このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
■CPU :E6850
■ロット :L720A745
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :忍者+12cm2300rpm
■電源 :SS650HT
■M/B :P35-DQ6
■BIOS :F5h
■動作クロック :3600MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.35V) (VID:1.2750V) EIST,C1E OFF
■Vdimm :2.3V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
■DRAM Frequency :1000MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :まだ
■ケース :戯画(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx2 1000rpm)
■温度 :SS見てください 室温は25度 なんじゃこりゃw
早速組み込みE2160を3.6Gで使ってた設定のままVcoreだけ1.3500V固定にし起動させた
低VIDみてアタリの予感
でも眠い(@o@)
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/429.jpg
只今Orthosにて負荷テスト中
0点
すみません。訂正します。
上記■M/B :P5B Deluxe-WifiのBIOSのバージョンは1215でした。
書込番号:6575668
0点
E6850購入しました。
CoreTempやBIOS上でみると
VIDが1.25Vらしいです。
(L720A745 D9726-001)
まだ、あまり試してませんが3.6Ghzで平気で動くんですね。
すごいですE6850。
http://mizuyan.cocolog-nifty.com/070725.jpg
書込番号:6576225
0点
Striker ExtremeにてFSB1800にて450×9(4.05Ghz)
コア1.55V
ロット :L720A745
起動及びπの確認(13秒)
さすがに3DMarkは落ちてしまい、厳しかったです。
現在、FSB1724にて431×9(3.88Ghz)コア1.475Vで3DMark05をまわしてベンチを確認中!
リドテクの8800GTSにてスコアー20000寸前(19936)書込み参照
リテールクーラーにて3.9Ghz越えで3DMarkまわすのに悪戦苦闘中!
それにしても熱いぞこの部屋このままじゃコアが燃え尽きる前に俺が燃え尽きてしまうよ〜W
俺の部屋にもクーラーつけてくれ〜
貧乏人の叫びです。
書込番号:6576261
0点
まとめ
L720A496 VID:1.35V ・・・俺の(深夜販売)
L720A745 VID:1.2750V・・・大当たり
L723A317 VID:1.296V
L723A347 VID:1.272V
ということですな・・。
当たり引いた人おめでとう。(^^
書込番号:6576439
0点
すごい世界ですね・・・・
本日買いました・・
何気に、ここ見ててふと見たら・L723A347でした。
これって・・・・クロックアップしないとだめ?(~_~;)
書込番号:6577113
0点
E6850 定格 3G 使用デター
P5B Deluxe BIOS ver 1215 Beta
温度表示にBIOS1215Betaに起因するコア温度が低い表示に問題がありそうです。
1、BIOSのハードモニター表示温度
2、ソフトSpeedFan 4.32
3、EVEREST ver 4.00.976
4、Core Temp Vista 64bit 未対応
5、どこでも温度計センサーTM01-WN. TM02-WH.TM0501等
ソフトによるコア温度が10度から15度前後 低い値を表示します。
下記HP参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6577724
0点
>D830さん
コア1.6V以上までまわせる環境が羨ましい。
自分、1.45Vでテンパってます。
あと、4Gで立ち上がらなくなってしまいました。
クーラー壊した際、コアの温度が108度になってから3.9Gぐらいをうろうろ状態になってしまいました。
ちょっとヤバイかな〜?
1.45Vにてコアの温度がアイドル時に45度ぐらいになりますので苦しい状態が続いています。
CPU買い直しかな。
まあ〜動くから取りあえずいいっか〜
書込番号:6577757
0点
ヒエルさんこんばんわ。
やはり、FSB1333Mhzに対応させるためのBIOSのバクなので
しょうか?
以前レポしましたが、GIGAのBIOSをE6850に対応させるときに
−5℃下がりました。
Speed、CoreTemp、BIOS上でも、Easy Tune5上でも同じような
数値です。
それは「E6850レポ」に追加画像で載せました。
各メーカーのFSB1333MhzBIOSの問題?
それともソフト上の問題?
当方はギガばかりですが、他のメーカーではその辺の
アナウンス等あるのでしょうか・・・
自分も、できる限り今から一応調べてみます。
書込番号:6580240
0点
こんにちわ
スレ伸びてますね(^_^;)
私の1個目のE6850は、VID=1.35Vで一般的にハズレと呼ばれてますが、CPU定格電圧で3.8Gぐらいまでは上がりますからE6850は良いCPUですね、ちなみに当たりロットのE6600(L633A808)のVID=1.2500vで3825MHz、E6700(L633A549)のVID=1.2250vで3812MHzです。
一様明日2個目のE6850が着く予定です、低VIDが早く欲しいです☆
書込番号:6582205
0点
東北の田舎じじいさんへ
しばらく見ませんでしたので遅くなりました。
1、SpeedFan 4.32 . CoreTemp(Vista 64bit未対応). EVEREST v4.00.976等はE6850は従来より低く表示します。
2、従来の同じソフトで今回のE6850対応BIOSは低く表示しますが、どこでも温度センサーによる表示では従来と同様な温度表示をしますので、BIOSに問題ありと思っていますがいずれ修正を期待しています。
3、4Gの内容を追加しましたので下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6583650
0点
おはようございます。
綺羅さん、よろしかったら
Core TempでのVID教えていただけないでしょうか。
書込番号:6584386
0点
ヒエルさんおはようございます。
HP拝見させていただきました。
Team Xtreem Dark ・・やはりOCメモリーでしたか。
実は自分も欲しいです。
T店の1G 1/2諭吉のバルクなので・・。いいな。。
実は欲しい人だったりします。
センサーの取り付け、温度、DATA取りもとても大変参考に
なりました。
とても詳しく説明してくださっていたので、勉強になりました。
やはりBIOSですか・・。
965P-S3をF9からF9d(E6850ベータ版)にしたとき+3℃高く
なりました。
で、F9dからF10(E6850正式対応版)にしたとき、いずれもE6600
でしたが333×9 3Ghzでしたが−5℃下がりました。
だからもしかしたらBIOS・・?とは思っていました。
FSB1333対応させるためマザー等のV等の変更、発熱による
強制終了押さえるための改良なのか・・?と思っていました。
余談ですが・・。
確かに室温以下にCPU下がることは無いのは分かっている
のですが・・。
先にアドバイス受けた事ですが。
確かに氷点下の地域でパソコン使っていたら凍結(つーか人が
耐えられん・・)・・もたしかに考えられます。
では、逆に中東や気温40℃〜50℃なんて国のパソコンは
どうなのだろう・・。と考えてしまいました。
だから。。
もしかしたら、BIOSによる各バーツ等の発熱の見直しにより
FSB1333対応させた・・。と素直に考えると。
本当に、コンデンサー等のCPU周りの発熱をBIOSにて本当に
押さえることができ、FSB1333に対応させた。
だから、これ(CPU温度)本当なんじゃない?って考えて
いたりしています。
(GIGAからアナウンス無いみたいだし・・。)
それか、メーカーアナウンス無いので、メーカー疑うわけ
では無いのですが。
コンデンサーの耐久性任せで、疑似的に低い温度センサーの数値
を吐き出しているとか・・?
でE6850 FSB1333対応させたとか・・。
まあ・・致命傷になる不具合はないようですので。
BIOS更新待ちしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6584583
0点
了解です。
1、バラックでテスト中は温度関係の急所を探るためでケースに収めると面倒で、空調で室温調整のデター収集と集中冷却で耐性を確認するためです。
2、オバークロックは大多数がチップセットの温度上昇に無関心ですが、50度以下に押さえ込む必要があるようで出来れば40度程度が理想です。
3、メモリは先行投資で目の玉が飛び出る?
http://www.ocworks.com/category-66.html
から入手。
4、クーラーは8月下旬 ペルチェ素子MA−7131DX
5、静音ー騒音ーこだわる方はO/Cは近かずかない方がよいです。
6、今回のテスト中のマザーは夏場中バラック経過をたどるかもしれません。
書込番号:6584693
0点
to yasukobaさん
FBS400時 1.3125vです。
Core#0 21
Core#1 21
書込番号:6597144
0点
Core TempのVIDあてにならないかも
少し実験してみたけど
FBS430 1.3125V
FBS420 1.3125V
FBS410 1.3125V
定格 1.3125V
・・・・Vcore 自動だと・・・全部一緒って
書込番号:6597175
0点
その後4GHz常用ができたらと思い同じロットの石を再度買ってきました。
システムも水冷にし負荷テストも問題なく4G常用できてます。
■CPU :E6850
■ロット :L720A745
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :水冷(ラジエターBlackIcePro2+12cm1200rpm*2)
■電源 :E-1200EA
■M/B :P35-DQ6
■BIOS :F5h
■動作クロック :4.0GHz
■FSB :445MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.52V (BIOS:1.55V) (VID:1.2750V) EIST,C
1E OFF
■Vdimm :2.2V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
■DRAM Frequency :890MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15
TX
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/486.jpg
ORTHOS
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/489.jpg
PC05
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/472.jpg
CM09
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/473.jpg
ケース内
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/487.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/488.jpg
おまけで4.2GHzで3D06
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/474.jpg
書込番号:6598429
0点
綺羅さん、ありがとうございます。
綺羅さんの報告を待たず昨日このCPUを買ってきました。
■CPU :E6850
■ロット :L723A317
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :SI-128 (RDL1238SBK-PWM)
■電源 :鎌力参450W
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :1215
■動作クロック :定格
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.112V (BIOS:1.15V) (VID:1.275V) EIST,C1E OFF
■メモリ :Team Xtreem PC2-6400(DDR2-800) 1GB*2
■Vdimm :2.25V
■DRAM Frequency :416.6MHz 4:5
■DRAM Timing :3-3-3-8
■ケース :CBL03
■OS: WindowsXP SP2
■VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 256
Vcoreを下げていきました(まだ下がる見込み有)
がCore Temp 0.95は常に1.275Vでした。
CPU,クーラーの温度を計測確認し、ペルチェがきてから
OCする予定です。
本格的にOCする為には水冷、LN2が必要かなと思ってます。
やり始めるとハマル性格なので。
書込番号:6599308
0点
D830さんへ
P35−DQ6 BIOS F5h
4005.1MHz 445.0MHz 34% UP
EVEREST v4.101.1078beta
M/B 41℃
CPU 63℃
core#1 55℃
core#2 56℃
V core 1.52v
-----
Core Temp 0.92
core#0 55℃
core#1 55℃
-----------------
上記の様子ですがギガバイトのマザ−BIOS F5h はまともに温度表示していますが、
Yasukobaさんへ
P5B Deluxe BIOS ver1215
EVERESTver 4.00.976
MB-33-34-35-37℃
CPU-3938-38-37℃
core#1--17-18-17-17-16--π31℃
core#2--17-17-21-16-15---π-34℃
HDD-1 500G 31-31-32-32-35℃ (OS Vista64bit)
HDD-2 300G 23-23-28-28-32℃
core--1.56----1.57v
スーパーπ104負荷 13秒
ーーーーーー
上記のようでASUS BIOS ver1215 beta のcore温度表示は
17℃〜20℃表示で、BIOSのハードモニター、その他表示との温度差が多すぎますのでBIOSの修正待ちの様子です。
参考例 温度関係HPページの後半に記載
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6600084
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
E6850 新発売の価格でましたが安店¥36,710−大阪
秋葉原1000前後高いようです37,480-前後
ガス冷却と思われるQX6850
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb/QX6850/ln2/5000_3.gif
0点
名古屋ツクモで\36,800です。
東に行くほど高くなるんでしょうか。
書込番号:6563980
0点
でもポイント合わせたらソフマップ35910円です。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10739153/-/gid=PS02010000
書込番号:6563991
0点
Web表示が多くなってきましたので値段は東西現時点ではバラバラに値段が相違してきました。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070717018
書込番号:6564000
0点
皆さんこんばんわ^^
発売日にグットウイルで37780円で購入しました。
E6850(L723A194−2L72211)
OCなしで3Gで低熱は良いですね^^
盆の連休になったら組みたいと思います。
書込番号:6595848
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






