
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月10日 12:07 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月9日 16:09 |
![]() |
0 | 29 | 2007年11月9日 01:34 |
![]() |
0 | 13 | 2007年11月5日 20:10 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月5日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月4日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在、penD930をしようしているのですが、Core2Duoにしたくてたまらないのですw
それで、penD930からこちらのE6750の載せかえた場合どの位体感的に変わるか教えて頂きたいのです。
使用目的は、DVDコピー、ゲーム(パンヤ、777タウンだけ)、デジカメからの取り込み、年に数回デジタルビデオカメラからの取り込みくらいです。
今はPend930、マザボP5VD2-VM、メモリ、トランセンドPC5300 1Gx2、WINXPHOMESP2、グラボはHD2600PROで、E6750を載せるにあたって、マザボもP5Kに変更する予定です。
既存のマザボでE6420を載せるのと、マザボP5K+E6750では、どの位体感差違いますか?
宜しくお願い致します。
0点

>使用目的は、DVDコピー、ゲーム(パンヤ、777タウンだけ)、デジカメからの取り込み、年に数回デジタルビデオカメラからの取り込みくらいです。
PenD930>E6750で1.5〜2倍くらい速いみたいですよ。もちろんソフトウェアによります。
ここでCPUとソフトを選んで比較できますよ。
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html
書込番号:6960950
0点

初心者の私にわかり易いサイトありがとうございます。
E6750+P5Kで私にとっては高いお買い物ですが、将来性を考えたらこっちの方がいいような気がします。
今E6420買っても来年にはきっと新しいCPUが欲しくなっちゃうだろうし・・・。
E6750+P5Kで長期間使用で行きたいと思います。
書込番号:6961037
0点

>E6750+P5Kで長期間使用
ほぼ決まっているところで、悩ませるようなことを書きます…w
1)P5KはICH9ですけど、9Rでなくていいのでしょうか。
同じような価格でGigabyteならP35-DS3Rが購入可能。評判もそれなりに良かったはず。
RAIDはさておきながらも、AHCIを使うならICH9RなM/Bを選択する必要があります。
2)もう1万円チョイ足すとQuadコアですよ〜
3)もう少し待つと新しいCPUが…(45nm)
長く使うつもりとのことなので、ちょっと余計なことを書いてみました。
書込番号:6963502
0点

ありがとうございます。
<同じような価格でGigabyteならP35-DS3Rが購入可能。評判もそれなりに良かったはず。
<RAIDはさておきながらも、AHCIを使うならICH9RなM/Bを選択する必要があります。
散々迷ったのですが、XPでインストール時ドライバーを入れることがどうも不安でして、
AHCI使わない!と覚悟を決めてこれにしました。それと、IEE1394に魅かれましたw
<もう1万円チョイ足すとQuadコアですよ〜
私には、超!宝の持ち腐れですw E6750でも、もったいないなぁ〜と思ってます
<もう少し待つと新しいCPUが…(45nm)
とりあえず対応とゆうことで・・・。
<長く使うつもりとのことなので、ちょっと余計なことを書いてみました。
wwwありがとうございます。自作初めてからまだ1ヶ月ちょいしかたってないんです。
前のPCから部品取って組み上げたのはいいのですが、欲がでてしまって・・・。
組んで、BIOS画面立ち上がったときの感動が忘れられなくて。
2台目です。
明日にはP5K+E6750が届くので、がんばります。
関係ないことを書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:6964891
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
先月このCPUを購入してリテールファンで使用していたのですが
PCを起動して何時間かするとCPUファンが止まります。(不定期です。)
その時に直接手でファンを回して勢いをつけてやるとまた何時間か動き出すのですが
しばらくするとまた止まります。
一度止まるとパソコンの機能の再起動では直らないのですが
完全終了してから起動スイッチを押すと直っています。
初自作でよく分からないのでBIOSの設定等は何もいじっていません。
このファンは交換するべきなのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
温度の方は、通常30℃くらいでファンが止まると50℃くらいまであがります。
構成はこのように組んでいます。
CPU:Core 2 Duo E6750 BOX
マザーボード:Gigabyte GA-P35-DS3R
メモリ:D2U800CZK-1G ×2
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
ディスクドライブ:Hitachi HDT725032VLA360
CD/DVDドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-212L
OS:Microsoft Windows XP Professional
電源/ケース:P150
0点

こんにちは、ぺーぺーぺーさん。
>PCを起動して何時間かするとCPUファンが止まります。(不定期です。)
>その時に直接手でファンを回して勢いをつけてやるとまた何時間か動き出すのですが
>しばらくするとまた止まります。
>マザーボード:Gigabyte GA-P35-DS3R
たぶん、ギガのM/BのCPUFANコントロールの仕様だと思います。
BIOS設定で、「Smart FAN Control Method」の項目を「Auto」になっているようなら、「Legacy」にしてみて下さい。(「Intel(R) QST」は?)
もし、それもダメなら、「Disabled」にでもしてみて下さい。(全速回転になります。)
また、GIGAのHPより、日本語マニュアルをDLして、ご確認下さい。
ご参考までに
書込番号:6961242
2点

素人の浅はかささん回答どうもありがとうございます。
さっそくLegacyに設定しました。
温度の方は通常時35℃くらいになっています。
あと、すみません、こちらのCPUファンは4ピンコネクタだったのですが
Smart FAN Control Modeの方はAutoままでも良いのでしょうか?
書込番号:6961392
0点

ぺーぺーぺーさん。
>Smart FAN Control Modeの方はAutoままでも良いのでしょうか?
「Smart FAN Control Mode」
CPU のファン速度を制御する方法を指定します。このアイテムは、CPU Smart FAN Control が Enabled に設定されている場合のみ設定されます。
Auto :BIOS は取り付けられた CPU ファンのタイプを自動検出し、最適の CPUファン制御モードを設定します。( 既定値)
Voltage :3 ピン CPU ファンに対して電圧モードを設定します。
PWM :4 ピン CPU ファンに対して PWM モードを設定します。
注: Voltage モードは 3 ピン CPU ファンまたは 4 ピン CPU ファンに対して設定できます。
ただし、Intel PWM ファン仕様に従って設計されていない 4 ピン CPU ファンの場合、PWMモードを選択するとファン速度を効率的に落とせないことがあります。
日本語マニュアル51ページより
ご参考までに
書込番号:6961422
1点

すいません。
こちらから、日本語マニュアルをDLして、お使い下さい。
GA-P35-DS3R マニュアル
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2543
失礼しました。
書込番号:6961426
0点

いえ、ご丁寧にどうもありがとうございます。
マニュアルは最初に指摘してくださった時に、ダウンロードして読んでみたのですが
Smart FAN Control Modeのところの内容がよく分かりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/ranking.aspx?kw=P35&cw=BIOS%90%DD%92%E8&span=24
こちらの方にも「Smart FAN Control ModeをValtageに設定変更。」
とあって混乱してしまってまた聞いてみました。
お手を煩わせてしまってどうもすみません。
書込番号:6961495
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
こんにちは、初めて質問させていただきます。
3年間使用していたパソコンがダメになってしまったので、自作しようと考えました。
構成を考えましたが、2年程度の使用出来ればよい&安く済ませたいことを念頭においていた
だき、その方向になるようにアドバイスいただきたいです。
パソコンの使用目的は、テレビや動画を見る&録画,たまに軽いネットゲーム(ラグナロク)
程度のものです。出来れば2つのことを同時に出来るほうが望ましいですが、必須ではありま
せん。
始に考えた構成は(1)のようになります。
出来るだけ安価に仕上げたかったので(2)の構成も考えてみました。
(1)
OS:Windows XP(購入済み)
CPU:Core2Duo E6750 23,000円
M/B:GA-P35-DS3R2[GIGABYT] 18,000円
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 [バッファロー] 10,000円
HDD:ST3320620AS (320G SATA300 7200) [seagate] 8,000円
グラボ:WinFast GF8600 256M GDDR3 [リードテック] 16,000円
ケ-ス-:SOLO [Antec] 11,000円
電源:LW6500H5 [エバーグリーン] 7,000円
ドライブ:DRW1814 [ASUS] 5,000円
キャプチャーボード:GVMVPRX3 [IODATA] 12,000円
合計:約13万
(2)
OS:Windows XP(購入済み)
CPU:Core2Duo E6750 23,000円
M/B:G33T-M2 V1.0 [ECS] 11,000円
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 [バルク] 9,000円
HDD:ST3500630A(500G SATA300 7200) [seagate] 126,00円
グラボ:Aeolus S85GT-D256X(GF8500 256M GDDR2) [Aopen] 12,000円
ケ-ス-:CS-1615-MW/350W [ENERMAX] 11,000円
電源:KMRK-450 [サイズ] 10,000円
ドライブ:CSA-H62N[LG電子] 5,500円
キャプチャーボード:GVMVPRX3 [IODATA] 12,000円
合計:約11万
(1)の構成だと、ケースはSOLOと電源を買っているのですがやはりいいものを買ったほうが
いいんでしょうか?
2年程度使ったらケースごと捨てて買い換えようかなと迷ってます。
(2)の構成はもう捨てる様な感じです。
また録画時にコマ落ちしない程度にはどのようなスペック必要かいまいちわかっていません。
最低限コマ落ちしない程度のスペックさえあればよいと思っています。
グラフィックカードに関しては、ゲームやエンコードをたことがないので経験なさっているか
たアドバイスお願いします。
メーカーに関しては特にこだわりは無いので、いろいろなアドバイスお待ちしています。
最後に追記なのですが、当方ある程度はパソコンの知識はありますが自作PCを組むのは初めて
です。なので組むのは購入した店にお願いしようと考えています。
0点

Funiculi Funiculaさん カキコありがとうございます。
最初に2年で〜って記述がありますが、皆さんの意見を聞いて自分でカスタマイズすることに
しました。
ですのでそのような方向でアドバイスお願いいたします。
Birdeagleさん カキコありがとうございます
モニターは液晶のやつ(デジタル&アナログ対応)を持っています。
HDDは言っておられるように2000円程度の差しかないので、買っておくことにしました。
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:6852560
0点

ちらっと見たところ最終的には
10万円予算&2年後も使う
というポイントでいいのでしょうか
今のご時世2年後には新規格のパーツだらけになるでしょう
なのでCPUやメモリやマザーの使いまわしは諦めたほうが無難です
ケースや電源にも規格はあるのですがそれなりに使えると予想されます。
今回お金をかけられる場所はケース部分かと思います。
何より組み立てた後に見えるのはケース部分のみですから見た目が気に入るかは重要です。
私も5個も6個もケースを変えて今のケースに落ち着いています。
AntecP150は無難な作りの良選択ですね
そして価格を削る方法ですが
動画やゲームは実際どのあたりをプレイするのでしょうか
動画も高解像度のものほど重いですがDVD程度の再生なら今のCPUで不安はありません
ゲームのラグナロクは1でしょうか2でしょうか?1のみプレイするのであれば今回グラボは省けます。
その場合インテルではG33のマザーを選ぶのが妥当ですが1万円の後半になることが多いです
インテルかAMDにこだわりが無いのであればAMDがいいですね。AMDの690Gマザーは1万円で買えますし3D処理もそこそこできました。
もし動作に耐えられないゲームをするときになったらグラボを買い足してください。
今無駄に買うよりは安くて早いものが買えるはずです。
メモリは痛い目を見ることが多いのでバルクを買うなら相性保障があるほうがいいです。
ただ保障を付けると結局価格があがるので、最初からパッケージ品を買ったほうが早いですねUMAXあたりはオススメできます。6枚ほど買って数枚のマザーに挿してみましたが元気に動いています。
SATAのDVDドライブは今後もそのまま使えるでしょうから好きなスペックの物を買っていいと思います。
HDDは320GB2本でいいと思います。Windowsを入れるほうと録画するほうに分けておけば動作も安心ですね
と口出しはこのへんで
がんばってくださいませ
書込番号:6852824
0点

ゲットザパーツさん カキコありがとうございます。
AntecP150は色もいいと思い購入したいとおもいます。
>インテルかAMDにこだわりが無いのであればAMDがいいですね。AMDの690Gマザーは1万円で買えますし3D処理もそこそこできました。
インテルとAMDではあまりこだわりはありません。AMDになるとE4400≒4000+程度を買わないといけないと考えています(少し性能認識にずれがあるかも知れません)。
確かにこれにすると8000円程度に安くはなるのですが、AMDよりインテルのほうが性能性能がいいという人が周りに多いので迷っています。
もしAMDを買うのならE6700≒6000+程度のものを買ったほうがお得なのでしょうか?
>ゲームのラグナロクは1でしょうか2でしょうか?
やるのは1です。(3Dゲームは苦手なので殆どしません)
グラフィックボードに関しては、テレビ&動画も見たいというのと2つのことを同時にしたいということやエンコード時のことを考えてつけています。
また最初からつけていたほうが、それぞれに無駄な機能がなく有効にお金が使えると考えました←この辺は素人考えかもしれません。
AMDで[6852493]と同程度の構成にするとどのようになるかを教えていただけると助かります。
書込番号:6852893
0点

予算があるならば現状Core2の方が性能が高いですが
毎日動画エンコードをするということであれば予算はちょっとがんばってCore2を買うのが良いと思います。
Core2とAthlonは機能も性能も違うので比べてもあまり意味がありません。
購入するポイントを決めるのが良いと思います
予算(AMD)を取るか、性能(Intel)を取るか
3Dゲームは殆どプレイされないということで今回グラボは見送った方が良いでしょう。
以下(特にCPU)は個人的に好きなだけで単純な性能は6000+などの方が高いです。
CPU:AthlonX2 BE−2350(TDP45Wです)
MB:GIGABYTE GA-MA69G-S3H Rev.1.0(690GでATXサイズ)
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組(オーバークロックしても元気に活動中。ヒートスプレッダ付)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS(録画が多いなら500GB2本もアリでしょう)
グラボ:なし
以下は同じでいいでしょう。
価格チェックは価格コムで検索お願いします
書込番号:6853006
0点

E4400 を E2140 にして OC すれば、少し浮く。
オンボで良いなら、7300GT 辺りにしておく。
LG 62N を 44N にしておく。
書込番号:6855276
0点

2年たって捨てたら、その場所教えて下さい。
拾いに行きます。
私も自作しますが、ケースは価格の安い、高いに限らず使い回しのある程度可能な物を
選択し、電源にも拘ります。
次にマザーボードに使用されているチップセットの能力を決めます。
CPU やメモリは、その時その PCで中心に行いたい作業に合わせ、選択します。
書込番号:6855332
0点

とりあえずCPUは、Pentium E2140で、VGAがオンボ−ドでもいいかもね。交換、増設してパフォーマンスアップが体感できるのが、CPU、VGA、HDDです。
書込番号:6856054
0点

ラグナって1の方か
なら
OS:Windows XP(購入済み)
CPU:Core2Duo E4400 BOX 14,780円 またはE21X0
M/B:GA-G33-DS3R[GIGABYT] 18,000円
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 [バルク] 4500円×2=9,000円
HDD:HDD:ST3320620AS (320G SATA300 7200) [seagate] 8,000円×2=16,000円
ケ-ス&電源:P150 [Antec] 18000円
ドライブ:CSA-H62N[LG電子] 5,500円
キャプチャーボード:GVMVPRX3 [IODATA] 12,000円
FDD&カードリーダ:バルク 2880円
合計 97000円
で良いんじゃないかな?
3Dゲームやエンコ速度を上げたくなれば
後々GPU追加やCPU交換も出来るし
でもケースファンを買うとして+1万は考えた方が良いかも
そうなるとHDDを80GBの4500円に一つ変更
ドライブを4000円のASUSのバルクに変更
とかも考えておいた方がいいかもですよね?
書込番号:6856119
0点

ゲットザパーツさん カキコありがとうございます。
>毎日動画エンコードをするということであれば予算はちょっとがんばってCore2を買うのが良いと思います。
毎日エンコードすることは無いと思います。多分頻度的には一週間に3回程度すれば多いほうがじゃないかと思っています。
>予算(AMD)を取るか、性能(Intel)を取るか
3Dゲームは殆どプレイされないということで今回グラボは見送った方が良いでしょう。
2年後に使っていることを考えるとIntel買ったほうが良いような気がしてきます。
いじりたいということもありますが、多分時間が無くてそれほど手をかけられないといった理由が出てきそうです。
あとグラフィックボードは11月中旬に8800GTが出てきそうなので、それを待って買うか値下げしたのを狙うかにしようかなと思案中です。
>下(特にCPU)は個人的に好きなだけで単純な性能は6000+などの方が高いです。
構成について調べてみたら約10万程度でした。
申し越し安ければこの構成でも言いと思ったのですが少し迷う金額でした。
iROMさん カキコありがとうございます。
>E4400 を E2140 にして OC すれば、少し浮く。
オーバークロック確かに効果ありそうですね。
やり方も比較的簡単そうなので検討してみます。
>オンボで良いなら、7300GT 辺りにしておく。
オンドードは少し不安です。
前にオンドードでイロイロやっているとカクカクした経験があるので・・・
オンボードの7300GTっていうのは、グラボの7300GTと同等の性能なんでしょうか?
sasuke0007さん カキコありがとうございます
ケースは拘るかたが多いようですね
私的には今回はP150で決まりだとおもいます。
ニョンちん。さん カキコありがとうございます
>とりあえずCPUは、Pentium E2140で、VGAがオンボ−ドでもいいかもね。
E2140はOCする人にはいいみたいですね、価格的にも安いみたいで好評ですね。
今のところ下記のような構成にしようと考えています。
------------構成---------------
○OS:Windows XP(購入済み)
CPU:Core2Duo E6750 BOX 23480円
or
Core Duo E2140 BOX 8500円(OC前提)
M/B:GA-P35-DS3R2[GIGABYT] 18,000円
○メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 [ノーブランド] 9,000円程度
○HDD:HDD:ST3320620AS (320G SATA300 7200) [seagate] 8,000円×2=16,000円
グラボ:WinFast GF8600 256M GDDR3 [リードテック] 16,000円
○ケ-ス&電源:P150 [Antec] 18000円
○ドライブ:CSA-H62N[*] 5,500円程度
○キャプチャーボード:GVMVPRX3 [IODATA] 12,000円
○FDD&カードリーダ:バルク 2880円程度
合計:約11万
やはり2年後に使うことを考えると、少し予算オーバーです上のような性能にしようと思います。
あと決まっていないのはCPUとM/Bとグラフィックです。
CPUは価格に15,000円程度の開きがあり、それがどれだけ体感できるのか不明なところ、またOCすることにより他の部品が壊れやすくなるんじゃないかなと心配しています(出来れば22年は持って欲しいです)。
もう一つはのM/Bとグラボは、クアッドに変えるときに対応しているそこそこのマザーが欲しいことを考えるとこうなりましたが、出力がないのでグラボを乗せないといけないという状態になっており悩んでいます。またもう少ししたら8800GTも出るのでグラボは少し待ちたいという思いもあります。
M/Bでお勧めのがあれば教えていただきたいところです。
今のところはASUSのやつ(G690つんだもの?)が良いと聞いたので考えたいと思っています。
書込番号:6856177
0点

ブラッくんさん カキコありがとうございます
カキコがかぶってしまいました(汗)
>CPU:Core2Duo E4400 BOX 14,780円 またはE21X0
M/B:GA-G33-DS3R[GIGABYT] 18,000円
みなさんの助言からやっぱりCPUはそこそこのものでかまわないということですね。
M/BにかんしてはG33(出力つき)のやつがいい感じみたいですね〜、確かに後でGPU足せばそれで事足りますし、前にも書いてある通り後で買ったほうが確実にいいものが買えるのは明らかですよね。
>でもケースファンを買うとして+1万は考えた方が良いかも
これはケースのケース内の空気を冷却する(かき混ぜる?)ようのファンですか?
それともCPUクーラーですかね?
あまり必要性を感じたことが無いので、そういった考えはありませんでした。
書込番号:6856190
0点

>>でもケースファンを買うとして+1万は考えた方が良いかも
>これはケースのケース内の空気を冷却する(かき混ぜる?)ようのファンですか?
>それともCPUクーラーですかね?
>あまり必要性を感じたことが無いので、そういった考えはありませんでした。
ケース内のエアフローは必須ですよ
大抵のケースはファン別売りですしね
特にエンコを長々とやってればケース内は必然と暑くなりますしね
>M/BにかんしてはG33(出力つき)のやつがいい感じみたいですね〜、確かに後でGPU足せばそ>れで事足りますし、前にも書いてある通り後で買ったほうが確実にいいものが買えるのは明らかですよね。
私的考えですが、後々つけれる事もありますが、
なによりGPUが壊れる事は無い話ではないと思います
その時追加した物の場合修理or新しいのを買うまでPCが使えません
長々と使うと方向転換したならやっぱりオンボードを「保険」の意味を込めて
あった方がいいと私は思っております
それにOCしないならオンボードでもいいと思いますよ
あとGPUも値下がりしたりもしますし
PCデポなんかでは7600GTを以前投売りしてましたからね!!
>オンドードは少し不安です。
>前にオンドードでイロイロやっているとカクカクした経験があるので・・・
>オンボードの7300GTっていうのは、グラボの7300GTと同等の性能なんでしょうか?
あと最近のオンボードはそこまで「悪く」はないですよ
私の兄は古〜いメーカー機とちょっと古いメーカー機で
ラグナ1やってますがオンボード(増設できない為)
でそこまで悪い事はありませんでしたね
でもまぁ増設系カードに比べると劣りますよ
書込番号:6856265
0点

CPU
Core2 Duo E6750も2年後には、ミドル〜ロースペックになってかも、だからとりあえずPentium E2140で動かしておけばいいかと・・・途中でかえるだろうし・・・と言う考えです。
VGA
2D オンボードVGA≒Geforce7300≒Geforce8600≒Geforce8800
3D オンボードVGA<Geforce7300<Geforce8600<Geforce8800
3Dゲームするならオンボードは、ちょっときつい。それでもオンボードVGAは、外付けVGAがこわれた時に役に立つね。そういう意味で1台目がオンボードVGA付きのマザーボードだと安心です。
書込番号:6856536
0点

ブラッくんさん カキコありがとうございます。
>そういえば、今更ですがOSはDSPですか?
OEM版ですよ〜、単体のOSは高くて手が出ないので・・・
確かにOEMも高いといえば高いんですが、HDDとかFDがついてくることを考えればいいかなと
書込番号:6856799
0点

先日の構成だとメモリーとHDDは安くできますね
G33や690Gは結構早いですひと昔前の3Dゲームなら動きますよ
オーバークロックは少しあげるくらいであれば影響無いぐらい
書込番号:6857620
0点

>オンボードの7300GTっていうのは、グラボの7300GTと同等の性能なんでしょうか?
オンボで我慢出来る程度なら、1万以下の 7300GT でもOKって意味です。
解り難くて申し訳ない。
書込番号:6857843
0点

ゲットザパーツさん カキコありがとうございます
HDDとメモリーは安いものを探してみます。
G33に関しては、正直なところG33とP35の明確な違いは分からないのですがいいものを使っていると聞いて迷っています。
グラフィックボードも今8600GT程度を買って置けば特に不満はないかなと思っています(前がP4-2.8GHzだったので・・・)
>iROMさん カキコありがとうございます
一回見積もり撮ってみて明らかに高いと思ったら、その方向にしようかなと思います。
皆さんありがとうございました、一度見積もりとって見たいと思います。
引き続きなにかお気づきになったことありましたらお願いいたします。
書込番号:6859753
0点

こんにちは、色々と助言をいただきありがとうございました。
PCを購入させて貰ったので、その結果を報告させていただきます。
構成としては
OS:Windows XP(購入済み)
CPU:Core2Duo E4400 BOX
M/B:GA-P35-DS3R2[GIGABYT]
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 [WE]
HDD:HDD:ST3320620AS (320G SATA300 7200) [seagate]
グラボ:GF 7900GS-SP [GALAXY]
ケ-ス:Solo [Antec]
電源:KT530BTX [KEIAN]
ドライブ:CSA-H62N[seagate]
ケースファン:OWLFY0925L [OW]×2
CPU冷却ファン:CNPS9500AT [ZALMAN]
グラボファン:VF900-Cu [ZALMAN]
ファンコン:AMMFC1PLUSSL [ZALMAN]
合計:約12万
最初は冷却系に気を使わないことにしていましたが、後々も使えるように冷却も少し考えてみることにした構成です。そのため良く冷えるZALMANのものを使用しております。
グラボの冷却は、デフォルトのものだと負荷をかけると90℃程度にあがってしまうので交換してあります。これで負荷をかけても60数度程度に収まります。
電源は530Wのものを別で購入してています。
これは後で、キャプチャーボードとHDD×2を増やすため,また冷却用ファンが意外と電源を食うためです。
静穏のためにファンコンがつけてあります、これで絞って微調整してやると大部違いました。
動作としては,さくさく動いているといった印象なのでよかったです。
しかしこの構成だとGPUパワーにCPUパワーが追いついていない感じがするので、E4400をOCするか予算があればE6750あたりを購入されるのがいいのではないかと思います。
またゲームですが、リネージュがサクサク動くと考えて貰えればいいです。
最後になりましたが、みなさま大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6911384
0点

メモリは、販売価格が低いからと言って、安易にノーブランド品には、手を出さないこと。
メモリは CPU と比べ余り重要視されない傾向が有りますが、有る意味 CPU より、重要な
パーツの一つ共言えます。
価格が割りと安く又メーカー永久保証付きのリテール品も有ります、参考下記。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=72058
transcend 価格は 1枚 3780円 2枚合計 7,560円と、格安メーカー永久保証付きです。
書込番号:6911704
0点

初めまして!うちもP4−3Gの愛機がマザーボードの故障で壊れてしまい、パーツは生きていたので、パーツを売り、新PC組んで見ましたよ。
スペックは
(CPU)
intel Core 2 Duo E4400 BOX
(クーラー)
BOXについてるリテール品
(マザーボード)
GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
(メモリ)
サムスンのPC-2 (1G)×2枚
(HDD)
160GのSATA接続でメーカーバッファローだったような?
後は外付けで160Gともうひとつ動画保存してUSB接続でHDDからDVDプレイヤーで見る為のデータ保存用にもうひとつ160GのHDDを接続
(光学ドライブ)
メーカー忘れましたがDVDマルチ
(グラフィックカード)
☆玄人志向GF7300GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB)
(ケース)
壊れたPCについてた、アスロック?のベヤボーンキットのケースを流用
のような仕様ですが、映像のエンコードとか多少きつい3Dゲームでも問題なく出来てます。
ただ、PCカードアダプターも玄人使用の物を使って、ネット接続のワイヤレスLANカードを挿していますが、「マザーとの相性が悪いのか?」、「350Wと言う電源が低いせいなのか?」でネットが繋がりにくい点はありますが、CPUはE6×××クラスの物を使わずともE4400ぐらいでも快適なPCを作れると思います。(速度とか速さを求めるなら別になりますが・・・・)
CPU選びは作る人のPCの使い方によりますので、家庭で使うなら、E4400でも良いと思います。(浮いたお金は他の部分に予算を割り当てるか、自分の自由費に当てるといいとおもいます)
ながながすみません・・・・では。
書込番号:6959916
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
自作PCのパーツをいくつか交換してパワーアップさせようとしています。
現在迷っているのがCPUなのですが、
5000円の差を惜しんで、E4600(または格下)かE6750で、ここ数日
過去ログをうろうろ探しながら迷っております。
上を見るときりが無いので、大差ないようでしたら、この価格差をけちって、
E4600にしようと思うのですが、ベテランの皆様方、どう思われますでしょうか。
この2つは、差は結構ありますでしょうか?
用途は、フォトショップ、1〜2G単位の圧縮解凍多し、エンコード時々、
文章を読むタイプのPCゲーム、時々オンラインゲーム(ラグナロク)
です。
ちなみに、OCなどは、わからないので、今のところやるつもりは
ありません。
(比較的楽にできるのなら、今後勉強してやってみるかもしれません)
マザボ:P5LD2-V(処分済)→ 【P5K 購入予定】
CPU:Pen4 630(処分済)→ 【E4600かE6750 購入予定】
メモリ:DDR2-667 512MB Hynix ×2(計1GB)(手元にまだある)
→【PC6400 240pin DDR2-SDRAM 800MHz 1GB×2(計2GB) 購入予定】
グラボ:PowerColor X700PRO R41A-PD3 256MB、128Bit、OpenGL、GDDR3 DirectX9
OS:WinXP Pro
HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133
電源:ENERMAX Noise Taker II EG495AX-VE(W)
自力で調べ切れなくて申し訳ないですが、どうかお知恵をおかしください。
0点

流石にCPUの差が大きいですね〜^^;
私なら一撃でE6750かなぁ…。
ただ、ケチりたいなら、今は我慢してE4xxxにして、春先の価格改定を狙ってCPUだけ後からアップグレードしますね。
但し、この場合はOSの再インストールをする必要がありますので、その点は配慮した上で暫く運用する必要があります。
(まあバックアップの仕方を考えたら良いだけなので楽ですが^^ )
書込番号:6940754
0点

おはようございます、ずれてるかも。さん。
確かに、CPUがかなり違うので、どちらが、とは言いにくいですね。
それより、G/Bは、このままなのかな〜、「HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133」これなら、DVDドライブは?
P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
出来れば、今すぐではなく、PC全体のアップグレードを検討されては如何でしょうか。(新CPUも交えて)
失礼しました。
書込番号:6941355
0点

別に用途だけ見れば、そんなに劇的に6750にする必要性を見出せないですね。
ヴァーチャルPCでもやるなら文句無しで6***ですけどね。
エンコも夜中にやるとか、普段作業してないときに短時間やるならどっちだっていいわけですしね。
うちは4400をOCして3.2で使ってますけど、素の能力に近い2180もサブで使ってますけど、とりあえず困った事はないですしね。
それよりかはメモリを多少名のあるやつにする方がいいと思います。
AMD至上主義
書込番号:6941377
0点

当方PEN4(531)からE4400に換装したので、インプレとゆうか。
1.何より発熱が低いので、静音が容易。またたまに温度モニタすると余りの低さに(今の時期負荷かけて40度未満)ニヤリ。精神的に落ち着きます。
2.速度は感覚として1.5倍くらい。エンコ時にきいている感じ。
同時にDDR−1.5G→DDR2−2Gにしたのもきいてるかもしれませんが。
実はグラボのアップグレードの方が体感あって感動したんですよ。(X1300→X1950pro)
余談ですが、ネット閲覧の軽快さを実感するには、余った予算でグラボのアップグレードがおすすめです。
書込番号:6941554
0点

確かにE6x50系とE4x00系と悩み所ですが、私ならCPUにお金をかけるより
マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
HDD:ATA/133→SATA
を優先してHDD周りを強化します。
いくらCPUが良くてもHDD周りが遅いと全体的に体感速度が遅く感じられますからね。
書込番号:6941659
0点

ウチの場合は、
次期 CPU も見えてるから、E2140 で OC する事にしました。
P5K なら FSB 上げて、メモリークロックを選ぶダケで簡単っす。
書込番号:6941685
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
思いがけず、こんなに助言をいただけたのでとても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
■ブレク大好き!!さん
>ただ、ケチりたいなら、今は我慢してE4xxxにして、春先の価格改定を狙ってCPUだけ後からアップグレードしますね。
春先の価格改定後にE4xxxを処分して、新しいものを購入するコストを考えたら、
結局今E6xxxを買って長く使用したほうが結果的に安かったりする恐れもありますよね・・・
うーーーーん・・・
OS再インストールというのも面倒ですね^^;
■新谷かほるさん
OCですね!掲示板で目にしているといいなぁ〜と思ってしまいます。
■素人の浅はかささん
CPUは、やっぱりかなり違うのですか…。
少しの差だったら、E4600に断然傾くのですが、5000円で体感できるほど
違うのならE6750か…
現在、仮の環境でものすごく遅いPCを使用しているので、そろそろ
我慢が限界になってきてしまっています^^;
>P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
えっ!心配になってきてしまいました…。もう一度、グラボが通用するか
調べなおしてみます。
■無類のAMD至上主義さん
無理に作業中にエンコを同時にやるとかするつもりはないので、夜中とか、
小さいものを短時間とかそういうやり方でやるかもしれません。
メモリ…。今までもHynixのバルク品を使用していて、なんら問題がなかったので
今回も安く済ませようとしていたのですが…。
■たっぴょんさん
>実はグラボのアップグレードの方が体感あって感動したんですよ
そそそそうなのですか!衝撃を受けました!!
グラボは、今の環境でゲームとかで不満を感じてないなら、このままでいいかと
思っていたのですが、違うものなんですか!
ネット閲覧・・・よくやります。軽快になると嬉しいです。
うーーーん、結構違うのでしたら、グラボも、低予算で探してみたほうがいいかな…。
迷います!(><)
■tkrnさん
>HDD:ATA/133→SATA
>いくらCPUが良くてもHDD周りが遅いと全体的に体感速度が遅く感じられますからね。
HDDは、ちょうどデータ用としてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を買おうと思って
いたので、おすすめであれば、OSディスクにしてみようかな〜と思います♪
>マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
これは、今後、DDR3のためのことを考えてでしょうか?それとも他にもあるのでしょうか。
先行投資はもったえないかな〜と思い、P5KとP5K-Eを迷った際に、P5K-Eやめたのです。
■iROMさん
P5KのマザボならOCが簡単ということでしょうか?CPUの種類にも依存するのですよね??
すみません、OC自体がよくわかっていないので…。少し調べてみますね!
--------------------------------------------------------------------
(★が変更するもので☆は既存構成を引き継ぐつもりのものです)
※DVDドライブを書くのを忘れたので追記しました。
★マザボ:P5LD2-V(処分済)→ 【P5K 購入予定】
★CPU:Pen4 630(処分済)→ 【E4600かE6750 購入予定】
★メモリ:DDR2-667 512MB Hynix ×2(計1GB)(手元にまだある)
→【PC6400 240pin DDR2-SDRAM 800MHz 1GB×2(計2GB) 購入予定】
☆グラボ:PowerColor X700PRO R41A-PD3 256MB、128Bit、OpenGL、GDDR3 DirectX9
→【変えたほうがいいのかしら…。特に必要ないと思っていたのですが
迷ってきました…】
★OS:WinXP Pro
★HDD:SAMSUNG SP1604N(160GB) ATA/133
→【HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) 購入予定】
☆電源:ENERMAX Noise Taker II EG495AX-VE(W)
☆DVDドライブ:NEC DVD-RW ND4550-A (4550 DVR-ABN16R(NMA)(ATAPI 2MB)
--------------------------------------------------------------------
自作PCは、前回初めて作ったばかりで、まだまだ初心者なので、
スタンスも確立されておらず、皆さんの一言に右往左往で見苦しいかと思いますが、
どうかお許しくださいませ(><)
書込番号:6942181
0点

> >マザボ:P5K→P5K-E(ICH9R)
>
> これは、今後、DDR3のためのことを考えてでしょうか?それとも他にもあるのでしょうか。
> 先行投資はもったえないかな〜と思い、P5KとP5K-Eを迷った際に、P5K-Eやめたのです。
いいえ、P5K-EもDDR2ですよ。
大きな違いはサウスチップがICH9とICH9Rの違いです。
ICH9RだとAHCIモード対応になります。
簡単に言うとSATAのHDDの性能をフル活用できるモードと言う所でしょうか。
同じスペックでも通常のIDEモードでインストールされた場合と
AHCIモードでインストールされた場合だと起動時の速度とかHDD周りの
速度差が明らかに感じられます。
AHCIモードの詳細はググって調べられた方が詳しく載ってますよ。
> HDDは、ちょうどデータ用としてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を買おうと思って
> いたので、おすすめであれば、OSディスクにしてみようかな〜と思います♪
SATA300のHDDを買われるのであれば、やっぱりP5K-EにしてOSディスクにされた方がいいですよ。
CPUについては5000円差を重く見るか見ないかですよね。
FSB1333のMBを買われるなら気分的にはE6750の方がスッキリしますしね。
書込番号:6942320
0点

ずれてるかも。さん。
>P5Kで、大丈夫かな〜、とか思ってしまいました。
これは、単に、IDEのHDDの使い回しをされるように書いてありましたので、たぶん、DVDドライブもIDE接続だろうと思いました。(P5Kには、IDE端子は1つしか無いと思いますし、同一ケーブルで繋ぐ事も大変です、また実際、あまり良く無いと思います。)
http://www.dvd-r.jpn.org/help/howto3.html
>IDEケーブルにはDVDやCD等の光学ドライブの他、ハードディスクドライブなども接続することができますが、同一ケーブルに繋いだ機器同士でデータのやりとりをすると転送速度が極端に低下し、場合によってはデータ化け等を起こしてしまいます。・・・
>【HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) 購入予定】
SATAに換えられるのなら良いと思います。
快適なPCになります様に。
書込番号:6942577
0点

みんな色んな意見があるから、大変ですね。
ま、選ぶまでが楽しいので、後悔のないパーツ選びをして下さい。
個人的にはエンコが12分から10分30秒になるより、シャッキリ軽快感の方が嬉しいかな。
写真の表示にはグラボが効くと思うので、一度体感してみて下さい。
書込番号:6944445
0点

>1〜2G単位の圧縮解凍多し
私ならこの用途ならCPUよりHDDの高速化かな。
CPUは不満があればオーバークロックで対応できますし。
書込番号:6946677
0点

皆さん、レスありがとうございます。
CPUは、E4xxxに抑えて、グラボを買い替えたいほうに
傾いて来ました・・・。
グラボは、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
あたりにしようかな〜と思っています。
たっぴょんさんと同じX1950proではないのですが…
みなさんのおかげでだいぶ意思が固まってきました!
引き続き、もう少し悩みます・・・(笑)
書込番号:6947180
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
どうも。てけです。
CrysisのDemoを低スペでやるのはもう嫌です。
そこで!CPUを換装したいのですが、
Core 2 Duo E6750か、
E6500 のどちらがいいでしょうか?
っていうか、E6500の部分はOCして3.50Ghz以上に上がって、かつ安いんだったら何でもおkです。
アドバイスよろしくお願いします。
現スペック
CPU:Celeron D 352 3.20Ghz (これでスーパーせろりなのか…もっさり!)
M/B:MS-7173
GPU:Geforce 7600GT 256 玄人
MEM:2G
電源:300w(!?
ちなみにQ6600の同タイトルでかなりのアドバイスをもらったのにまた質問してますが、
そこは気にしない方向でお願いします(え
上記書き込みにて私のPCのことが結構かいてあるので、失礼かも知れませんが、一度目を
通していただければ光栄です。
0点

どっちでもいいんじゃね?
OCしたいなら6550でもいいし安定させたいなら6750でもいい
好きにすればいい
でも俺ならマザーも買わないといけないし6550だな
書込番号:6940976
1点

こんにちは、てけてけ中尉さん。
>M/B:MS-7173
RC410M-L
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RC410M-L.html
Core 2 Duo を使う為には、Birdeagleさんが、ご指摘のようにM/Bの交換が必要なようですし、また、OC狙いなら、電源の方はどうなのかな〜っと心配になりますね。
何にしても、より良い環境になります様に。
書込番号:6941879
0点

ありがとうございます。
M/Bと電源はクアッドのところで書いた通り、一緒に買い換える予定です。
もう一つお聞きしますが、やはりOC品は熱は無いものとしたとき、同じクロックのリテール版と比べ精度や性能は違う様な物でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:6942930
0点

こんばんは、てけてけ中尉さん。
>やはりOC品は熱は無いものとしたとき、同じクロックのリテール版と比べ精度や性能は違う様な物でしょうか?
今一つ、お書きの内容の意味が判らないのですが?
OC品?という物は無いと思います。
同じカテゴリのCPUの中に、俗に「あたり石」とか言われているOCがしやすいロットナンバーはあるのかもしれませんが、定格で使えば、どれも同じ性能だと思います。(Vcoreが、少し低いのかな?)
また、クロックを上げていけば、エラーが出るようになります、その限界が高いか低いかという事だと思います。
たぶん、OCがしやすいと言うくらいで、やっぱり、OCをすれば、CPUの寿命は短くなると思います。
書込番号:6943371
1点

わかりにくい表現で失礼しました。
OC品というのは、E6550などをハングアップしない程度に、かつ6750に近くOCしたもののことです。
寿命が短くなるのもわかってはいますが、性能が落ちたり、7550等よりもゲーム中の
動作が若干落ちたりしないか?ということです。
質問がわかりにくい表現で失礼しました。
書込番号:6945452
0点

こんにちは、てけてけ中尉さん。
>OC品というのは、E6550などをハングアップしない程度に、かつ6750に近くOCしたもののことです。
なるほど、そういう事ですか。こちらこそ失礼しました。
E6550(333*7=2.33G)→OC E6550(380*7=2.66G)=E6750(333*8=2.66G)
ハングしない(エラーも吐かない)と言う事であれば、能力としては、同等ではないでしょうか。
もし、そうでなければ、リスクを犯してまで、OCをする人はいないと思います。
ただし、ご承知の通り、熱の問題はありますし、省電力機能(EISTやC1E)はOFFにしなければならないかもしれませんので、その点は不利になると思います。(併せて、寿命の問題)
ご参考までに
書込番号:6945747
0点

能力自体は変わらなくても寿命・安定性はかなり変わるよ
その辺のリスクを背負ってでも安くしたいっていうならOCも選択肢には入るけどその辺微妙・・・っていうなら最初から能力高い物を選んだ方がいい
書込番号:6945776
0点

ありがとうございます。
私の場合は、2〜3年使えりゃ十分という感じなので、寿命はどうでもいいです。(2〜3ヶ月しか持たないなら考えますが)それに、やはり熱の時は扇風機使うんで大丈夫です(笑
でも…やっぱり買ったからにはせめて3年位使ってあげたいですよね…
というわけでその部分については自分の判断でいこうと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
では。
書込番号:6947172
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在、マザーボード ECS 945G-M3
プロセッサ Intel(R) Pentium 4 LGA775 Prescott 630J(3.0GHz)
チップセット Intel 945G&1CH7
メモリ 2048 MB PC4200 1024MB×2
HDD 200GB +320GB
電源 400W
Windows Vista Home Premium
といった環境で使用していますが、このE6750は換装できますでしょうか?
出来ないとすればどのあたりの物まで可能でしょうか?
素人の質問で申し訳ないですが、ご教授ください。
0点

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=680&MenuID=69&LanID=5
書込番号:6941726
0点

かっぱ巻きさん、早速有難うございます
ECSのページを見させていただきホットしたのですが、検索欄のバージョンで
違いがあるので当方のバージョンを調べたところ V1.0aでした
V1.0aでみたところCore2が出ていないので対応外ということですか?
書込番号:6941941
0点

失礼しました。PCBバージョンが1.0aのものをお使いだったのですね。
そうなると残念ですが多分無理です。
実際にやってみた人柱の方から「できた」という書き込みがあれば可能性があると思いますが・・・
書込番号:6942041
0点

かっぱ巻きさん、有難うございました。
現況のまましばらく使用し、改めてボチボチと新規に1台組み立てるよう
頑張るつもりです。初めての挑戦ですがどうなるやら!
書込番号:6942109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





