
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年8月23日 11:06 |
![]() |
1 | 14 | 2007年8月22日 18:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月19日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月19日 13:46 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月18日 00:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月17日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
こんにちは
何かWindows 2000にこだわる理由があるのでしょうか?
書込番号:6660295
0点

使い慣れてると、変更しにくいと思いますが、いつかは変更しないといけないでしょう。
この機会にサポートもあるVISTAにいかがでしょうか?
書込番号:6660326
0点

>使い慣れてると、変更しにくいと思いますが、いつかは変更しないといけないでしょう。この機会にサポートもあるVISTAにいかがでしょうか?
その辺は個人の自由だし無理に勧める必要ないんじゃないですか?
Vistaなんてただ重いだけのOSだし。。
基本動作させるためのソフトが重いって致命的すぎる
2kは今までで最高のOSだからね(俺の偏見入りw)
で、本題
公式には2kはデュアルコア非対応だけど動くみたいね
動作はするはず
書込番号:6660485
0点

おはようございます
里いもさん
Vistaは一応検討してみます^^ ご返答ありがとうございました!
Birdeagle
2000でも一応動くんですね! これで迷わず買えます
ありがとうございました!
書込番号:6662752
0点

俺に言わせれば、2000は軽いだけの冴えないOSですがね。
個人的に言わせてもらえば、選択肢に2000は、無い。
書込番号:6663846
2点

こんばんは。
デュアルブートで2KとVISTA両方、入れれば良いんじゃないかな?
当方はXPとVISTAのデュアルです。
2Kとデュアルできますよね。。。
書込番号:6665005
0点

>公式には2kはデュアルコア非対応だけど動くみたいね
win2kは、DualCoreには対応しています。
私は、PenD950で、使ってます。
Core2Duoには、公式には非対応、でも使えるってことですね?
>2Kとデュアルできますよね。。。
できます。当方のPCは、そうしてあります。
ただし、2k上で、vistaのインストーラーを立ち上げてしまうと、
2kを消しながらのクリーンインストールしかできません。
デュアルブートにするには、2kをインストール後に、
vistaのDVDから起動してください。
vistaの、いずれのグレードのものでも、
製品版orアップグレード版を問わずに可能ですが、
製品版orアップグレード版によって、インストールの方法に、
多少の違いが出てきます。
雑誌で見るか、検索してみてください。
PS 私も、2kは、よいOSだと思います。
安定してるし、比較的軽いし。。
書込番号:6669003
0点

Windows2000があるなら動作するから、それ使ってるのが1番いいかな。アプリケーションとかが動かないとかあえて新規で買う必要性に迫られるまではね。
Windows2000≒WindowsXPだがWindiwsVISTAはちょっと別物OSという感じですね。
書込番号:6669718
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
今当たらしくパソコンを組もうと思うのですが、悩む事ばかりなのでみなさま教えて下さい。よく使うのは写真の編集、HDDに貯めたDVDの視聴ぐらいで、もう少し安くなれば、ブル−レイ導入も考えています。現在サウンドカ−ドはとりあえずありますので、それ以外の物で予算10万から15万で考えております。お願いします。
0点

>悩む事ばかりなのでみなさま教えて下さい。
具体的な悩みの種はなんですか?
拡張性とか、デザインとか、・・・
CPUの質問ですからコストパフォーマンスですかねぇ。
この時間が一番楽しいときです。ゆっくり悩んでください。
書込番号:6659645
0点

将来次世代ディスクを入れるならスペックは高い方が良いですね。
まぁ、今はローエンドCPUにして後日入れ替えというのもありますが。
まずは、お好きなパーツで一通り構成を考えて提示してみてはいかがでしょうか?
また、BDコンテンツをDVIで表示させるときはHDCP対応のビデオカードとモニタが必要になるのでお気をつけ下さい。
書込番号:6659753
0点

こんにちは、ウルトラマソさん。
とりあえず、ご自分で適当なパーツで予算組をされては如何ですか。
その中で、パーツをとっかえひっかえしながら、少しずつ固めていく時間が楽しいですね。
たとえば、ショップの自動見積もりなども試してみては如何でしょうか。
なかなか、パーツの型番までは書いてありませんが、予算の割り振りには役に立つと思います。
フェイス
http://www.faith-go.co.jp/pc.asp
お楽しみ下さい。
書込番号:6659791
0点

みなさん色々ありがとうございます!今決まっているのは・・・CPU6750 ケ-ス Soloぐらいなんです。どこに力をいれればいいのか悩んでいるんです。やはりグラボはHDMIがついてる方がDVIから変換よりいいんですかね?映画などは今月末に買う東芝REGZA37Z2000で視聴しようと思います。他の作業は今使っていたモニタ−が故障した為、REGZAで、やりにくかったら安い液晶を探そうと思います。マザ−ボ−ドも数が多いすぎて難しいです。高い物が良いのはわかりますが、予算が半端ないほどかかりそうなので、悩んでます。なにかおすすめございますか?よろしくお願いします。
書込番号:6660016
0点

ウルトラマソさん。はじめまして。
自作歴が浅い初心者の意見として聞いてください^_^;
私はいつも「とりあえず予算無視して使ってみたいパーツ」で一通り見繕って見ます。
そうすると必ず予算オーバー&ものすっごいオーバースペックなマシン構成になります。
それから自分の用途に必要なスペックに合わせて、パーツ構成を変えていきます。そうして自分の中で最終構成が決まったら、最後にここのクチコミで有識者の方々の意見を伺います。そうすると自分では完璧と思っていた(笑)構成の"穴"が見つかります。そうしたらまた構成を変えてみる。
その繰り返しでどんどん煮詰めていきます。
もうすでに他の皆さんがおっしゃっている様に、ひとまずご自分で構成を考えて、それを提示して、皆さんから意見をいただいた方が良いかと思います♪
具体的な構成があれば、きっともっとたくさんのレスがつくと思いますよ(^_^)
書込番号:6660116
0点

OS--- Windows Vista Home Premium
CPU--- Core2Duo E6750
OS--- Windows Vista Home Premium CPU--- Intel Core2Duo E6750 BOX
M/B--- GA-P35-DS3R
メモリ--- Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD--- HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ--- Redeon X1650XT 256M GDDR3 PCIE Dual DVI/TVO
ケ-ス--- Solo
電源---GOURIKI-450A
ドライブ--- DVR-112D
とりあえずこんな感じで考えてみました。HDDは後々もう少し増やすと思います。いかがでしょう?
書込番号:6660569
0点

バランスの良い構成だと思いますが、ビデオカードは将来BDを搭載すると言うことであればHDCPに対応した物の方がいいのかなと思います。
まぁ、そのときにVGAを買い換えれば事は済むのですが^^;
書込番号:6660615
0点

相反する2つのプランですがどうぞ。
1.使いまわせないアイテムを決定する
M/B CPU RAM は1つのパーツだと考え、次に自作するときには交換する。
よって、今回お金を掛けるところは、モニター・電源・ケースですね。
HDD・RAMは増設可能なのでとりあえずそこそこにしておく。
VGAはゲームをするしないで割り切って、ローエンドか、もしくはこだわるか。
2.気に入ったパーツの予算を先に計上してしまい、残ったお金で、足りないパールをやりくりする。
アンバランスなマシン構成になりがちですが、個人で所有するならこれも良いかも。
自作機はあとからでも、なんとなでもなるっ・・・ エイ、ヤーって感じで。
書込番号:6660629
0点

ブランやアドバイス有り難うございす。
グラボはBD再生を考えるとDVIから変換よりHDMI端子がある方が良いですかね?ケ-ス、電源は、長く使う事を考え、もう少し良いものの方がいいでしょうか?P182なるケ-スもよいかなと。質問ばかりですみません!
書込番号:6661215
0点

ケースはPCを置く場所に大きさの制限がないなら、大きいケースの方がメンテナンス性や将来的な拡張性もあって良いのではないかと思います。
それとsoloとGOURIKI-450Aの組み合わせならば、いっそP150にしてみるというのはいかがでしょうか?P150に搭載されているNeo HE430Wは評判良いですよ♪
P182は昨日初めて実物見ましたが、見た目カッコいいですね(^_^)ただ使った訳ではないので実際の使用感等はわかりませんが・・・。
書込番号:6663174
0点

>グラボはBD再生を考えるとDVIから変換よりHDMI端子がある方が良いですかね?
オーディオコントローラーを標準搭載しているRadeon HD 2000シリーズの方が良いかもしれないですね。
HDMIケーブル1本で映像と音声まで出せますから。
オーディオコントローラーを搭載していない普通のVGAだとHDMI端子で映像出力できても、音声までは出ないですからね。
書込番号:6663318
0点

かじょさん 自分も実物をみて良いなと思いました!スペ−ス的な問題はないので、P182いいですね!is430さん SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)が人気のようなんですが、BD再生問題ないんですかね?みなさんのおかげでだいぶ構想が固まってきました!
書込番号:6663951
0点

HDCP対応と記載されているカードであれば問題はないと思います
たしか2600XTなら対応していたと思いますが、ちゃんと店頭でも確認することをお勧めします。
あとはHDCP対応のモニタも必要になります。
書込番号:6665092
0点

みなさんの話を聞いて再構築してみました!
OS--- Windows Vista Home Premium
CPU--- Intel Core2Duo E6750 BOX
M/B--- GA-P35-DS3R
メモリ--- Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD--- HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ--- Redeon HD2600XT
ドライブ---DVR-S12J
ケ-ス--- P182
電源---GOURIKI-450A
今週末くらいに買おうと思うのですが、HDDに貯めたDVDの映像を、アップスケ−リングして、出力する事は可能なのでしょうか?また可能なら後、何が足らないでしょうか?視聴環境は東芝の37Z2000です。よろしくお願いします。
書込番号:6667423
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
初の自作PCに向けて以下の内容で組んでみようと
思うのですが皆さんのアドバイスをお願いします。
OS--- Windows Vista Home Premium
CPU--- Intel Core2Duo E6750 BOX
M/B--- P5B Deluxe
メモリ--- Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD--- HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
ケース--- Nine Hundred
電源--- NeoHE 430
メモリ(新品)、光学ドライブ、その他の小物は流用です。
用途は事務作業・DVD鑑賞が中心ですが、将来的に
3Dゲームにも挑戦しようと考えてます。
不安なところは電源の選定です。
あとビデオボード、クーラーはつけたほうがいいのかということです。
この組み合わせで問題があるところや改善点などがあれば
アドバイスをお願いします。
0点

M/B--- P5B Deluxe
このCPUでしたらasusであればP5K系という選択は?
この板使うなら別途グラボは必須ですよ。
書込番号:6655003
0点

よく言えば安定してる、悪く言えば面白みの無い構成だね。電源の選定が不安ってことだけど、何か気になることでも? おいらは問題ないと思うけど。
P5B Deluxeはオンボ機能のないP965チップセットなのでグラボ必須。オンボ欲しいならG965チップセットのやつ買ってね。(オーバークロック上限は低くなるから注意)
今は7600GSで我慢して、DirectX10.1対応グラボが発売された頃に買う? GeForce8xxxシリーズの存在意義なくなっちゃったもんな〜。
CPUクーラーって一度組み込むと換装面倒だし、出来ることなら最初から付けてた方が楽かな。でも一度リテールクーラーの環境を知っておいてから社外製に換装すれば感動が増すかもw リテールでもそこそこ性能いいらしいんで、そこはお好きなように。
書込番号:6655061
0点

パーツ選択のポリシーがよく見えません。
●ケース--- Nine Hundred
Antecの巨艦ケース
たいがいの用途にはオーバースペックと思いますが。
ケースに比べて、CPUもマザーも電源もおとなしいし。
AntecならSoloでどうでしょう。
●電源--- NeoHE 430
どこまでシステム拡張を考えているんでしょう?
このケースで目いっぱい拡張が視野にあるなら
もう少しアンペアの大きいものが安全。
●ビデオボード
E6750なら8600GTSクラスが欲しいところ。
3Dゲームが予定に入っているし。
●用途は事務作業・DVD鑑賞が中心
なら、NeoHEは正解。静音電源です。
この用途ならFSBを落として、E4xxx系に代えて
静音を目指すのがいいと思いますよ。
書込番号:6655167
0点

>CPU--- Intel Core2Duo E6750 BOX
>M/B--- P5B Deluxe
初自作との事ですが、
BIOSのアップデート必須だと思いますが大丈夫ですか?(もう対応BIOSのモノでてる?)
このMB使ったことないけど最初からE6750挿して動くのかな?
ご存知の方レスお願いします。
書込番号:6655190
0点

皆さん返信ありがとうございます。
悟食さん
その選択もありましたね。
参考にさせていただきます。
R93さん
>悪く言えば面白みの無い構成だね。
wwwたしかに自分でも面白みがないと思っていたのですが初めてなもので
どのようにすればうまく出来上がるのか手探り状態なので堅実に選んでみました。
また、他にも詳しいご指摘ありがとうございます。
ZUULさん
ケースの方は個人的なデザインで選んでしまったため釣り合いが
合わなくなってしまったようです。
電源の方は値段・出力・安全性のてんびんを見極められず今に至ります。
どのような電源を選べばよいでしょうか?
rikibou0941さん
BOISのアップデートのことまでは知りませんでした。
お知らせありがとうございます。
私からもご存知の方はレスをお願いします。
書込番号:6655299
0点

対応bios出てます(1215)
未対応のbiosで動くかもしれないが、動いたとしてもアップデート必須。
また、未対応のままアップデートするのはどうかと思いますよ。
ショップでアップデートしてくれるところもあるみたいだけど
その分金かかるんちゃうかな。
だったら対応済みの他の母板買った方がいいと思う。
特に初自作っていうことなら尚更。
書込番号:6655929
0点

大雑把に言うと、電源は12V系2ラインのアンペアが
(16-16),(17-17),(18-18),(19-19)
この中からの選択になります。
NeoHE 430は 16-16
同じシリーズでNeoHE550が 18-18
TruePower650という機種が 19-19
Antecならこのあたりでしょう。
先の拡張を考えると18-18以上はあったほうがいいと思います。
NeoHEは低発熱、静音でよかったです。当方は500が稼動中。
他メーカではSeasonicもいいです。以上、経験から。
M/B--- P5B Delux 在庫切れ? Webで出てこない。
自作ビギナには1st BIOSからE6750に対応した機種がお勧め。
例えば、GigaのGA-G33M-S2H---M-ATXだけどいろいろ付いてる。
予算に限りがあるなら、G33系のオンボードVGAで当分動かして
先で、ドーンと高性能なビデオカードに替えてもいい。
AsusのP5Kシリーズは値付けが高めで手を出しにくいですね。
書込番号:6656088
0点

FSB1333のCPUを未対応BIOSで動かしたって話、とんと聞かないなぁ。FSB1066が上限のP965チップマザーだと正しくオーバークロックされないかも。
他の人の言うとおり、そろそろ安定してきたP35チップで組むのがいいかもね。こっちはチップセットがFSB1333正式対応だから未対応BIOSでも稼動報告出てるし逆に安心?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6655737/
書込番号:6657237
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
3年程前に自作を一度したきりですが、最近になってケースとビデオカードを知人(自作には詳しくない)から譲ってもらったので、この2つを元に構成してみました。
OS: WindowsXP Home sp2
CPU: Core 2 Duo E6750 BOX
マザー: P5K Deluxe/WiFi-AP
電源: AS Power Silentist S-550EB
ケース: P180 1.1 ATX
メモリ: Pulsar DDR2SDRAM PC2-6400 1GB 2枚組
VGA: WinFast GeForce7950GT 512MB
HDD: HDT725032VLA360
サウンド: オンボード
貰ったビデオカードをもてあますのも何なので、3Dゲーム(GTASAなど)を視野に入れた構成です。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

ASUSで考えるなら
P5K Deluxe/WiFi-AP(3.3万) → P5K-E/WiFi-AP(2.5万)
ギガビットLANx2かx1の違いとサウスチップへのヒートパイプの有無位の違いで結構価格差があります。自分だったらP5K-E/WiFi-APにして他のパーツへお金かけるかな?(電源をシーソニックM12 SS-550HMにする)
同じP35+ICH9RでGIGABYTEのGA-P35-DS3R(1.8万)でもいいかも。無線LANはついていないけど。自分GA-P35-DS3R使ってますが安定していますよ。
書込番号:6656524
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
CPU−Zで、CPUの性能を見てみましたけど、CoreSpeedの項目の数値が2000MHZになっていましたが、合っているのでしょうか。
(たしかE6750は2.66GHZだと思いますが)
そのほかの数値は、以下のとうりです。
Multiplier ×6.0
Bus Speed 333.3MHZ
Rated FSB 1333 MHZ
(TMPGnc DVD Auther 3.0の作業中の数値です)
もしおかしかったら、解決方法を教えてください。よろしくおねがいします。
マザーボードは、ギガバイトのGA−P35−DS3です。
0点

作業中といっても負荷がかからない限り正規クロックは出ない
ってことでEISTでしょうね
CPU・マザー側の機能です
書込番号:6649359
0点

常にフルスピードで動かしたいなら、C1EとEISTを切ればいいのですが、
特に問題なければ、そのまま使ってOKですよ。
書込番号:6649361
0点

こんにちは、ヒカル.モスデュークさん。
お使いのCPUには、EISTとC1Eの2つの省電力機能があります。
EISTを有効にするには、OSの電源管理の設定で、最小の電源管理にする必要が有ると思いますので、その設定を行なっていないのなら、C1Eの働きだと思います。
M/Bのマニュアルや、BIOS設定をお確かめ下さい。(デフォルトで、有効になっていると思います。)
ご参考までに(コピペ)
書込番号:6649419
0点

よく分かりました。いまのままでも特に不満はないのでそのままにしておこうと思います。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:6649692
0点

それとEISTは低負荷時にクロックを落として性能を落とす代わりに、発熱が減る、省電力などのメリットがあります。
ベンチマークではこのEISTの有無で若干差があるらしいですが、通常は気にしなくていいと思います。
年間にすると意外と電気料金も減ったりするかもしれません。
書込番号:6649825
0点

EISTやC1Eを知らないで自作するなんて、スーパードシロートが自作してんのかね。
書込番号:6649969
0点

前に使っていたPCが壊れてしまい、自作PCは興味があったため、これを機会に作りました。
雑誌やショップの店員さんのアドバイスを聞きながら初めての組み立てでしたけど、トラブルはなく、無事に動きましたけど、EISTやC1Eを知らないと自作PCを作ることは駄目なんでしょうか。(CPUやマザーボードについては、勉強不足でしたけど。)
書込番号:6650066
0点

> EISTやC1Eを知らないと自作PCを作ることは駄目なんでしょうか。
CPUソケットの規格とか分からなくても載せ換えちゃおうって考える人はいるのだから、気にしなくてもいいでしょう。
これからどんどん知識を深めていけばいいんです。
公開の場だからいろんな人が、いろんな意見がありますから。
知ってる人も、知らない人も一杯います。
そのうち、あなたもアドバイスできる側になれるといいのではないでしょうか。
書込番号:6650112
0点

一番最初に買ったPC8801mkUFRから、前の機種である故障したPCまで、ずっとメーカー製のPCばかり使っていたので、今回の自作PCの組み立ては良い勉強になりました。88FRの時も、BASICマガジンの投稿プログラムばかり打っていましたから、ハードの事はほとんど気にしていませんでした。
これからは、もっとPCの知識を高めていきたいと思います。
もじくんさん、☆まっきー☆さん、Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、素人の浅はかささん、たかおうさん、返信ありがとうございました。
書込番号:6650250
0点

>EISTやC1Eを知らないと自作PCを作ることは駄目なんでしょうか。
別に関係ないのでは?
所詮一機能
いつ消えるか分からないし将来的にはもっと良い機能が出てるかもしれない
知らなくても別に不具合が有る訳じゃない(CPUのソケットは使えるか使えないかに関わってくるから重要だけどEISTの場合はただの機能。知ってて損はないけど知らなくても問題はない)
確かに初歩的な機能問題だとは思うけど、、
この辺の事なんてこれからで良いんですよw
誰でも最初は初心者だし無知の状態
きっかけは人それぞれですしねw(今回のスレ主さんの場合は自作がきっかけになるって事でしょうね)
書込番号:6650271
0点

別れの律動さんは、スーパードシロートは自作するな、なんて書いてないですし、いろいろ勉強しなはれ、程度に受け取っておけば。
ま、過去ログ見りゃ腐るほどある質問するあたりは、確かにシロートさんっぽい。似たようなスレないかな〜、って見た後にスレ立ててりゃ、スーパードシロートといわれなかったんだけど。素人の浅はかささんも、コピペでレスするくらいメジャーだったわけだし。
もっとも、別れの律動さんクラスから見た場合、おいらとかもドシロートだろ〜な〜(^_^;(一応自覚しとりますが)
書込番号:6650434
0点

333×6=2000Mhzだから
EISTが働いているに違いない。
最近のCPUは最低クロックで動き、負荷をかけるとクロックが上がります。
ちなみにAMDは1Ghzです。
書込番号:6650846
0点

ヒカル、モスデュークさん!
良い自作をされたようですね。羨ましいです。
自分もペガシス使いなのですが、まだCore2では組んでないんですよ。そろそろって考えてはいるのですが・・・
知識はあるに越したことないですけど、試行錯誤しながらの自作って楽しいですしマシンへの愛着深まりますよね。これを機に自作にはまっちゃいましょう!
書込番号:6651606
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在、以下の構成でビデオのエンコード等をメインに使っています。
CPU = インテルPentium4 2.8GHz
メモリ = DDR400 256MB_CL3 × 2本 (計512MB)
M/B = MSI 865G FSB800 DDR400
グラボ = Matrox Millennium G450
OS = Windows XP
この構成からCPUをCore 2 Duo E6750に変更したいと思っています。
当然M/Bは交換になると思うのですが、最近ではAGPスロットが消えつつあり、PCI-Exという新しいものに取って代わられてしまったと知り愕然としています。
そこで、皆さんにアドバイスを頂きたいのですが
1.このCPUが使え、尚且つG450も使えるAGPスロットを備えたマザーはまだ売られてますか?
2.もしM/Bが複数売られている場合、お勧めはありますか?
3.現在の構成からCPU&M/Bだけを交換した場合、エンコード等の速度に、体感できるほどの改善がみられますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
0点

波動エンジンさんこんばんわ
有るにはありますけど、Core2duoの性能を生かしきるにはちょっと、力不足な感じですけど、AGPも使えて、従来のメモリも使えて、Core2duoと言う場合、このマザーボードが候補になります。
775Dual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA
書込番号:6609987
0点

PS FSB1333MHzのCPUをサポートしていて、なお且つAGPもサポートするマザーボードは残念ですけどありません。。
書込番号:6610000
0点

あもさん、早速のアドバイスありがとうございます。
あるにはあるけど、G450に拘ってE6750の性能をスポイルするのはもったいない・・・って感じでしょうか?
あもさんのご意見を拝読しながら、少し考えを変えなければ、逆にもったいないのかな?と思えてきました。
どうしてG450に拘るかと言うと、子供たちを撮影しているビデオのデータを全部パソコンに溜めていて、再生するときはパソコンからTVに写して家族で見ています。
この時、G450のズームという機能がとても重宝しているんです。
しかし、この機能がついているPCI-Ex対応の安価なビデオカードが、あるのか無いのか判らないんですよ・・・。
これさえ解決できれば、他の方がレポートして下さっているM/Bを参考にして選べるんですが・・・。
書込番号:6610123
0点

FSB1333Mhzはあきらめて1066MhzのCPUにするしかないでしょうね
確かに高くはなりますが両立したいなら避けられないと思いますよ
それにAGPなんてもうほとんどカード出てこないしメーカーとしてもそろそろたいていの人は移行済みなんじゃないの?ってところがあるんでしょうね(AGPで今までに移行しなかった人はアップする必要性がなかった→次は新規で全部だろうねという判断でしょう)
書込番号:6610293
0点

たぶん、いまはヤフオクとかでしか入手できないような気が。
>775Dual-VSTA
いま新規で買うなら、4CoreDual-VSTAか、4CoreDual-VSTA2ですかな。
ASRock Motherboard - Product - 4CoreDual-VSTA - Overview
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA&s=775
ASRock Motherboard - Product - 4CoreDual-SATA2 - Overview
http://www.asrock.com.tw/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2
いずれにしても、FSBは1066で頭打ちです。
いっそのこと、エンコードならクアッドに…^^;
書込番号:6612402
0点

pen4 2.8Ghzがどのタイプか解りませんが、エンコードメインなら、MBの事も踏まえて
FSB1066Mhzの対応品の
E6320、E6420、E6600、E6700
又は4coreの
Q6600
でも十分だと思います
自分もpenDの3.2Ghz(840)からE6600に変えましたが、体感速度もさることながら、エンコの時間は大幅に短縮されました
今なら1066MhzのCPUはまだ売っていますの、そちらのほうがいいと思います
運がよければ在庫処分で安く手に入るかもしれません
書込番号:6612444
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
CPU選びから考え直すか、それともG450を諦めるか・・・。
かなり悩みましたが、G450を諦める事にしようと思います。
どうやらAGPは既に過去の規格という事で、これに拘っても仕方ないと思えてきました。
PCI-ExでG450のDVDMaxと同じ機能を持ったビデオカードを探そうと思います。
皆さまのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:6613133
0点

DVDMaxのように使いやすいものではなくてもRadeonでもGeForceでもTV出力は当たり前のようにあります。
ほとんどの製品がコンポーネント出力なので画質の向上も・・・。
自分もDVDMaxの利便性からP650(AGP)の有効利用も考えましたが結果的にはすべて新規で組んでRadeonやGeForceのPCI-Exカードを利用しています。
また、エンコード等の速度についてですが、Pen4 3.0Ghz、Pen4 3.2GhzからE6600に変えたところDVD Shrinkの二層→一層のエンコード速度は約2倍になっています。
従来が30分程度、現在が15分といったところです。
ただ、HDDの速度的な問題もあるかもしれません。
新規にHDDを購入して使用する方が良いでしょう。
電源もへたっている場合と、新たなVGAの負荷に耐えられるか問題があるので新たに購入する方が良いかと・・・。
ほぼ新たに購入する必要があるため現在のPCは残しつつ、新たに組むのが一番だと思いますが・・・・。
私もPen4 3.2Ghzは妹に譲渡、Pen4 3.0Ghz+P650は仕事用PCとして再利用しています。
書込番号:6623577
0点

もとくん@2006さん、お返事遅くなり申し訳ないです。
お盆休み中に組み上げて現在稼働中です。
エンコードの速度も体感的には2倍以上、エンコードしながら別のソフトを立ち上げた時の差も驚くほど速くなってます。
今まで、メールソフトを立ち上げるのに20秒くらいかかっていたのですが(ウィルスチェック?)今では3秒くらいで使えます。
いや〜技術の進歩はすごいですねぇ〜!
ビデオカードはまだ決めかねてます・・・。
3Dゲームなんてしませんが、どうせ買うなら少し良いの(高いの)買っておいたほうが後々後悔しないのかなぁ〜?とか悩んでおります。
書込番号:6650427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





