
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 31 | 2007年10月26日 07:23 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月22日 18:48 |
![]() |
2 | 10 | 2007年10月18日 05:18 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月17日 06:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月12日 17:24 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月10日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
ギガバイトのマザーボードとノーブランドメモリ512MB2本とCPUを買いました。
HDD・電源BOX等はいままで478で使用していたものをそのまま使っています。
HDDはシリアルでつなぎました。組み立てたのですが、電源を入れて、BIOSを
見てたらすぐ電源が勝手に落ちます。HDDにはXPが入っています。メモリの相性と思い相
性交換をしたのですが、(センチュリー)同じ現象がおきています。どうすれば電源が
落ちなくなりますか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付け不良ということは?温度モニターで確認できませんか?
あとOS入りのHDDをそのまま繋げてもOSが立ち上がらないことが多いですよ。
バックアップしてからクリーンインストールしたいですね。
書込番号:6842003
0点

CPUクーラーはショップにもっていって、1500円で取り付けてもらおうと思っています。CPUクーラーをつけなかったら、こういう現象は起きるのですか?
書込番号:6842056
0点

CPUクーラーを付けていないのですか?きっと保護回路が働いて落ちているのでしょう。
CPUクーラーは取り付けてください。
書込番号:6842081
0点

LGA775のMBと思いますが
CPUクーラーは新品リテールクーラーですか?
だとしたらCPUと当たる面にグリスが付いている筈なので(たぶん川の字状)
簡単ですよ
四つの足を対角の順番でパチンと音がするまで押し込むだけです
注意しないといけないのは足の向きです
よく見ると回す向きが書いていますが外す時用なので反対に回して置いて下さいな
書込番号:6842123
0点

新品です。対角線上に押し込むのですね!押し込んでから、矢印の方向に回すのですか?
書込番号:6842253
0点

矢印方向に回すと取れてしまいますよ
取り付け前に矢印の反対にしておいてから
CPUの上に乗せてパチンと押し込むだけですよ
書込番号:6842282
0点

うーん、ギガのマザーの詳細がわからないけど、
電源で相性とかもあるみたいですが、その辺大丈夫?
書込番号:6842340
0点

自作機最高さん、こんばんは。
マザーボードの裏側を見て、固定用の白い割ピンがマザーの裏まで突き抜けていれば、しっかりと装着できています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/
書込番号:6842447
0点

突進チャレンジャの実験かなと思いました。
478マシンはCPUクーラなしで使ってたのだろうか?
書込番号:6847221
0点

最近は他人に組んでもらったという方が少なからずいらっしゃるようですよ。
当然自分で手を加えるときには苦労しますわな。
ここのスレ主さんがそれに該当するかどうかは知りませんが。
書込番号:6847249
0点

CPUクーラーも自分で取り付けられないのであれば、自作はあきらめてショップのBTOもしくはメーカー製のPCを買ったほうがいいような・・・。
とりあえず初心者用の自作ガイド本を買ってきて勉強してください。
書込番号:6848633
0点

うーん
gigabyteのマザー等での電源再起動問題は多発していて結構な情報量になってますよ。
2chの自作PCのマザー系(http://pc11.2ch.net/jisaku/dat/1191207138.dat)
とかこのkakaku.comでgigabyte系(例:http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013056/SortID=6588018/)の掲示板を読む等したほうが近い状況を検索出来ると思いますよ。あるメーカーの電源だと駄目等情報満載ですw
まぁさらに情報量を増やしていただけると思って期待しております。
書込番号:6856556
0点

ショップにもっていって、CPUファンをつけてもらいました。ファンが動かなかったので、マザーボード・CPUを交換したら症状が治りました。火花が出たときに、CPU・マザーが悪くなっていた様です。
書込番号:6856766
0点

>火花が出たときに、CPU・マザーが悪くなっていた様
この情報が最初に書かれていたら・・・
検証パーツが手元に無ければ
即購入店のお世話になってくださいとのレスで終わっていたような気がするw
此処の皆さん(自分含むw)はエスパーじゃないよ
書込番号:6856794
0点

火花って・・・。
PCに限らず電化製品から火花が出たら普通はそれが異常事態だと気づくはずですけどねぇ。
ましてやPCは精密機器ですから。
やっぱり基本的な知識が抜けているようなので一から勉強しなおしてほしいですね。
はっきり言ってここに質問する以前の問題です。
みんなが親切に回答していたことを踏みにじる結果でしたね。
書込番号:6858287
0点

火花が出たって言う事なら先に言わなきゃ
こんなとこで隠していても仕方ありませんよ
てっきり、釣りだと思ってだけどねw
書込番号:6858811
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在マザーボーボードは、ギガバイト GA-8IPE775に
Pentium 4 530 を搭載しています、
CPUをE6750 に単純に入れ替えることは可能でしょうか、
クロックの関係が良く分かりませんので、教えて下さい、
お願いします。
0点

晴天大好きさん、おはようございます。
GA-8IPE775には、GA-8IPE775-proとGA-8IPE775-Gがあるようですが、ギガバイトのホームページを見る限り、いずれもFSB800MHzまでのCPUしか対応していないようです。ちなみにE6750のFSBは1333MHzです。
参考になれば幸いです。
書込番号:6893152
0点

うな茂さん、回答頂き有り難う御座います。
箱と電源は転用できそうですが、マザーボードと、
周辺は全面入れ替えが必要ですね。
新しく事を始める楽しみが湧いてきます、
有り難う御座いました。
書込番号:6893189
0点

865じゃPenDもムリでしょう
PenDサポートは945くらいからだったはず
まぁ一部変体ちっくなマザーもあるわけですが。。。
この際一から構成考えるのも楽しいですよ
書込番号:6893351
1点

使用目的にあうかどうか検討してごらん。ASrockのマザーボード。
ASRock
http://www.unistar.jp/product/product_asrock.html
書込番号:6894494
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
本パーツを使用した構成で、過去ログを見ても、ミドルタワーケースの
ものばかりでしたので、新たに質問させていただきます。
フルタワーでの自作経験は多々あるのですが、
今回、妹より頼まれて、スリムケースで自作することになりました。
(スリムケースは初めてです。)
写真の加工や、イラストレーターの利用もあるそうで
本CPUの利用を考えています。
ケースだけは、譲れない、ということで
部屋に合うという理由で
http://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
のケースの希望が出ています。
そこで、MBは、ASUSのP5K-VMで組もうかと
考えました。
しかし、スリムケースでは、発熱性が弱いことは、
幾多の掲示板で指摘されていますが、
本CPUを上記スリムケースで
使用することは、発熱、電源(300W)の問題で
大丈夫でしょうか?
CPUファンは、リテールファンを予定しています。
スリムケースとなると、CPUファンの変更も制限がかかってきそうで。
もし難しいようなら、
ケースの変更または、CPUの変更を予定しています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ゲームしないなら、いいんじゃないですか?
ただ、したいって言ったら知らんと言いましょう。
このケースにしたいという場合の宿命だと最初に教えた上で、ですがね。
AMD至上主義
書込番号:6876069
1点

>そこで、MBは、ASUSのP5K-VMで組もうかと
考えました。
あれP5K-VMってすごく熱いんじゃなかった?
確かキューブ、スリムじゃ使わないほうが良いって聞きましたけど…
書込番号:6876112
1点

無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
ゲームはしない、ということで、
VGAもオンボードのもの利用を予定しています。
ブラッくんさん、ありがとうございます。
>あれP5K-VMってすごく熱いんじゃなかった?
はい、メモリ付近が特に熱い、という書き込みもあったんですが、
まっ、ASUSだから・・・と(理由になっていませんが)
Intel DG965SSも考えたんですが、
いまいち、人気度もないようで。
どうしても、ケースにこだわるようなら、
当然、利用制限は、事前説明の予定です。
書込番号:6876177
0点

こんにちは、こぷこぷさん。
ご指定のケースは、マイナーチェンジのようですね。(市場では混在しているかも知れませんね。)
それと、温度の問題も有りますが、それに伴っての騒音の事も、よくご説明された方が良いと思います。
これからの冬場は、そこそこでも、暑くなってきた時など・・・。
>あれP5K-VMってすごく熱いんじゃなかった?
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=0383618C-FAA3-6AA1-D913-BA2238117E71&model_name=P5K-VM&SLanguage=ja-jp
温度管理に気をつけてという事だと思います。
ご参考までに
書込番号:6876201
0点

私のレスわかりずらいですねw
メモリのあたりが熱くなるのでキューブ、スリムを使うなら
温度管理を普通以上に気をつけてください
メモリ辺りに風が行くFANじゃないときついし
書込番号:6876260
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
はい、当該ケースは、マイナーチェンジで、少しは冷却性能がアップしているかと
思っています。
これまでの自作では、騒音は気にならなかったんですが、
やはりスリムケースでは、騒音は大きいものでしょうか。
ブラッくんさん、再度ありがとうございます。
温度管理ですが、使うだけの妹が適時チェックするとは思えません・・・
ということで、マザボをワンランクダウンして、
G31チップのP5KPL-VMに変更しようかな、と
思案し始めているところです。
写真だけでケースを見ている範囲では、
かなり狭そうで、追加のファンなどつける余裕もなさそうですし・・・
書込番号:6876480
0点

こぷこぷさん。
>はい、当該ケースは、マイナーチェンジで、少しは冷却性能がアップしているかと思っています。
実際には、アップになったのか、ダウンになったのか?
http://aopen.jp/products/housing/report/h360-h340-spec.html
>変更点1 CPUの上部にある通風口のカバーが無くなります
>変更点2 トップカバーの内部にCPUダクトが搭載されます
>変更点3 後部ブロアー式ケースファンが無くなります
CPUFANの音が、もろに聞こえるようになるみたいですね。(FANの交換が出来れば良いですが)
内蔵FANは、電源FANとCPUFANのみになる?
書込番号:6876659
0点

素人の浅はかささん。
> 内蔵FANは、電源FANとCPUFANのみになる?
後部ブロアー式ケースファンがなくなる、ということは
そういうことですよね。
ただ、インテルのThermally Advantaged Tested Chassis Listに
リストアップされており、追加ファンなく、標準状態のまま
利用可能、というふうに読みとれるんですよね。
とりあえず、ケースだけ先行購入して、
どんな冷却が可能か、調べてみるのも手ですね。
書込番号:6876771
0点

>ということで、マザボをワンランクダウンして、
>G31チップのP5KPL-VMに変更しようかな、と
>思案し始めているところです。
ということはASUSにこだわりが有るって事ですかね?
こだわりが無いならギガのGA-G33M-DS2Rとかの方が良いのではないでしょうか?
とりあえずケースの写真見る限りでは発熱高い構成は避けた方がよさそうですね
ケースファン追加も期待できなさそうですし…
やるとなるとケース内を改造して無理やりつける感じになるのかな?
書込番号:6876886
0点

ブラッくんさん。
> ということはASUSにこだわりが有るって事ですかね?
> こだわりが無いならギガのGA-G33M-DS2Rとかの方が良いのではないでしょうか?
実は、ギガのマザボで2回連続不当たりがあって
良い思い出がないもので・・・
GA-G33M-DS2R も候補で、いろいろ調べてはいるのですが、
トラウマがどうも・・・
でも、発熱を考えると、こだわってもいられませんね。
ケース内ファンは、ケースが届いた段階で
考えようかと思っています。
CPUやマザボに冷気が当たるよう、何か工夫できないかと。
どんどんカテ違いの話にまで発展して、
みなさま、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6878904
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
初めましてこんばんわ
このCPUであらたに1台組む予定なのですが
皆さんがお勧めするM/Bはなんでしょう?
ここのカキコ見る限りでは
ギガが多そうですが…
用途は動画エンコードとゲームぐらいで
OCは気持ちあげるぐらいです
で
今候補にあげてるのが
MSIのP35-Neo2-FR か
ASUSのP5Kです
今回は少しグラボに力を入れたい
(と言っても8600GTSあたりですが)ので
予算は2万弱ぐらいです
なるべくなら
放熱性のたかいものをと思ってます
参考までに
ケースはナインハンドッレドを予定してます
(エアフローがいいみたいなのと、今回はデスクの足下に設置のため
USBなどが上部にあるため使い勝手が良さそうな所から)
漠然としてるかも知れませんがよろしくお願いします
ちなみに
このリテールファンの
冷却性と静粛性も合わせて教えていただけたらと思います
以前は
E6400(少しOC)を使っておりリテールファンに不満はなかったです
0点

今から組むなら、将来 DDR3 が使えそうな奴にします。
急がなければ・・ですが。
書込番号:6850725
0点

とりあえず、ICHがR付きを選びたいです。
足元に置くなら、ホコリ対策をしっかりやらないと大変なことになりますから、頑張って下さいね。
書込番号:6850981
0点

>iROMさん
DDR3も考えたのですが
なにせメモリ本体がまだまだ高いので…
値が落ち着くまでは
DDR2でいこうと思ってます
書込番号:6850995
0点

>完璧の璧を「壁」と書いたのさん
R付きの物ですね
参考にさせていただきます
誇り対策は使わない時は
タオルをかけるなど考えてます
書込番号:6851635
0点

使わない時はともかく、フィルターとかが付いてないので、割とホコリを吸い込みますよ〜。
机の上より足元の方がホコリ多いかな〜、と心配したんですが。
使ってる方の中には、適当なフィルター付けてる方もいらっしゃるようですよ。うちではつけてませんが。
書込番号:6851828
0点

>完璧の璧を「壁」と書いたのさん
上部ファンはたしか排気のファンでしたよね?
回っていれば吸い込むことないんじゃないかと
勝手に推測してましたが…
前面の吸気ファンについては
使ってみてから考えようかと…
ケースについては
あっちの板でもみながら考えます
書込番号:6853010
0点

このCPUを発注しました
肝心なM/Bについてはまだ決まってません
ASUSの板では
ミドルクラスはあまり評判がよくないようなので
P35-DS3Rにしようかなぁと思ったのですが
新チップセット(38系でしたっけ?)も気になります
週アスの記事では
DDR2では35チップとさほど大差ない
ような記事でした
将来性を考えれば38かもしれないですが
DDR3が普及するにはまだ時間もかかりそうな気もしますし
値段が倍違う
P35の方が無難かなぁ?
あと
板違いで申し訳ないのですが
ASUSのモニタで
PG191をネット販売してるお店をご存じな方いますか?
なにぶん現在ネット環境がなく
携帯でちまちま探してみたものの見つからずでして…
よろしくお願いします
書込番号:6875281
0点

P35-DS3R で良いと思います。
X38 のメリットが生きるのは、DDR3 と次期グラボが出回ってからでしょう。
PG191 は、ソフマップ・クレバリー・ドスパラ・ワンズ辺りに有ります。
書込番号:6875386
0点

>iROMさん
ですよね
P35-DS3Rに決めたいと思います
あとPG191の情報もありがとうございます ○┓
書込番号:6875715
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
皆様こんばんは。
いよいよ寒くなってきました今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
さて、現在E6300を使用しておりますが、もうちょっと
いいやつに変えてみたいな〜なんて思っております。
この6750ってどうでしょ。
変化は感じる事が出来るでしょうか?
また、変えた場合BIOSもUPするってのは本当ですか?
それは、メーカーサイトからUP DATEするんですか?
ちなみに、ビデオ編集がMAINです。
OS=XP HOME
M/B=P5VD2-MX
M=1G
0点

ASUSのHPで調べれば即判る事なんですが・・・
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5VD2-MX
BIOSの更新の仕方も記述されていますよ
注意事項として
FDDを使う方法が一番安全な更新方法です
ただ対応表に無ければ自己責任で(動かない場合が多いですよw)
書込番号:6856860
0点

おありがとうございます。
6750はダメで6700みたいですね。
FSBの違いでしょうか?
考えて見ます。
6300とは、スピードも違いますよね。
書込番号:6856988
0点

こんばんは、花沢 類さん。
>6750はダメで6700みたいですね。
今更、E6700は購入されないとは思いますが、今なら、その金額で、E6750とM/Bが購入できますね。
メモリーは使い回せないので、新規購入になるかもしれませんが。
または、来年には、45nmの新CPUも出る様なので、それまで待たれては如何でしょうか。
失礼しました。
書込番号:6857058
0点

E6400からE6700への交換経験者ですが、エンコードでは感動ものでした。7万近
くしていた頃のことでしたが投資に満足できました。でも、エンコード以外の面
ではあまり感じることはできませんでした。
書込番号:6858706
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
初めまして。
この度PC初自作に挑戦しようと思っております。
つきましてはアドバイスお願いします。
以下が現在考えている構成です。
CPU:E6750
マザボ:GA-P35-DS3R
HDD:HDT725050VLA360
グラフィック:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
ドライブ:GSA-H62N
その他未定
重視する点としては、
静音性・グラフィック・サウンド・デザイン
を考えています。
皆さんアドバイスお願いします。
0点

用途は???
グラフィックってデザイン関係の何か(写真弄ったりとか)するんです?
Rade系の方が発色良いらしいですよ?
書込番号:6833230
0点

>グラフィック
用途次第ですが、専門で使うならモニタもそれなりの領域を表示できる物を選んだ方が良いでしょうね。
Adobe RGBに対応した物とか・・・
http://q.hatena.ne.jp/1149388084
>サウンド
どの程度かわかりませんが、サウンド再生するのに高音質のサウンドカード等も検討されては?
ONKYOのSE-200PCIとか・・・
書込番号:6833270
0点

こんにちは、サッさnさん。
>グラフィック:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
http://ascii.jp/elem/000/000/037/37237/
>7度ほどよく冷える!“GeForce 8600 GT”搭載のファンレス仕様がASUSTeKから
>重視する点としては、
>静音性・グラフィック・サウンド・デザイン
ケースと電源はどうされますか。
静音性とデザインを重視すると、場合によってはケース内のエアフローが悪くなって、かえってFANを沢山付けないといけなくなりますので、お気を付け下さい。
夏場を基準にされた方が、後の対処が簡単だと思います。
ご参考までに
書込番号:6833383
0点

後回しでもいいですが、どうも相性問題が出るのは
メモリと電源のようです。
書込番号:6833806
0点

ケースはスリムキューブを除いてファンがたくさんつけられる方がいい。小さいファンを数少なく高速にまわすより、大きいファンを数多くゆるゆるまわす方が冷えて静かです。
VGAは、Zalmanファンが静かなようです。ファンレスの場合はケースファンでヒートシンクに流れをつくってくださいね。
ケースマニアック
http://www.casemaniac.com/
書込番号:6834218
0点

皆さんありがとうございます!
CPUクーラーはコスト削減を考えて純正を考えていました。
ディスプレイは
LCD-AD221XB
を考えています。
コスト的には4〜5万弱が限界です。
静音については水冷がしてみたいのですが、いかんせんコストと初自作という面でなかなか踏みきれないのが現状です。
サウンドについては、コスト・サイズ的に
SE-90PCI
も考えていましたがSE-200PCIと比べると差はやはり感じるものでしょうか?
その他にビデオキャプチャもつける予定です。
これらを考慮した上でのオススメのケースや電源(出力やコスト的に)はありますか?
個人的な意見ですがケースはサイドのクリアパネルが魅力を感じます。
書込番号:6834601
0点

静音を考えるなら純正のCPUクーラーはやめたほうがいいと思います リテールクーラーも一時に比べて格段に静かにはなりましたが高負荷時はそれなりに賑やかになります ちなみにうちのパソコンで一番ウルサイのはDVDドライブで二番目が高回転時のリテールクーラーです…
書込番号:6835928
0点

こんにちは、サッさnさん。
>個人的な意見ですがケースはサイドのクリアパネルが魅力を感じます。
サイドがアクリルパネルで、静音タイプのケースというのは、あまり無いと思いますし、デザインを重視されるのなら、やはり、ご自分で選ばれた上で皆さんのご意見を頂いた方が良いと思います。
PCケース一覧大特集
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061224a/
また、電源に付いては、GA-P35-DS3R辺りのM/Bと、Seasonicの電源で、相性が・・・という書き込みを見たことがありますので、ご確認下さい。
ツクモお薦めのパワーサプライが一挙集結
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070132a/
ご参考までに
書込番号:6837339
0点

改めて構成考え直しました。
CPU:E6750
マザボ:GA-P35-DS3R rev.2
HDD:HDT725050VLA360
グラフィック:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
ドライブ:GSA-H62N
電源:AS Power Silentist S-550EB(完売ばかりなので買えるか心配ですが…)
CPUファン:NINJAPLUS SCNJ-1100P
サウンド:SE-90PCI
TVキャプチャ:GV-MC/RX3
ケースはninehundredがつかいたいのですがやはりうるさいと聞くのでそこが心配です。
マザボもP5Kにしようかとも迷っています。
書込番号:6852330
0点

こんにちは、サッさnさん。
>ケースはninehundredがつかいたいのですがやはりうるさいと聞くのでそこが心配です。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
確かに、静音ケースと比べれば、五月蝿いのかもしれませんが、それもご本人次第だと思います。
FANを減らす、静かな物に換える、より低速にコントロールする、また置き場所を工夫するなどの方法で、対策が出来ない事は無いと思います。(当然、限界はあるでしょうが。)
>電源:AS Power Silentist S-550EB(完売ばかりなので買えるか心配ですが…)
どうしてもという事なら、こちらから購入できるのではありませんか。(直販)
http://www.abee.co.jp/Store/product/S-450EB_S-550EB.html
あくまでも私見ですが、あまり評価できません。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/feature01.html
>・・・約50℃に到達し回転をはじめたクーリングファンは、スマートファンコントロール機能により、電源にかかる負荷に応じて緩やかに回転速度を上げるため、・・・
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
>1.保証期間:AS Power Silentistシリーズ(電源ユニット):12ヶ月
後は、相変われず、メモリーが抜けているようですが、流用できる物でもお持ちでしょうか。
ご参考までに
書込番号:6852495
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





