちわ
blogも拝見させて頂いてます☆
このバグって怖いですよね(^_^;)
書込番号:6633730
0点

CoreTemp はVista32bit OKですが 64bitは未対応でコア#0、コア#1表示可能の
SpeedFan 4.32 が負荷時の温度チャート波形が表示できますので便利です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6635930
1点

VIDとは電圧設定定義というべきもので電圧のことではありません。
なので、ソフトウェアがどの設定を検知しているがどうであるかは重要ではないでしょう。
書込番号:6637633
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
たいした事ではないですが、既出ぢゃ無いと思うので。
本日、E6400からE6850に乗せ換えたのですが、Vista Premiumの
ウェルカムセンターではE6850@3.00GHzと表示されているに
デバイスマネージャーのプロセッサはE6400のまま・・・。
ちなみに乗せ替えの際マザーの電池外して行い、一発目の
起動はCMOSクリアの状態でした。
しかし、OSのクリーンインストールはめんどくさいので
行いませんでした。
さらにデバマネのハードウェア変更のスキャンをかけても
E6400のままでした。
動作的には以前と全く違う(定格でsuper π10秒短縮)ので
気にするような事じゃないですけど、今後同じように表示で
疑問を持たれる方が出てきた際の資料として報告しときます。
以下、乗せ換え時のその他パーツです。
マザー: Commando BIOS*1404
メモリ: IO DATA DX800 1G*2
VGA : SAPPHIRE RADEON X1950 PRO
0点


デバイスマネージャーの表示は間違ったままなので
一度、右クリックで削除してください。
2つあると思うので両方消してください。
それぞれを消すときに再起動が必要なので
合計2回再起動が必要です。
これで直ります。
書込番号:6596533
1点

平さん、ヒエルさんこんばんは。
Vistaのスコアですが・・・@3.6GHzで更新したので
5.8出てますです。
定格に戻しましたが、何をやっても正常にはならないもようです。
CPU-ZではE6850と認識してます。EISTも正常のようで
低負荷時は2000MHz、高負荷時3000MHzとの表示です。
恐らくですがレジストリか何かがボケてるのではないかと・・・。
書込番号:6596535
0点

195CBRさん こんばんは。
ほぼ同時でしたね。ありがとうございます。
早速行ってみます! では後ほど・・・。
書込番号:6596561
0点

195CBRさん
ありがとうございました。正常に認識したようです。
何だか報告が解決方法の質問みたいになっちゃいました。
申し訳ないです・・・。
書込番号:6596649
0点

お疲れ様でした。
まずは直ってよかったです。
私もその症状でした。
E6850でFSB400で動かすと気持ちいいですね。
1600Mhzベースで3.6Ghz。・・すごすぎます。
安定して動作しています。
書込番号:6596713
0点

195CBRさん
この度はお世話になりました。んで、うれしさあまりに
ちょっと遊んでみました。π焼きで速さを比較するのは
たいがい104万で計測してましたよね?確か。
じゃあその下の桁ではどうかなとやってみたところ、定格で
6.5万まで00秒でした! どっかに報告スレがあったような???
普通、こんな事玄人はしないでしょ多分。
それだけです・・・。
>E6850でFSB400で動かすと気持ちいいですね。
確かにアナログ凡人の自分にはもうついて行けないです。
書込番号:6597014
0点

E6850
1、定格3Gのスーパーπ104万桁負荷は平均17秒です
2、3.96G で 平均14秒
3、4Gでも13秒です 但しノースチップセットの温度上昇が激しいので冷却が必要です。
書込番号:6597084
0点

私のは、3.6GHZで、15秒でした。
チップセットがP35だからなのかな。。
書込番号:6597902
0点

こんにちわ
P35のマザーが遅いわけじゃなくて、パイ焼きはOSの差とメモリーの違いでかなりスコアは変わりますよ。
書込番号:6598436
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





