Core 2 Duo E6750 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6750 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6750 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6750 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6750 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6750 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6750 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6750 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6750 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6750 BOXのオークション

Core 2 Duo E6750 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月18日

  • Core 2 Duo E6750 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6750 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6750 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6750 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6750 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6750 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6750 BOXのオークション

Core 2 Duo E6750 BOX のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6750 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6750 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6750 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

このCPUでこの構成

2007/07/26 19:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:43件

はじめまして。今NEC lavie LL750/ADを使用しています。
今回ドライブが故障してしまい交換も考えましたが、今回
思い切って初自作にチャレンジしようと考えています。
初自作なので色々なサイト(BTOサイト)など参考にして
下のような構成になりますた。
この構成でCPUの性能を活かせますでしょうか?
スレ違いかもしれませんんが構成についてご指摘いただけると
幸いです。

CPU】Intel Core2Duo E6550 25,770
【クーラー】リテール
【メモリ】Pulsar DCDDR2-2GB-800 13,730
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DS4 23,498
【VGA】GV-NX86T256D 6,380
【Sound】オンボ
【HDD】HDT725032VLA360     8,000
【光学ドライブ】PX-800A/JP 6,064
【FDD】なし
【OS】WindowsXP Home SP2 OEM 16,000
【ケース】SOLO W/O PSU 12,460
【電源】CORE POWER CoRE-500-2006aut 4,750
【Mouse】&【Keyboard】 BKBU-WJ109/SV  2,920 
【モニタ】 L204WT-BF       26,799
合計で約¥160000予算は¥200000(できれば17万)で考えています

使用用途はエンコード、FFオンライン等の3Dゲーム、動画編集です。

よろしくお願いします

書込番号:6579215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2007/07/26 19:36(1年以上前)

OSはVISTAがいいです。
HDDは容量の多いものがいいです。
グラフィクボードはもっといいのがいいです。
でもBTOのほうがいいと思います。自分で作るより安いし、保障も1年ぐらい付くのでいいと思います。

書込番号:6579290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2007/07/26 19:40(1年以上前)


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/26 20:01(1年以上前)

のっぽ21さん、こんばんは。

VGAは16380円ですよね。もしそうならば、上記の構成の合計金額は約15.6万円ですよね。予算的に難しいかもしれませんが、電源を少なくとも1万円ぐらいのものにされたほうがよろしいかと思います。

書込番号:6579362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 20:04(1年以上前)

のっぽ21さん、こんばんは。

気をつけないといけないのは、BIOSのバージョンがE6550に対応しているかどうかですかね。
rev.1.4から対応みたいですね。

それ以外は問題ないと思います。
>【VGA】GV-NX86T256D 6,380
と書かれていますが、16,380の間違いですかね^^;

また、からうりさんはOSをVISTAにしましょうと勧めていますが
FFのオンラインはVISTA対応になったといっても、XPと比べると不具合があるようで、まだ購入前でしたらXPの方が良いでしょう。
※OSがVISTAで、ビデオカードがGeforce8x00シリーズだと、描画が異常に遅くなる不具合があるみたいです。

書込番号:6579371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/26 20:07(1年以上前)

のっぽ21さんこんばんわ
BTOのお奨めもありますが自作は楽しいので、自作派として書き込みさせていただきます。
CPUはE6750に書き込まれているので6550は間違いとして、クーラーリテール、オーバークロックもしないようですので、マザーボードはDS4ではなくDS3Rの方が5千円以上安く、基盤も奥行きが少し小さくケースに出し入れが楽ですので、初自作にはいいでしょう。
HDDは値段も変らないので、シーゲートか日立の320GBがいいでしょう。
あとこの構成の中では電源がやや心配がありますが、価格コムで1番人気(品質がいいとは限らないが)で、ひどい書き込みもないので大丈夫とは思いますが、ケースの色にこだわりがなければ、ケースは色違いで電源(NEO-HE430)が内蔵されたP150がお奨めです。

書込番号:6579380

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/26 20:11(1年以上前)

今気づいたんですが、標題はCore 2 Duo E6750なのに、本文ではE6550となっています。

最安値を調べてみたら、両者の価格差は2800円しかないんですね。いい勉強になりました。

書込番号:6579391

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/26 20:38(1年以上前)

自作を楽しみたいのであれば、http://www.bless.co.jp/kit/vigor_c_index.html
を利用するのもいいでしょう。上記サイトでマザーボードをギガバイトに変更し、OSをXP Homeを選択すると15.4万円です。これに送料とマウス・キーボード代が必要です。あと、このPCケースは静音重視のため特にハードディスクの冷却に不安があります。PCケースの前面に9cmファン(たとえばAntec TriCool 92など)を2個追加したほうがいいと思います。

書込番号:6579480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/26 21:15(1年以上前)

すみません。家族で夕飯旅に行ってきました(滝汗)
みなさん、こんな短時間に沢山の返信ありがとうございます。

からうりさんへ
確かに新しいPC組むのでOSはVISTがいいかな?と揺らいでる所です。ただ対応しているソフト、アプリがまだ少ないことが気になるんですよね(これで悩んでる方も多いようなので)
BTOも工房やドスパラ、クレバリー、フェイスで色々構成してみたんですが、部品のメーカーがわからない所や判っても店が遠かったりとメリット、デメリットを天秤にかけると・・・(フリーズ)
状態なんです。優柔不断です。(名前優柔不断21に改名しようかな)

うな茂さん・日々ちゃんさんへ
あっ!!価格と間違えてました。ご指摘ありがとうございます。
今までノートに内蔵されてるチップのみで、物は試しと3Dオンラインをプレイしたんですが、画面がカクカクでノートが悲鳴上げてました。なので新しく入れようと思い、サイトを拝見したんですが、似たような名前が多くどれが良いか判りかねています。
お勧めのものがあれば教えて頂けると助かります。

新し物好きさん60男さん
CPUも間違えてました。すっ、すみません(仕事帰りで私の頭のCPUが死んでました)オーバークロックは考えてません。サイトを見て自分の使用目的なら必要ないと感じたので。DS3Rでもいけるんですね。確かに予算を考えると五千円浮くのは助かります。
それを電源にあてればNEO-HE430組めますし。只、気になるのが430Wという点です。大体自作&BTOされてる方の構成を見ると500wが多いようですが、指摘していただいたないように変更した
構成でも安定供給されるのでしょうか?



書込番号:6579596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/26 21:35(1年以上前)

改めて頭が死んでることを思い知りました。誤字が多すぎました。

1、巣家族で夕飯旅に→家族で夕飯食べに
2、価格と間違えてました→価格間違えてました。
3、新し物好きさん60男さん→ 新しもの好き60男さん

特に新しもの好き60男さん。大変失礼いたしました。疲れてるとはいえ、アドバイスして頂いてる方のニックネーム間違えるなんて(陳謝)

みなさん。見捨てないで下さい。
改めてアドバイスお願いいたします。

書込番号:6579671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/26 21:58(1年以上前)

ハードディスク1台と8600GTならば430Wでも問題ないでしょう。
電源のSS−500HMのところで、ハ−ドディスク6台と8800GTSでも500Wでいいと言ってますので。

書込番号:6579770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/26 22:20(1年以上前)

返答ありがとうございます。
このサイトのP150のスレッドみてきました。
構成見ると似たような内容でも起動するようですね。
まったくノーマークだったのこちらも候補に入れて再度構成考えて見ます。
本当に助かります。
ありがとうございます。

書込番号:6579875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/27 07:27(1年以上前)

>【OS】WindowsXP Home SP2 OEM 16,000

私が良く利用するPCワンズで買うと11000円だから5000円は浮きますね
内蔵FD(1000円ぐらい)と一緒に購入されたほうが後々便利かと思います(RAIDとかAHCI組む場合のドライバー読み込み用)
私の場合メインPC以外はOSインストール時のみ接続してケースには組み込んでません

電源ですが質の良いのだと400Wで十分動きますよ
E6600+7900GT+HDD1個+DVDドライブ+12cmファン3個+Enremax400Wにて快調に動いてます

ご参考までに^^

書込番号:6580920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 10:34(1年以上前)

自作初心者^^;さん。おはようございます。
400Wでも起動するんですね。HDDですが今までノートを使用していたので(80G)今回はHDD一つでも十分だと思っています。
ただもしかしたら後々HDD一つぐらい追加するかも知れません。
500Gを一つ追加しても起動するかどうか、ご存知であれば教えて頂けると助かります。後出しの構成で申し訳ないです。

書込番号:6581267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/27 11:54(1年以上前)

>500Gを一つ追加しても起動するかどうか

320G+データー保存用500Gでも起動します^^

書込番号:6581449

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/07/27 15:11(1年以上前)

わたしならケース削る。こんな高いの要らない。(^o^;

core power買うくらいなら、電源つきケースで十分だと思う。

MBも高いよね。削りたいところ。

HDDはGB単価があるんで、出来たら主流の1.2万円位の物がお得。

FDDは最終的になくてもいいけど、全くないと不安、、、
AHCIとか使うなら必要じゃないかな。

Vista、またはDx10が第一目的ならVistaしかないけど、それ以外はXPがお勧め。

ただし、後で買いなおす事を考えると、Vista UltimateなんかのDSP版を買ってXPにダウングレードする方がお得なんだが、XPの(PKG版)メディアがないと出来ないんで、色々融通が利かないなら、XP Home (DSP)でいいと思う。

DSP版は、あまり使われないという理由で壊れ難いFDDに付ける人が多いと思う。(ライセンスは買ったHWと不可分)

もし、マイクロソフトのサポートが受けたいなら (個人的に役に立ったためしは無いが) PKG版でないと受けれない。

#バグ報告したらインシデント削るような連中だからね

書込番号:6581814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 20:20(1年以上前)

ただいま帰りました。返信ありがとうございます

自作初心者^^;さんへ
なるほど〜!二台くらいなら430Wでもいけるんですね(^^)

ムアディブさん。
初のご返答ありがとうございます。
今日は仕事が休みだったので近くにある工房でケースを物色してきました。小さい店なので種類は少なかったですがsoloがありました。第一印象はデカッ!!です。でも作りはかなりしっかりしているのでかなり惹かれつつあります。またほかに安いケースがないか探しましたが、どれがエアフローの効率がよいものか判りませんでした。お勧めのケース(特にエアフロー機能がよい物)がありましたら教えて頂けませんでしょうか?

昨日書き込みしたにも関わらず、沢山のアドバイスありがとうございます。一晩寝ながら考えた(夢にまで出てきました)すえ、現在この構成でいこうかな?と考えています


【CPU】 Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333)25,750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-2GB-800 13,730
【M/B】 GA-P35-DS3R \17,970
【VGA】 PX8600GT TDH 256MB SE 19,980
【Sound】 オンボード
【HDD】HDT725050VLAT80 12,000
【光学ドライブ】 DVR-A12J-BK \8,750
【FDD】 OSバンドル
【OS】WindowsXP Home SP2 OEM \11000
(自作初心者^^;さんアドバイスを引用)
【ケース】 P150\18,980
【電源】 ケース内蔵(NEO-HE430でもいける)
【モニター】L204WT-BF 27,680
合計130090


ちょっと電源とメモリー、ケース、HDDをいじった構成がこちらです

【CPU】 Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333) \25,750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 PC2-6400(DDR2 800) 1GB CL5-5-5/D2U800CP-1GBZZ *2 \12,300
【M/B】 GA-P35-DS3R \17,970
【VGA】 PX8600GT TDH 256MB SE 19,980 (ここだけ追加しました)
【Sound】 オンボード
【HDD】 ST3320620AS \8,250
【光学ドライブ】 DVR-A12J-BK \8,750
【FDD】 OSバンドル
【OS】 XPhome SP2 約\15000
【ケース】 SOLO \12,800
【電源】 SS-550HT \15,980
【モニター】L204WT-BF 27,680
合計164460

こんな感じになりました。
ちなみにOSですが今回はXPで行こうかとかんがえています。やはりFFの不具合が少ないいというのがきめてになりました。 からうりさんアドバイスして頂いたのにすみません。また突っ込みどころがありましたらご指摘ください。

書込番号:6582554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/07/27 21:37(1年以上前)

既に多くの方がアドバイスされてますので蛇足だとは思いますが、少し思ったことを書かせて頂きます。

予算が20万円との事ですので、この組み合わせでも良いと思います。
しかし、少しでも安くとお思いならばもう少し考えてみた方が良いと思います。
ひとつひとつのパーツが微妙に高い物をチョイスされている印象を受けました。
意図してされているのであれば問題ないのですが、私のような貧乏自作マニアとしては「もっと安く作れるのになぁ」と感じてしまうのです。
(メモリ、マザー、HDD、DVDドライブ、VGA、ケース等がひっかかりました。)
予算が予算だけにこのあたりは気にされてなかったらスイマセン。

箱ですが、エアフローにこだわるならばCoolerMasterをお勧めしたいところです。
以前半年ほど使用しておりましたが、抜群に冷えました。
しかし、その性能と引き換えに恐ろしいほどの騒音が鳴り響きます。
半年で使用を止めたのは、騒音に耐え切れず売ってしまったからです。
音よりも冷却機能を重視されるのであれば一考されるのも宜しいかと思います。
(使用していたのは2年ほど前になりますので、今のCoolerMasterとは状況が変わっている可能性があります。)

現在はWindyを使用しております。
多少は気になる音も出しますが、冷却機能からすれば随分静かです。
私の部屋にはエアコンがありませんが、夏も問題なく乗り切っています。
こちらのサイトではあまり評判が良く有りませんが、気になりましたら一度HPをご覧になって下さい。

実はSoloも少しだけ利用した事が有ります。
個人的感想ですが、あまり使い勝手が良く有りませんでした。
HDDの防振は気になる人には良い機能だと思います。
一度内部をじっくりご覧になられる事をお勧め致します。

箱上部に排気ファンが取り付けられていると概ね良く冷えると思います。

CPUとOSの関係で気になることがあります。
最近勉強していないので正確なことは申し上げられませんが、いわゆるマルチプロセッサーの縛りが気になりました。
http://okwave.jp/qa1707083.html
間違いなく動くとは思いますが、パフォーマンスに影響があるのかもしれません。
少しお調べになられたほうが宜しいかと思います。
(見当はずれの事を言っていましたらごめんなさい。)

長くなりましてスイマセン。

書込番号:6582807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/27 23:01(1年以上前)

のっぽ21さんこんばんわ
うな茂さんも指摘されていますが、ANTECのP150やSOLOは、ケース前面にファン2個が取り付けられるようになっていますがファンは付いていません。
背面のファン1個のみ付属ですので、エアフローを考えるのであれば、9cmの静音ファン1、2個を前面に付けた方がいいと思います。
また、光学ドライブが8千円台のいいものが選ばれていますが、ソフトのインストールやバックアップ程度に使うのであれば、LITEONのLH−20A1Sが半値の4千円台で、ベゼルも3色ついているのでお奨めです。
それとカードメモリリーダーの記載がありませんが、FDDの付属されたものが3千円程度で手に入りますので、デジカメ画像などの取り込みするのであれば便利です。

書込番号:6583169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/27 23:55(1年以上前)

初心者バナナさん。 新しもの好き60男。こんばわ
工房から帰ってきてからもズーッとケース選びでサイトをまわってました。(^^;)

初心者バナナさんへ
返信遅くなりました。すみません。
お勧めしていたCoolerMasterのユーザーレビュー拝見しました。
現在はそこまで音も五月蝿くはないようですね。ただ若干壁が薄いとの口コミがありました。ケース自体そう頻繁に動かすものでもないので強度はそこまで重要でないような気もしますが、ちょっと引っかかる部分ではあります。(ご指摘いただいたの申し訳ないです)
ただ実物を見ていないので今度秋葉原に行ったときに現物見てきます。今までSOLO系(P150とか)しか候補に挙がっていなかったので
選択する種類が増えうれしい悩みとなっています。(感謝)
マルチとhomeにそんな縛りがあったんですね!?しりませんでした。でも今大手メーカーでもマルチ&homeの組み合わせで販売して
いる所多いですよね。すでに解消されたのかな?ほかの掲示板でも
そういった内容で故障した!ということも見かけないので今回はhomeでいきたいと思います。
自作しようとすると全く知らない事も知ることが出来るの楽しいですね。これも初心者バナナさんや皆さんのサポートがあってこそです。本当に感謝しています。

新しもの好き60男へ
確かにsolo系は若干エアフローが弱いように感じます。なので9cmファンも入れたいと思います。
ドライブが四千円ですか!?安い!!バルク品かな?と思い検索してみると違いました。音が五月蝿いようですが壊れる前のノートドライブもかなり五月蝿かったのでクリアです。むしろこれをメインに使っても良いような気になってきました。浮いた金額でご指摘頂いたFDD+カードリーダーも買えそうですし。車のカーナビに音楽入れる時SDカード使っているので組み込みたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:6583416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/28 18:39(1年以上前)

初心者バナナさんさん

マルチプロセッサーとはCPU2個づけのサーバー機のことですね
(XP−Proでないと使えない)

デュアルコアとかクアッドコアには関係ありませんのでXP−HOMEで十分ですよ ^^

書込番号:6585615

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者が初自作

2007/07/22 16:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

初めてスレ立てます、よろしくお願いします

OS  :WinXP home
CPU :E6750
メモリ :2G
M/B :P5K-E Wifi
HD  :C:60G D:300G
グラボ:GeForce 8600 GT
電源 :よくわからないですが、500Wくらいのもの

上記の環境で初の自作を考えています。
用途は主にオンラインゲーム(MHF)とPhotoshopで絵を描くくらい
それとHPの更新、ネットくらいです。
オーバースペック気味なのかもしれませんが
長く使いたいのでよさそうなものを選んでおきたいです。
オーバークロックをするつもりは、とりあえずありません。

前置きが長くなりましたが、E7650のFSBが1333で
マザボの方も1333に対応しているようなのですが
メインメモリが1066までしか対応していません。

この場合、1066のメモリを載せるとCPUとの間で
ボトルネック(?)が発生してしまうのでは?
と思いまして、質問させていただきました。

また、ケースをALTIUM SUPER X
http://kakaku.com/item/05806010757/
で考えていたのですが、口コミを見ると
あまりよさそうな印象は無かったので悩んでいます。

アルミボディーであまりかさばらない物
ALTIUM SUPER Xのようにメタリックなものが良いのですが
何か他に良いものはありますでしょうか?

「マザボの方で聞け」と言われてしまうかも知れませんが
なるべく早くご解答をいただきたかったので・・・
よろしくお願いします。

書込番号:6564544

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/07/22 19:07(1年以上前)

グラボ:GeForce 8600 GT で、この用途なら、
E4500でいい。

1066のメモリはAsusの独自サポートなので、何が起こるか分からないと思う。
DDR800が安全。1066のメモリって速いのかな。

ケースをALTIUM SUPER X・・・横の吸いこみダクトはインテル仕様
なんですが、ここから出る音がうるさいので個人的には好きじゃないですね。
Antecの同クラスがいい。

書込番号:6565000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2007/07/22 19:23(1年以上前)

>この場合、1066のメモリを載せるとCPUとの間で、ボトルネック(?)が発生してしまうのでは?
>オーバークロックをするつもりは、とりあえずありません。

シングルチャンネルのときは・・・ですね。
DDR2-667 2枚のデュアルチャンネルで、理論上つりあいます。
安価な、DDR2-800 1G 2枚で十分です。

>ケースをALTIUM SUPER Xで考えていたのですが、口コミを見ると
あまりよさそうな印象は無かったので悩んでいます。

私は、見栄え重視なので・・・三台ともソルダムのケースです。
いくら静穏仕様でも、使う気がなくなるようなダサいケースはごめんです。
ハイブリッドケースですが、ALTIUM FC500 SUPER HYBRIDは、どうでしょう?

http://outlet.soldam.co.jp/otoku/200707/0720_altium_fc_sh_sv2/

AFAS(SS120)と、BAY LEAF AL ONE TypeA 追加で、6/26発注して今日届きました。
シャーシが、1.6ミリスティールで、かなり頑丈みたい。
明日くみ上げるのが楽しみです。
でも、ソルダムのケース即納モデルって値段が張るのよね。(^^;

書込番号:6565061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/07/22 19:51(1年以上前)

コメントありがとうございます

>ZUULさん

>グラボ:GeForce 8600 GT で、この用途なら、
>E4500でいい。

とのことですが、今回マザボのFSBが
1,333MHzのものを買ったものですから
どうせならそれに会わせて1,333MHzのCPUを、と思いまして。
E6750でかなりオーバースペック、ということですので
E6550?にしてみようかと思います。
メモリはDDR800で行こうと思います。
また、ケースについても色々検討してみます。

>あちゅろんさん

>シングルチャンネルのときは・・・ですね。
>DDR2-667 2枚のデュアルチャンネルで、理論上つりあいます。
>安価な、DDR2-800 1G 2枚で十分です。

デュアルチャンネルだとFSBの数値も上がるんですね
分かりました。ありがとうございます!

僕もどちらかと言えば見た目を気にする方ですので
Link先のケースは気になるのですが
手元に届くまでが結構かかりますね・・・
ALTIUM FC500 SUPER HYBRID・・・販売終了となっていたので
GZ-AX1CA-SDSというケースで考えて見ます;
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/Triton180/toriton-i.html


とても参考になりました!ありがとうございます

書込番号:6565142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/24 15:26(1年以上前)

こんにちは。
私も今日買いました。
いつも買ってるパソ工さんが最安店でうれしいです。
今まで6年落ちのパソ工BTOを使っていて
今回初自作なんですがみなさん、どうぞよろしくお願いします。
組み立てで気をつけることはありますでしょうか?
まずケースに収めないでハダカのままつないで確認ですよね?
その前にメモリを刺して、CPUを取り付けが一番危険なんですよね?グリス塗ったりとか。まだ箱から出してないんですよ。
封印のテープを切らずにあける方法とか検索してたら時間なくなってしまいました。
明日も休みなのでじっくりいきますよ。
どうぞみなさんよろしくお願いします。

書込番号:6571608

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/25 12:18(1年以上前)

>デュアルチャンネルだとFSBの数値も上がるんですね

FSBの数値が上がるというより、二つのチャネルを同時に使用するので、例えばDDR2-667のメモリを使用すると667×2で1333になるのです。

あと「チャンネル」では無く「チャネル」です。

書込番号:6574790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/25 17:29(1年以上前)

>すーじさん

ずっとチャンネルだと思ってました
思い込みって怖いですね・・・w

よく「デュアルチャンネル」と書かれていることが多いので
そっちで覚えてしまいました


以前書き込んだGIGABYTのケースと
同じくGIGABYT製のGeForce 8600 GTのグラボを購入しました。
手元に届くのは、多分今週末になりそうです。
あとはメモリと500W位の電源、CPU(E6550)です。

組んだらまた報告いたします。
ありがとうございます。

書込番号:6575491

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/26 13:44(1年以上前)

デュアルチャネルとはいえ実効速度は2倍には
ならないでしょうからワンランク上速度を選択して
私はマージとして使うようにしてます。
FSB800ならDDR533 1066なら667 1333なら800と
ただクロックのタイミングがFSBとずれるロスや
ボトルネックにならないための保険みたいなものもあって
体感できる差ではなく、ベンチなどで負荷かけて少し差がある程度。パーツ流用なら1:1で十分だし新規購入なら余裕を持って
買う感じかなぁ

書込番号:6578417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/26 14:33(1年以上前)

>Lufaiseさん

はい、余裕を持たせて、少しオーバースペック気味で考えています。

今日、仕事が終わってから秋葉原で一通りパーツをそろえようと思います。
そこで改めて構成を・・・

OS  :WinXP home MCE版
M/B :P5K-E Wifi
CPU :E6750
メモリ :DX800-1Gx2 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HD  :HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)X2
グラボ:GIGABYT GV-NX86T256D
ケース:GZ-AX1CA-SDS
電源 :550W程度のもの、出来れば静穏

ここで気になるのが、メモリの相性なのですが
バルク品でなければ大抵は大丈夫なものなのでしょうか?
今回IOデータの物を選んだ理由は
単によく聞く名前だからと言う理由なのですが・・・

それともう一つ、電源なのですが
これもあまり出し渋りせず
それなりの価格のものを選べばとりあえずは無難でしょうか?

予算面では15〜6万前後を考えていますが
多少足が出ても問題は無いです。

書込番号:6578512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/26 14:42(1年以上前)

↑間違えました

CPU :E6750
 ↓
CPU :E6550

です。

書込番号:6578530

ナイスクチコミ!0


wutangさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/26 14:47(1年以上前)

割り込んで申し訳ないのですが、上記でFSBとメモリの周波数について記載されておりますので一つ質問してもよろしいですか。

私はこの度、E6300からE6750に乗せ換えようと考えております。
その際、現在使用しているDDR533(1G×2のデュアル)のメモリを流用しようと考えていますが、この場合、メモリ側の周波数の方が小さくなりますよね。
こういった場合、動作しない又は周波数がボトルネックとなりパフォーマンスが大幅に劣化することはあるのでしょうか?

なお、できればCPU(E6750)については3GあたりまでOCしたいと考えております。よろしくお願いいたします。

【現在の環境】
CPU:E6300
MB :P5B-D(BIOS ver1215)
メモリ:IO DATA DDR2 533 PC2-4200(DX533)1G×2
ケース:P150
グラボ:GALAXY GeForce7900GS(PCIExp 256MB) OC版

書込番号:6578546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/26 15:14(1年以上前)

>wutangさん
初心者の意見ですが。。。

>こういった場合、動作しない又は周波数がボトルネックとなりパフォーマンスが大幅に劣化することはあるのでしょうか?

E6300で動作しているのですから
動作しないと言うことは無いのではないでしょうか。
ただ、メモリ側のFSBがボトルネックとなって
CPUのFSB(1333MHz)は活かせないと思います。

やはりCPUにあわせてメモリの変更も行ったほうがいいのではないでしょうか。
今は安くなってますし。

書込番号:6578598

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/07/26 20:49(1年以上前)

メモリはウェイトをかけて読み書きしてるから
周波数を上げてもウェイトが増えれば実効スループットは
上がらないです。
オーバークロックメモリを持ってくればメモリの読み書きは
速くなるけど、その前処理にあるディスクの読み書きは
もっと遅いからトータルの処理はそれほど上がらない。
使い手の人間の思考はもっと遅い。
予算枠内でCPU、メモリ、グラフィックスのバランスを
とるのが一番いいと思います。
πタイム競争なんかは別ですよ。

朝ごはんがわさビーフさんの改構成は良い線だと思います。
電源はあまり気にしなくていいでしょう。12VのCPUライン
(12V2でしたっけ?)が18Aあれば十分です。
ほどほどのワット数で静かな電源がいいですよ。

書込番号:6579514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/27 04:17(1年以上前)

>ZUULさん

コメントありがとうございます

昨日、会社帰りに某カメラ屋さんで
E6750が安かったため(E6550と3000円くらいしか違いませんでした)
やはりそちらを購入しました。
オーバースペックですが
今後組む時にサブにまわせると思いましたので。

明日(もう今日ですが)の朝ケースが届くということで
興奮しながらマザボの説明書を読んでいると
メインメモリの欄に
「126Mb、ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリをサポートしていません」
・・・と書いてあることに気が付きました。
実は、IOデータのメモリが無かったので
バッファローのメモリを買ってきたのですが
メモリチップが表に8、裏に8で16個なのです・・・。

これはサポート対象外で、相性が悪いということでしょうか・・・?
開封してしまいましたが、レシートは残っているので
もし相性が悪いということであれば返品することは出来ますか?
すごく困っています・・・どうか、教えてください。

メモリはバッファローのD2/800
PC2-6200 240pin Unbuffered DIMM
1GBの2枚組みのものです

書込番号:6580788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

消費電力を調べてみました

2007/07/24 15:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:132件

E6600からE6750へ換装してみたので、G0ステップの売りの1つである消費電力をワットチェッカーで測定してみました。

【環境】

Intel Core2 Duo E6600(B2、SL9S8)
Intel Core2 Duo E6750(G0、SLA9V)

Thermalright SI-128+Scythe 鎌風2の風120

GIGABYTE GA-965P-DS3P Rev3.3 BIOS:F5
SanMax DDR2-800 1GB*2

Leadtek PX7600GS Classic
Plextor PX-755A

Seagate SATA 320GB*2
日立GST SATA 320GB*2

玄人志向 GbE-PCI2

Antec NeoHE 550
Antec SOLO(Front 9cm*2 Rear 12cm*1)


        E6600  E6750    

アイドル時  108W   106W
(EIST)
π焼き104万  133W   134W

FFベンチ3H  145W   142W


上記のように誤差程度の違いしか出ませんでした・・・。
EVEREST Ultimate読みでCore1が6度、Core2が10度ほど下がりましたが、消費電力への影響はほとんど無いみたいです。

やはりチップセット正式サポート外のP965のせいなのか、最低クロックが1.6GHzから2.0GHzに上がって相殺されてしまったのかも。

書込番号:6571621

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:132件

2007/07/24 19:34(1年以上前)

E6750のFSBを333→266に落として再測定してみました。

        E6600  E6750  E6750(FSB266)   

アイドル時  108W   106W   103W
(EIST)
π焼き104万  133W   134W   125W

FFベンチ3H  145W   142W   135W


これでようやく若干の差を感じるようになりましたね。
やはりP965の場合は、G0ステップにしてもFSB上昇分の電力を相殺するぐらいの効果しかないみたいです。

書込番号:6572246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

本日購入してきました。

2007/07/22 16:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:12件

構成
OS:winXP pro
CPU:E6750
メモリ:2G
M/B:P5B-D BIOS-1215
HD:500G
グラボ:7900GS
電源:550W

この構成なのですが・・・・

本日買ってきて OC試したら2.80Gまでしか上がりません・・・
どのような理由が考えられるかご教授いただきたいんですが。

ちなみに

メモリタイミング:5-5-5-15
Vcore:Auto
FSB Temination Vol:Auto・・・と電圧関係はすべて変更していません。

FSB:350MHz
メモリ:1050MHz
・・・この設定以上にするとOSが立ち上がりません。
何とか3Gまで上げたいのでお願いします。

書込番号:6564472

ナイスクチコミ!1


返信する
ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/22 16:26(1年以上前)

電圧を少し上げてみては?
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-336.html

書込番号:6564488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/22 16:32(1年以上前)

電圧上げると寿命が著しく短くなることをお忘れ無く

書込番号:6564503

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/22 17:00(1年以上前)

ほ、ほんとうですか?

E6750の定格は2.66GHz(333MHz*8)ですよね・・・

容易には受け入れがたい結果ですね・・・

書込番号:6564595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/22 17:07(1年以上前)

一応Vcoreを上げてみましたが駄目でした・・・


購入したCPUがハズレだったんでしょうか?
それともP5B-DのBIOS関係でしょうか・・・・謎です。

書込番号:6564616

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/22 17:23(1年以上前)

E6750ではなくE6850(定格3.0GHz)の話で申し訳ないんですが、
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-271.html
において、E6850とP5B-Dを組み合わせて5486MHz(電圧1.72V)を達成したと記載されています(どのような条件でOCしたのか不明ですが・・・)。

OCが目的の人なら、E6750を買うのをためらってしまいますね・・・

書込番号:6564663

ナイスクチコミ!0


7Gさん
クチコミ投稿数:40件 7G  BLOG 

2007/07/22 19:11(1年以上前)

当方E6700使用ですが、3.6で常用しています。3.9迄は回りますが
DDR2-667使用しているのでこちらが足を引っ張り3.9止まり。
安物のメモリーば駄目です( ̄Д ̄;;メモリー帰れば4G超えれそうです。
メモリーをワンランク設定下げても無理ですか?

ご参照までに私の設定↓OCは全て自己責任でお願いしす。責任は取れませんのであしからず

http://myhome.cururu.jp/super_pc/blog/article/71001315435

書込番号:6565019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/22 21:04(1年以上前)

E6750は8倍か。

FSB:350MHz  → 375
メモリ:1050MHz→ 750

で行くでしょ。
めんどいから、
まずは電圧はみんなAUTOでね。

書込番号:6565427

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/22 22:34(1年以上前)

PCI ExとPCIとのクロック連動は切ってありますよね?

書込番号:6565834

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/22 22:35(1年以上前)

多分メモリなんでしょうね。
あとVIDはいくつだったんでしょ。
AUTOは、やめたほうが・・・・
P5B-Dの加圧って結構多いし。

私は今日E6850突撃したんですが。
VIDが1.350Vとがっくし。
現在400*9ので性能見極めてます。

設定はFSB+0.1 CPU1.3625V 他定格
1.35VだとSTOPエラーが発生。
1.3625で今のところ安定。
CoreTempの温度は15℃で室温下回ってるので
未対応かも

環境は
E6850
P5k-Delux
Pulsar DCDDR2-2GB-800 2set
M12 SS-500HM

うわさどおりのG0のすごさ。
外れCPUでも常用3.6Ghz狙えそう。
これ以上あげるとメモリの速度が不足するので
FSB1600で常用できるようセッティング調べてます。

E6850で VIDが1.350Vなら4コア狙ったほうがよかったかと
後悔しそうなのでなんとしてでも予定の3.6常用を!!


------------

書込番号:6565842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/07/22 23:23(1年以上前)

大阪日本橋ツクモで購入。朝8時45分時から9時まで並んだ。
すでに前に30人ぐらいが待機。
整理券を配られたのだが、残念ながら私に回る前にQ6600は売り切れ、まあ
65nmクアッドは最初からスルーするつもりだったからどうでもいいけど。
此処の報告を見る限りスルーでオケみたいだし。(アッチッチすぎ)

■CPU :E6850
■ロット :L720A486
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入日 :7月22日購入。
■CPUFAN :ULTRA-120(800rpm低速ファン)
■電源 :音無ファンレス
■M/B :Gigabyte DS4 rev3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3600Ghz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.296(BIOS:1.35V) (VID:1.30V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :KINGSTON PC2-6000 DDR2-750 1GB*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :4-4-4-10
■ケース :Abee(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 800rpm)
■温度 :室温25度/アイドル40度(EIST on)/シバキ時55度(TX)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94
■負荷テスト :TX1hr(SSあり) SP20041hr

明らかにL633A549やL633A808よりクロック耐性が良い。
VID1.30Vと中途半端だが、CPU温度が大してあがらない。
余程のハズレでない限り3.4Ghzはいくと思う。

1.35VでTX1hr SP20041hrは余裕で通った。ただ残念なことにSP2004*2は通らず。
メモリがクソなんで、これ以上の耐性チェックは無理でした。
VIDが1.225とかだと3.8Ghz@1.35VでTX通りそうな勢いですな。

まあG0ステップといっても、過去の大当たりコア持ってる人には大した向上
にはならんでしょう。電力が下がって扱いやすくなったという感じですね。
空冷でも3.6Ghz余裕で常用可能です(熱的には)。
今回のG0ステップはVIDのばらつきが大きいですね、また高耐性のものが出てきたら
買い替えたくなりそうw。

今回のは、まあ平均的なE6850といったところでしょうか。

http://up.spawn.jp/file/up35252.jpg

書込番号:6566099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/07/22 23:57(1年以上前)

7Gさん>ありがとうございます。大変参考になりました。

toshishimazuさん>メモリークロック落としてみたら成功しました! 今は電圧AUTOで3.2Gまでいけました〜 本当にありがとうございます。

Zendamaさん>PCI ExとPCIとのクロック連動という場所は何処でしょうか? すみません・・・未熟なもんで・・

Lufaiseさん>VIDとはCPUのVcoreのことですか? すいません未熟で・・今のところ1.264Vに設定してあります。
 最初にAUTOで起動したら1.41Vもあったのでびっくりでした。

書込番号:6566308

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/23 01:02(1年以上前)

ご参考になれば幸いです。
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html
Front Side Busと、PCI ExとPCIのバススピードは連動しているので、この連動を切らないとPCI ExとPCIも連動してオーバークロックされてしまうわけです。このままFSBを上げていけば・・・
システムは不安定になるわけです。というか、グラボやPCI拡張カード壊れます。なので普通OCするときはPCI Exの周波数をを100MHz、PCIを33.33MHzに固定します。P5B-Deluxeのマニュアル4-17pに、PCI Express FrequencyとPCI Clock Synchronization Modeという項目があるのでよく確認なさってください。デフォルトでは両方ともオートになっているので、もし主さんがこの項目未設定ならこれで飛躍的にOCの成績が伸びるはず・・・、だと思います。
がんばって。

書込番号:6566573

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/23 01:10(1年以上前)

すいません・・・。メモリークロック落として成功されてたんですね。FSBとメモリークロックの対比がおかしかったのでしょう。メモリのスペックの記載がありませんが、どのようなメモリをお使いですか?普通のDDR2-800なら2:3の1050MHzでは動かんでしょう。現在3.20GHzで回しておられるとのことなので、現在は1:1設定でしょうか。

書込番号:6566597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/23 01:22(1年以上前)

はい。今は1:1の設定です。 1:1だと苦しい状態ですかね?

書込番号:6566626

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/23 01:30(1年以上前)

いえ、大丈夫です。ですが、DDR2-800を定格クロックを超えないように使うには1:1設定ではFSBは400までです。つまり、現在でギリギリです。なもんですから、これよりもっと上を狙うなら、オーバークロックメモリを使わないと厳しいでしょうね。もともと耐性の良いメモリを使っていらっしゃるなら話は別ですが。P5B-Deluxeは私も使っておりますが、たしかFSBとメモリ対比が1:1までしか設定出来なかったように思いますので、もし主さんのメモリが普通のDDR2-800ならこれ以上は厳しいと思います。

書込番号:6566646

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/23 23:55(1年以上前)

VIDとはVoltage IDの事で、CPUに対して指示する動作電圧である。
マザボもこれを基準にCPUの電圧を調整している。
この数値が低ければより低電圧ですなわち低消費電力で動作するってことなんだけど。
マージに余力があるともいえるのでOC耐性のひとつの予測になる。
ただ、低電圧耐性は低いけど加圧すれば高クロックを叩きだす
CPUもあるのでひとつの目安。
私のはCore2の定格MAX電圧が1.35VなのにVIDが1.35Vだったので
外れかなぁとがっくりしてました。
ただし。電圧を1.3625V(BIOS)の設定で3.6G達成。とりあえず
安定動作しているのでさすがG0といったところでしょうか。

書込番号:6569874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/07/24 10:44(1年以上前)

>ただし。電圧を1.3625V(BIOS)の設定で3.6G達成。とりあえず
安定動作しているのでさすがG0といったところでしょうか。

G0では外れですよ。

書込番号:6571001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS大丈夫でしょうか?

2007/07/23 20:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

スレ主 samiyaさん
クチコミ投稿数:23件

この度PCをアップグレードしようと思い以下の仕様で構成しようと思うのですがメーカーのHPをみてみるとBIOSのアップデートが必要なようなのですがしなければ動作しないのでしょうか?  また動作しても不安定になってしまうのでしょうか?

CPU  Core 2 Duo E6750
M/B  GA-P35-DS3R
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
G/B 玄人志向 RX1650PRO-E256HW
電源  SS-550HT

書込番号:6568736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件

2007/07/23 20:27(1年以上前)

動作しないこともないけど、
きちんと機能しなかったり不具合が生じることもあるんで、
購入するときに店頭でBIOS更新(無料・有料)が出来るか聞いてみそ。

書込番号:6568769

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/07/23 21:29(1年以上前)

BIOS UP \1500

T zone
http://www.tzone.com/diy/topics/service/service.jsp

書込番号:6569032

ナイスクチコミ!0


tobymetalさん
クチコミ投稿数:28件

2007/07/24 07:52(1年以上前)

昨日、同じ構成で自作しました。

BIOSはF3でしたが問題なく起動しました。
昨日はそのまま使用しましたが特に不具合等ありませんでした。
起動自体は問題ないと思われますのでその後にBIOSをF4にすると
宜しいかと。但しあくまでも自己責任になります。

M/B GA-P35-DS3R(BIOS F3)
CPU Core2Duo E6750


書込番号:6570668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

E6600と迷っているのですが

2007/07/23 21:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:42件

Core 2 Duo のPCを作りたいと思い,かなり前にP5B-Dを購入していました。
CPUはE6600の価格が下がるのを待っていたところ,先日,E6750 の存在を知り,しかも6600より価格が安いことで迷いが生じています。
マザーボードが適応しているのであれば,性能もよさそうなE6750 にしようと思っていますが,このマザーで問題なく動くのでしょうか?BIOSのアップが前提なのでしょうか?

書込番号:6568964

ナイスクチコミ!0


返信する
ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/23 21:28(1年以上前)

たぬき君さん こんばんは

自分もE6750には期待してます(^^ゞ

P5B-Dでしたら確かBIOS 1205で対応したと思います↓
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP

現在E6600 3.0G 常用中

書込番号:6569027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/07/23 22:00(1年以上前)

ありがとうございます。
ここで,基本的な質問かもしれませんが,今所有しているP5B-DのBIOSがわからないので,組み上げた後で確認することになると思いますが,古いBIOSだった場合,このCPUで組んだ後にBIOSアップが可能なのでしょうか?

書込番号:6569197

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/23 23:19(1年以上前)

アーキテクチャが同じなので可能ではあるが、BIOSの書き換えに失敗する確立も上がると見るべき。

書き込み番号[6568736]

書込番号:6569658

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/23 23:33(1年以上前)

>古いBIOSだった場合,このCPUで組んだ後にBIOSアップが可能なのでしょうか?

多分ですが 2ちゃんの情報をここ最近見ていましたら
後でも可能とありました(確実ではありません)
それとここ最近のP5B-DはBIOSが最新のようです

自分のは5月購入でしたBIOSは確か1004だと思います(^^ゞ

自分もE6600→E6750へ近いうちに購入したいと思います(^^)

書込番号:6569745

ナイスクチコミ!0


mineral1さん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/24 00:03(1年以上前)

たぬき君さん はじめまして。
昨日P5B Deluxe にE6750で新規に自作しました。

購入当時 BIOS:1101だったと思いますが
エラーが出た物の低クロックで認識(E6750とは表示されていました)

windowsインストールすることが出来た後1215に上げて
正常に認識しています。

現在そのPCから書き込みしています。
ショップでもたぬき君さんが言われた事と
同じこと言われてびびっていましたが無事組みあがって
良かったです。

書込番号:6569930

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E6750 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6750 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6750 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6750 BOX
インテル

Core 2 Duo E6750 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月18日

Core 2 Duo E6750 BOXをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング