
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月2日 13:05 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月1日 20:29 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月30日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月29日 08:41 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月29日 03:41 |
![]() |
1 | 22 | 2007年7月28日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
E6750でPCを組もうと考えているのですが
ASUSのP5B-VMで使用できるのでしょうか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
サポートページではこのCPUについては書かれていないのですが・・
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
ここのCPUで検索で検索すると
P5B-VM SE ALL 0403
となっていますよ
書込番号:6595018
0点

こんにちは、10k物語さん。
CPUサポートページに無いものは、基本的に無理だと思います。
こんにちは、kunioさん。
P5B-VM SE は、別物です。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332
ご参考までに
書込番号:6595247
0点

素人の浅はかささん。レスどうもです。
やはり無理のようですね。
E6600で組もうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6596001
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
今度、初めてPCを組もうと思っているcometrougeと申します。
諸先輩方のご意見をお聞かせください。
CPU:Core 2 Duo E6750
M/B:P5B Deluxe
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 2枚組(UMAX)
ビデオカード:GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)(GIGABYTE)
HDD:HDT725032VLA360 ×2
光学ドライブ:DVR-S12J
PCケース:P150
モニタ:FP92W
使用目的:子供のDVを編集し、DVDに焼く+3Dゲーム少々
予算:20万円
アドバイスお願い致します。
0点

マザーボードのBIOS
メモリ
ディスプレイ
このあたりが要注意です。
各サイトへ行って制限など調査方。
書込番号:6592125
0点

cometrougeさんこんばんわ
初めてPCを自作するというので書き込みさせていただきました。
CPUのE6750はコストパフォーマンスがいいのでお奨めですが、マザーボードがP5BDeluxeと組み合わせる場合は、他の方が書き込まれているようにBIOSのアップデートが必要です。
初めての自作では、とにかく完成させて無事起動させることが最優先です。
トラブルの恐れがあるBIOSアップデートは、もう少し経験してBIOSの仕組みを理解してからの方がいいと思います。
ということで、マザーボードはBIOSアップデートの必要がない最新のP35系のGIGABYTEのP35-DS3R、P35-DS4、ASUSではP5K-E、P5KDeluxeなどが価格も下がっていますのでお奨めです。
メモリ、ビデオカードはいいと思います。
HDDが×2となっていますが、1台をデータ用に使うのであればいいですが、RAIDで使うのであればまず1台で起動させてXPやVISTAをインストールして色々チェックしてからRAIDを使う方がいいと思います。
最後にケースですが、P150は私も使っていますがいいケースです。
ただ付属電源のHE430はASUSのP5Kシリーズと相性が良くないようですので、P150ならばGIGAのマザーの方がいいと思います。
書込番号:6596195
0点

自作初心者^^;さん 、ZUULさん、新しもの好き60男さん
ご意見ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にM/Bを再検討いたします。
また何かわからない事があったらご教授お願い致します。
書込番号:6598447
0点

ZUULさん、
メモリとディスプレイも要注意とは
どういったことなのか
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6598505
0点

こんにちはcometrougeさん
僕も先日、似たような構成で組みました。
CPU:Core 2 Duo E6750
M/B:P5K-E
メモリ:DDR2-1GB-800 2枚
ビデオカード:GIGABYTE GV-NX86T256D
HDD:160GBを30/130でパーティション分け
・・・といった感じですが良く働いてくれています。
コレといってあまり負荷のかかる作業をさせていないし
まだ組んでからあまりたっていないので
あまり参考にはならないかもしれませんが
特に不具合も無く動いています。
ただ一つ気になることが・・・
光学ドライブ(ATAPI接続のもの)なのですが、マザボ(P5K-E)についてきた
IDEケーブルで接続したところ正しく認識されず
別のPCのもので接続したところ認識されました。
友人曰く、ケーブルが不良品だったのかも?とのこと
メモリは相性がありますし
ディスプレイは、ディスプレイの解像度がビデオカードの解像度と合うか
など、色々と気をつけなければならない点があるかもしれませんね
(解像度はビデオカードのドライバでほとんど解消されますが)
初自作で行き詰ることもあるかもしれませんが、がんばって!
僕も初心者なので、見当違いのことを言っているのであれば
皆さん、ご指摘お願いします
書込番号:6598630
0点

朝ごはんがわさビーフさん、書き込みありがとうございました。
ディスプレイは解像度が注意だったんですね。なるほど、なるほど。
対応しているかどうか確かめてみます。
書込番号:6598810
0点

マザーとメモリの組み合わせを確認したかということ
P5B Deluxe
Pulsar DCDDR2-2GB-800 2枚組
ASUSのQVLメモリにはないけど、メモリの国内代理店サイトに
検証マザーになってましたね。
こういうことを購入前に調べたほうがいいですよ。
すでに他の方が書いてますが・・・・
Benqサイトを見たかということ
16:10のワイド画面を生かすには
推奨グラフィックカードがよい、ということです。
書込番号:6599118
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
CASE は Nine Hundred で MB は ASUSのP5BでBIOSのVer1202を使ってPentium D 930 で使用しています。メモリはDCDDR2-2GB-667です。
Windows はWindows Vista Home Premium 使用しています。今回Core 2 Duo E6750 に換えたいと思っています。質問ですが BIOS はそのままで良いのですか?ご存知の方教えてください。
0点

ASUSのホームページからダウンロードを参照してください。
E6750の対応バージョンは最新版が7/13の1604です。
バージョン1202は使えない可能性が高いですが、確認したわけではありませんので、ご自分の目で確認してください。
書込番号:6583235
0点


新しもの好き60男さんありがとう御座いました。Pentium D 930 使用してASUS EZ Flash 2 utility で最新版7/13の1604をBIOSのアップデートしても駄目だった。やはりE6750買って最新版7/13の1604でアップデートしなければ駄目なのですか?
書込番号:6584193
0点

123chikiさん、おはようさんです。
>Pentium D 930 使用してASUS Pentium D 930 使用して
ASUS EZ Flash 2 utility で最新版7/13の1604を
BIOSのアップデートしても駄目だった。
BIOSのファイルはZIP形式でダウンロードされたと思うけど
展開してフロッピーかUSBメモリかに保存しましたか?
また、保存したファイル名を「1604-ROM」などの簡素に変更
してアップデートしましたか?
E6750に乗せ換える前にBIOS更新したほうがいいと思いますよ。
書込番号:6584319
0点

ayabooさんこんにちは。フロッピーに保存したファイル名を「1604.ROM」に変更して早速ASUS EZ Flash 2 utility で"A”でやって見ました。Enter を押すと数秒間ローディング中と出て何も出てこなかった。以前 1202.ROM の時はすんなりいった。今回旨く行かないのは如何しても判らない。ご存知の方教えてください。
書込番号:6585412
0点

123chikiさん おはようござます。
解決されてればいいのですが。
1604ダメでしたかぁ、変ですねぇ・・・。
>Enter を押すと数秒間ローディング中と出て何も出てこなかった。
1604を新しいBIOSとして認識したにもかかわらず
アップ出来ないって事でしょうか?
フロッピーでアップする際のBIOS以外のファイルの欠落か損傷
かと思うけど、定かでないです。
自分も一度フロッピーでアップ(1102から1202)する際に
同じ症状に陥りましたが、めんどくさいからUSBメモリで
やっちゃいました。
書込番号:6590851
0点

afudosでやるのがいいんじゃないかな
MS-DOS起動ディスク入れた後
更新ファイルの入ったディスクに入れ替えて
afudos/i○○○
でほら簡単
書込番号:6591239
0点

ayabooさん、ネコ肩車2さんありがとう御座いました。USBメモリでで完了しました。後はCore 2 Duo E6750 を買うだけです。
書込番号:6593268
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
4月ごろこちらで自作にするか、BTOにするかご相談しましたが、
悩んだ末、とうとう4年ぶりの自作2号を組みました。
先週日曜日発売日朝にCPU購入し、夜までかかってひいこらと
セットアップしました。
■CPU E6750
■CPU Cooler NINJA SCNJ-1100P
■M/B GA-P35C-DS3R
■MEM Pulsar DCDDR2-2GB-800
■VGA GALAXY P86GTS-Z/256D3
■HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
あと2台、先代のHDD(IDE120&160G)
をIDE活かしてSATAと言う商品使って
組み込んでます。
■DRIVE ASUS DRW-1814BLT B
■CASE Antec SOLO
■電源 SILENT KING-5 LW-6450H-5
■OS VISTA
4年ぶりの自作ということもあり、できるかどうか不安なため、自作本2冊購入し、またここを拝見しながらお勉強しました。
あまりゲームをしない私にとって、8600GTSは無駄かと思いますが、
ただ、将来性と遊びでベンチやってみたかっただけで購入しました。あと動画再生支援かな。
(通常の使用はメール、ネット、オフィスで8割、後ちょこっとエンコード。オンボードでも十分ですが・・・)
嫁はこんなパーツのことなど、これぽっちも理解していないので
それをいいことに予算をなし崩しで上げました。
前機でもFX5900XTつけてましたので、今年1月にVISTA導入の際も
エアロも問題なくか稼動しました。ある程度長く使おうと思うとワンランクアップぐらいでちょうど程よくなります。(言い訳)
それから、マザーもP35のつもりが誤ってP35Cを購入してしまいました(笑)
使用感ですがこれまでのPEN4 2.6C、MEM512*2、MB p4p800DXからすると別世界です。ちなみに 3DMark06 4850 SUPERπ 19秒。
上記のとおり、通常使用に関しては特に問題ないのですが、2,3アドバイスを頂ければと思います。
@BIOSの使い方、およびアップデート方法(現状F2、最新はF4)がよくわかりません。時刻の設定等々基本的なところはわかるのですが、前のASUSと違うためイマイチです。一応自分でも検索しましたが、これと言ってわかりやすいものがありません。
またアップデートに関しては@BIOSがうまく立ち上がりません。
WINDOWS上で安全にできる方法はありませんか。
A温度がBIOSでCPU35℃ システム47℃
(ここのシステムはマザーですか?)
coretempでもspeedfanでも CPU18度前後
上記両方とも室温25度くらい。
どれが正しいのでしょうか?たぶんBIOSが一番正しい思うのです が・・・にしても47℃は高すぎる。(FAN 前90*2 後120)
対処は如何にすればよろしいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

BIOSに関してですが、特に不具合が無いのであればアップデートしないほうが無難だと思います。
またBIOSのアップデートは、Windows上よりもDOSからのアップデートの方が失敗しづらいので多少面倒でもDOSからのアップデートをお勧め致します。
BIOSアップデートに失敗してからの手間を考えればこれくらいの手間はなんでもないと思います。
書込番号:6574624
0点

こんにちは、あほチンさん。
>それから、マザーもP35のつもりが誤ってP35Cを購入してしまいました(笑)
GA-P35C-DS3R (rev. 1.0) BIOS
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2551&ProductName=GA-P35C-DS3R
このM/BのBIOSは、F2までしか無いようです。M/Bの購入ミスは、笑い事で済みますが、BIOSを間違えると笑い事では済みませんのでお気をつけ下さい。
BIOS UPの方法は、今のうちにマニュアルなどを見た上で、もう一度お調べ下さい。
また、温度に付いては、ソフト(バージョンにもよる)との相性的なこともありますので、フリーのソフトは参考程度にされて、GIGAの付属ソフトはどうなのでしょうか。
ご心配なら、PC用の温度計などで、実測されては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6574659
0点

Betaで良いならないこともないが。F4b
入れるかどうか、自己責任ですがね。
@BIOSじゃなくても、Q-FLASHなんかもありますけどね。
うちは室温30度で45度ありますよ。P35-DS4ですけど。
冷却装置の差を考えれば、47度でも不思議ではないですね。
書込番号:6574875
0点

はじめまして。(^^;
ギガのP35-DQ6 + E6850(3.6GHz)ですが、
通常の状態(6倍速の低速時)で、EasyTune5によると、
System55度、CPU45度です。室温28度くらいです。
3DMark06の時はSystem60度を超えてしまいますが。
(グラボを2900XT載せてるんで、、、)
私はBIOSがF3(だったと思うのですが)のときは、もっと表示温度が低かったように思います。
ベータ版でもいいやって感じで今朝F4に上げました。
@BIOSで先にセーブしてからですけど。
で、前述のような、まあ普通の温度表示になってくれています。
(ベータ版なので、自己責任で)
参考になればです。
書込番号:6577740
0点

F4Gがbetaですが、あがってますね。
今度は、GIGABYTEのサイトに直接上がってますので、betaだけど上げたほうがいいのかも知れません。
書込番号:6585424
0点

別れの衝動さん、こんばんは。
さっき、@BIOSでF5Lに上げたのですが、立ち上げ後に 不明なデバイスをインストール というのがでてきたので、とりあえず元に戻しました。
F4です。(GかGなしか不明ですが。)
SpeedFanのSystem2の温度とEasyTune5のCPU TEMPがほぼいつも同じ値で、SpeedFan4.32のCore0とCore1の温度はそのCPU Tempよりだいたい7から9度低いのですが。
もう、どれを信用したらいいのかわかりませんが、とりあえずEasyTune5の温度で60度超えなかったら、まあそれが正しくても安全だと思っているんですが。
書込番号:6586023
0点

各温度関係ソフトの表示の違いは貴自身が体験されたように違います。
基本のBIOSによるハードモニター表示値
マザーメーカーの添付ソフトの温度表示値
SpeedFan 4.32 の表示値
CoreTmp verによって表示値の違い
もうひとつ実測値を体験してみてはどうでしょう
どこでも温度計のセンサー配置
1、TM01−WH
2、TM02−WH
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
3、TM0501
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
4、センサーの取り付け箇所参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6587457
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
2年前に自作したPCを知人に譲って新たにPCを組もうと考えてます
今回考えた構成です
用途は3Dゲーム(ロストプラネットやBF2)あと趣味でイラスト描きます
ネットサーフィンや映画鑑賞もします
CPU C2D E6750
クーラー リテール
メモリ Team Elitc DDR2 800M 1G 計2G
マザーボード P5K
ケース SOLO
電源 LIBERTY ELT 400AWT
HDD HDT725032VLA360
DVDドライブ DVR-S12J-BK
VGA RADEON X1950 PRO
ディスプレイ FP222W
キーボードやマウスやスピーカーは流用します
どこか変えたほうがいパーツやここはこれがいいなどアドバイス頂けたら幸いです。
0点

LEMON2007さんこんばんわ
おおよその構成は良いと思いますけど、ロストプラネットを行うのでしたら、nVIDIA GaForce系のグラフィックカードが良いように思いますけど。。
また、VISTAからになりますけど、ロストプラネットはDirectX10になりますので、GeForce8xxx系が出来れば望ましいかと思います。
それと、電源容量も500W系の方が何かと余裕があると思います。
こちらのサイトで電源容量も計算できますので、参考にしてください。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6583860
0点

いいんじゃないですかね、うまくまとまってると思いますよ。
ただメモリがチームって言うのはチームがオーバークロックメモリで有名なんでイメージ的にちょっとあれっ?と思ったりもしましたが、価格もほかのものと比べても大差ないので何の問題もないと思います。これなら15万くらいで組めますね。
欲を言うと、っていうかこれが始まるときりがないのですが、あえて言うなら3DゲームをするときHDDのアクセス速度が遅いとローディングに時間がかかったり、パフォーマンスに響く場合があります。たぶん問題ないでしょうが、予算があるなら、まあ、一度組んでみた後で十分ですが、メインのHDDを10000回転/分のものに、データ用に通常のものをもう一基用意するという選択肢もありますね。
それと、CPUクーラーですが、リテールは低負荷時ではまあまあ静かで評判いいですが、高負荷時にはうるさくなるかもしれません。しかし、これに関しても一度組んでみて不満が出てからでもまったく問題ないでしょう。
よくまとまってると思います。
それにしても最近メモリーが高いですね。
書込番号:6583865
0点

あもさんの意見に一票。
電源の心配とVGAをもう少し上げたい所。
BFなら多分問題は無いですが、ロスプラを解像度1920〜でやるならきついと思います。
書込番号:6583911
0点

>ロストプラネットですがDX9でもプレイ出来ます
先日、サブPCのE6600をDX9にてインストールしまして7900GTにてプレイ中 解像度は落として1280にしてます(RDT261W)
メインのx6800+1900XTXでも1920〜オールハイ設定では無理でした
あ・・・OSは試験中のVISTA home PremiumですがBF2はXPだっけ!?
電源ですが 後々ハイエンドVGA買う予定あるなら 550W以上にしといたほうが無難かな〜^^;
書込番号:6584008
0点

BF2142はXPのみですね。XP64bitエディションで使えなかった(インストール不可能)です。(*_*)
2の方はインストール、ゲーム起動とも可能でした。ただ当時はJoyStickが使えませんでしたから辞めましたが。
書込番号:6584032
0点

>ロストプラネットですがDX9でもプレイ出来ます。
最初にVistaからと、書いています。
誤解を生むような書き方をしたわたしも軽率でしたけど。。
書込番号:6584067
0点

あもさん
気にしないで下さい 補足として書いただけですから^^;
ロストプラネットのOSは XPでもVISTAでも出来ますがBF2はXPのみ対応って伝えたかったんです
Yone−g@♪さん
補足ありがとさんです^^
書込番号:6584151
0点

皆様お返事ありがとうございます
あもさん
そうですね電源余裕もって500Wでいきたいと思います
Zendamaさん
まずは組んでみて様子をみてみます
Yone−g@♪
VGAはGeForce系でいこうと思います
自作初心者^^;
とても参考になります。
電源は上のものを買います
書込番号:6587050
0点

すみません。
名前の所の隣に「さん」を書きわすれました。
Yone−g@♪さん自作初心者^^;さん
すみません
書込番号:6587171
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
はじめまして。今NEC lavie LL750/ADを使用しています。
今回ドライブが故障してしまい交換も考えましたが、今回
思い切って初自作にチャレンジしようと考えています。
初自作なので色々なサイト(BTOサイト)など参考にして
下のような構成になりますた。
この構成でCPUの性能を活かせますでしょうか?
スレ違いかもしれませんんが構成についてご指摘いただけると
幸いです。
CPU】Intel Core2Duo E6550 25,770
【クーラー】リテール
【メモリ】Pulsar DCDDR2-2GB-800 13,730
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DS4 23,498
【VGA】GV-NX86T256D 6,380
【Sound】オンボ
【HDD】HDT725032VLA360 8,000
【光学ドライブ】PX-800A/JP 6,064
【FDD】なし
【OS】WindowsXP Home SP2 OEM 16,000
【ケース】SOLO W/O PSU 12,460
【電源】CORE POWER CoRE-500-2006aut 4,750
【Mouse】&【Keyboard】 BKBU-WJ109/SV 2,920
【モニタ】 L204WT-BF 26,799
合計で約¥160000予算は¥200000(できれば17万)で考えています
使用用途はエンコード、FFオンライン等の3Dゲーム、動画編集です。
よろしくお願いします
0点

OSはVISTAがいいです。
HDDは容量の多いものがいいです。
グラフィクボードはもっといいのがいいです。
でもBTOのほうがいいと思います。自分で作るより安いし、保障も1年ぐらい付くのでいいと思います。
書込番号:6579290
1点

書込番号:6579303
0点

のっぽ21さん、こんばんは。
VGAは16380円ですよね。もしそうならば、上記の構成の合計金額は約15.6万円ですよね。予算的に難しいかもしれませんが、電源を少なくとも1万円ぐらいのものにされたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6579362
0点

のっぽ21さん、こんばんは。
気をつけないといけないのは、BIOSのバージョンがE6550に対応しているかどうかですかね。
rev.1.4から対応みたいですね。
それ以外は問題ないと思います。
>【VGA】GV-NX86T256D 6,380
と書かれていますが、16,380の間違いですかね^^;
また、からうりさんはOSをVISTAにしましょうと勧めていますが
FFのオンラインはVISTA対応になったといっても、XPと比べると不具合があるようで、まだ購入前でしたらXPの方が良いでしょう。
※OSがVISTAで、ビデオカードがGeforce8x00シリーズだと、描画が異常に遅くなる不具合があるみたいです。
書込番号:6579371
0点

のっぽ21さんこんばんわ
BTOのお奨めもありますが自作は楽しいので、自作派として書き込みさせていただきます。
CPUはE6750に書き込まれているので6550は間違いとして、クーラーリテール、オーバークロックもしないようですので、マザーボードはDS4ではなくDS3Rの方が5千円以上安く、基盤も奥行きが少し小さくケースに出し入れが楽ですので、初自作にはいいでしょう。
HDDは値段も変らないので、シーゲートか日立の320GBがいいでしょう。
あとこの構成の中では電源がやや心配がありますが、価格コムで1番人気(品質がいいとは限らないが)で、ひどい書き込みもないので大丈夫とは思いますが、ケースの色にこだわりがなければ、ケースは色違いで電源(NEO-HE430)が内蔵されたP150がお奨めです。
書込番号:6579380
0点

今気づいたんですが、標題はCore 2 Duo E6750なのに、本文ではE6550となっています。
最安値を調べてみたら、両者の価格差は2800円しかないんですね。いい勉強になりました。
書込番号:6579391
0点

自作を楽しみたいのであれば、http://www.bless.co.jp/kit/vigor_c_index.html
を利用するのもいいでしょう。上記サイトでマザーボードをギガバイトに変更し、OSをXP Homeを選択すると15.4万円です。これに送料とマウス・キーボード代が必要です。あと、このPCケースは静音重視のため特にハードディスクの冷却に不安があります。PCケースの前面に9cmファン(たとえばAntec TriCool 92など)を2個追加したほうがいいと思います。
書込番号:6579480
0点

すみません。家族で夕飯旅に行ってきました(滝汗)
みなさん、こんな短時間に沢山の返信ありがとうございます。
からうりさんへ
確かに新しいPC組むのでOSはVISTがいいかな?と揺らいでる所です。ただ対応しているソフト、アプリがまだ少ないことが気になるんですよね(これで悩んでる方も多いようなので)
BTOも工房やドスパラ、クレバリー、フェイスで色々構成してみたんですが、部品のメーカーがわからない所や判っても店が遠かったりとメリット、デメリットを天秤にかけると・・・(フリーズ)
状態なんです。優柔不断です。(名前優柔不断21に改名しようかな)
うな茂さん・日々ちゃんさんへ
あっ!!価格と間違えてました。ご指摘ありがとうございます。
今までノートに内蔵されてるチップのみで、物は試しと3Dオンラインをプレイしたんですが、画面がカクカクでノートが悲鳴上げてました。なので新しく入れようと思い、サイトを拝見したんですが、似たような名前が多くどれが良いか判りかねています。
お勧めのものがあれば教えて頂けると助かります。
新し物好きさん60男さん
CPUも間違えてました。すっ、すみません(仕事帰りで私の頭のCPUが死んでました)オーバークロックは考えてません。サイトを見て自分の使用目的なら必要ないと感じたので。DS3Rでもいけるんですね。確かに予算を考えると五千円浮くのは助かります。
それを電源にあてればNEO-HE430組めますし。只、気になるのが430Wという点です。大体自作&BTOされてる方の構成を見ると500wが多いようですが、指摘していただいたないように変更した
構成でも安定供給されるのでしょうか?
書込番号:6579596
0点

改めて頭が死んでることを思い知りました。誤字が多すぎました。
1、巣家族で夕飯旅に→家族で夕飯食べに
2、価格と間違えてました→価格間違えてました。
3、新し物好きさん60男さん→ 新しもの好き60男さん
特に新しもの好き60男さん。大変失礼いたしました。疲れてるとはいえ、アドバイスして頂いてる方のニックネーム間違えるなんて(陳謝)
みなさん。見捨てないで下さい。
改めてアドバイスお願いいたします。
書込番号:6579671
0点

ハードディスク1台と8600GTならば430Wでも問題ないでしょう。
電源のSS−500HMのところで、ハ−ドディスク6台と8800GTSでも500Wでいいと言ってますので。
書込番号:6579770
0点

返答ありがとうございます。
このサイトのP150のスレッドみてきました。
構成見ると似たような内容でも起動するようですね。
まったくノーマークだったのこちらも候補に入れて再度構成考えて見ます。
本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:6579875
0点

>【OS】WindowsXP Home SP2 OEM 16,000
私が良く利用するPCワンズで買うと11000円だから5000円は浮きますね
内蔵FD(1000円ぐらい)と一緒に購入されたほうが後々便利かと思います(RAIDとかAHCI組む場合のドライバー読み込み用)
私の場合メインPC以外はOSインストール時のみ接続してケースには組み込んでません
電源ですが質の良いのだと400Wで十分動きますよ
E6600+7900GT+HDD1個+DVDドライブ+12cmファン3個+Enremax400Wにて快調に動いてます
ご参考までに^^
書込番号:6580920
0点

自作初心者^^;さん。おはようございます。
400Wでも起動するんですね。HDDですが今までノートを使用していたので(80G)今回はHDD一つでも十分だと思っています。
ただもしかしたら後々HDD一つぐらい追加するかも知れません。
500Gを一つ追加しても起動するかどうか、ご存知であれば教えて頂けると助かります。後出しの構成で申し訳ないです。
書込番号:6581267
0点

>500Gを一つ追加しても起動するかどうか
320G+データー保存用500Gでも起動します^^
書込番号:6581449
0点

わたしならケース削る。こんな高いの要らない。(^o^;
core power買うくらいなら、電源つきケースで十分だと思う。
MBも高いよね。削りたいところ。
HDDはGB単価があるんで、出来たら主流の1.2万円位の物がお得。
FDDは最終的になくてもいいけど、全くないと不安、、、
AHCIとか使うなら必要じゃないかな。
Vista、またはDx10が第一目的ならVistaしかないけど、それ以外はXPがお勧め。
ただし、後で買いなおす事を考えると、Vista UltimateなんかのDSP版を買ってXPにダウングレードする方がお得なんだが、XPの(PKG版)メディアがないと出来ないんで、色々融通が利かないなら、XP Home (DSP)でいいと思う。
DSP版は、あまり使われないという理由で壊れ難いFDDに付ける人が多いと思う。(ライセンスは買ったHWと不可分)
もし、マイクロソフトのサポートが受けたいなら (個人的に役に立ったためしは無いが) PKG版でないと受けれない。
#バグ報告したらインシデント削るような連中だからね
書込番号:6581814
0点

ただいま帰りました。返信ありがとうございます
自作初心者^^;さんへ
なるほど〜!二台くらいなら430Wでもいけるんですね(^^)
ムアディブさん。
初のご返答ありがとうございます。
今日は仕事が休みだったので近くにある工房でケースを物色してきました。小さい店なので種類は少なかったですがsoloがありました。第一印象はデカッ!!です。でも作りはかなりしっかりしているのでかなり惹かれつつあります。またほかに安いケースがないか探しましたが、どれがエアフローの効率がよいものか判りませんでした。お勧めのケース(特にエアフロー機能がよい物)がありましたら教えて頂けませんでしょうか?
昨日書き込みしたにも関わらず、沢山のアドバイスありがとうございます。一晩寝ながら考えた(夢にまで出てきました)すえ、現在この構成でいこうかな?と考えています
【CPU】 Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333)25,750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-2GB-800 13,730
【M/B】 GA-P35-DS3R \17,970
【VGA】 PX8600GT TDH 256MB SE 19,980
【Sound】 オンボード
【HDD】HDT725050VLAT80 12,000
【光学ドライブ】 DVR-A12J-BK \8,750
【FDD】 OSバンドル
【OS】WindowsXP Home SP2 OEM \11000
(自作初心者^^;さんアドバイスを引用)
【ケース】 P150\18,980
【電源】 ケース内蔵(NEO-HE430でもいける)
【モニター】L204WT-BF 27,680
合計130090
ちょっと電源とメモリー、ケース、HDDをいじった構成がこちらです
【CPU】 Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333) \25,750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 PC2-6400(DDR2 800) 1GB CL5-5-5/D2U800CP-1GBZZ *2 \12,300
【M/B】 GA-P35-DS3R \17,970
【VGA】 PX8600GT TDH 256MB SE 19,980 (ここだけ追加しました)
【Sound】 オンボード
【HDD】 ST3320620AS \8,250
【光学ドライブ】 DVR-A12J-BK \8,750
【FDD】 OSバンドル
【OS】 XPhome SP2 約\15000
【ケース】 SOLO \12,800
【電源】 SS-550HT \15,980
【モニター】L204WT-BF 27,680
合計164460
こんな感じになりました。
ちなみにOSですが今回はXPで行こうかとかんがえています。やはりFFの不具合が少ないいというのがきめてになりました。 からうりさんアドバイスして頂いたのにすみません。また突っ込みどころがありましたらご指摘ください。
書込番号:6582554
0点

既に多くの方がアドバイスされてますので蛇足だとは思いますが、少し思ったことを書かせて頂きます。
予算が20万円との事ですので、この組み合わせでも良いと思います。
しかし、少しでも安くとお思いならばもう少し考えてみた方が良いと思います。
ひとつひとつのパーツが微妙に高い物をチョイスされている印象を受けました。
意図してされているのであれば問題ないのですが、私のような貧乏自作マニアとしては「もっと安く作れるのになぁ」と感じてしまうのです。
(メモリ、マザー、HDD、DVDドライブ、VGA、ケース等がひっかかりました。)
予算が予算だけにこのあたりは気にされてなかったらスイマセン。
箱ですが、エアフローにこだわるならばCoolerMasterをお勧めしたいところです。
以前半年ほど使用しておりましたが、抜群に冷えました。
しかし、その性能と引き換えに恐ろしいほどの騒音が鳴り響きます。
半年で使用を止めたのは、騒音に耐え切れず売ってしまったからです。
音よりも冷却機能を重視されるのであれば一考されるのも宜しいかと思います。
(使用していたのは2年ほど前になりますので、今のCoolerMasterとは状況が変わっている可能性があります。)
現在はWindyを使用しております。
多少は気になる音も出しますが、冷却機能からすれば随分静かです。
私の部屋にはエアコンがありませんが、夏も問題なく乗り切っています。
こちらのサイトではあまり評判が良く有りませんが、気になりましたら一度HPをご覧になって下さい。
実はSoloも少しだけ利用した事が有ります。
個人的感想ですが、あまり使い勝手が良く有りませんでした。
HDDの防振は気になる人には良い機能だと思います。
一度内部をじっくりご覧になられる事をお勧め致します。
箱上部に排気ファンが取り付けられていると概ね良く冷えると思います。
CPUとOSの関係で気になることがあります。
最近勉強していないので正確なことは申し上げられませんが、いわゆるマルチプロセッサーの縛りが気になりました。
http://okwave.jp/qa1707083.html
間違いなく動くとは思いますが、パフォーマンスに影響があるのかもしれません。
少しお調べになられたほうが宜しいかと思います。
(見当はずれの事を言っていましたらごめんなさい。)
長くなりましてスイマセン。
書込番号:6582807
0点

のっぽ21さんこんばんわ
うな茂さんも指摘されていますが、ANTECのP150やSOLOは、ケース前面にファン2個が取り付けられるようになっていますがファンは付いていません。
背面のファン1個のみ付属ですので、エアフローを考えるのであれば、9cmの静音ファン1、2個を前面に付けた方がいいと思います。
また、光学ドライブが8千円台のいいものが選ばれていますが、ソフトのインストールやバックアップ程度に使うのであれば、LITEONのLH−20A1Sが半値の4千円台で、ベゼルも3色ついているのでお奨めです。
それとカードメモリリーダーの記載がありませんが、FDDの付属されたものが3千円程度で手に入りますので、デジカメ画像などの取り込みするのであれば便利です。
書込番号:6583169
0点

初心者バナナさん。 新しもの好き60男。こんばわ
工房から帰ってきてからもズーッとケース選びでサイトをまわってました。(^^;)
初心者バナナさんへ
返信遅くなりました。すみません。
お勧めしていたCoolerMasterのユーザーレビュー拝見しました。
現在はそこまで音も五月蝿くはないようですね。ただ若干壁が薄いとの口コミがありました。ケース自体そう頻繁に動かすものでもないので強度はそこまで重要でないような気もしますが、ちょっと引っかかる部分ではあります。(ご指摘いただいたの申し訳ないです)
ただ実物を見ていないので今度秋葉原に行ったときに現物見てきます。今までSOLO系(P150とか)しか候補に挙がっていなかったので
選択する種類が増えうれしい悩みとなっています。(感謝)
マルチとhomeにそんな縛りがあったんですね!?しりませんでした。でも今大手メーカーでもマルチ&homeの組み合わせで販売して
いる所多いですよね。すでに解消されたのかな?ほかの掲示板でも
そういった内容で故障した!ということも見かけないので今回はhomeでいきたいと思います。
自作しようとすると全く知らない事も知ることが出来るの楽しいですね。これも初心者バナナさんや皆さんのサポートがあってこそです。本当に感謝しています。
新しもの好き60男へ
確かにsolo系は若干エアフローが弱いように感じます。なので9cmファンも入れたいと思います。
ドライブが四千円ですか!?安い!!バルク品かな?と思い検索してみると違いました。音が五月蝿いようですが壊れる前のノートドライブもかなり五月蝿かったのでクリアです。むしろこれをメインに使っても良いような気になってきました。浮いた金額でご指摘頂いたFDD+カードリーダーも買えそうですし。車のカーナビに音楽入れる時SDカード使っているので組み込みたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6583416
0点

初心者バナナさんさん
マルチプロセッサーとはCPU2個づけのサーバー機のことですね
(XP−Proでないと使えない)
デュアルコアとかクアッドコアには関係ありませんのでXP−HOMEで十分ですよ ^^
書込番号:6585615
0点

自作初心者^^;さん。こんばんわ。
デュアルコア=マルチプロセッサーではないんですね。
安心しました。今回はhomeでいきます。
書込番号:6585796
0点

なるほどぉ。
そうでしたか!
余計な心配をおかけしてしまい申し訳ないです。
私もいずれこのCPUでパソコンを組もうと思っているので、勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:6585987
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





