
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月24日 19:51 |
![]() |
7 | 8 | 2007年9月24日 00:19 |
![]() |
11 | 14 | 2007年9月17日 23:18 |
![]() |
9 | 9 | 2007年9月14日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月11日 15:39 |
![]() |
1 | 18 | 2007年9月10日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
Windows起動後、しばらくネットした後、
CoreTemp 0.95で、Core#0: 23度,Core#0: 22度
とでていました。一方、室温は、27度です。
ファンはリテールファン、3GHzへOCしています。
これってセンサーがおかしいと思うのですがどうでしょうか?
0点

なんでE6x50で0.95なんて使ってんの?
あれ表示がおかしくなるけど?
修正版のβが出てる
まぁアテになるかどうかは知らんけどね
書込番号:6793721
0点

なぜかベータが最新CPUに対応していました。
OC 3.0GHzで、100%使用中 MAX58度。(室温28度)
ブラウズ程度だと、44度。
58度になってもファンが1400PPM程度しか回らないのが不思議。
温度はまぁまぁな値とすると、OCのまま使えますかね?
(※電圧変更なし、リテールファン)
書込番号:6794209
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
初自作でE6750にしたんですが、Windows エクスペリエンス インデックスで
プロセッサのスコアが5.0なんですが、色々見回った感じだともっとでるはずなんですよねぇ。
原因がわかりません(´Д⊂
0点

OCすればもっとあがるんじゃない?
まぁ自己責任だけど
書込番号:6764316
0点

換装しても再評価させないと新しい環境での値に更新されませんが、済ませました?
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/f59082f4-6385-4a61-ba7e-2de9625a780a1041.mspx
以下、もうご覧になったかも知れませんが、一応の目安。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=E6750&type=&e=0
書込番号:6764322
2点

プロセッサだけよくてもほかのパーツが足を引っ張っていると、それで下がったりすることもあるようです。
スコアの計算方法はパーツ以外にも組み込みドライバ等の影響も受けるようですので・・・
http://www.rainylain.jp/vc/vista/experience_index.htm
書込番号:6764338
2点

メモリがデュアルチャンネルになっていないと、CPUのスコアが下がることがある……ってこれAMDだけの話だっけか?
書込番号:6766043
1点

返信ありがとうございます。
再評価は何度かしましたが、やっぱり5.0でしたね。
メモリはPC2 6400(DDR2 800) 1GB×2のデュアルチャンネルです。
このみんなのパソコンでのスコアは、OCも含めてなんですかねぇ。
だとしたらこんなもんなのかな〜って気もしてきますが。
もうちょっと調べてみます_(._.)_
書込番号:6766219
0点

うちもそうでしたが、思わぬところで落とし穴が。
マザー: GIGABYTE GA-P35DS2
CPU: E6300 --> E6750
MEM: CFG(赤箱) DDR2-800 1Gx2 (D9GMH)
なのですが、E6300の倍率とE6750の倍率がことなっており、
E6300の倍率のままになっていました。
(FSBは333MHzになっていましたが)
BIOSでCPU倍率を再設定したところ、スコアは
正常になりました。
スコア 5.2 --> 5.5
参考までに。
書込番号:6768306
1点

ありがとうございます。
倍率変更したら5.0→5.5に。
そしてFFベンチのスコアがダウン。
・・・・アレ?(´・ω・`)
書込番号:6773259
1点

エクスペリエンスは適当だからクリスタルマークとかのほうがいいでよ。
あれはAGPのおんぼろグラフィックカードでも4とかでてたから怪しい。
エクスぺリエンス拡張指令サポートしてるんだっけ?
書込番号:6791073
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
CPUにメモリは付きませんよ。
CPUもメモリもマザーボード上に載せるものです。
いずれもマザーボード上のチップセットがコントロールするものですので、実性能はほかのパーツ構成によって大きく変化します。
書込番号:6757815
0点

例えば、PC4200のモジュール1枚とPC5300のモジュール1枚でデュアルチャネルできるか、とかそういう質問?
書込番号:6757870
0点

早々の返信どうもです^^
>CPUにメモリは付きませんよ。
CPUもメモリもマザーボード上に載せるものです。
思いもよらない突っ込みですなぁ^^;
言葉足らずでしたね^^;
このCPUにPC5300やPC4200のメモリーを付けたらどうなるのかなと?思っただけです^^;
メモリークロック1333のCPUですからPC6400じゃないと駄目なんじゃないかと思いまして?
デュアルチャンネルと言うわけではなくちゃんと起動するのかなと^^;どうなんでしょうか?
書込番号:6757915
1点

P35とかP965などなら、FSB1333の時のメモリークロックの下限(といえばいいのかな)はPC5300ですんで、PC5300なら定格OKです。PC4200だと、メモリーもOC状態で使うことになりそうなんで、耐性次第ではないかと。
FSBとメモリーを非同期にできるnForceなら、また違う結果かもしれませんよ。
この辺含めマザー次第、ということでは?
書込番号:6758032
2点

WhiteFeathersさんが言ってる通り。
チップセットがコントロールするから、関係ないって事です。
書込番号:6758049
1点

>このCPUにPC5300やPC4200のメモリーを付けたらどうなるのかなと?思っただけです^^;
それに対して付かないってレス返ってきてるでしょ・・・・・・・
ってか最初の文面と言葉一緒でしょ・・
どこにメモリスロットあるのさw
書込番号:6758066
0点

便乗質問させて下さい。
FSB1333MHzのCPUに、
DDR2-667(整数倍の関係になるから)が、
他のものに比べて有利(?)に働くのでしょうか?
それとも、整数倍かどうかに関係無く、単純に、
DDR2-800等、早いメモリの方が、良いのでしょうか?
書込番号:6759543
0点

M/B の仕様を確認したら良いよ。
1333 CPU と DDR2-800 に対応してれば、その通りに設定出来る。
OC しなければ、整数倍とか関係ないでしょう。
書込番号:6759710
1点

質問文を文面通りに受け取って無駄な揚げ足取らなくたって……。
>FSB1333MHzのCPUに、DDR2-667(整数倍の関係になるから)が、他のものに比べて有利(?)に働くのでしょうか?
それはAMDの話。それに整数倍のメモリが有利というよりは、他のメモリが不利なだけ。
Intelでは、例えばFSB1333のCPUの性能をフルに引き出すには、DDR2-667以上のメモリをデュアルチャンネルで使うことで帯域幅を1333相当にする必要がある。1333より多い分は無駄になる。
ただし実際はグラボやHDDのためにメモリ帯域を割く必要があるので、オーバークロックマージンなども加味してDDR2-800をデュアルチャンネルで動かすのが定石ってこと。
書込番号:6760336
4点

1333より多い分も、まるっきりムダというわけでもないようで、DMA転送などCPUが関係しない部分で多少の恩恵があるのか、ベンチでもわずかに速かったりすることもあります。
FFベンチとかで見ることができるかも。
…………体感できるとは思いませんけどね。
書込番号:6761543
1点

Birdeagleさんの言ってる意味が良く理解できなかったのが、今ようやく分かりました^^;
>このCPUにPC5300やPC4200のメモリーを付けたらどうなるのかなと?思っただけです^^;
それに対して付かないってレス返ってきてるでしょ・・・・・・・
ってか最初の文面と言葉一緒でしょ・・
どこにメモリスロットあるのさw
CPUにメモリーが直接取り付け出来ない事は、このCPUの板にカキコするような人は誰でも知っていると思い省いて書いただけで、壁さんのはちょっとした突込みと思ってたら^^; 更に来たので理解できなかった^^;
あんな風に書かなくても・・・ちょっとショックでした^^;
書込番号:6764934
0点

便乗質問にお返事頂いた皆様ありがとうございました。
最初の自作がAMDだった為か、思考の基本?がAMDに寄っているのを見事に見抜かれました。
AMDだと同期がズレると確かボトルネックになってたような、
でもインテルだと仕様が違ってて平気らしい事は読んだ事があるけど、
でも実際どうなっているのでしょう…
という実に微妙な心配をしていました。
インテルだと「ちょっと余分を取っておく(かつ他でちょっと利用できる)」という形になるのですね。
これで安心して、値段が少々高くなるDDR2-800を選択しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6767948
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
初自作予定でパーツ選びに悩んでます。
使用用途は(動画編集・DVD観賞)で、ゲームはしません。
今、考えてる構成
CPU Core 2 Duo E6750 BOX
M/B GA-G31MX-S2
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリ W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラフィック オンボード
ケース 3R SystemR700-450SL 購入済み
電源 ケース付属の物 450W
DVDドライブ DVR-S12J-BK
OS 今迷ってます。
モニタ・マウス・キーボードは家にあるものを流用します。
などを購入予定です。
予算は8万円ぐらいです。
それで、質問なんですがこの構成でいけるでしょうか?
電源がケース付属の物なので心配ですし、マザーボードもこれでいいのか、もっといい物があるんじゃないかと不安いっぱいです。
OSはvistaにするかXPにするか迷ってます。
皆さんが、このパーツのほうがいいんじゃない?とか
私だったらこのパーツに変えるだとか、いろいろアドバイスをお待ちしてます。よろしくお願いします。
1点

イケるとは思うけど・・・
ミドルタワーのケースにMicroATXのマザー入れるのはちと勿体無い気が。
オンボードVGAでいいならこの板より高いけどGIGAならGA-G33-DS3Rの方が良くないですか?
もしくは安いP35の板にして安いVGA突っ込むとか。
書込番号:6751708
1点

無知な学生さんこんばんわ
わたしも元マザボメーカー社員(笑)さんと同じ意見なのですけど、GA-G31MX-S2はサウスブリッジがICH7ですので、IDEコントローラを備えています。同じMicroATXでしたらGA-G33M-DS2Rも面白いかもしれませんけど、こちらはICH9Rですので、サウスブリッジはSATAとRAIDのみでIDEは外部チップになります。
http://www.gigabyte.co.jp/gu/g33m-ds2r/g33m-ds2r.html
MicroATXでRAID機能を持っているのは面白いかもしれません。
メモリはCFDの2枚組みですので、相性の心配は少ないかと思いますけど、わたし的にはUMAXのPulsar DCDDR2-2GB-800なども良いと思います。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:6751832
1点

常識として、ケース付属の電源は使わない方がいいですね。
あくまでもケースのおまけ、安定動作なんてしませんし、部品も粗悪品を使っています。
書込番号:6753845
0点

OSをVistaするならオンボードグラフィックはやめてGeforce7600GSくらい載せた方が快適に動きそうですね♪私はGA-G33M-DS2R使ってますが、オンボードは本当に必要最低限の描写能力と思ったほうが良いですよ。
それと気になったのですが、GigabyteのCPUサポートリストにはE6x50シリーズ載っていますが、intelのサイトにはG31ってFSB1066までになってますよね?
E6x50シリーズはFSB1333ですからこれってオーバークロック状態になるんでしょうか?
書込番号:6754154
1点


すいません、遅れてしまい。
貴重なご意見ありがとうございます。
マザーはGA-G33-DS3Rに変えたいと思います!
電源が俺が常識だ!さんがおっしゃったとおりとても不安ですので
新しく買おうと思います。
しかし、種類がありすぎてこまってます。お勧めのものがありましたら教えてください!
あもさんがおっしゃっためもりは動作確済みだそうなので検討してみたいと思います。
書込番号:6755034
1点

電源も3R SYSTEMのものなら多分単品売りされてる電源がそのまま入ってるんじゃないかな?
俺だったらせっかくついてるんだし勿体無いから使ってみて不具合ある様なら買い換えます。
書込番号:6755077
1点

元マザボメーカー社員(笑)さん
ありがとうございます。
よかったです、予算が厳しいのでどうしようかと思ってました。
この電源でだめなら買い換えたいと思います。
書込番号:6755143
1点

付属の電源てこれ?
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=power&idx_num=55
これだったらその構成なら大丈夫じゃないの?
書込番号:6755295
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
PenDからCore2に変えて電源を入れたところ、ファンが回るだけでモニタに何も映りません。BIOS設定をリセットしてみたり色々試してみたのですが同じ状態が続いています。
マザボ:GIGABYTE 945P-DS3/S3 (※Core2に対応しています。)
関係あるか分からないのですが、電源装置のメインケーブルが20pinでマザボが24pin対応なんです。もしかして電力不足なのでしょうか・・・。
0点

BIOSは?
動作するのってF4以降らしいよ?
書込番号:6741884
0点

電源もさることながら、チップセットが対応していません。P945ですとFSB1066でE6750はFSB1333となっております。下記を参考にされてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news010.html
書込番号:6741992
0点

こんにちは、伝龍さん。
>マザボ:GIGABYTE 945P-DS3/S3 (※Core2に対応しています。)
GA-945P-DS3 (rev. 3.3)
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2474
>Intel E6750(2.66GHz,4MB) 1333 F4 (Run at FSB1066 MHz)
GA-945P-DS3 (rev. 2.0)
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2404
>Intel E6750(2.66GHz,4MB) 1333 N/A
GA-945P-S3 (rev. 3.3)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2475
>Intel E6750(2.66GHz,4MB) 1333 FE (Run at FSB1066 MHz)
GA-945P-S3 (rev. 2.0) (rev. 1.0)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2432
>Intel E6750(2.66GHz,4MB) 1333 N/A
お使いのM/Bは、どれですか、rev.は、いくつでしょうか。
書込番号:6742048
0点

ありがとうございます。
持っているのがrev.2.0なので無理っぽいですね...。もう少し調べてから買うべきでした^^;
書込番号:6742086
0点

なんだRev.2か
今のPenDとセットでもう一台作るかPenDとセットにして売っちゃえば?
オクとかなら新しいマザー買う金の半分ちょいくらいは行きそうだけど
どうせならメモリもDDR2-800ほしいけどねw
書込番号:6742304
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
ケースはANTECのNine Hundred、マザーボードは P5B でANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 、CPU は Pentium D 930 から Core 2 Duo E6750 に換えた。 Pentium D 930 で今まで見てたインターネットのYahoo 動画は Core 2 Duo E6750 に換えたところ見れなくなった。P5B BIOS version 1604(FSB1333 mode)です。何か設定がおかしいのかなー。ほかの機能は正常に動く。ご存知の方教えてください。
0点


NY10451さん今晩は。ご指摘のとおり「ご利用の環境では、動画を快適に視聴できない可能性があります」と表示されて動画が見られないが正しいです。Windows Vista で NVIDIA GeForce 7900 GS 、Bフレッツ・ハイパーファミリーです。サウンドカードは使っていません。ただしYAMAHA TSS-1(5CH)光ファイバーケーブルで繋がっています。 何が悪いのか教えてください。
書込番号:6679696
0点

便乗ですいません。私も以前Yahoo動画を普通に見れてたのですが、CPUをE6600から下記のCPUに変更して、このレスを見て気になったので、Yahoo動画を見た所見れませんでした。ヘルプを見ても今一つ解決策が分かりません。CPUとBIOS以外は全て以前と同じ構成です。
【CPU】Core2Duo E6850
【CPUファン】リテール
【MB】ASUS P5B-D Wifi-AP(BIOS 1216)
【メモリ】BUFFALO D2/800(1GB×2)
【VGA】ASUS EN7800GTX/2DHTV/256M/OSP/A
【HDD】6V250FO 250GB 16MB 7200rpm 9ms
【電源】ENERMAX EG701P-VE SFMA(SY)V2.0
【ドライブ】Pioneer DVR-A08J×1台 DVR-A09-J×1台
【ケース】Owltech OWL-612-SLT
【モニター】I・O DATA LCD-AD191XW2
【モデム】NTT ADSLモデム-NVV
【ルーター】BUFFALO WHR-HP-G54/E
書込番号:6681522
0点

もしかしたらフラッシュプレイヤーが必要かもしれません。
試してみては?
Adobeのフラッシュプレイヤー等が良いかもしれませんよ。
書込番号:6681776
0点

Core 2 Duo E6850 に換えたけど見れます。 フラッシュプレーヤーダウンロードしていますか?
書込番号:6681786
0点

フラッシュプレーヤーを再ダウンロード(バージョン 9.0.47.0)しても「ご利用の環境では、動画を快適に視聴できない可能性があります」と表示され出来なかった。如何したら良いのでしょうか?
書込番号:6682243
0点


ヤフージャパンの登録しなおしましたか? OSは何ですか?
書込番号:6682548
0点

からうりさん今晩は。同じくhttp://www.gyao.jp/は見れません。それからヤフージャパンの登録しなおしました。相変わらず”「ご利用の環境では、動画を快適に視聴できない可能性があります」と表示されて動画が見られない”とゆうメッセージが出ました。OSはMicrosoft Windows Vista Home Premium です。
書込番号:6682626
0点

リアルプレーヤー11を入れましたか? XPでは9位でないと見れませんでした。
書込番号:6682642
0点

http://support.microsoft.com/kb/810422/ja
C.T.U.Agent様も書かれていらっしゃいますが、
私はこれで見れるようになりました。
書込番号:6694649
0点

感じチャイナさんおはよう御座います。”DRMフォルダ変更の可能性は?”とは何を意味してるんですか?かいもく検討がつきません。詳しく教えてください。とにかくおめでとう御座います。
書込番号:6694977
0点

123chikiさん おはよう。
感じチャイナさんの貼ってるリンク先の意味が分らないのでしたら
OSのクリーンインストールしてYAHOO動画が見れる環境に設定した方が
よろしいかと。
書込番号:6695185
0点

昨日、PenDからこれにのせかえました。
このすれみて試しに自分もやってみましたが同じくYahoo!動画とギャオの動画が見れなくなってました。
交換前は見れてました。設定とか何も変えてません。CPUの乗せ変えてCMOSクリアしただけです。(マザボはギガ965P DS3 rev3.3 Bios最新)
別に見ないからいいんですけどね。
書込番号:6696260
0点

\50.000.000さん
CPUを替えたら再インストールすることをお奨めします。
不安定になると思いますので
書込番号:6708190
0点

えーいすさん今晩は。Windows Vista で 色々やって見たがYahoo 動画(Gyaoも同じ)は見れなかった。OSのクリーンインストールしてYAHOO動画(Gyaoも同じ)が見れれる様になれました。ただし今まで使っていたAcronis True Image 10 Home とウイルスセキュリティZERO が相性がが悪いのかウイルスセキュリティZERO をデリートしたらAcronis True Image 10 Home (バックアップ機能)が働いた。ウイルスセキュリティZERO は最新版を使っていたにもかからず。ためしにセキュリティソフト(Freeソフト)をavast! 4 Home Edition に変えて True Image 10 Home がバックアップが上手く動いた。もちろんYAHOO動画(Gyaoも同じ)が見れれる様になれました。以前使っていたWindows Vista でウイルスセキュリティZERO はどうして駄目なんでしょうか?ご存知の方教えてください。
書込番号:6709713
0点

WINDOS XPの場合、Documents and Settings\All Usersの
DRMフォルダを消してやれば見れるようになると思います。
隠しフォルダですので表示設定ですべてのファイルとフォルダを
表示するにしてください。
VISTAの場合は、DRMフォルダの場所が分からなかったので
以下のページにナップスターが配布しているDRMリセットツール
へのリンクがありますので、それをダウンロードして実行したら
見れるようになりました。
http://harvey.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/napstervista_3267.html
書込番号:6738877
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





