
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年2月28日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年9月2日 18:57 |
![]() |
1 | 15 | 2008年9月12日 19:28 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月29日 11:30 |
![]() |
0 | 21 | 2008年5月6日 15:58 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月25日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
昨年の10月に自作してネットをする分には問題がなかったのですが
今年に入ってからよく電源が落ちるようになりました。
CPU温度を調べてみますと
通常時で50℃前後
作業(エクセル・ワード等)で60℃前後
ネット使用時で60℃〜
オンラインゲームは10分程度で電源が落ちます。
OS : Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3
MB : P5K-E
BIOS : BIOS Date: 10/31/07 18:19:46 Ver: 08.00.12
CPU : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz (2 CPUs)
Memory: 2048MB RAM
CPUFUNはE6750の純正品です。
買い換えを考えていますが作った当初はオンラインゲームをしても落ちることが
なかったので自作する際はCPUFUNも一緒に買う方がいいのでしょうか?
あと、お薦めのCPUFUNがありましたら教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

外気温も書きましょう。
リテールクーラーは取り付け不良が発生しやすいので、確認してみてください。
書込番号:11008304
0点

CPUが60℃ではまだ生きてるとと思いますが、
AUXTIN 119℃というのが異常っぽいから
BIOSの MB Temperatureを確かめて、
しかるべく冷却改善をしたほうがいいと思う。
あと、電源とメモリも要チェックでしょうか。
書込番号:11008370
0点

ファンが止まってるのでなければグリスアップしなおせばいいだけだと思うけど
>なかったので自作する際はCPUFUNも一緒に買う方がいいのでしょうか?
OCするんじゃなきゃ要らない。趣味のものだから別に止めないけど。
書込番号:11009143
1点

> habuinkadenaさん
外気温も重要なのですね次回は記載するように致します。
何度か付け直しをしましたが取付け不良ではないような気がします。
> ZUULさん
P5K-Eの口コミでAUXTIN 119℃になるというのがありそこではさほど問題視されて
なかったので今回は気にしないようにしていました。
BIOSの MB Temperatureは21℃でした。
電源とメモリーは他のパーツからみて問題が出ていないものを教えて頂いたので
チェックはしていません。
> ムアディブさん
グリスを塗りなおした結果平均で20℃下がりました。
OCするつもりはないのでCPUFUN購入せずにすみました。
迅速な返信のおかげで休日で直すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:11012946
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
CPUをE6300からE6750に移し変えたのですが、BIOSの画面が起動するまで画面表示されずに1分ぐらいすると勝手に電源が切れる→再起動の繰り返しでBIOSが起動するまで数分かかります。外してCPUの裏側を見ると移し変える際にグリスがCPUの裏側に少し付いてしまったようでした。
綿棒などで拭き取ったのですが、現象は変わりません。
またE6300に移し変えると正常に起動します。
CPU故障と考えていいのでしょうか?
以下スペックです。
■CPU:Core2Duo E6750
■メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
■マザーボード:GYGABYTE 965P-DS3 (rev. 3.3)BIOS Ver.F12■ビデオカード:ELSA 786GTS V2.0 GeFORCE 8600GTS
■HDD:Seagate ST310023AS 160GB S-ATA
■DVDドライブ:LG GSA-4081B BULK
■OS :WindowsXP Service Pack3
■モニタ:acer AL1706
■電源:ENERMAX FMAU 535W
0点

先ずは、E6300でBIOSを最新の物(F13)にアップデート。
書込番号:8281171
0点

こんにちは。
6750に乗せ換えて不具合が出たときにCMOSクリアはして見ましたか?
書込番号:8281199
0点

返信ありがとうございます。
BIOSアップデート、ボタン電池を外してCMOSクリア試しましたが現象は変わりませんでした。
書込番号:8281807
0点

私も同じj様に成りました。一度メモリーをシングルチャンネルに成るように
1、2スロットにさして起動してみて下さい。
書込番号:8282161
0点

1、2スロットで起動したところ正常に起動しました。
その後デュアルチャンネルに戻したところ、また起動しにくくなってしまいました。
デュアルチャンネルでは使用できないのでしょうか?
書込番号:8282296
0点

>デュアルチャンネルでは使用できないのでしょうか?
私はシングルチャンネルで使用してました。
シングルとデュアルチャンネルの違いなのでBIOSでメモリーの設定をすれば
デュアルチャンネルで動くかもしれませんが、
今は手元にどちらも(CPU、MB)無いので、分かりません。
チップセット自体OCで動作しているので無理があるのかもかも知れませんね。
また、一度BIOSをF13にアップしてみてはいかがですか?
書込番号:8286563
0点

BIOSはF13にアップ済みです。
BIOSでのメモリーの設定はどうやればいいのでしょうか?
やはり相性等の問題で無理なのでしょうか。
書込番号:8290978
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
先日このCPUのオーバークロックを行ったところ3GHzでsuperπ104万桁は完走したのですが、3DMark06を実行すると途中で再起動してしまいます。エンコードをしてみても同じように再起動してしまうので今は定格にて使用していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?
口コミなどを見ていてもこのCPUはもうちょっとまわるんじゃないかと思っているのですが…。
マシン構成は
CPU:Core 2 Duo E6750(リテールクーラー)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:P5K-E
HDD:日立の500GB…型番忘れました
GPU:GeForce 8800GT
電源:AS Power Silentist S-450EB
あとDVDドライブとFDDとTVキャプチャーボードがついています
です。よろしくお願いします。
0点

superπより3DMark06の方がハードウェアリソースへの
要求が厳しいからじゃないですか。
書込番号:7994118
0点

ただ単にCPU電圧足りないだけじゃないかなー?
負荷量がパイ焼きと3DMarek06じゃ違うから。
書込番号:7994172
0点

パイ焼きなんて回ったってOC成功とはいえないからなあ。
Prime95 24時間完走で成功と言える。
書込番号:7994348
0点

あと一点気になる点が、
BIOSの設定値が明記されていない為、DRAMの設定値でメモリーエラーが発生している可能性も有る。
FSB375*8の場合 比率5:6(AUTOも同じ)の場合 DRAM FrequencyはDR2-901位の値になり お使いのメモリーが耐えれるのか判らない点です。
比率1:1のDDR2-751位の値でテストしてみては?
書込番号:7994412
0点

104万桁だと…………20秒持ちこたえたら完走できますからねぇ。
しかもコア1個分だし。
何をもって成功とするかは人それぞれでしょうけど、
確かにPrime95を24時間完走できるくらいなら、何をやっても大体出来そうなんで、
その辺目指すのもまた一興。
書込番号:7994447
1点

みなさん返信ありがとうございます。
DRAM Frequencyは1:1のDDR2-751で試してみましたがダメでした(ちなみにDDR2-901ではOSの起動すらできませんでした)
やはり定格電圧で3GHz超えは無理なんでしょうか。
書込番号:7994535
0点

家のP5K-EとE6750(CoreTemp読みVID:1.3V物)だとCPU電圧1.2Vでも3DMark06は完走出来る。
石の耐性なのかなー?
もともと65nm物の定格電圧を何処に置くかですけど(俺は箱に書いてる1.35Vを信じますが)
書込番号:7994564
0点

返信ありがとうございます。
石の耐性ですかー。それだったら仕方ないですよね。
よくまわるという評判だったものですから自分のも…と思っていましたが、やはり当たりはずれあるんですね。
書込番号:7995696
0点

再起動してしまう原因が気になりいろいろと調べてみました。
というのも落ちるときのエラーメッセージに「Beginning dump of physical memory」と表示されるんです。
メモリが原因なのかと思い、memtest86+を10周回しましたがエラーはなし。
CPUを3GHz、メモリをDDR2-751で動作させ、3DMark06を実行すると終わりのほうで上記のようなエラーが発生します。
このような場合、やはりCPUの耐性が低かったのが原因なのでしょうか?ほかに電源不足など原因はあるのでしょうか?
分かる方はお教えいただけたら幸いです。
書込番号:8121451
0点

結構、熱オチだったりして・・
PCI-EがO.C状態とか、
ついでに電源容量不足とか。
書込番号:8122036
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCI Expは100に固定しているので大丈夫だと思います。
CPUの温度自体はCore Tempなどで確認したところ60℃くらいでした。これくらいで熱落ちするものなんでしょうか。
電源不足は私も怪しいなとは思っていたんですがもう少し容量の大きいのにすればもうちょっと安定するんですかね。
書込番号:8122718
0点

>GPU:GeForce 8800GT
>電源:AS Power Silentist S-450EB
この辺が微妙ですね。
恐らくこの組み合わせにする人は少ないと思います。
電源が静穏指向のモデルですから、足りているような、足りてないような。
うちはS-550EBを使ってますが、HDDが5台ぶら下がってるせいか、夏場はとくにサイレントではないですw
8800GTも世代により、消費電流が大分違うみたいなので、メーカー名形式(年式)を明らかにした方がレスが付きやすいかもです。
TVキャプチャーボードなどはそれほど電気を食うとは思いませんが、何らかの足枷になるかもしれませんので、いったん余計なものを全部外して最小構成でチャレンジしてみては?
>Core Tempなどで確認したところ60℃くらいでした。
これは落ちる寸前の温度でしょうか?
通常は落ちないと思いますが、連続フル稼働でリテールクーラーだった場合、冷却が追いつくのかどうか、これまた微妙な感じですね。
書込番号:8124143
0点

大きい金太郎さん返信ありがとうございます。
やはり電源はこれでは心もとないみたいですねぇ。
もっと大きな容量の高品質な電源も検討してみたいと思います。
書込番号:8127030
0点

疑わしいところを列挙しただけなので、それが原因かどうか分からないですよ。
熱落ちだって捨てがたいし、本当に石の素性が悪いのかも知れません。
いきなり3Gでなくて2.8Gとか細かく上げていって、どのへんから落ちるか、どんな状態で落ちるか、最小構成にして試してみる等が、良いと思います。
推理して試す、理科の実験的な作業が必要かと。
O.Cはある意味知的好奇心の探求ですから、ネット上で簡単に解を求めるのは、その楽しみ方を放棄したようなものなんじゃ?
この辺、私は面倒なので定格運用が基本ですけど。
書込番号:8127864
0点

DDR2 800を比率1:1まで下げて、定格で3.3Ghzで回してるよ。
これが私の環境だと定格であげられる限界だった。
リテールファンだから、Tripcode Explorerでフルに負荷をかけると74度まであがります。
電源やら構成のせいか、石にも大分個体差があるので、原因追求は難しいですね。
でもその辺がOCの醍醐味でもあるのかな〜。
書込番号:8338596
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
C2D E6750 マザーASUS P5K-VM グラフィックボードASUS 8600GT SILENTで、
3DMark06 スコア4326 CPUスコア1597
子供のパソコンは、Athlon BE2400(2.3GHz)マザーASUS A2M-VM G.B.ZOTAC 8600GTで、
3DMark06 スコア5146 CPUスコア1764
C2D E6750の方が、性能は、良いはずなのですが、なぜなんでしょう?
0点

前者のグラボはファンレスですよね?
最近購入しました?ひと夏くらい越したなら、熱でいかれかけている可能性あります。
書込番号:7960486
0点

今年の2月に導入したもので、念のため予備のパソコンに、このグラフィックボードを
積んで、計測したのですが、そこそこのスコアが、出ました。
インテルは、初めて、組んだので、Athlon64x2 とC2Dの性質の違いなのかなと思ったのですが
予備パソコンは、Athlon64x2 4600+ ASUS A2M-VM HDMI メモリは、トラッセンドJetRam1G2枚組み HDDhitachi 250GB STAUで、メモリHDDは、すべて同じ構成です。
書込番号:7960583
0点

ご参考
うちのサブPCに似た構成(以下)だと思いますが、スコアはこんなもんです。
動作的に特に故障しているような感じはありません。(現在組立後3ケ月程度です。)
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750
M/B:GIGABYTE P35-DS3L
RAM:DDR2, PC2-6400, 1024MBytes, NB *2
VGA:ASUSTeK Extreme N8600GT SILENT/HTDP/512M
HDD:SATA ST3320620AS
OS:Windows XP Home SP2
CrystalMark2004R2:127233
3DMARK06:4559
書込番号:7960613
0点

追加ですが、パソコン動作は問題なく快適で、VISTAインデックススコアも
Athlonx2 4600+は、5.0 C2D E7650は、5.5で、上なのですが、3DMarkだけが、
低いので、気になったので、書き込ませて頂きました。
書込番号:7960627
0点

CPUのスコアが低いので、クーラーの取り付け辺りを疑ってみるとか。
書込番号:7960667
0点

うーん、うちのE4400(定格=2Ghz)+ X1950Proで4900出たからな〜
E6750でそのスコアは確かに遅いのかもね。
GPUがファンレスということもあるし、CPUがよく冷えてないのかもね。
温度とかどうですか?(室温も含めてどうぞ)
書込番号:7960698
0点

室温26〜28℃ BIOSのCPU温度は、最初から低く表示されているのか、21℃〜30℃まで、
MB温度45〜48℃ CoreTempでみるとCPU40〜46℃位です。
書込番号:7960757
0点

皆さんアドバイス有難う御座いました。
特に異常の様でもないので、気にしないようにしてみます。
子供用に組んだパソコンの方が、スコアが、出過ぎてるのかもしれませんし
書込番号:7960814
0点

アイドルだとするとやや高いかな?
負荷時はどうでしょう?
書込番号:7961316
0点

Vistaの電源設定か何かかなあ。
うちにはE6750はないので、
Q6600のFSBを333に、倍率を8に設定したPCで、
3DMark06をやってみた。
タスクマネージャで関係の設定でコアを2つ使うようにした状態で、CPUのスコアは2300強。
仮想E6750ならこんなものかと思うんだけど。
書込番号:7962471
0点

<訂正>
上でCPUスコアが分からなかったので改めてトライしてみました。
C2D@E6750@2.66GHz(定格運用)の結果です。
3DMark06:4560
CPU:2328
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの裏付けが取れたかなと思います。
<ご参考>
別の一昔前のPC、PentiumD@3.2GHz→3.6GHz-OC、GF8600GTS-256MBのPCで
3DMark06:5342
CPU:1809
でした。
書込番号:7965995
0点

オーバークロックはするつもりは、無いのですが、BIOSのQコントロールを
パフォーマンスモードにしたり付属ユーティリティのAI Gearをパフォーマンスモードにしたりして試してます。少し上がって、スコア4346 CPUスコア1641 まで行きました。
明日は、予備のグラボHD2600XTに変えて試してみます。
書込番号:7966170
0点

グラフィックボードによってかなり違いが有るみたいです。
GIGABYTEのHD2600XTでは、かなりスコア上がりました。スコア4756 CPUスコア2281でした。
書込番号:8004719
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
■CPU
Core 2 Duo E6750 Box Intel
LGA775
1333MHz
------------------
■M/B
GA-G33-DS3R
Intel G33 + ICH9R
ATX
LGA775
------------------
■メモリ
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5
×2個
------------------
■HDD
HDP725025GLA380
------------------
■CD/DVD
DH-20A3S-26/BOX
------------------
■電源+ケース
Sonata III
------------------
■OS
XP
------------------
■モニタ
DY-L1711MN B
------------------
目標はサクサク動くパソコンで、あと2Dのゲーム等出来たらと思っております。
分からないなりに色々調べて頑張ってみて構成を考えてみました。
あとvLiteを頑張って使ってみようと思っています。
アドバイス等ありましたら、不勉強ながら頑張って調べたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
0点

わたしも8400に清き一票(笑)
それとオンボードでも可能ですが安くてもよいのでグラボの追加を提案します
書込番号:7746455
0点

BIOSアップデートをしたくないとか、メンドイとかでなければE8400
メモリはノーブランドなのかな・・・もしそうなら最近はあんまり価格差ないのでブランド品を
書込番号:7746508
0点

HDDはAHCIで使うんだろうか。
付属CDとかじゃなく、インテルとかからドライバ落とすと良いらしい。
書込番号:7746542
0点

>JBL2235Hさん、がんこなオークさん
なるほど、E8400ですね。
分かりました。
グラボはオンボードの選んで考えてたんですが、
安物でもやっぱりオンボードとの差はあるんですね。
この構成でM/BをP5K-Eに変えて、グラボをつけようと思います。
この構成で付けたらいいグラボでお勧めとかありましたら、
よろしければお願い致します。
>みかげまっくすーさん
ノーブランドは避けるべきでしたか。
もう一度調べなおしてきたんですけれども、これはどうでしょうか。
Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
もし他にこれがいいっていうのがありましたら、
よろしければお願い致します。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
BIOSの設定でHDDのとこでAHCIモードを選択しない、という意味でしょうか。
調べたんですが、不勉強で少し知識が追いついていないので、
よろしければもう少しだけ詳しく教えていただけると嬉しいのですが。。
もう一度調べてきます。
書込番号:7746579
0点

8600GTが1万円以下で買えるし電機も食わないので
3Dゲームとかしないならお奨めです
ただオンボードVGAのマザー買えば
いざグラボが不調の時に切り替えて使えるので便利かな
書込番号:7746804
0点

んー今時250GのHDDを買うとちょっとコストの割が悪いかも。
高速な320GプラッタHDDか、価格とのバランスが良い500GのHDDか。
あとvLiteを使うって事はOSはVistaかな?
今時はSP1が当たっているのがあるし、敢えて今vLiteを使う理由は無いかも。
不要なコンポーネントを削りたいのならそれはそれでいいけど、下手すると何度もインストールしなおす羽目になる可能性もあるんで、お勧めしないかも。
あと2Dゲーム主体でエンコードやその他重い処理をしないのなら、E7200もコスト的に優秀かも。
その分メモリにお金かけてあげてください。
あと、そのドライブイマイチ評判が良くない気が。
PioneerとかパナとかLG辺りが個人的にはお勧めかな…
AMD至上主義
書込番号:7746827
0点

>がんこなオークさん
なるほど、不調時に備えてですね。
マザーボードは最初のとおりでグラボに
GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
を追加ということですね。
>無類のAMD至上主義さん
評判よくないんですか。残念です。
ではドライブはGH20NS10BL BLKとかがお勧めでしょうか。
書込番号:7746927
0点

そのメモリなら定番ですね、大丈夫だとは思います
UMAXの代理店マスタードシードでは動作確認とれてますよ、GA-G33-DS3Rとの
書込番号:7746938
0点

HGSTのGLAはRAID/AHCIモードで使用するとフォーマットが途中で止まるとゆう不具合です
IDEモードで使用すれば問題ないのですが
Intelから修正ドライバが出るそうですが
RAIDかAHCIで使わないんなら問題はないそうです
不安なら他のHDDにしてください
ドライブはPIONEERとかがいいと思います、リテールもバルクもあるのでお好きなほうを(ライティング重視なら
ってゆーことかなー
書込番号:7749142
0点

>みかげまっくすーさん
@DVR-S15J-BK
http://bbs.kakaku.com/bbs/01257019084/#7538043
ADVR-A15J-BK
http://bbs.kakaku.com/bbs/01257019060/
で、@は環境によるみたいですが、なにかしら問題があるみたいなので、
選ぶならAでしょうか。
書込番号:7749617
0点

超バニラさん こんにちは
問題まで調べていないが、まずSATA接続とATAPI接続の違いが有りますよ。
書込番号:7750704
0点

>O.C86さん
確かに・・・。
GH20NS10BL BLK
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519106/
これにしようと思いますが大丈夫でしょうか。
黒で皆さんのお勧めなどありましたら、
よかったらお願い致します。
書込番号:7751080
0点

■CPU
Core 2 Duo E6750 Box →E8400
------------------
■M/B
GA-G33-DS3R
Intel G33 + ICH9R →変更なし
------------------
■メモリ
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 →Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
------------------
■HDD
HDP725025GLA380
------------------
■CD/DVD
DH-20A3S-26/BOX →GH20NS10BL BLK
------------------
■電源+ケース →変更なし
Sonata III
------------------
■OS
XP →変更なし
------------------
■モニタ
DY-L1711MN B →変更なし
------------------
■グラボ
追加 →GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
一応まとめてみました。
書込番号:7759268
0点

OKです
個人的にはグラボは値段無関係でサポ重視ならエルザですかね
ちなみに今ならGIGABYTE製マザボとグラボ同時購入(期間中買えばOK)で
豪華?景品があたりますよ!
http://gu.gigabyte.co.jp/present/des.html
モニターは19インチ程度もお勧めです
ビジネスライフにも使うならパネルは艶なしが目が疲れないのかな
書込番号:7759529
0点

>がんこなオークさん
エルザこれでいこうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502215491/#7713002
ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
景品情報ありがとうございます!
輝度を下げたら使いやすくなる気がしますけど、そこらへんは正直なやみます。
19inchで解像度WXGA+でスピーカー付いてたほうがいいんですが。
ProLite E2003WS-B PLE2003WS-B1
これとかよさそうなんですけど、大丈夫なのかな。
素人が選ぶのは難しいものです。
書込番号:7764903
0点

スピーカー付は便利ですが音は満足のいくものは少ないと思います
モニターサイズは大きすぎても(個人の意見)
書込番号:7765759
0点

>がんこなオークさん
お忙しいところ意見を行って頂きありがとうございます。
確かに大きすぎてもって気がしますね。
色々調べてデザインがシンプルで値段等考慮して
LG電子のL194WT-BF
http://kakaku.com/item/00851112050/
で行こうと思います。
音質にもの凄くこだわるわけではないんだけれども、
パネルにない以上買うとしたら
D-NX10
音質にもの凄いこだわる人には物足りないレビューがありますが、
これで行ってみようと思います。
パソコン組み立てる上で、接続のためのケーブルが別途にいったりするのかな。
書込番号:7768147
0点

電源搭載なのでケーブルが短すぎたりはないでしょうが
エアブロー考えてケーブルをまとめるなら延長パーツですかね
後このケースはフロントファンはOPなので120角のを用意
100均の園芸品コーナーで皮膜のついた針金(名前が浮かばないw)
パンの袋とか止めるやつがカッターつきで売ってるので(パーツやで買うと
500円するかも)
まぁ後から配線やエアブロー考えて色々改造するのも楽しいので
すべて揃えなくてもOKじゃないですか
パーツ屋などに行くたびにこんな物まであるんだ!と面白いです。
書込番号:7768705
0点

>がんこなオークさん
エラブロー、フロントファンについても考えておきます。
考えるだけで、もの凄い楽しみです。
たくさんのご指摘、そして親身に考えて下さって、
本当にありがとうございました。
そして構成について考えてくれた皆様、本当に感謝しています。
また調べても分からない点等ありましたら、また書き込みたいと思いますので、
そのときもしよろしければ、またお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:7770630
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
最近リテールクーラーのファンが「コォー」って感じの高音がするようになってしまい、クーラーの交換を考えているのですがファンレスでの運用は可能でしょうか?
ケースはP180を使用していて、フロントに12cmファンを追加しています。
NINJA mini SCMNJ-1000を考えているのですが、これからの季節無謀でしょうか?
NINJAPLUS SCNJ-1100Pの方がよいでしょうか?
どなたかファンレスで運用されている方はいましたらアドバイスお願いします。
0点

ファンレスじゃなくても、ファンコンなどでファンの回転数をおとせば十分静かになるよ。当然、温度センサーをつけてアナログ監視も怠らないようにね。
書込番号:7713804
0点

うちはE6750、E8400どちらもファンレスです。
軽負荷ばっかりですが。
E8400はNinja-Mini.
注意点はフロントファン→CPUリヤファンの経路を
障害のない大通りにすること。
P180なら天井にもファンがあるから条件は
さらにいいでしょう。
今の季節でCPUモニタ温度は室温+8度くらい。
書込番号:7714277
0点

>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
まずはファンレスで運用してみて、温度が上がるようでしたらファンコンを考えてみたいと思います。
>ZUULさん
アドバイスありがとうございます。
私もそこまで高負荷な作業はしませんので、NINJA miniで一度試してみます。
エアフローの確保は気を付けます、現在そんなにいい状態ではないのでクーラー交換と一緒に整理してみます。
書込番号:7716564
0点

ファンレス運用は ケースファンなどで十分なエアフローが無い場合はやめて置いたほうがいいですよ。
空気は動いてなければ断熱材と同じです
ファンレス系のヒートシンクは重量があるので、その辺りも注意してください
書込番号:7716999
0点

経験上、騒音の原因は一番うるさいものだけど、
オールファンレスならともかく、どれかがファンレスで他のファンで補うより、すべてのファンを気にならない騒音でまわす方が静かでエアフローが確保される。
・騒音のパワー和
CPU、VGA、ケース1、ケース2
60bB_1ヶと50bB_1ヶと40bB_2ヶ→61dB
1)
うるさいものをファンレス
00bB_1ヶと50bB_1ヶと40bB_2ヶ→51dB
他のファンでエアフロー確保part1
00bB_1ヶと55bB_1ヶと45bB_2ヶ→56dB
他のファンでエアフロー確保part2
00bB_1ヶと50bB_1ヶと50bB_2ヶ→55dB
2)
うるさいものをファンコンで絞る
50bB_1ヶと50bB_1ヶと40bB_2ヶ→54bB
書込番号:7718241
0点

そう思いますが、
フロントファン+CPUファン+リアファン
+電源ファンでスタートして、
CPUファンをはずしてもいけたという経過です。
CPUファンを残してフロントファンをはずすという
選択もあるかもしれません。この場合、ビデオ周りの
冷却が落ちます。
書込番号:7718332
0点

ん?いろんなやり方があるよといいたいだけで、否定はしてないよ。
ゲームなどCPUとかVGAに連続的に負荷がかかるの場合は、ファンレスにしない方が効果的。ネットなど連続的に負荷がかからない場合は、CPUをファンレスにした方が効果的だろうね。
書込番号:7718482
0点

>POYO3さん
アドバイスありがとうございます。
今回のクーラー交換で十分なエアフローを確保しようと思っています。
P180はエアフローを確保しやすいケースだと思っているので頑張ってみます。
>ニョンちん。さん
細かい例をありがとうございます。
私の環境を少し細かく書くと、P180の3つのファンはLow,Middle,Highと3段階の調節が可能で3つともLowにしてあります。
フロントに追加したファンもつまみで調整できるもので回転数を一番少なくしています、ただつまみがケースの中にあるので調整する時はいちいちサイドパネルを開けないといけないですが;
グラフィックボードはファンレスのもの(GeForce7300GS)を使用しています。
なのでCPUをファンレスにすれば静かになるだろうと考えた次第です。
普段ゲームはほとんどしません、CPUに負荷かける作業はmp4の再生ぐらいです。
>ZUULさん
グラフィックボードはファンレスのものなのでやっぱりそこそこ温度が上がります。
室温23℃でHardware Monitor読みで56℃あります。
書込番号:7720001
0点

軽い負荷でGeForce7300GSが53度はちょっと
高い過ぎじゃなですか。
壊れる温度じゃないですが。
すぐ隣のPCIに何かカードが刺さってたら
動かしてビデオカードの隣を1枚分空けると
いいですよ。
書込番号:7722791
0点

>ZUULさん
隣(1つ下)には何も無いのですが、2つ下にキャプチャーボード(GV-MVP/RX3)があります。
クーラーを換えて、エアフローを良くしてキャプチャーボードの位置をさらに下にして温度を報告してみます。
やっぱり今の状態はエアフローが悪いんですかね;;
書込番号:7722956
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





