
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月5日 22:39 |
![]() |
2 | 10 | 2008年7月22日 10:04 |
![]() |
6 | 30 | 2008年8月31日 10:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月22日 23:05 |
![]() |
0 | 12 | 2008年6月18日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
M/B 945GC-M7 TE 6980
CPU PentiumDC 7680
BOX K100-BK 3980
HDD HDP725032GLA360 4998
Memory TS64MQR72V4J 2450
低価格でそれなりのPCを作ってみようかと思います
予算は3万ぐらいです
自作はPCに詳しい知人とやるつもりです
構成で問題点等ありましたらご指摘お願いします
電源,CPUファン等はリテールにしようと思います
0点

追記
使用用途はエクセルやネットの閲覧などです
ゲームなどはしません
書込番号:8150619
0点

分解改造が好きなバカですさんこんにちわ
目的からしますと十分な構成だと思います。
最近でしたら、945GCチップのマザーボード、G31チップのマザーボードなどが安く出回っていますから、安価に抑えてソコソコ性能のよいPCが作れると思います。
書込番号:8150665
0点


トランセンド TS64MQR72V4J (DDR2 PC2-3200 512MB ECC Registered)となってるけど、このマザーボードはECC Registeredメモリーが動作するんでしょうか。あと512MB容量がつらそう。
OSは、Windows2000でしたら快適でしょうが、WindowsXPだと1GB、WindowsVISTAだと1.5GBはほしいですね。
書込番号:8151748
0点

素早い返答ありがとうございます
マザーのスペックはこれです
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=303
価格COMでマザーについて見ましたところ
最安価格が4980円でした
メモリは512MBでも十分な気もするのですが
1GBにすることを検討してみます
メモリはこのマザーで動くか不安になってきましたね・・・
書込番号:8153848
0点

再構成してみます
CPU Pentium Dual-Core E2180
M/B GA-73VM-S2
HDD HDP725032GLA360
BOX K100-BK
Memory Kingmaxの1GB↓
http://www.donya.jp/item/6180.html#cat
メモリは1GBにしました
今安いですからね
マザーはオンボードグラフィックがまずまずよさそうなので
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2714
にしました
その他変更なしですね
どうでしょうか?
書込番号:8155094
0点

私であれば、メモリーは、Transcend 製、PC-6400 ( DDR2 800 ) 1GB × 2枚 に しますね。
http://www.bestgate.net/memory_transcend_jm2gddr28k.html
HDDは、WD5000AAKS (500G SATA300 7200) にします。
こちらの方が 速い ので.........
http://kakaku.com/item/05302515791/.
書込番号:8279226
0点

OSは大丈夫ですか?
自分なんてOSのことを忘れそうになって、
OSをMBにつけるハメになりました....
(本当はHDDに付けたかった...)
書込番号:8601478
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
新参者ですが宜しくお願いします。パソコンの知識はありませんが最近になってマイPCが能力不足に感じてきて自作PCにも興味が出てきました。
そこでまず効果的ならばCPU交換を考えております。
今現在のPCは日立プリウスで
CPU celeron(R)D331 2.66GHZ
マザーボード GA-915GVPM3−RH
メモリ 512×2
という環境ですがPentium Dual-Core E2180(他のCPUでも可)に交換可能でしょうか?
また、可能であるとして初心者にも可能な作業でしょうか?
皆様のアドバイスを頂けると助かります。
0点

>可能であるとして初心者にも可能な作業でしょうか?
コレを聞いてくる時点で交換可能なCPUがあったとしてもムリだろうね
自作機と違ってメーカー機はより一層難しい
書込番号:8087818
0点

>GA-915GVPM3−RH
ということで、そのままググッてみれば分かると思いますが、チップセットは915ファミリということみたいですね。
チップセット名に最低でも945、できれば965、P35などの文字列がなければPentium Dual-Core あるいは Core2ファミリは換装不可と思われます。
現在お持ちのPCはWeb閲覧、ワープロ専用機などと割り切って使えば不満はないと思います。
それ以上を求めるのであれば、新規にBTOモデルなどを購入するのがベターかと思います。
書込番号:8087839
0点

sowninさん こんばんは
celeron(R)D331のソケットがLGA775であれば現在販売しているCPUのソケットには対応しますので取り付け自体は可能です。ですが、FSBがはっきりしない(915系では大概FSB800あたりなのでそこら辺でしょう)ので取り付けても使えるとは思えません。第一BIOSで unknown cpuと表示されること確実です。どうしても性能のいいPCがほしいならBTOあたりでご購入されるべきです。しかもメーカーPCはCPU付け替えすると保障が受けられないはず...
自作をしたいのであればまずはCPUのことぐらい自分でそれぐらい調べるのは当たり前ですよ。
書込番号:8087891
0点

皆様、アドバイス有難うございます。もう少しグレードアップができたらと思いましたが… これを期にに自作を試みようかと思います。
書込番号:8087992
1点

こんばんは、sowninさん
初心者ということですが、PCを分解して元に戻すことができますか?
ソケットが合っていたとしても、BIOSが対応していることはまずないでしょう。
せめてPen4までではと思いますが・・・
http://www.eonet.ne.jp/~yuugen-as/data02/index.html
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/915gv/index.htm
書込番号:8088011
0点

空気抜きさん、有難うございます。
パソコンの箱を開けてDVDドライブとメモリ増設なら経験があります。
ペンティアム4なら交換可能な感じでしょうか?
パソコンの能力アップは望めますでしょうか?
書込番号:8088103
0点

こんばんは、sowninさん
仮に載せ変えに成功しても、体感的には変わらないでしょう・・・
リスクに見合った価値はないですね・・・
書込番号:8088170
0点

>ペンティアム4なら交換可能な感じでしょうか?
型番は忘れたけど(多分2005年製)知人のPrius Airを修理するので預かった経験があります。
スリムケースと言えども結構大きめなので内部は比較的余裕があって分解はとっても簡単でした。
マザーはGIGABYTEのもので、その当時の普通の自作用マザー型番+Prius用であることを示す記号(よく覚えていない)が印刷されていました。ただ、マザーボードは専用の形状で、自作用M-ATXマザーそのものってワケではありません。VGAの拡張スロットはオミットされてました。
要するに自作用として市販されているマザーを、Prius専用の基盤に実装を増減し直しているだけのモノに過ぎない(と思う)ので、Pentium4への換装はまず問題ないでしょう。
CPUの換装手順も自作機となんら変わりないので難しいことは無いと思います。
(5X0か5X0Jあたりが無難なんじゃないかな。6X1はまず無理だと思うけど)
>パソコンの能力アップは望めますでしょうか?
これは、マイPCの能力不足がどんな作業の時に感じたか、によるので分かりかねます。
書込番号:8088461
0点

残念ながら、CeleronDからPentium4に換装したとしても
劇的な変化は見込めないでしょう。
E2180が載るマザーなら5000円くらいで買えますが…?
書込番号:8111607
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
今現在、Celeron 440 を使用しています。(OSはXP)
個人的には、ネットや動画再生・ワード&エクセル等を使用しています。
エンコードやネットゲームなどの重い処理では使っていませんので、そんなにスペックの高いPCはいらなかったので、TDP35W で省電力で発熱が低いと店員さんに進められて購入しました。
ただ、長時間電源(時には24時間稼動)を付けっぱなしにしている状況です。(長時間使用していますがフル稼働しているという訳ではありません)
それで、この頃インターネットをしながら動画を見たり、バックグラウンドで何か作業をしていると、固まってしまう状況が多く、どうも複数の処理をしているとおき易いようです。
そこで、お尋ねしたいのですが、Celeron 440 から、デュアルコアのCPUに買い換えようと考えています。
個人的な候補としては、『Celeron Dual-Core E1 シリーズ』・『Pentium Dual-Core E2 シリーズ』・『Core 2 Duo E7200』辺りを考えています。
こちらの要望としては、長時間使用するので省電力&発熱が低いのを第一に考えています。
すみませんが皆さんの意見を是非お聞かせ下さい。お願いします。
0点

CPUが原因ではないと思う。それに、セレロン440が一番省電力です。
書込番号:8009358
1点

こんにちは
マザーボードがE7200に対応していますか?
マザーボードが対応しており、予算に余裕があるのでしたらE7200がいいと思います。
発熱は、スレ主さんの用途ではどちらにしても気にならないでしょう。
もっともE2180でも十分ですが・・・
書込番号:8009573
0点

まずCeleronDCはやめておいた方がいい。キャッシュが小さいから「もっさり」するし、Celeron440からだと快適になった気がしないと思う。
上に同じく、予算に余裕があるならCore2Duo E7200でしょ。45nm製造プロセスだから発熱も65nmのPentiumDCと同じくらい低いはずだし、リテールクーラーも銅柱静音だからよく冷えると思う。
書込番号:8010602
0点

きこりさん、空気抜きさん、R93さん、香坂さん、ZUULさん 貴重なご意見ありがとうございます。
参考に CeleronDC はやめて E7200 or E2180 のどちらかにしようと思っています。
メモリは、DDR2(6400)-1GB×2枚を積んでいます。
マザーは、 GA-G31M-S2L を使用しています。(BIOS次第で E7200 も対応はしています)
そこで、もう一つお伺いしたいのですが、省電力&発熱を低くくしたいというのを前提に、新しい45nmプロセッサーだけど二次キャッシュ(3M)&クロック(2.5G)がおおきい E7200 の方が良いのか?
一つ前の65nmだけど、二次キャッシュ(1M)&クロック(2G)とスペック自体が低い PentiumDC(E2180) の方が、省電力&発熱が低いのか?
よろしければ、皆さんの意見を是非お聞かせ下さい。お願いします。
書込番号:8012092
0点

メモリ2GB搭載なら、CPU能力の問題でしょう。
インテル買うなら45ナノがいい。
あの製造技術はきわめて優秀です。
FSB1333のE8400でもきわめて低発熱で、
レベルの低い冷却でももってます。
F7200ならさらに低発熱が期待できるでしょう。
GA-G31M-S2LはFSB1333サポートなので
先でE8400(またはその上位)に換装可能です。
書込番号:8012184
0点

こんばんは
E7200の方が低いと思いますが、神経質になるほどではないかと・・・
予算に余裕があるのでしたらE7200がいいですが、E2180でも十分であるかと思います。
価格の差にそれだけの価値があるのかを見出すのは、スレ主さんですよ・・・
自分の場合、予算に余裕があったら即効でE7200ですね。
書込番号:8012185
0点

何か重いソフトを立ち上げながら作業しているのではないですか?
例えば、重いアンチウイルスソフトだとか。
もしかして動画を見る際に、Realplayerを使用していませんか?最新版のRealは非常に思いです。ニコニコ動画などの動画サイトでも、Realは常に立ち上がっています。GOM Playerが軽いですよ。
書込番号:8012617
0点

kwsk 「もっと詳しく教えてほしい」の意味。
↑何かと思って調べました。w
その程度で 440 が固まるとは思えないんだが・・
書込番号:8012791
1点

やはり快適さにおいては、価格の順番でしょうね。
E8400
↓
E7200
↓
ペンティアムDual-Core (......の中でも、 価格の高い順 )
↓
セレロンDual-Core (......の中でも、価格の高い順 )
スレ主さんが結局、いくらCPUにお金をかけるお積りか?........と言うことではないかと思いますが。
書込番号:8017703
0点

ZUULさん、空気抜きさん、はちゅねミクさん、iROMさん、ブラックトレノさん 貴重なご意見ありがとうございます。
kwsk(詳細)をとのことでしたので、少し補足させて頂きます。
『固まる』という表現が悪かったようですね。
固まるというよりは、重くなるといった方が適切だったかもしれません。
紛らわし表現ですみませんでした。
ウイルスソフトが自動スキャン(データファイルを)している時などに、ボックスやウィンドウを開こうとすると立ち上がるのに時間がかかりすぎる時があるのです。
それで、一度デュアルコアのCPUを試してみたくて、お尋ねした次第です。
ウイルスソフトはノートンアンチを使用しています。
動画は、最新版のRealを使用していました。
早速、GOMを使用させて頂きました。
CPUの方は、E7200に決めようと思います。
ただ、E8400も話題にあがったので興味があるのですが、E8400は確かに理想的なのですが、こちらの要望としては省電力&発熱を抑えたいので、E7200にしようと思ったのですが、E8400でも長時間使っても省電力&発熱的な部分ってどうなんでしょうか?
早速、週末にでも秋葉原に行ってみようと思っています。
E2180などのPentium Dual-Core 後継で45nmのE5000番台も発売するらしいので、それも試してみたいなと思っています。
本当に素早いレスありがとうございました。
書込番号:8018243
0点

Celeron440 から E7200 に交換だったら、劇的に変わるでしょうね!!!
書込番号:8019130
0点

追伸..........びっくりするぐらい、よくなるでしょうと言う意味です。
書込番号:8019136
0点

>E8400は確かに理想的なのですが、こちらの要望としては省電力&発熱を抑えたいので、E7200にしようと思ったのですが、E8400でも長時間使っても省電力&発熱的な部分ってどうなんでしょうか?
E7200と E8400の省電力&発熱的な部分は、ほとんど誤差の範囲と思います。
書込番号:8019177
0点

主さんの用途からするとE2180でも十分なような〜
最新版のRealはやけに重たいらしいです。
GOMはコーディック入れなくても再生できるので楽チンですよねw
個人的にはMPCが好みですが、操作感が好きなのと多少ですがGOMより軽い。
あと、ノートンはウイルスソフトの中ではどちらかというと重たい方に属しますので
CPU入れ替えるからもうどうでもいいんですけれども
低スペックPCでは使用するソフトなどを工夫するだけでもだいぶ快適さは変わってくるかと
思いますよ。
書込番号:8019583
1点

セキュリティソフトでは、ウイルスセキュリティZERO ( ソースネクスト )が、比較的に軽いですよ。
書込番号:8020707
0点

ノートン2008とE2180で使用しておりましたが、自分には重く感じられたので
1ヶ月ほどでノートンはアンインストールしました。
いまはフリーソフトでごまかしてます。
ノートンにこだわるより、快適です。
書込番号:8020908
0点

ブラックトレノさん、香坂さん、nya-ta0さん 貴重なご意見ありがとうございます。
>GOMはコーディック入れなくても再生できるので楽チンですよねw
確かに軽いです。
早速、他にも軽いソフトを探して工夫してみようと思います。
フリーソフトでも探してみようと思います。
ウイルスセキュリティZERO、調べてみました。
確かに軽いようで、あるBBSでも『軽いからノートPCにも最適』というような書き込みもありました。
ただ、少し不安なのが値段的にもお手頃ですし、軽そうなので非常に魅力的なのですが、ウイルス検出力ってノートンやウイルスバスターなどと比べて質的にはどうなのでしょうか?
安い・軽いとくると、質的に劣るのかな? と、少し不安になってしまいまして・・・。
>CPUの方は、E7200に決めようと思います。
E7200と思ったのですが、やはりE8400も捨てがたいので、予算的なことも含めて、秋葉原に行くまで週末まで慎重に検討し直してみようと思っています。
本当に素早いレスありがとうございました。
書込番号:8027236
0点

>ウイルス検出力ってノートンやウイルスバスターなどと比べて質的にはどうなのでしょうか?
劣るっていうか、むしろウイルスセキュリティZEROそのものがウィルス。書類上の制限を掻い潜るために個人的に使うことはあれど、絶対他人に薦められるようなものじゃない。
まぁデュアルコアになったら快適指数も変わってくるだろうから、不満が出た時に色々考えてみるといいよ。
>秋葉原に行くまで週末まで慎重に検討し直してみようと
自作で一番ワクワクする時間だね。
アキバで他の製品に目移りして余計な物いっぱい買ってこないようにね〜。
書込番号:8027341
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX

ご自身で壊したのでなければ、販売店に持ち込めば修理 or 交換してくれると思うんですけど・・
交渉毎がメンドウなら、社外のCPUクーラーと交換してみるとか。
書込番号:7976082
0点

お返事ありがとうございます。
自分で余計なことをして具合が悪くなったようです。
なるべく安く、交換したいのですが
おすすめはありますか?
(純正の型番が分かれば、純正でも良いかなと
思っています。)
今はファンがバラバラになると大変だと思い
はずしていますが、まずいですよね。
書込番号:7976226
0点

こんばんは、りっく・フレアーさん
ジャンク扱いで250円程度で売っていると思いますが・・・
書込番号:7976271
0点

大きな電気屋まで1時間以上の田舎で、通販かオークションで
購入したいと思いまして、型番が分かればと思いました。
分かりましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7976298
0点

オークションでは型番なんて書かないと思いますよ。
インテル純正ファンは一般的に市販されていないので。
インテル 純正 ファン
で検索すれば出てきましたよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4719512002919/204010099999900/
こういうサードパーティ品でいいと思いますけどね。
PentiumDCならLGA775対応クーラーならなんでもいいと思います。
書込番号:7976396
0点

Kx Kyoさん・空気抜きさん・大きい金太郎さん、ありがとうございました。
LGA775対応クーラーを少し見てみて検討いたします。
多分「X Dream P775」購入になりそうです。
あまり余計なことはしないようにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7976491
0点

>大きな電気屋まで1時間以上の田舎で
どちらにお住まいか判りませんが、
灯台もと暗しと言うことも在りますので、
「(お住まいの)市町村名+パソコンショップ」
などをキーワードにgoogle検索をかければ、意外と近場にお店が在るかも知れませんので、試してみて下さい。
小さな電気店で、好き者の店主がディープな商品を置いている、なんて可能性もなきにしもあらず、ということで。
書込番号:7976825
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
現在、Sempron +2500(nForce2 Socket A)にメモリ 1GB(256MB×4 DualChanel)の自作マシンを3年ほど使っております。
最近、マシンパワーを使う作業が増えてきたので、マシンの増強を考えています。
最初は、オークションでAthlon XP 2500以上のCPUを買うか、メモリの2GBへ増やしてアップグレードを考えたのですが、投資額を考えると、もう少し揃えた方がいいかなと思っているところです。
現在(想定している)の作業は下記の通りです。
・動画のエンコード
・DVDレコーダーで撮った番組の編集
・写真編集(写真→動画化も含む)
・地デジ対応
・ブラウジング、メール
現在考えている構成は下記の通りです。
(OS(XP SP2)、ケース、光学ドライブは現在のを流用です)
■Intel系
・CPU Pentium Dual-Core E2200 BOX ¥ 8,880
・メモリ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組(Trancend) ¥ 4,480
・HDD Seagate 500G SATA300 7200 ¥ 7,840
・M/B ASUS 945GCM5-F V2 ¥ 6,999
・VGA ASUS EAH2600PRO/HTDP/256M ¥ 5,980
■AMD系
・CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4800+
SocketAM2 BOX (65nm) ¥ 8,070
・メモリ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組(Trancend) ¥ 4,480
・HDD Seagate 500G SATA300 7200 ¥ 7,840
・M/B ASUS M2A-VM HDMI ¥ 7,990
・VGA ASUS EAH2600PRO/HTDP/256M ¥ 5,980
投資額とスペックを考えると、あまりよいコストパフォーマンスではないのかもしれないですが・・・。
なるべくメジャーメーカーを使いつつ、ある程度将来性を確保しながら、安めに仕上げることを考えてみました。
動画のエンコードにはIntel系の方があっているという話を聞くことがあったのですが、IntelとAMDのどちらがよいでしょうか?
また、あくまでアップグレードと位置づけて考えているので、予算的には4万円くらいがいいところと考えていましたが、パーツ構成はいかがでしょうか?
ぜひ皆さまのアドバイスをお願いいたします。
0点

>>・動画のエンコード・DVDレコーダーで撮った番組の編集
ここの内容次第かな
書込番号:7927609
0点

>nojinojiさん
レス、ありがとうございます。
エンコードは主にDVDレコーダーで撮った番組のエンコードです。
ですので、ジャンルはドラマやアニメなど、いろんな状況が想定されております。
やはり、エンコードにかけるソースによって、かわるものでしょうか。
>このスレをご覧いただいた皆様
検討している構成のCPUにE2200をあげておきながら、E2180へスレを立ててしまいました。
確認不足で申し訳ありません。
本筋はE2200の方へ立てるのが、やはり筋かと思いまして、新規にスレを立てさせていただきました。
利用ガイドを見ますと、投稿者であっても削除できないとのことですので、駄スレとなってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:7928464
0点

>エンコードは主にDVDレコーダーで撮った番組のエンコードです。
ん?キャプチャーボードが必要になると思うけど・・・
PV4とかMonsterXとかHDRECSとかね。
それならクアッドの方が良さそう。HDDも作業スペース用に320GプッラッタものをRAID0にするとか工夫すると良いかもしれない。
書込番号:7928519
0点

>nojinojiさん
レスありがとうございます。
エンコードはDVDレコーダーで撮った番組をDVD-R等に一旦入れておいて、それをMPEGやDivXへエンコードをしようと考えていました。
劇的に早くなるのは理想ですが、毎日するような作業ではないので、現状よりも早くなれば、くらいに考えています。
「Caviar Black」、かなり早いみたいですね。
昔、SCSIのHDD時代にはHDDのスピードも気にしてましたが、最近はあんまり気にならなくなってしまいました。
むしろ、RAID等でデータの保全性が高い方がという考えになってきたような気がします。
ご指摘の通り、500GBを1台とするよりも300GBクラスのRAIDの方が、良いかもしれないですね。
書込番号:7933718
0点

>エンコードはDVDレコーダーで撮った番組をDVD-R等に一旦入れておいて、それをMPEGやDivXへエンコード
せっかくのDVDレコーダーなのにエンコソースはアナログ放送番組かいな
書込番号:7933758
0点

>nojinojiさん
レスありがとうございます。
本当はデジタルのソースをいじりたいところなのですが、地デジなどはPCで再編集できないものと思ってました。
MonsterXなどでD端子/コンポーネント接続で、デジタルソースもいじれるのですね。
ご指摘ありがとうございます。
キャプチャーカードも必要となると、ますますCPUにお金をかけなければいけないのですね・・・。
CPU(もしくは価格帯)、チップセットにもよるのでしょうが、Intel系とAMD系とどちらが良いのでしょうか。
これまで、メインのPCにはなんとなくAMDを使ってきたのですが、最近はIntel系の方がコストパフォーマンスがいいというようなことも聞いたので、悩んでました。
書込番号:7935301
0点

地デジソースのエンコならインテルのクアッドコアが良さそうっすね
うちではQ6600にTMPGEnc 4.0 XPress使ってます(今度のアップデートで面白くなりそうだし)
ボードもHDRECS以外ならそんなに高くないしね
書込番号:7935947
0点

>nojinojiさん
レスありがとうございます。
クアッドコアの搭載となると、まるまる新規に1台組むか、ショップブランド等を考えないといけないかもしれないですね。
ただ、若干予算的に厳しいかもしれないです・・・。
CoreDuoが精一杯かもしれないです。
TMPGEnc 4.0 XPressは動画編集をする上で、かなり気になるソフトです。
キャプチャーカードとソフトの導入も考えながら、予算の許せる範囲での精一杯のスペックを考えていきたいと思います、。
書込番号:7940488
0点

HDDの、オススメです〜
WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
安い、速い でもう、最高!!! スゴイよー
こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!
( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
WD6400AAKS( 640GB )
WD5000AAkS( 500GB )
WD3200AAKS( 320GB )
上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!
( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。 どうか、お調べ下さい。)
http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html
http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html
書込番号:7951854
0点

>ブラックトレノさん
レスありがとうございます。
ご紹介いただいたHDD、かなりコストパフォーマンス良さそうですね。
500GBを1台でいくよりも、RAIDを組んだ方がいい感じですね。
書込番号:7953730
0点

そう、この、HDDの、REID O は、ムチャクチャ速いですよ、
ちなみに、この、メールを送っている、私のPCのHDDは、これのRAID Oです。
320GB×2=640GB でも、いいですね。
640×2=1280GB( 1TB+280GB )となると、すべて、使い切れないでしょうね。
書込番号:7955011
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
中古を発見しましたので購入しました。
自分の自作PCはかなり特殊で、M/BにHPのものをつかっています(ジャンクですが、Q965のチップセットで、異常なくらい安かったので買ってしまいました)。
なので、本来はOCができません。ただ、アルミホイルでCPUのピンのあるところをショートすることにより(調べればすぐに出てくると思います)、
200MHz×9→266MHz×9
となって2.39GHz(≒E2220)で快適に動作しました。
ただし、この技は、FSBを1066MHzにあげているので、マザーボードがFSB1066MHz以上に対応しているチップセットをのしていないと使えません。
メーカー製のPCでOCをあきらめている人などは、自己責任でどうぞ。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





