
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年11月13日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月4日 13:35 |
![]() |
0 | 13 | 2007年11月5日 20:10 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月5日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月4日 12:52 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月22日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
移動する必要があったのでノートを使っていたのですが、移動する必要がなくなったのと少し性能が物足りなく感じることがあったので久しぶりに自作で組んでみようと思い立ちました。
あと、いままでゲームに興味がなくてVGAの性能には無頓着だったのですが、やってみたい3Dゲームを発見しましてそのゲームをするには3Dグラフィックカードが必要だということも動機のひとつです。
ちなみにそのゲームは京商のバーチャルRCレーシングというゲームで
推奨動作環境
ペンティアム4 2.4GHz以上
RAM 1GB以上
グラフィックカード
nvidia gefoece6600以上
ati X700以上
と書いてありました。
今のところ考えている構成は
intel Core 2 Duo E6750 BOX
intel DP965LTCK
サムソンとかのバルク DDR2 1GB × 2
日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
LG GSA-H62N (White)
玄人志向 GF7300GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
アンテック P150
カードリーダー
です。
コストパフォーマンスが優れているパーツを集めたつもりなのですがどうでしょうか?マザーがintelなのは安定志向がすきな為です。オーバークロック等はしません。
グラフィックカードの選び方がわからないのですが、3Dゲームは推奨動作環境よりも性能をよくしたほうがいいのでしょうか?
グラフィックカードの相性問題をよくみみにしますが、相性保障をつけるか地道にネット検索で事例を探すしかないのでしょうか?
質問ばかりですいません。。よろしくお願いします。
0点

VGAがちょっと非力ですね。
Geforceなら7600GS以上は欲しい所。
他は大丈夫じゃないっすか?
書込番号:6948654
0点

>今のところ考えている構成は
>intel Core 2 Duo E6750 BOX
>intel DP965LTCK
965チップセットは公式にはFSB=1066MHzまでのサポートのはず。FSB=1333MHzはO.C扱いでしょう。
そもそも本家Intelの965マザーでFSB1333なCore2DuoE6750はノンサポートだと思うのですが・・・
書込番号:6948719
0点

>intel DP965LTCK
ってP965系チップセットですよね? FSB1333のCore2Duo対応していますかね?
出来れば今から構成を組むならP35ベースのマザーボードでP5K辺りの方が無難かと
思います。
あとグラフィックは予算次第・・・折角なら将来的なHDVやブルーレイを視野に入れて
Geforce8500系・8600系辺りをお勧めします。そのゲームには十分なスペックですけど
将来性です、あくまで。
書込番号:6948730
0点

おーっとそうでした^^;
良く見たらCPUのFSBは1333ですね。
失礼致しました。
書込番号:6948741
0点

メモリ、バルクを買わずとも、センチュリーやCFDやUMAXなどで長期保障ものの方が無難と思いますy
DDRならまだしも、DDR2だとそう値段差がありませんからね。
あと、マザボとグラボの見直しも・・・
8600GTくらいは欲しいですかね。
P35チップでお探しになっては?
書込番号:6948985
0点

7300GT以上つまり7600GS以上は欲しいね。RADEONならX1650PROあたり。
スレ主の用途なら、このクラスで充分でしょう。
書込番号:6949181
0点

おはようございます、wat2635さん。
>アンテック P150
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html
サイドパネルにパッシブダクトがないケースには、CPUクーラーは、サイドフローの物が良いと思います。
今から、しばらくは寒い季節になりますので、折を見てご検討されては如何でしょうか。
M/Bやケース内での干渉に気を付けて、お決め下さい。
ご参考までに
書込番号:6949289
0点

えー
3Dgameをやろうと思うと、7300GSではまったく足りません。
そこまでお金が無いのなら良いかもしれませんが、私は7600GT以上、
推奨で8800GT程度をお勧めします。
7600GTでもBF2142などのゲームで条件が揃うと支障を感じるので、
そこまでやらない…と言うのなら、7600GS程度で良いでしょう。
でもいくらなんでも7300GTでは酷すぎます。場合によっては
Radeon Expless 200 チップセットよりも性能が低かったりするので、
買うだけ無駄になるでしょう。
書込番号:6951017
0点

7300GSでしたね。
すみません。
でも7300GSの方が性能悪いのであしからず。
書込番号:6951023
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
考え直した仕様です。
CPU
intel Core 2 Duo E6750 BOX
E4000番台で組んだらマザボと合わせて1万円位予算抑えられるみたいですけど、対価格性能比は6750で組むほうがいいと思いますか?
クーラー
☆サイドフローCPUクーラー
マザーボード
☆intel DP965LTCK
→intel DP35DPM
メモリー
☆サムソンとかのバルク DDR2 1GB×2
→お値段次第で考えます。
HDD
日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ
LG GSA-H62N (White)
グラフィックカード
☆玄人志向GF7300GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
→ 玄人志向GF7600GS-E256H/HS (PCIExp 2
56MB)他の3Dゲームはしないのでこれで十分だと判断しました。
ケース
アンテック P150
グラボが収まるか不安になってきました。。ちゃんと調べたいと思います。
カードリーダー
こんな感じで部品集めしようと思っています。
まだまだつっこむところある!というかたご意見まっています。
書込番号:6951944
0点

ANDYのように背の高いトップフローは相性良くないけど、リテールクーラーくらいなら特に問題ないから、最初からCPUクーラーは買わなくて良いと思いますよ〜。後の楽しみにとっときましょう(^_^)
P150になら、8800GTSも入るくらいだから、超ハイエンドじゃなければ問題ないっすよ〜。
書込番号:6951990
0点

グラボ買ったら当分変える予定ないですよね?
いずれブルーレイやHD-DVDをつなげる可能性があるならpurevideoついてる8600GTがいいかな。
書込番号:6952605
0点

>スレ主さん
つっこむワケではないのですけどw・・・
>CPU
>E4000番台で組んだらマザボと合わせて1万円位予算抑えられるみたいですけど、対価格性能比は6750で組むほうがいいと思いますか?
O.Cするつもりが無く、長く使いたいなら、予算いっぱいまで頑張るというのが自分の考え方です(人それぞれですが)。
6850と6750は価格差程の性能差が見出せないと個人的には思っていますので、6750はまずまずのチョイスではないのでしょうか。4*00はO.Cしない前提だと4600を購入という感じになろうかと思いますが、6750との価格差約4,000円程度ですので個人的には6750を選びます。
>クーラー
とりあえずリテールでいいんじゃないんですかね・・・
>マザーボード
P35に変更でOK
>メモリー
Transcend等のリテールも1GB*2枚セットで約9千円で購入できますよ。
>グラフィックカード
現在の用途的には7600GSで可かもしれないが・・・自分ならRadeonHD2600XTを今なら買います。
好みの問題ですけど・・・ちなみに価格は1.3万円位〜です。
書込番号:6952665
0点

P35系ではCPUを高負荷で稼働させ続けることがなければ、CPUよりチップセットの温度のほうが高くなるので、クーラーはトップフローの方がいいと思います。 まずはみなさんおっしゃるようにリテールクーラーを試してから考えるといいですね。 私の場合P5KにPentiumDC E2160のOC2.4GHz常用ですが、静音化のためリテールからサイドフローに変えたところ、チップセットのヒートシンクが触ると明らかに熱いくらいまで上がりました。 CPUはE4000系に落とすならいっそPemtiumDCでいいと思います。 そうでなければ長く使われると思いますのでE6750が妥当なところですね。
書込番号:6956984
0点

みなさんありがとうございます。
お返事遅れてすいません。
かなり仕様が固まってきました。
CPU
intel Core 2 Duo E6750 BOX
クーラー
とりあえずリテール
マザーボード
intel DP35DPM
メモリー
CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD
日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ
LG GSA-H62N (White)
グラフィックカード
MSI > NX8600GT-T2D256EZ (PCIExp 256MB)
玄人志向 GF7600GS-E256H/HS (PCIExp 256MB)
SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
ケース
アンテック P150
カードリーダー
OS
ウィンドウズXP
あまってるやつです。。
グラフィックカードがやっぱり迷ってます。。予算も。。
昨日電気屋さんで
PowerColor > PowerColor X1550 256MB SCS (PCIExp 256MB)ファンレス
が4980円で売ってて思わずかってしまったんですが、中身をみてみると
PowerColor > PowerColor X1550 256/64 DDR2 (PCIExp 256MB) ファン付
だったので返品しました。
ファンレスで探してたんですけど、GPUが異常に発熱して、ファンを後付けしたなんて
話も検索したら結構でてきて、そうなったら元の木阿弥だなぁと。。。。
みなさんのビデオカードはファンついてますか?
書込番号:6960090
0点

ミドルクラスのファンレスは8600GTとかでも出ていますけど・・・どうなんですかね。
ケース内のエアフローにより気を使わないといけないので、個人的には面倒だから避けています。
私の場合X700Pro/7900GS/HD2600XTと今稼動しているものはファン付の状況です。1個だけRadeon9550SEがファンレスですけど、これは能力的にもアレですし、用途的にも「出力できればOK」として使っているだけのもので、ケース内もスカスカな状況ですから。
RadeonX1550は正直微妙です。付いていればOK的な使い方なら安くてイイですけど、今回想定している用途的には「返品して正解」でしょう。
メモリバスが64bitな時点で地雷ですから。名称こそミドルクラスだった1600に近いですけど中身はX1300クラスですし。
ご自分で書かれている8600GTやHD2600XTクラスでファン付にしておいたほうが無難でしょう。但し玄人志向製品は・・・(以下ry
書込番号:6960328
0点

wat2635さん、こんにちは!
京商のバーチャルRCレーシングを「as(^.^)v-pu」のHNで毎日楽しんでいます。
ビデオカードが7300GS以下のスペックでは10台走行だとfpsが30〜40となり、時々画面コマ送り。その間フェンスにぶつかり、ゼブラゾーンに乗り上げたりコントロールできません。
皆さんがお勧めする8600GT以上なら問題ないです。
私のスペックは
E4300、
ギガバイト8600GT(ファンレスに12cm1400rpmファンをタイラップ止め。高負荷でも48℃)
メモリーCFDの1G
10台走行だとfps110前後。3台走行でfps140。1台なら160です。
fps100以上ないと目が疲れやすく、30分が限界。
他の3Dゲームと違い、画面上の小さな車(近くで2p、遠くになると1cmぐらい)を操縦するのでビデオカードケチらないほうがいいですよ。
usbコントローラー、usbアダプター、両方持っていますが、usbコントローラー付きはスロットル反応鈍感、usbアダプター付きがスロットル反応良く、プロポの設定いろいろ出来てお勧めです。
書込番号:6963548
0点

>flipper1005さん
こんばんは^^アドバイスありがとうございます。
そうですよね、やっぱり温度が高いのは寿命縮めますよね。
多少うるさくてもケースも静音性に定評のあるものを選んだしファン付にします。
RadeonX1550は返品してほんとよかったです。。。^^
>as1133
わーバーチャルレーシングしてはるんですかー??^^
子供のラジコン買いに行って、僕がはまってしまったんですが、なかなかはしらせにいけなくていらいらしてたところこのソフト見つけたんですよねー^^
基本的にドリフト走行してるんですが、京商に問い合わせたらゲームは基本的にグリップ走行です。でもセッティングの限界はあるが一応ドリフト走行も可能ですという返事がきたので、まぁ最悪ドリフトできなくてもグリップで楽しむかぁみたいなノリで買っちゃったんです。でもよくみたら僕のノートパソコンではぜんぜんスペック足らずで。。。板違いな話はこのへんにして。。
すごく助かりました。正直ちょっとグラボの予算けちろうかと思い始めていたので。。一度けちっちゃってますし。。。ほんとありがとうございます。
RadeonX1550は返品してほんとよかったです。。。^^
ただひとつ残念なのはUSBコントローラー付きを買っちゃいました。。。泣
みなさんのアドバイスで決定した仕様です。
明日寺町に見に行ってここの最安値と比較して大差なければ買っちゃいます。
CPU
intel Core 2 Duo E6750 BOX
クーラー
とりあえずリテール
マザーボード
intel DP35DPM
グラボと相性心配ですが、ASUSのは高いしインテル好きなのでこっちに賭けます。。
メモリー
CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD
日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ
LG GSA-H62N (White)
グラフィックカード
ASUS > EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
flipper1005さんやAS1133さんのアドバイスもあり8600GTのファン付に決定しました。寺町のパソコン屋(名前失念。。)にセールで確か14000円位で売ってて、ファンも大きくて静かそうだったので明日買いにいこうと思います。
ケース
アンテック P150
店でみてたら他にもっと安いのあるけど、ケースはいい物を買ったほうがいいということなのでこれに決定します。
カードリーダー
OS
ウィンドウズXP
あまってるやつです。。
書込番号:6968297
0点

アンテック P150
フロントファン(9センチ×2付けられます)付いてませんから一緒にご購入を!
書込番号:6969058
0点

>ただひとつ残念なのはUSBコントローラー付きを買っちゃいました。。。泣
コントローラー設定でスロットルトリガー一杯に握るところを1/2〜2/3で握り「ok]をクリックすれば反応良くなります。
フタバ、JRのPCMプロポならusbコントローラーなくてもスピーカーコードをプロポのDSCとマイク端子つないで出来るそうです。
詳しくは
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1105371506
書込番号:6969227
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在、マザーボード ECS 945G-M3
プロセッサ Intel(R) Pentium 4 LGA775 Prescott 630J(3.0GHz)
チップセット Intel 945G&1CH7
メモリ 2048 MB PC4200 1024MB×2
HDD 200GB +320GB
電源 400W
Windows Vista Home Premium
といった環境で使用していますが、このE6750は換装できますでしょうか?
出来ないとすればどのあたりの物まで可能でしょうか?
素人の質問で申し訳ないですが、ご教授ください。
0点

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=680&MenuID=69&LanID=5
書込番号:6941726
0点

かっぱ巻きさん、早速有難うございます
ECSのページを見させていただきホットしたのですが、検索欄のバージョンで
違いがあるので当方のバージョンを調べたところ V1.0aでした
V1.0aでみたところCore2が出ていないので対応外ということですか?
書込番号:6941941
0点

失礼しました。PCBバージョンが1.0aのものをお使いだったのですね。
そうなると残念ですが多分無理です。
実際にやってみた人柱の方から「できた」という書き込みがあれば可能性があると思いますが・・・
書込番号:6942041
0点

かっぱ巻きさん、有難うございました。
現況のまましばらく使用し、改めてボチボチと新規に1台組み立てるよう
頑張るつもりです。初めての挑戦ですがどうなるやら!
書込番号:6942109
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
自作PCのパーツをいくつか交換してパワーアップさせようとしています。
現在迷っているのがCPUなのですが、
5000円の差を惜しんで、E4600(または格下)かE6750で、ここ数日
過去ログをうろうろ探しながら迷っております。
上を見るときりが無いので、大差ないようでしたら、この価格差をけちって、
E4600にしようと思うのですが、ベテランの皆様方、どう思われますでしょうか。
この2つは、差は結構ありますでしょうか?
用途は、フォトショップ、1〜2G単位の圧縮解凍多し、エンコード時々、
文章を読むタイプのPCゲーム、時々オンラインゲーム(ラグナロク)
です。
ちなみに、OCなどは、わからないので、今のところやるつもりは
ありません。
(比較的楽にできるのなら、今後勉強してやってみるかもしれません)
マザボ:P5LD2-V(処分済)→ 【P5K 購入予定】
CPU:Pen4 630(処分済)→ 【E4600かE6750 購入予定】
メモリ:DDR2-667 512MB Hynix ×2(計1GB)(手元にまだある)
→【PC6400 240pin DDR2-SDRAM 800MHz 1GB×2(計2GB) 購入予定】
グラボ:PowerColor X700PRO R41A-PD3 256MB、128Bit、OpenGL、GDDR3 DirectX9
OS:WinXP Pro
HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133
電源:ENERMAX Noise Taker II EG495AX-VE(W)
自力で調べ切れなくて申し訳ないですが、どうかお知恵をおかしください。
0点

流石にCPUの差が大きいですね〜^^;
私なら一撃でE6750かなぁ…。
ただ、ケチりたいなら、今は我慢してE4xxxにして、春先の価格改定を狙ってCPUだけ後からアップグレードしますね。
但し、この場合はOSの再インストールをする必要がありますので、その点は配慮した上で暫く運用する必要があります。
(まあバックアップの仕方を考えたら良いだけなので楽ですが^^ )
書込番号:6940754
0点

おはようございます、ずれてるかも。さん。
確かに、CPUがかなり違うので、どちらが、とは言いにくいですね。
それより、G/Bは、このままなのかな〜、「HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133」これなら、DVDドライブは?
P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
出来れば、今すぐではなく、PC全体のアップグレードを検討されては如何でしょうか。(新CPUも交えて)
失礼しました。
書込番号:6941355
0点

別に用途だけ見れば、そんなに劇的に6750にする必要性を見出せないですね。
ヴァーチャルPCでもやるなら文句無しで6***ですけどね。
エンコも夜中にやるとか、普段作業してないときに短時間やるならどっちだっていいわけですしね。
うちは4400をOCして3.2で使ってますけど、素の能力に近い2180もサブで使ってますけど、とりあえず困った事はないですしね。
それよりかはメモリを多少名のあるやつにする方がいいと思います。
AMD至上主義
書込番号:6941377
0点

当方PEN4(531)からE4400に換装したので、インプレとゆうか。
1.何より発熱が低いので、静音が容易。またたまに温度モニタすると余りの低さに(今の時期負荷かけて40度未満)ニヤリ。精神的に落ち着きます。
2.速度は感覚として1.5倍くらい。エンコ時にきいている感じ。
同時にDDR−1.5G→DDR2−2Gにしたのもきいてるかもしれませんが。
実はグラボのアップグレードの方が体感あって感動したんですよ。(X1300→X1950pro)
余談ですが、ネット閲覧の軽快さを実感するには、余った予算でグラボのアップグレードがおすすめです。
書込番号:6941554
0点

確かにE6x50系とE4x00系と悩み所ですが、私ならCPUにお金をかけるより
マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
HDD:ATA/133→SATA
を優先してHDD周りを強化します。
いくらCPUが良くてもHDD周りが遅いと全体的に体感速度が遅く感じられますからね。
書込番号:6941659
0点

ウチの場合は、
次期 CPU も見えてるから、E2140 で OC する事にしました。
P5K なら FSB 上げて、メモリークロックを選ぶダケで簡単っす。
書込番号:6941685
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
思いがけず、こんなに助言をいただけたのでとても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
■ブレク大好き!!さん
>ただ、ケチりたいなら、今は我慢してE4xxxにして、春先の価格改定を狙ってCPUだけ後からアップグレードしますね。
春先の価格改定後にE4xxxを処分して、新しいものを購入するコストを考えたら、
結局今E6xxxを買って長く使用したほうが結果的に安かったりする恐れもありますよね・・・
うーーーーん・・・
OS再インストールというのも面倒ですね^^;
■新谷かほるさん
OCですね!掲示板で目にしているといいなぁ〜と思ってしまいます。
■素人の浅はかささん
CPUは、やっぱりかなり違うのですか…。
少しの差だったら、E4600に断然傾くのですが、5000円で体感できるほど
違うのならE6750か…
現在、仮の環境でものすごく遅いPCを使用しているので、そろそろ
我慢が限界になってきてしまっています^^;
>P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
えっ!心配になってきてしまいました…。もう一度、グラボが通用するか
調べなおしてみます。
■無類のAMD至上主義さん
無理に作業中にエンコを同時にやるとかするつもりはないので、夜中とか、
小さいものを短時間とかそういうやり方でやるかもしれません。
メモリ…。今までもHynixのバルク品を使用していて、なんら問題がなかったので
今回も安く済ませようとしていたのですが…。
■たっぴょんさん
>実はグラボのアップグレードの方が体感あって感動したんですよ
そそそそうなのですか!衝撃を受けました!!
グラボは、今の環境でゲームとかで不満を感じてないなら、このままでいいかと
思っていたのですが、違うものなんですか!
ネット閲覧・・・よくやります。軽快になると嬉しいです。
うーーーん、結構違うのでしたら、グラボも、低予算で探してみたほうがいいかな…。
迷います!(><)
■tkrnさん
>HDD:ATA/133→SATA
>いくらCPUが良くてもHDD周りが遅いと全体的に体感速度が遅く感じられますからね。
HDDは、ちょうどデータ用としてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を買おうと思って
いたので、おすすめであれば、OSディスクにしてみようかな〜と思います♪
>マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
これは、今後、DDR3のためのことを考えてでしょうか?それとも他にもあるのでしょうか。
先行投資はもったえないかな〜と思い、P5KとP5K-Eを迷った際に、P5K-Eやめたのです。
■iROMさん
P5KのマザボならOCが簡単ということでしょうか?CPUの種類にも依存するのですよね??
すみません、OC自体がよくわかっていないので…。少し調べてみますね!
--------------------------------------------------------------------
(★が変更するもので☆は既存構成を引き継ぐつもりのものです)
※DVDドライブを書くのを忘れたので追記しました。
★マザボ:P5LD2-V(処分済)→ 【P5K 購入予定】
★CPU:Pen4 630(処分済)→ 【E4600かE6750 購入予定】
★メモリ:DDR2-667 512MB Hynix ×2(計1GB)(手元にまだある)
→【PC6400 240pin DDR2-SDRAM 800MHz 1GB×2(計2GB) 購入予定】
☆グラボ:PowerColor X700PRO R41A-PD3 256MB、128Bit、OpenGL、GDDR3 DirectX9
→【変えたほうがいいのかしら…。特に必要ないと思っていたのですが
迷ってきました…】
★OS:WinXP Pro
★HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133
→【HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) 購入予定】
☆電源:ENERMAX Noise Taker II EG495AX-VE(W)
☆DVDドライブ:NEC DVD-RW ND4550-A (4550 DVR-ABN16R(NMA)(ATAPI 2MB)
--------------------------------------------------------------------
自作PCは、前回初めて作ったばかりで、まだまだ初心者なので、
スタンスも確立されておらず、皆さんの一言に右往左往で見苦しいかと思いますが、
どうかお許しくださいませ(><)
書込番号:6942181
0点

> >マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
>
> これは、今後、DDR3のためのことを考えてでしょうか?それとも他にもあるのでしょうか。
> 先行投資はもったえないかな〜と思い、P5KとP5K-Eを迷った際に、P5K-Eやめたのです。
いいえ、P5K-EもDDR2ですよ。
大きな違いはサウスチップがICH9とICH9Rの違いです。
ICH9RだとAHCIモード対応になります。
簡単に言うとSATAのHDDの性能をフル活用できるモードと言う所でしょうか。
同じスペックでも通常のIDEモードでインストールされた場合と
AHCIモードでインストールされた場合だと起動時の速度とかHDD周りの
速度差が明らかに感じられます。
AHCIモードの詳細はググって調べられた方が詳しく載ってますよ。
> HDDは、ちょうどデータ用としてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を買おうと思って
> いたので、おすすめであれば、OSディスクにしてみようかな〜と思います♪
SATA300のHDDを買われるのであれば、やっぱりP5K-EにしてOSディスクにされた方がいいですよ。
CPUについては5000円差を重く見るか見ないかですよね。
FSB1333のMBを買われるなら気分的にはE6750の方がスッキリしますしね。
書込番号:6942320
0点

ずれてるかも。さん。
>P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
これは、単に、IDEのHDDの使い回しをされるように書いてありましたので、たぶん、DVDドライブもIDE接続だろうと思いました。(P5Kには、IDE端子は1つしか無いと思いますし、同一ケーブルで繋ぐ事も大変です、また実際、あまり良く無いと思います。)
http://www.dvd-r.jpn.org/help/howto3.html
>IDEケーブルにはDVDやCD等の光学ドライブの他、ハードディスクドライブなども接続することができますが、同一ケーブルに繋いだ機器同士でデータのやりとりをすると転送速度が極端に低下し、場合によってはデータ化け等を起こしてしまいます。・・・
>【HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) 購入予定】
SATAに換えられるのなら良いと思います。
快適なPCになります様に。
書込番号:6942577
0点

みんな色んな意見があるから、大変ですね。
ま、選ぶまでが楽しいので、後悔のないパーツ選びをして下さい。
個人的にはエンコが12分から10分30秒になるより、シャッキリ軽快感の方が嬉しいかな。
写真の表示にはグラボが効くと思うので、一度体感してみて下さい。
書込番号:6944445
0点

>1〜2G単位の圧縮解凍多し
私ならこの用途ならCPUよりHDDの高速化かな。
CPUは不満があればオーバークロックで対応できますし。
書込番号:6946677
0点

皆さん、レスありがとうございます。
CPUは、E4xxxに抑えて、グラボを買い替えたいほうに
傾いて来ました・・・。
グラボは、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
あたりにしようかな〜と思っています。
たっぴょんさんと同じX1950proではないのですが…
みなさんのおかげでだいぶ意思が固まってきました!
引き続き、もう少し悩みます・・・(笑)
書込番号:6947180
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
どうも。てけです。
CrysisのDemoを低スペでやるのはもう嫌です。
そこで!CPUを換装したいのですが、
Core 2 Duo E6750か、
E6500 のどちらがいいでしょうか?
っていうか、E6500の部分はOCして3.50Ghz以上に上がって、かつ安いんだったら何でもおkです。
アドバイスよろしくお願いします。
現スペック
CPU:Celeron D 352 3.20Ghz (これでスーパーせろりなのか…もっさり!)
M/B:MS-7173
GPU:Geforce 7600GT 256 玄人
MEM:2G
電源:300w(!?
ちなみにQ6600の同タイトルでかなりのアドバイスをもらったのにまた質問してますが、
そこは気にしない方向でお願いします(え
上記書き込みにて私のPCのことが結構かいてあるので、失礼かも知れませんが、一度目を
通していただければ光栄です。
0点

どっちでもいいんじゃね?
OCしたいなら6550でもいいし安定させたいなら6750でもいい
好きにすればいい
でも俺ならマザーも買わないといけないし6550だな
書込番号:6940976
1点

こんにちは、てけてけ中尉さん。
>M/B:MS-7173
RC410M-L
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RC410M-L.html
Core 2 Duo を使う為には、Birdeagleさんが、ご指摘のようにM/Bの交換が必要なようですし、また、OC狙いなら、電源の方はどうなのかな〜っと心配になりますね。
何にしても、より良い環境になります様に。
書込番号:6941879
0点

ありがとうございます。
M/Bと電源はクアッドのところで書いた通り、一緒に買い換える予定です。
もう一つお聞きしますが、やはりOC品は熱は無いものとしたとき、同じクロックのリテール版と比べ精度や性能は違う様な物でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:6942930
0点

こんばんは、てけてけ中尉さん。
>やはりOC品は熱は無いものとしたとき、同じクロックのリテール版と比べ精度や性能は違う様な物でしょうか?
今一つ、お書きの内容の意味が判らないのですが?
OC品?という物は無いと思います。
同じカテゴリのCPUの中に、俗に「あたり石」とか言われているOCがしやすいロットナンバーはあるのかもしれませんが、定格で使えば、どれも同じ性能だと思います。(Vcoreが、少し低いのかな?)
また、クロックを上げていけば、エラーが出るようになります、その限界が高いか低いかという事だと思います。
たぶん、OCがしやすいと言うくらいで、やっぱり、OCをすれば、CPUの寿命は短くなると思います。
書込番号:6943371
1点

わかりにくい表現で失礼しました。
OC品というのは、E6550などをハングアップしない程度に、かつ6750に近くOCしたもののことです。
寿命が短くなるのもわかってはいますが、性能が落ちたり、7550等よりもゲーム中の
動作が若干落ちたりしないか?ということです。
質問がわかりにくい表現で失礼しました。
書込番号:6945452
0点

こんにちは、てけてけ中尉さん。
>OC品というのは、E6550などをハングアップしない程度に、かつ6750に近くOCしたもののことです。
なるほど、そういう事ですか。こちらこそ失礼しました。
E6550(333*7=2.33G)→OC E6550(380*7=2.66G)=E6750(333*8=2.66G)
ハングしない(エラーも吐かない)と言う事であれば、能力としては、同等ではないでしょうか。
もし、そうでなければ、リスクを犯してまで、OCをする人はいないと思います。
ただし、ご承知の通り、熱の問題はありますし、省電力機能(EISTやC1E)はOFFにしなければならないかもしれませんので、その点は不利になると思います。(併せて、寿命の問題)
ご参考までに
書込番号:6945747
0点

能力自体は変わらなくても寿命・安定性はかなり変わるよ
その辺のリスクを背負ってでも安くしたいっていうならOCも選択肢には入るけどその辺微妙・・・っていうなら最初から能力高い物を選んだ方がいい
書込番号:6945776
0点

ありがとうございます。
私の場合は、2〜3年使えりゃ十分という感じなので、寿命はどうでもいいです。(2〜3ヶ月しか持たないなら考えますが)それに、やはり熱の時は扇風機使うんで大丈夫です(笑
でも…やっぱり買ったからにはせめて3年位使ってあげたいですよね…
というわけでその部分については自分の判断でいこうと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
では。
書込番号:6947172
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/18/040/index.html
一応、45nm世代のCPUは11月中のようですが・・・
書込番号:6915635
0点

ハイエンドモデルの
QX9650 が今月でるとかでないとか
下位モデルは1月に順次か同時か
発売されてくみたいですねぇ
自分も今月中頃パーツ買って
組む予定なんですごく気になります
書込番号:6932948
0点

車 大好きさん、おはようございます。
>来年1月に新しいCPUが出るみたいですが いつごろ発表があるんですかね
2008年1月8日に決まったようですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003081.html
書込番号:6993149
0点




CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在マザーボーボードは、ギガバイト GA-8IPE775に
Pentium 4 530 を搭載しています、
CPUをE6750 に単純に入れ替えることは可能でしょうか、
クロックの関係が良く分かりませんので、教えて下さい、
お願いします。
0点

晴天大好きさん、おはようございます。
GA-8IPE775には、GA-8IPE775-proとGA-8IPE775-Gがあるようですが、ギガバイトのホームページを見る限り、いずれもFSB800MHzまでのCPUしか対応していないようです。ちなみにE6750のFSBは1333MHzです。
参考になれば幸いです。
書込番号:6893152
0点

うな茂さん、回答頂き有り難う御座います。
箱と電源は転用できそうですが、マザーボードと、
周辺は全面入れ替えが必要ですね。
新しく事を始める楽しみが湧いてきます、
有り難う御座いました。
書込番号:6893189
0点

865じゃPenDもムリでしょう
PenDサポートは945くらいからだったはず
まぁ一部変体ちっくなマザーもあるわけですが。。。
この際一から構成考えるのも楽しいですよ
書込番号:6893351
1点

使用目的にあうかどうか検討してごらん。ASrockのマザーボード。
ASRock
http://www.unistar.jp/product/product_asrock.html
書込番号:6894494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





