
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2011年5月22日 21:03 |
![]() |
18 | 5 | 2011年3月17日 22:53 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月28日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月9日 17:22 |
![]() |
1 | 15 | 2008年9月12日 19:28 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年9月2日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
今、初めて自作したパソコンでCore 2 Duo E6750を使っています。
MBはGIGABYTEのP35-DS3Rというものです。
このMBについてた「EasyTune5」というソフトに、簡単にオーバークロックできる機能があるのですが、どれぐらいまであげても大丈夫なのでしょうか?
誰か知識のある方、教えて下さい。
ファンは、標準のもの(CPU同梱)を使用しています。
0点

壊れる直前までは…………。
いろんな要素がからむので、一概には言えないと思うんですけど。
書込番号:7157322
0点

同じConroeコアの最高クロック3GHzいったとレポを多く見ます。
壊れたというレポも見ませんが、壊した人はダンマリでしょうか。
電圧を上げると壊れるかもしれません。
6550/6750/6850はみな実力クロックは同じと思います。
書込番号:7157456
0点

たいしてかわらない。2割程度。エンコードで劣化してそのクロックで動かなくなってきたりもします
書込番号:7157550
0点

EasyTuneでやるならほんの少ししかムリでしょ
体感差はほぼ無いし、ベンチスコアも雀の涙ほどしか上がらない
書込番号:7157898
0点

私はE6700でM/BはASUSですが付属のチューニングソフトでは確か3.2G程しか出来なかったです。更に上を目指すならBIOSの設定で細かく調整すれば石にもよりますが4G位回せそうだけど、常用仕様は難しいかも・・・・CPUクーラーも付属の標準クーラーならOCも限られますね。
CPUだけでなくメモリーやチップセットも温度が上がりますから、その辺の冷却も考えないといけないでしょ( ̄  ̄) (_ _)うんうん
書込番号:7161099
0点

ソフトウェアでは10パーセントくらい、BIOS弄れば50パーセントくらいアップ可能。
もちろん常用だってできる。
但しそれなりに知識が必要。そしてその知識は組み立て前のパーツ選択でかなりの部分で使う。
つまり体感差を求めるオーバークロックはパーツ選択段階である程度決まります。
書込番号:7164171
0点

オーバークロックするから安全ではないが、EasyTune5で周波数だけやれば壊れる前にフリーズするでしょう。電圧と倍率とかいじりだすと楽しくなってきたり、冷や汗でたりする。
書込番号:7164837
0点

3.61までBOISでOCしています。温度は39℃〜負荷100で70℃ファンは刀 マザーはTP45Eコンボ
スーパーπで104万桁は14秒でcorei7 2.66と同じ秒数でした
書込番号:13040084
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
え ? なんで ? このCPUが 人気NO.1なの ? ワタクシ ニハ マッタク、リカイガ デキマセン。
.....................「 平成23年3月8日(火)10時20分現在 」................
3点

推測ですが。
先週、「激安!大幅値下げランキング」のコーナーで1980円での販売が記載されてました。その販売店のページを私が見た時は既に完売となってましたが、その時に相当数が販売されたのでは・・と思います。
書込番号:12758691
12点

1980円 ? ............. それを知っていたら、私も買うところでした。
Core 2 Duo E6750って言えば、Core 2 Duo E6600の次の代のベストセラーCPUですよね !
この頃 私はメインPCに Core 2 Duo E6850をつけていました。
今は、私の上の息子のPCのCPUとなっていますが ………………….
書込番号:12763983
1点

疑問が解決しました。
このまま死んだら後悔するところでした(爆笑)
ありがとうございました。
書込番号:12769738
1点

おっちゃんTK さんへ..............
コメントが、実におもろかったです。 ヒット ! ヒット!
...............「 お〜い ! 山田くん。 座布団三枚、おっちゃんTK さんにあげてください ! 」....................
書込番号:12769895
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
昨年の10月に自作してネットをする分には問題がなかったのですが
今年に入ってからよく電源が落ちるようになりました。
CPU温度を調べてみますと
通常時で50℃前後
作業(エクセル・ワード等)で60℃前後
ネット使用時で60℃〜
オンラインゲームは10分程度で電源が落ちます。
OS : Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3
MB : P5K-E
BIOS : BIOS Date: 10/31/07 18:19:46 Ver: 08.00.12
CPU : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz (2 CPUs)
Memory: 2048MB RAM
CPUFUNはE6750の純正品です。
買い換えを考えていますが作った当初はオンラインゲームをしても落ちることが
なかったので自作する際はCPUFUNも一緒に買う方がいいのでしょうか?
あと、お薦めのCPUFUNがありましたら教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

外気温も書きましょう。
リテールクーラーは取り付け不良が発生しやすいので、確認してみてください。
書込番号:11008304
0点

CPUが60℃ではまだ生きてるとと思いますが、
AUXTIN 119℃というのが異常っぽいから
BIOSの MB Temperatureを確かめて、
しかるべく冷却改善をしたほうがいいと思う。
あと、電源とメモリも要チェックでしょうか。
書込番号:11008370
0点

ファンが止まってるのでなければグリスアップしなおせばいいだけだと思うけど
>なかったので自作する際はCPUFUNも一緒に買う方がいいのでしょうか?
OCするんじゃなきゃ要らない。趣味のものだから別に止めないけど。
書込番号:11009143
1点

> habuinkadenaさん
外気温も重要なのですね次回は記載するように致します。
何度か付け直しをしましたが取付け不良ではないような気がします。
> ZUULさん
P5K-Eの口コミでAUXTIN 119℃になるというのがありそこではさほど問題視されて
なかったので今回は気にしないようにしていました。
BIOSの MB Temperatureは21℃でした。
電源とメモリーは他のパーツからみて問題が出ていないものを教えて頂いたので
チェックはしていません。
> ムアディブさん
グリスを塗りなおした結果平均で20℃下がりました。
OCするつもりはないのでCPUFUN購入せずにすみました。
迅速な返信のおかげで休日で直すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:11012946
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
<INTEL>Core2DuoE6750(BOX版)..特価\10,800-[1台限定]
<INTEL>Core2DuoE6850(BOX版)..特価\12,800-[1台限定]
1/10(土)〜だそうです
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
先日このCPUのオーバークロックを行ったところ3GHzでsuperπ104万桁は完走したのですが、3DMark06を実行すると途中で再起動してしまいます。エンコードをしてみても同じように再起動してしまうので今は定格にて使用していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?
口コミなどを見ていてもこのCPUはもうちょっとまわるんじゃないかと思っているのですが…。
マシン構成は
CPU:Core 2 Duo E6750(リテールクーラー)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:P5K-E
HDD:日立の500GB…型番忘れました
GPU:GeForce 8800GT
電源:AS Power Silentist S-450EB
あとDVDドライブとFDDとTVキャプチャーボードがついています
です。よろしくお願いします。
0点

superπより3DMark06の方がハードウェアリソースへの
要求が厳しいからじゃないですか。
書込番号:7994118
0点

ただ単にCPU電圧足りないだけじゃないかなー?
負荷量がパイ焼きと3DMarek06じゃ違うから。
書込番号:7994172
0点

パイ焼きなんて回ったってOC成功とはいえないからなあ。
Prime95 24時間完走で成功と言える。
書込番号:7994348
0点

あと一点気になる点が、
BIOSの設定値が明記されていない為、DRAMの設定値でメモリーエラーが発生している可能性も有る。
FSB375*8の場合 比率5:6(AUTOも同じ)の場合 DRAM FrequencyはDR2-901位の値になり お使いのメモリーが耐えれるのか判らない点です。
比率1:1のDDR2-751位の値でテストしてみては?
書込番号:7994412
0点

104万桁だと…………20秒持ちこたえたら完走できますからねぇ。
しかもコア1個分だし。
何をもって成功とするかは人それぞれでしょうけど、
確かにPrime95を24時間完走できるくらいなら、何をやっても大体出来そうなんで、
その辺目指すのもまた一興。
書込番号:7994447
1点

みなさん返信ありがとうございます。
DRAM Frequencyは1:1のDDR2-751で試してみましたがダメでした(ちなみにDDR2-901ではOSの起動すらできませんでした)
やはり定格電圧で3GHz超えは無理なんでしょうか。
書込番号:7994535
0点

家のP5K-EとE6750(CoreTemp読みVID:1.3V物)だとCPU電圧1.2Vでも3DMark06は完走出来る。
石の耐性なのかなー?
もともと65nm物の定格電圧を何処に置くかですけど(俺は箱に書いてる1.35Vを信じますが)
書込番号:7994564
0点

返信ありがとうございます。
石の耐性ですかー。それだったら仕方ないですよね。
よくまわるという評判だったものですから自分のも…と思っていましたが、やはり当たりはずれあるんですね。
書込番号:7995696
0点

再起動してしまう原因が気になりいろいろと調べてみました。
というのも落ちるときのエラーメッセージに「Beginning dump of physical memory」と表示されるんです。
メモリが原因なのかと思い、memtest86+を10周回しましたがエラーはなし。
CPUを3GHz、メモリをDDR2-751で動作させ、3DMark06を実行すると終わりのほうで上記のようなエラーが発生します。
このような場合、やはりCPUの耐性が低かったのが原因なのでしょうか?ほかに電源不足など原因はあるのでしょうか?
分かる方はお教えいただけたら幸いです。
書込番号:8121451
0点

結構、熱オチだったりして・・
PCI-EがO.C状態とか、
ついでに電源容量不足とか。
書込番号:8122036
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCI Expは100に固定しているので大丈夫だと思います。
CPUの温度自体はCore Tempなどで確認したところ60℃くらいでした。これくらいで熱落ちするものなんでしょうか。
電源不足は私も怪しいなとは思っていたんですがもう少し容量の大きいのにすればもうちょっと安定するんですかね。
書込番号:8122718
0点

>GPU:GeForce 8800GT
>電源:AS Power Silentist S-450EB
この辺が微妙ですね。
恐らくこの組み合わせにする人は少ないと思います。
電源が静穏指向のモデルですから、足りているような、足りてないような。
うちはS-550EBを使ってますが、HDDが5台ぶら下がってるせいか、夏場はとくにサイレントではないですw
8800GTも世代により、消費電流が大分違うみたいなので、メーカー名形式(年式)を明らかにした方がレスが付きやすいかもです。
TVキャプチャーボードなどはそれほど電気を食うとは思いませんが、何らかの足枷になるかもしれませんので、いったん余計なものを全部外して最小構成でチャレンジしてみては?
>Core Tempなどで確認したところ60℃くらいでした。
これは落ちる寸前の温度でしょうか?
通常は落ちないと思いますが、連続フル稼働でリテールクーラーだった場合、冷却が追いつくのかどうか、これまた微妙な感じですね。
書込番号:8124143
0点

大きい金太郎さん返信ありがとうございます。
やはり電源はこれでは心もとないみたいですねぇ。
もっと大きな容量の高品質な電源も検討してみたいと思います。
書込番号:8127030
0点

疑わしいところを列挙しただけなので、それが原因かどうか分からないですよ。
熱落ちだって捨てがたいし、本当に石の素性が悪いのかも知れません。
いきなり3Gでなくて2.8Gとか細かく上げていって、どのへんから落ちるか、どんな状態で落ちるか、最小構成にして試してみる等が、良いと思います。
推理して試す、理科の実験的な作業が必要かと。
O.Cはある意味知的好奇心の探求ですから、ネット上で簡単に解を求めるのは、その楽しみ方を放棄したようなものなんじゃ?
この辺、私は面倒なので定格運用が基本ですけど。
書込番号:8127864
0点

DDR2 800を比率1:1まで下げて、定格で3.3Ghzで回してるよ。
これが私の環境だと定格であげられる限界だった。
リテールファンだから、Tripcode Explorerでフルに負荷をかけると74度まであがります。
電源やら構成のせいか、石にも大分個体差があるので、原因追求は難しいですね。
でもその辺がOCの醍醐味でもあるのかな〜。
書込番号:8338596
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
CPUをE6300からE6750に移し変えたのですが、BIOSの画面が起動するまで画面表示されずに1分ぐらいすると勝手に電源が切れる→再起動の繰り返しでBIOSが起動するまで数分かかります。外してCPUの裏側を見ると移し変える際にグリスがCPUの裏側に少し付いてしまったようでした。
綿棒などで拭き取ったのですが、現象は変わりません。
またE6300に移し変えると正常に起動します。
CPU故障と考えていいのでしょうか?
以下スペックです。
■CPU:Core2Duo E6750
■メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
■マザーボード:GYGABYTE 965P-DS3 (rev. 3.3)BIOS Ver.F12■ビデオカード:ELSA 786GTS V2.0 GeFORCE 8600GTS
■HDD:Seagate ST310023AS 160GB S-ATA
■DVDドライブ:LG GSA-4081B BULK
■OS :WindowsXP Service Pack3
■モニタ:acer AL1706
■電源:ENERMAX FMAU 535W
0点

先ずは、E6300でBIOSを最新の物(F13)にアップデート。
書込番号:8281171
0点

こんにちは。
6750に乗せ換えて不具合が出たときにCMOSクリアはして見ましたか?
書込番号:8281199
0点

返信ありがとうございます。
BIOSアップデート、ボタン電池を外してCMOSクリア試しましたが現象は変わりませんでした。
書込番号:8281807
0点

私も同じj様に成りました。一度メモリーをシングルチャンネルに成るように
1、2スロットにさして起動してみて下さい。
書込番号:8282161
0点

1、2スロットで起動したところ正常に起動しました。
その後デュアルチャンネルに戻したところ、また起動しにくくなってしまいました。
デュアルチャンネルでは使用できないのでしょうか?
書込番号:8282296
0点

>デュアルチャンネルでは使用できないのでしょうか?
私はシングルチャンネルで使用してました。
シングルとデュアルチャンネルの違いなのでBIOSでメモリーの設定をすれば
デュアルチャンネルで動くかもしれませんが、
今は手元にどちらも(CPU、MB)無いので、分かりません。
チップセット自体OCで動作しているので無理があるのかもかも知れませんね。
また、一度BIOSをF13にアップしてみてはいかがですか?
書込番号:8286563
0点

BIOSはF13にアップ済みです。
BIOSでのメモリーの設定はどうやればいいのでしょうか?
やはり相性等の問題で無理なのでしょうか。
書込番号:8290978
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





