
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年8月23日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月24日 10:03 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月21日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月13日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月13日 08:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月20日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
いつもこちらで勉強させて貰っています。
明日パソコンを購入する事になりましたが、パソコン知識はそれ程無いため皆様のご意見をお聞かせ願います。
デスクトップ
◆インストールOS
Windows XP Home Edition Service Pack 2
◆CPU
Core 2 Duo E6850 3GHz
◆チップセット
Intel G33 Express
◆光学ドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
◆HDD
320GB(Serial ATA,7200rpm)
◆FDD
2Mode内蔵(1.44MB/720KB)
◆メモリ
2048MB(PC2-6400 DDR2)
◆拡張メモリスロット
4(空き2)
◆グラフィックアクセラレーター
チップセットに内蔵
◆ビデオメモリ
メインメモリよりシェア(初期値8MB/最大224MB)
◆外部出力時最大解像度
1920×1200
◆スピーカー
外付アクティブスピーカー
◆LAN
10/100/1000BASE-T
◆インタフェイス
USB2.0×6,D-sub15pin×1,シリアル×1,ライン入力/出力,マイク,リアスピーカー出力,センター・サブウーハー出力
拡張スロットPCI Express(x16)×1(空き1),PCI Express(x1)×1(空き1),PCI×2(空き2)
◆メモリーカードスロット
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II),SDメモリーカード,スマートメディア,メモリースティック,マルチメディアカード
◆キーボード
PS/2接続JIS標準配列(英数/かな)109キーキーボード
◆マウス
PS/2接続スクロール機能付3ボタンマウス
※ソフトほぼ無し
◆価格
\119,800
◆5年保証
+7,500
グラボはGeForce8600GTSあたりを別に購入する予定です。
使用用途は3Dゲーム、インターネットの回覧、動画編集及びダビングです。
一応、数件PCショップを回りましたが踏ん切りがつかず、どうかアドバイスをお願い致します
0点

マザーボードが、G33なのですが、P35の方がよいと思われます。
というのは、グラボ買う予定があるなら、G33内臓のグラフィック機能が
もったいないし、無駄です。
目的がはっきりしているなら、P35をお勧めします。
書込番号:6664062
0点

コレってショップブランドですよね。
自作機をお金払って組み立ってもらっただけという代物で、サポートは有って無きが如くですが、
そこらへんは大丈夫ですか?
リカバリーのやり方なんて教えてくれませんよ。
あと、5年保証ですか・・・
自作機を5年もカスタマイズしないなんて考えられません。
何をしたら、保証が打ち切られるのか、よく確認しておきましょう。
ここらあたりを理解されてるなら良いんじゃないですか。
書込番号:6664102
0点

構成自体は良いんじゃないですか?
ただG33が無駄ですけど。。。
それなりに安いグラボ追加するとかしてP35にすることをオススメしますけどね(良いグラボ積んで差額を今のカード売って賄うとかもありかな)
G33って発熱それなりにしそうだから常用するときも若干あつくなるかもしれない
そう考えるとP35の方がいい
それと、PCの世界で5年は無駄
保証って言ってもメーカー修理ができる間なら修理は購入額を上限として無償になるとかっていう条件だと思うけど修理ができる期間自体が短い(サイクル自体が短いから)
その保証をなしにして(それでもパーツごと一年はあるはず)買った方が良いかもしれない
九十九だと5年延長保証あるけどメーカー修理か無理ならポイントで返還するらしい
最長の5年で壊れたら20%程度しか戻ってこないけどね
その辺の約款見た上で使うなら問題はない
書込番号:6664155
1点

うちの自作パソコン。1年前と同じパーツは電源だけです。(*^_^*)
まぁ、2年に一度の総入れ替えを実施したばかりだからですけどね。
使用目的に3Dゲームがあるなら、これくらいのサイクルは珍しくないと思いますよ。
書込番号:6664254
0点

うちのショップPC
Athlon64 4000+とメモリ2G・7600GSで買ったんですが、すでにワンサイクルして元の構成に戻ったんですけど。。。wwww
別のPCがさらに二台。。。
なんかつなぎにしかならなかったような。。。www
かんけーないですね
しつれーしやしたー
ってか保証入れてもパーツ交換しただけで保証対象外とかよくあることだし拡張性がメリットの自作orBTOでそれは致命的
書込番号:6664283
0点

こんばんは、プリンスTさん。
ショップBTOだと思いますので、パーツの相性なども検証済みで良いと思います。
ただ、PCケースと電源が書いてありませんが、購入後にG/Bを増設される際には、電源の容量と12Vラインを気を付けて下さい。また、PCケース内のエアフローと各温度にもお気を付け下さい。(実際には、話が前後しますが)
楽しいお買い物になります様に。
書込番号:6664298
0点

皆さん、こんばんは(^_^)
>195CBRさん
私もG33にはひっかかりを感じています、正直入れ替えられるか心配です
>ragzoさん
5年保証についてご指摘に感謝です。
言われてみると自作機を5年も使うはずがないですね。
サポートについてはやはり一番の悩みです、初心者にはBTOは早いのかもしれないですよね
>Birdeagleさん
勉強になります、発熱の問題も考慮…皆さんの偉大さが伝わってきます(^_^;)
>素人の浅はかささん
仰るとおりソフマップオリジナルPCです。
調べてみるとグラボを積むときは、念のため1000Wに…と別のBTOショップに書いてありました。
皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
構成はG33とケース、電源を覗き素人判断で良いと思っているのですが…
ひっかかりが取れてとても良い気分です。
明日に買えないかもしれませんが、もう少し考えてみようと思います
書込番号:6664811
0点

こんにちは。
ゲームするなら、P買って、
グラボは良いの買ったほうが。って感じですね!
失礼しました。
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html
書込番号:6664962
0点

電源については、1000wは、必要ないと思います。
RAIDや、SLIや、CROSSFIREなどやらなければ、
一般的に450w程度です。
安全のため500w程度が妥当と考えます。
書込番号:6665242
0点

>★武のPC★さん
>195CARさん
大変参考になります、危うく1000Wにするとこでした…
自作はやはり難しいですね…
悩みが尽きることがないです
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
なんとなくですが理想のPC像が頭に浮かんできてます
500Wで押し進めます
書込番号:6665722
0点

電源が資金が抑えられた分、
グラボにお金つぎ込んでください。
3Dゲームはグラボに左右されますから。。。
書込番号:6665880
0点

プリンスTさん こんにちは
私も勉強中のものです。
>仰るとおりソフマップオリジナルPCです。
価格、CPU等から想像すると下記モデルかと思います。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10750869/-/gid=PC01010000
ソフマップのオリジナル バーガパソコンはmicroATX のようです。
残念ながら、P35への変更は無理です。
置き場所に問題がないなら、他ショップのATX モデルにするか・・・
書込番号:6667498
0点

細かい点ですが、マウスがPS2仕様では困るのでは?USBの方が圧倒的に商品豊富ですよ。それに新しいボードではサポートされません。キーボードもそうなりつつあります。あのトープレでさえ、USBキーボード出しました。また、マウスもキーボードも、Intelの新ボードではPS2は省略されてます。
書込番号:6668411
0点

5年保証ってのがいらないかな。VGAの破損とか、サブ機にするときとかでオンボードVGAはある方が何かと便利だよ。
書込番号:6669734
0点

>YOKOHAMA-045さん
貴重な情報ありがとうございます。
P35に変換できないのであれば意味がなくなりますね
皆さんの仰るとおり、マウス・キーボード共に性能がよくありませんね。
色々調べた結果、パソコン工房WEBサイトにてカスタマイズ購入する方向になりそうです。
少々値は張りますが、
P35搭載
Core2Duo6850〜
Geforce8600〜
550W電源
で140,000円くらいからありますし。
ですがポイントやブロードバンドキャンペーン等が見当たらないのが残念です…
皆さんはカスタマイズ購入したことはありますか?
書込番号:6671431
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
現在 E6850 を 3.6(FBS400)にOCしています。
CoreTemp 0.95 の値は
Core#0 : 15度
Core#1 : 20度
で、スーパーパイを実行している最中でも30度に達しません。
CPU温度ってこんなに低いのでしょうか?
実際CPUクーラーに手をかざしても熱さを感じませんし・・・
0点

マザーとBIOSのバージョンは何ですか
それとソフトによる各場所の温度は何度ですか?
書込番号:6659683
0点

こんにちは、レイナンさん。
今の季節、その様な温度になるわけが無いと思いますので、お使いのPC環境に合ってないのだと思います。
Core Tempの他のバージョンを試されるか、他のモニタリングソフトをお試し下さい。
EVEREST Ultimate Edition 2007 4.00.1066 Beta
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
PC Wizard 2007.1.73
http://cowscorpion.com/system/PCWizard.html
SpeedFan 4.33 Beta 9
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
ご参考までに
書込番号:6659735
0点

レイナンさん
ASUSのマザーの場合下記のような経験しました。
BIOSアップしたら10℃くらい低い値を示す現象が出ました。
室温より低く明らかにおかしな値を示すようになりました。このときBIOSのCPU温度の値も低く出ました。
そのときは、下記の方法で直りました。
1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにします。
この方法で、もとの値と同じ表示ができるようになりました。
(ポイント:CMOSクリアしないと、もとには戻りません)
一度試してみてください。
書込番号:6660341
0点

レスありがとうございます。
その後、スーパーパイで一番大きな桁で試したのですが、30〜34度の間を行ったりきたりです。
マザーですが
GIGABYTE GA-P35-DS4
BIOS F4 (この上はβ版)
CMOSクリアしましたが駄目でした。(PECI項目が見当らなかったので後でまた探してみます)
温度表示は EVEREST, PCWizard を試しましたがほぼ同じ値でした。
書込番号:6660543
0点

こんばんは。
同じく、
BIOSの「PECI」をDisableにします。
そうすると改善されます。
書込番号:6660602
0点

CoreTempの最新β版0.95.4だとほぼBIOS表示に近い36℃ぐらいの温度が出ました。
0.95だと17度前後。ただ概ね36℃ぐらいの表示なんですが、瞬間27度位までよく落ちて
非常に見づらいのです。
P5k-Delux
E6850@3.6Ghz
風神匠@2400rpm
室温25℃でした。
書込番号:6673621
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
今まで以下の構成で3.6(FSB400)で動かしていました。
CPU : E6850
MEM : DDR2-800 1GB×2
M/B : GA-P35-DS4
VGA : GIGABITE 製 GeForce6600GT(128MB)
電源: 450W
今日以下の構成に作り変えました。
VGA : XFX 製 GeForce7950GT(512MB)
電源: 700W
後は一緒なのですが、BIOS の FSB を 333 だと正常動作するのですが
これを 334 にするだけでリセットがかかってしまいます。
各種電圧をいろいろと操作したのですが駄目でした。
C.I.A.2 でもいろいろと試してみました。
VGA を元に戻すと、普通に OC ができます。
グラフィックボードを高速なものに変えただけでOCがまったくできないのですが、何か参考になりそうな情報はないでしょうか?
0点

PCI-Exのクロックは固定。。。してますよね?w(当たり前かw
書込番号:6650385
0点

はい、100固定でやっています。
それからグラボですが、メーカーを間違えていました。
WinFast PX7950GT THD でした。
書込番号:6650403
0点

効果のほどは不明ですが、
こういう時の神頼みのCMOSクリアーは?
書込番号:6650410
0点

CMOSクリアもやってみました・・・・。
PCI−Eの補助電源もつけていますし、見当もつきません。
ちなみにBIOS起動メッセージ後〜RAIDメッセージが出るまでの間にリセットがかかります。
書込番号:6650438
0点

C.I.A2につきましては定格に対してのオーバークロックです。
よって、FSB333についての何%か決められた量しかOCしません。
私が思うには、BIOSのグラボの設定がFASTとかTURBOになってると思います。
ここを、AUTOにしてみてください。
あと、メモリの設定がオーバーしてませんか?
<例>
PC6400(800MHz)の目もシーなのに1066になっているとか
いかがでしょうか?
書込番号:6650529
0点

>BIOSのグラボの設定がFASTとかTURBOになってると思います。
この値も3つとも試しています。(Turbo, fast, auto)
>メモリの設定がオーバーしてませんか?
これも確認済です。(800を超えないように設定してあります)
それで、先ほどまでいろいろと試してわかったのですが・・・・
もっと根本的な部分でNGのようです。
というのもCMOSクリアして、BIOSの「CPU Host Clock Control」を「Enable」にするだけでリセットがかかり再起動でこの項目が「Disable」に書き換えられて起動するみたいです。
(CMOSクリア後なのでFSBの値は定格の「333」です。)
(なお、CMOSクリア後RAIDだけ enable に設定していますが・・・)
「CPU Host Clock Control」項目はマニュアルによると
CPU ホストクロックの制御の有効/ 無効を切り換えます。Enabled は、以下の CPU Host
Frequency アイテムを設定します。注: オーバークロックの後システムが起動に失敗し
た場合、20 秒待ってシステムを自動的に再起動するか、または CMOS 値を消去してボー
ドを既定値にリセットします。(既定値: Disabled)
とあるのでどうやら何かが根本的に失敗しているようです。
今まで使っていたVGAに戻してドライバを入れ直すと大丈夫ということは・・・
まさかこのVGAが壊れている?????
書込番号:6651210
0点

私も同じようなことを経験しました。 東京スタイル(Digital Cowboy)のV150 GeoForce7600GTです。
C2D6600を2400MHzから2900MHzにOCして順調に動いていましたが、VGAをATI Radion1650からGeoForce7600GTに変更するとOCが出来なくなり、BIOSリカバリーが働いて元の2400MHzに戻ってしまいます。 元々ははMemory倍率を2.5倍にして、メモリーのクロックを800MHz近辺に保つようにしていました。(その頃はPCIの100MHz固定は実施していませんでしたが問題なく動いていました)
GF7600GTはOCに敏感な気がします。
色々な組み合わせを試してみましたが、メモリーを800MHz以下に保ち、PCIを100MHz固定にする条件で、時々うまく行くケースを発見できました。 但しこんなに不安定なので現在はOCしていません。 そのうちに元のVGA戻して2900MHzで動かそうと思っています。
書込番号:6653109
0点

orangeさんのいわれるように、どうやらグラフィックカードがOCに耐えられないようです。
6600GT に戻すとあっさり、OCできますので・・・
しばらくは、元の状況でいこうと思います。どうせFPSゲームは酔うのでやらないし・・・
書込番号:6655074
0点

こんにちは。
BIOS設定で、
PCIE 100
PCI 33.33
に設定すれば、
OCもっと上がるのでは?
書込番号:6663191
0点

>BIOS設定で、PCIE 100PCI 33.33に設定すれば、
それやったって書いてあるじゃん。。。
GigaのP35マザーはPCIクロックの設定がない(少なくともGA-P35-DS3Rはそう)
デフォで33.33Mhz
書込番号:6663204
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
起動時に
「Intel CPU uCode loading error」
「Press F1 to Resume」
と出て起動しません。
で、F1を押すと
「NURAMのチェック」とでて
やっと起動します。
何が原因でしょうか?
どなたか教えてください。
E6850
P5K DELUXE
の組み合わせです。
0点

現BIOSバージョンが、E6850をサポートしていないのでしょう。
書込番号:6635719
0点

多分、
BIOSが0404以下だと思います。
0404 以上にアップすれば良いと思います。
書込番号:6635755
0点

皆様、回答ありがとうございました。
CPU-Zで見たところ、バージョン0202になっていました。
0404にアップし、無事に起動しています。
ところで、0404の公開は6月下旬で、マザーを購入したのは8月12日なので
てっきり大丈夫だと思っていました。
書込番号:6636826
0点

いや、店側で入荷した日付が問題になるわけだし(^_^)
問題解決して良かったですね。
書込番号:6636840
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
はじめまして
Core 2 Duo E6850 は デフォルトで 3Gのはずが CPU-Zでの表示が 2Gになってしまいます どなたか わかる方いましたら お願いいたします
0点

EISTが機能しているからでしょう。正常ですね。
CPU-Zを実行しながら、CPUに負荷をかけてみてください。
6倍から9倍の間で変動するはずです。
書込番号:6635648
0点

こんばんは。
気になるようでしたら、
EIST C1E 無効にしてみてください。
書込番号:6635701
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
今のE6600売って、E6850にのせかえようと思います。それだけの価値ありますか?ちなみにMBは先ごろ発売のギガバイトP35-DQ6、メモリバルク1G×2、今π104万ノーマルで22秒で、OC2.7GHzで頭打ちです。。。
0点

その価値があるかは本人が決めることでしょう?
クロック上がって、パイ焼きが速くなって、でどれだけ良くなるの、という部分ですからね。
通常利用でE6600で遅いと感じる場面がどれだけあるか、そこはちょっと疑問。
なんて、物欲に負けてE6850もQ6600も買ったおいらが書いても、これっぽっちも説得力ないね(^_^;
書込番号:6633638
0点

>今π104万ノーマルで22秒で、OC2.7GHzで頭打ちです。。。
>P35-DQ6
不満は、これなのでしょう?
だったら、何もしないで 3G 動作の E6850 を、買えば?
かつ入れしなくても、 3.6G で常用している人多いみたいだし。(^^;
メモリの種類がわからないのですが・・・
オーバークロックの設定の見直しをしては?
3G程度なら、普通に動くと思いますが・・・違うのかな?
私は、E6600で、メモリ設定DDR2 533、FSB 667×2 の 3Gで、常用中。
DDR2 800 使えば、まだ余裕はあるよ。
E6600 (1.215V) + ASUS P5B Deluxe + Nanya DDR2 667 1G×2 + RD1900XTX
今のところ不満はないので、このまま使います。
書込番号:6633821
0点

実際いまのところE6600で不満はないです。CPU使用率多いときで70%くらい、大体50%以内で収まっています。ただベンチにかけて自己マンしたいというのがホントのところです。嫁に言わせればπが5秒早くなったけ何?エンコードが前より何十秒早く終わる、とか何ら問題としていません。普通それで当然なんですが。。で、本題なんですが、BIOSをいじるのではなく、付属のイージーチューン5でOCしています。しかし2.7GHzを超えて設定すると画面真っ青で固まってしまいます。MBもオーバークロック向けのハイエンドモデルということで購入していますし、グラボも8600GT、電源も550W、メモリもバルクですが6400/800の1Gを2枚載せています。ケースはファンの多いナインハンドレッド。CPU温度も平常〜2.7までOCしても大体30℃台です。なぜ2.7GHz以上設定できないのでしょうか。。。もしそれらしい原因が分かるようでしたらアドバイスいただけませんか。
書込番号:6633905
0点


こんにちは。
OS上でOCするのではなく、
(イージーチューンでは、あまり上がらないと思います)
BIOS上でOCすれば、もっと↑狙えるはずです。
当方、3.6GHzで常用してます。
とりあえず、
BIOSで、
FSB 333*9
coreV 1.35V
PCIE 100
PCI 33.33
でOCしてみてください。
多分3GHzくらいは軽く上がるはず。。。
自己責任で。。。
書込番号:6634000
0点

BIOSからやってないってことは、メモリーがついてこれなくなってんでないの?
DDR2-800と仮定すると、2.7GでDDR2-900なので、耐性があんまり良くないメモリーならついていけなくても不思議ではないかと。
書込番号:6634046
0点

>2.7GでDDR2-900なので
確かに900ではついてこれないと思います。
BIOS上で、
DDR2=800に設定してください。
多分、
333*9 だと、
DDR2=800 の設定があるはず。。
書込番号:6634084
0点

>なぜ2.7GHz以上設定できないのでしょうか。。。
今日は気分がよいので・・・
BIOS設定・・・ メモリ 667、FSB 333、倍率×9、PCIEX 100、PCI 33、コア電圧 1.35V
スーパーπ3355万桁を、二つ同時実行。完走すればオーバークロック成功。
常用できるかどうかは、別問題ですが・・・
FSB 333、倍率×9=3G
・
・
・
FSB 400、倍率×9=3.6G
・
・
・
FSB 600、倍率×9=5.4G ・・・etc
FSB 400、倍率×8=3.2Gという方法も。
PS
去年自作したときに、13秒台が出たので、十分満足でした。
FSB 420、倍率×9、コア電圧1.515V
http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=a93f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:6634570
1点

C.I.A.2は所詮お手軽OC体験モードです。
せいぜい2〜30%も上がればいいほうですので、それ以上のOCを望む場合はBIOSいじらないと無理です。
書込番号:6658975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





