
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月1日 14:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月24日 09:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月1日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月18日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月12日 12:09 |
![]() |
1 | 49 | 2008年9月25日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
以前の書き込みには、core tempがばらばらとの報告
がありましたが、C-0でもそれは改善されたようですね。
ロットは、L739A745Tで、Pack Dateは、03/06/08です。
C-1になると、何が変わるんだろう?
0点

いやいや、タマタマだと思いますよ。
C1でも改善されていないものが、C0で改善される訳がない。
Pack DATEが製造日では無いことは明白。
タマタマ良いのに巡り合えただけで、多分、同一PackDATEで他のC0では
バラツキがあるタマも当然ながらあると思いますよ。
書込番号:7882750
0点

>C-1になると、何が変わるんだろう?
インテルのホームページに変更点が載ってますよ。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/318727.pdf
いくつかエラッタが解消されてるみたいです。DTSに関しては報告がないので、不明ですが。
書込番号:7882788
0点

そうですか、まだcore tempの改善はされてませんか。
スーパーπを行い、温度変化をみました。core0から
core3は、それなりに上昇します。core2と3は、同じ
温度であることが多いです。しかし、時に画像のように
異なることもあります。
書込番号:7882941
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
QX9650から暫く新し物のQX9770に浮気してましたが、結局元に戻ってきちゃいました!
数は少ないけどそれでもQX9770の耐性が高いといわれているものを5個ほど試しましたが
期待した数値設定が出ず断念、結局常用で最大4.55GHz止まりでしたね、設定が決まると
安定性はありましたが・・・
個人的好みですがやはり融通が利いて暴力的にクロックのあがる初期もののQX9650はいいね!
トップエンドの称号は譲り、暫くは無冠の帝王でいきます。
0点

どちてどちて坊やさん
>結局常用で最大4.55GHz止まりでしたね
十分凄いじゃないでか〜。
私の、L739A638は空冷4Ghz止まりです。
4.2Ghzじゃ、CPU-Z読みで、1.472Vも盛らないとダメだし
prime95 3時間で、80℃に達してしまいます。
余程、良いタマを持ってらっしゃるんですね(L739A637かな)
書込番号:7847668
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
ポンプは 400 L/hr
水冷システムは
QX9650 1.08V 3.2G DDR3-1600 4GB 7-7-7-20
最高温度が44度を超えませんでした、悪くないです。
0点

3時間................。
QX9650 4G OCすると
BIONS 設定
DRAM Command Rate 2T
CPU Voltage 1.3 〜1.4
CPU PLL Voltage 1.5〜1.65
FSB 1.3〜1.5
NB Voltage 1.45〜1.75
SB Voltage AUTO
Loadline Calibration 開
CPU Spread Spectrum 関 Close
PICE Spread Spectrum 関 Close
書込番号:7844285
0点

ども、こんばんわ。
私も、サーマルテイクの水冷使っていました。
なんか、ポンプに当たりハズレがあるらしくハズレると結構五月蠅いらしく
私のも五月蠅かったのですが、どうですか?
書込番号:7846013
0点

Tomba_555さん こんにちは^^
うちは4つサーマルテイクの水冷キットと1つ別メーカ製強いポンプがあります。
400 L/hrポンプは非常に 静かですけど、
500L/hrポンプはままです。 最初うるさいのはポンプだと思ってたんですが実はファンの駆動音だったんです。静音ファンを使ってファンを回転数が変わって大分騒音が減ったので良い感じです。
Q9450 Q9650を使ったら、400 L/hrポンプが十分だと思います。
もちろん4.5G以上やれば、性能1200L/hrポンプが要ります。
書込番号:7847839
0点

低価高品質さん、こんにちは。
>400 L/hrポンプは非常に 静かですけど
良いですね〜、当たりですね。
最初のブツは静かでした、でも、取り外す時に下のブラケットが外れてしまい
2度とはめ込み不可能で、瞬間接着剤でつけてもダメでしたので
2個目を買ったらハズレで、五月蠅い・・・
さらに、もう一個(ポンプと水温モニタのセット)を買ったら又五月蠅かったw
もう、ヤケクソで空冷(オロチ)に戻しました。
4Ghz程度なら余裕ですが、4.2Ghzになると厳しいですね。
4Ghzまでは、非常にVcore特性も良いので、prime95 24時間でも安定して
いますが、4.1Ghzを超えたあたりから、Vcoreを要求してくるので
温度が上がってしまいます。
4.5Ghzなんて夢のまた夢という感じですね。
Rampage FoumuraとZALMANの水冷でチャレンジしたいところですが・・・
書込番号:7848236
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0075/cl-w0075.asp
↑
これで、がんばっていました。
CPUは今は懐かしい、Q6600(G0)でした。
書込番号:7854158
0点

>>Rampage FoumuraとZALMANの水冷でチャレンジしたいところですが・・
やめたほうがいいですよ、マジです。無理かもしれないです。
今まで私は知り限りでprime95 24時間でも安定して........。 4.4G位は限界であるようです。
今使ってるCPU QX9650は焼け4.3G位までです。
書込番号:7859265
0点

すいません。
なんか、紛らわしい書き方で・・・
私が目指しているのは、4.2Ghzでの常用です。
といいつつ、実は、Q9450くらいでも良いかと思い始めていて
ネハーレン資金の為、売れる間に売っとくかという考えも
芽生えてきています。
書込番号:7862972
0点


おぉ〜、まるでサーマルテイクの広告塔のようなマシンですね。
某ビルダー系マシンに、そっくりなような・・・
色々、お金が掛かっている感じです。
QX9650は、L739A637ですか?
Q9450は、2個目(1個目は本体ごと売ってしまいました)ですが
今、Micro-ATXマシンで使っています。
やっぱり、Q9450を回すには、Rampage FormulaとOCメモリが必要ですね。
で、高FSBで常用すると、故障の確率も上がりそうなので、良くないな
と最近、思い始めています。
書込番号:7885145
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
いろいろ言われているロットみたいですが、
空冷でここまで行けば満足?ですねww
常用4Gくらいだったら問題ないみたいです。
別に4Gでつかいませんがw
もっと煮詰めればπが空冷で10秒切れるかもww(無理かなぁ)
0点

どうみても、4330Mhzに見えるのですが・・・
もうちょっと部分的にカットして、大きな画像にして頂けませんか?
そのまま、prime95 24時間逝けますか?
書込番号:7803396
0点


連レスすいません。
prime95 24時間この状態では無理だと思います。
3D06がやっとでしょうね。(厳しいかも)
書込番号:7803660
0点

ですよね、でも耐性良さそうですね〜。
prime95 24Hどれくらいのクロックで達成できるのか興味津々です。
CPU-Z読み、1.35Vくらいで、4.2Ghzで耐えられたら相当のアタリかも。
書込番号:7821653
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX

Q9650は、Q3期に発売予定となってますから
10月から12月ではないのでしょうか?
書込番号:7794459
0点

アメリカの第3四半期(Q3)は7〜9月じゃないですかね?
2008年 Q1発売のE8X00シリーズは1月に出たし。
書込番号:7794529
0点

Q9650が、大体、6.5万〜7万でしょうね。
だとしても、QX9650は10万切らないでしょう。
そういう性質の製品でもないですし、倍率フリーですしね。
もし、あるとしたら生産中止とか、事実上QX9770だけになるとかでしょうね。
デュアルコアは、E8600(3.33Ghz)が出るので、
ひょっとしたら、QX9780が出たりして・・・
まぁ、その頃には関心の大半がネハーレンだったりしますが・・・
以上は、勝手な予測が殆どですので、間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:7796359
0点

QXは9770の上位製品が出るみたいなので3.3G出るんじゃないですか。
9780になるのか9870になるのか、まあ名前はともかく・・・。
Q版は9450が6Mキャッシュになって9400として登場、9550が今の9450のポジションに落ち着くみたいですね。
Q9650の予想価格は$525位みたいですから、やはり6万台後半になるでしょうが、円高で6万切るくらいになる可能性も否定出来ない。
QXは現状米国の値段×105円換算くらいになっているので・・・。
まああくまで予想ですが。
書込番号:7797429
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
3月15日ごろ通販で買いました。
CPU QX9650
C0ステップ
#894493
L740B306
マザー
GA-EX38-DQ6
メモリー
トランセンド
TX1200QLJ-2GK 1GX2
グラボ
GV-NX86S256H
電源500w
C0ステップだったうえ、ひどいはずれ石のようで、
3.6G(400× 9)は1.45Vで起動し、一応安定動作するようです。
4.0G(400×10)は1.55Vで起動しますが、負荷がかけられないです。
とても4Gで常用とか考えられません、ものすごくがっかりです。
今は3.375G(375X9)で使用しています。
0点

Tomba_555さん ``4Gで空冷54度位? 素晴らしいですね。
GIGAヒデさん
マザー GA-EX38-DQ6が悪いではないか?
9770レスをみると、そんな感じます。
書込番号:7803565
0点

毎度返信が遅くてすいません。
>Tomba_555さん
はい、core90℃の設定は1時的に設定したもので、実際通常使用時(現在)は、最大でも70℃前後です。(1.25v375X9)
>低価高品質さん
マザーに関して、今のところ問題は感じておりません。
このマザーはVRM12フェーズですし、電圧は安定してると思います。
9770スレを見てもマザーが原因とは書いてないようですが・・・。
書込番号:7810798
0点

電圧AUTOで3.5Gくらいまでは確かに1.2V前後ですが、3.6以降は1.3V超になります。この境が何なのかは判りませんが、4G、4.3Gにあげても3.5V前後で極端な上昇は無いようです。
3.6Gについては、400×9、360×10の場合いずれも電圧は変わりません。よく判りませんが400×10で起動しても何の問題も無いですが、360×10.5の様に倍率を10以上に上げるとどうもうまく起動しないようです。
OC自体はDRAMV1.8 5−5−5−15、CPUV AUTO、MEM PC6400 3G(1G×2、512M×2)
MBは他は初期設定状態です。
MBはP5Eですが4G常用としてここがという点はありますか?
自分で考えろとは言わないで。
書込番号:7821095
0点

JIMMYEIJIさん
いつも、質問しっぱなしで他スレに行かれますが
礼儀知らずのお歳でもないでしょうから気を付けた方が良いと思いますよ
一応、答えておきますが、
P5Eのクセとして、メモリの対比で起動できない対比があるようです。
つまり
メモリの周波数の設定で、1つ目、2つ目、4つ目は起動するが
3つ目は、起動しなかったりします。
その特性さえ掴めば、後はメモリの耐性に依存する場合もあります。
つまり、耐えられる周波数でも3つ目だと起動しないとかです。
何故だかは、良く判りません。
それと、余程良いメモリでない限り、1.9〜2.2Vくらいは掛けないと
規定値よりオーバー気味に動作させるのは難しいと思います。
この特性を理解すれば、画像のように倍率は割と思うがままです。
書込番号:7821625
0点

あと、マニュアルで設定された方が良いでしょう
私の設定値です。
CPU Ratio 10
CPU FSB 400Mhz
CPU Vcore 1.450V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-F 1066Mhz
DRAM-V 2.10V 5−5−5−15
NB-V 1.41V
SB-V 1.15V
LoadLine Enable
書込番号:7821695
0点

TOMBAさん有難うございます。
御礼もいわずじまいであった事深く反省します。特にTOMBAさんで終わることが多く、いやな思いをさせて申し訳ないです。
とにかくいろいろやってみます。
実際試した記録をとっておいたほうが良いですね。
書込番号:7822658
0点

JIMMYEIJIさん こんにちは
こっちもにらめっこ中です
やはりにてるような感じですね
クロックを上げないで倍率変更でのテストです
10倍は問題なくOK、11倍にしたら再起動し初期設定に戻ります
10.5倍にしたらすんなりと立ち上がりました
すべての電圧はAUTOです。
アイドル1.05V,フル負荷1.14Vです
3.5GHzと3.6GHzに壁があるそうですね
時間がないので近いうちに
びぃさんのアドバイス通り
倍率を6倍にしCPU電圧を1.25V固定にして
FSBの耐圧テストをしてから倍率を徐々に上げていく方法を
ためすつもりです
お互いにかんばりましょう
書込番号:7823056
0点

>10倍は問題なくOK、11倍にしたら再起動し初期設定に戻ります
耐性の問題でしょ。
全て、AUTOとかOCする上では、問題外だと思いますが。
電圧上げないで、という意味も分かりますが、冷却を強化すれば
少々上げても問題無いですよ。
書込番号:7823221
0点

asikaさん納得できる設定ができたら是非教えてください。
頑張って・・・。
書込番号:7823900
0点

経過報告
え〜いろいろアドバイスしていただいた方々ありがとうございます。
結局PCケース、電源、CPUクーラーを交換しました。
PCケースは一回り大きいもの、電源は500w→800w(ピーク時900w)
CPUクーラーはSHURIKEN SCSK-1000 (加工中に破損)Triton 77 (冷えるがイマイチ)を経て
HDT-S1283(クチコミに書きました。)に落ち着きました。
現在かなり冷える状況になり、OCもしています。3.6Gぐらいなら楽勝です。
温度的には4.0Gもいけそうですが、なにぶん電圧を1.5v以上かけないとならないので、
常用するにはいたりません。
書込番号:7901223
0点

こっちも解決しました
通常で4GHzです
Vcore1.3565V
メモリー1.9V
他AUTO設定
フル負荷Prime95完走
書き込み番号参照ください
2008/06/04 00:30 [7894230]
書込番号:7901859
0点

>asikaさん
通常で4GHzとてもうらやましいです。
HDT-S1283のクチコミは7900562です。たいしたことかいてありませんが
よかったらご覧ください。
書込番号:7902213
0点

GIGAヒデさん こんばんは
こっちもCPU電圧に悩みました
QX9650は
4GHZ>>1.35V
4.5GHZ>>1.5V
5GHz>>1.7V
設定で耐えるようになってるようです
ですので1.5Vではなくで
4GHzを目指すには1.35V前後を試してみるかと思います
ロットによって変わると思います
書込番号:7902323
0点

>asikaさん
上でも書いたように1.35vで4.0G起動できず、1.50v以上メモリーも+0.35v〜0.40vまで盛ってやっと起動します。それでも負荷をかけると落ちます。3.8Gであれば1.4v程度で多少のところまでは行けますが常用には1.45vは必要と見ています。まぁ自分と同じロットでいいレポートもありますので、どこか、相性が悪いとか、不具合がある可能性もあるかもしれません。
もう少し研究してみます。
書込番号:7902388
0点

頑張ってますね。
ところでMBを替えてみたらどうですか。
私も一番最初GIGAのマザー使っていましたが、OCの設定がうまくいかずASUSに替えました(P5K〜P5KPRO〜P5E)。
その間CPUも変わってきましたが、E6750(GIGA P35〜P5K)・Q6600(P5K〜P5KPRO)・QX9650(P5KPRO〜P5E)。
特にQX9650購入後P5Eに替えてから設定がうまくいくようになった感じがします。
相性云々でしょうか。
やはりOCはASUSの方が向いているのかな?
せっかくのCPUです、MBはランパゲでも入れてみたらどうです。
ベース400以上楽勝かもですね。
書込番号:7902425
0点

>JIMMYEIJIさん
MBは3月に買ったばかりの物で、買い換える余裕は・・・。
asikaさんもGIGAのMBのようですし、これで1年はがんばるつもりです。
新CPUがでたら、検討しようかと思っています。
書込番号:7902457
0点

こんばんは
マザーボードでなく
メモリーのクロックにも関係するよ
こちらはDDR2 800ですので
FSB400MHz
メモリーを1:1同期合わせ400MHz
の為かと思います
GIGAヒデさんは
TX1200QLJ-2GK 1GX2
なのでFSB1066??に合わせるクロック比率に
すればいのですよ
じっくり研究してみるのもいいですよ。
今まで2枚のマザーでQ9450,Q6600で試して
OCのコツがつかめ
最終的にQX9650のOCに進化して成功を重ねました
簡単にできるのでないOCの世界は難しいものですよ
かんばってやればできるはずと思います
とくにびぃさんのHPを参考にすればわかると思いますが
書込番号:7905660
0点

>asikaさん
返信だいぶ遅くなりましたwごめんなさい。
ロットno.L793A765をなんと新品未開封で手に入れました。
早速試したところ、3.6Gがノーマル電圧で調子よく動作しています。
まだ高負荷でベンチマークはしてませんが、前のCPUとは全く別物のようです。
そのうち4Gにも挑戦したいと思っています。
書込番号:8409484
0点

>ロットno.L793A765をなんと新品未開封で手に入れました。
了解しました。
何故、今更QX9650のC0の新品未開封買われたのか、ちょっと理解に苦しみますが
アタリならQ9650(E0)が、1.35Vで4.2Ghzで常用出来そうな勢いの中・・・
しかも、6万ちょっとで買えてしまう・・・orz
QX9650のメリットは倍率上方可変のみで、安いメモリ使用なら良いですが
差額で豪勢なメモリが買えてしまう・・・
ご本人が満足されているなら、それがイチバンですけど。
情報収集はした方が良いですよ。
書込番号:8411191
0点

>Tomba_555さん
まぁ自分でもかなり酔狂なやつだと思いますw
でも倍率変更がどうしても欲しかったので・・・。
これで、当初の目的が半年振りに達成できそうです。
書込番号:8411298
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





