このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年2月26日 22:07 | |
| 131 | 34 | 2008年10月19日 18:10 | |
| 1 | 49 | 2008年9月25日 20:11 | |
| 8 | 36 | 2008年8月31日 15:36 | |
| 3 | 1 | 2008年7月13日 22:50 | |
| 0 | 5 | 2008年6月15日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
最近、ここの書き込みないので一言。
Q6600使用のパソコン分解して、Q9650、M/B P5E-VM
GPU SAPPHIRE 4870 で組み立てました。Coolerは、この
CPUについていたものを使用。ノースチップも冷却されて
ちょうどよい感じ。あとは、GPUの冷却が問題ですね。
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
先日のヤフオクで、こんな中古の石を買ってしまった!駄目ならサブマシンに放り込めばいいかなって、駄目元で・・・
まぁ新品で期待裏切られるより気が楽かな、落札金額が8.5K程度だったんだけどちょっと怪しい、というのも
添付されてたCPU-Zの画像なんだけどこの価格にしてはちょっと数値がよすぎるんだよね!誰か同じロット
試した方います?L740A931Tなんですけどね・・・
海外の書き込みでは意味がわからずもそこそこのようなんだけど、詳しい方よろしく!
4点
今貴殿に言われて貴方の展示物?宣伝媒体?見ましたが
私はOCの当たりはずれで[7877081]は貴方の『悪』のスレにあきれただけです製品の欠陥でもありませんね?
貴方がここに何かの書き込みをした時点で貴方だけの掲示板ではなく
他の方も参考にしたりする掲示板なので誰もが理解できる質問の仕方や
書き込みが必要だと思います 『落札金額が8.5K程度』これもうるさく言えば
意味不明ですRMTですか?て感もあるし
>添付されてたCPU-Zの画像なんだけどこの価格にしてはちょっと数値がよすぎるんだよね!
ご自分で試されて同じ数値が出ないて事ですか?
何でも知ってると大きな事を言う人なので出品者の構成や設定は
確認してるんですよね?? 試しもせず聞いてるわけじゃないんですよね??
まぁとにかく短気な反応をしてしまうと損だと思いますよ
[7978515]のレスは別人のように冷静だけど1度捨て台詞を吐くとね・・・
書込番号:7978608
2点
asikaさんありがと!
そうなんだよ、その生きた情報がほしいのよ!!!あぁやっぱしな難しい石引いちゃったってわけだ
出てこないもんね!せめて電圧優先か、FSB優先かの癖だけでもわかればいいんだけどね。
書込番号:7978615
4点
がんこなオークさん
あの悪って意識的に設定したわけじゃなかったんだけど見落としててたまたまあんなになっちゃっただけ、なっちゃったものしょうがないからその後はとぼけてたけどね、私の不注意でした。
書込番号:7978657
4点
コピペ面倒なんでカタカナでお許しを、この石のデータ取りはランページで行ったとのこと
当然メモリーはDDR2 規格は不明、水冷構成で12cmFAN3発って言ってたんで、冷却能力は
1500W/h級だと思うけどFAN次第では2000W/h程度までありえるかな。
マザーにもそれぞれ癖があるので、何でもいいってわけにもいかない、そんなに数は持ってないけど
いくつかの癖を持つものとの組み合わせを検討しようと思ってます、いずれにしても機材の質は私のほうが
恵まれてると思うけどね、キャッチコピーが嘘八百だったら何しても駄目だし、当然本物なら
それ以上が期待できる、ただ壊すわけには行かないので癖を事前に知れればってところです。
書込番号:7978737
4点
それはそうとMBに石乗っけるときに特別何か手をかけてる人っているのかな?
情報をもらうばっかりじゃ何なんで、あまり知られていない裏技を書いときます。
まず接点側だけど、当然空気中の酸素に触れているわけだから、目に見えない酸化皮膜が
できるわけ、それも高熱で酸素に触れると更に付着が加速するってわけ、新品状態では
そんなに神経質にならなくてもいいんだけど、脱着を数回行うと結構問題なんです
そこでアキバなどのパーツショップで売っている接点復活剤の登場、こいつ自身には導通性は
なく、単に酸化皮膜の除去でしかないので使用に何の問題もなし、更に酸化皮膜の付着防止になる。
考えてみるとTDPが120Wとか言ってるけど、たかだか電圧は1Vチョイ、ものすごい電流を面で
受けるんだからそのストレスは想像を絶する、いわれてる温度の上昇は、実はその接点不良に
よるものもかなりあるそうです、無駄な温度の上昇を防ぐ意味でもかなりお勧め!
スプレッダー側は熱伝導性が高い銀グリスが定番になりつつあるけど、その前に行って
おきたい作業があるんです、ヤフオクで検索するとすぐ出てくるんだけど、ブレーキクリーナー
またはパーツクリーナーで検索すると、大きなスプレーで3本1000円程度で出てたかな、これが
超強力でほとんどの油分を除去しちゃう優れもの、きれいに油分をふき取ったつもりでも、実際には
熱境膜になってて、銀グリスの最大9Wという熱伝導性を大幅に妨げる結果になることがあるんです
この間私の脂ぎった顔で試したらガビガビになっちゃいましたけどね、その後はご想像の通り
ひりひりが待ってマシタ!
たまたまかもしれないけど私の環境で最大CPU TEMPが10度近く下がったんですよ。もちろんOC
の環境改善にも役立っていると思います。
興味のある方はお使いになる商品の組成を十分調べ、納得してからお試しください、もちろん
自己責任でね!
書込番号:7978997
10点
http://nueda.main.jp/blog/archives/003617.html
ちょいと古い情報だけど。
>4005MHz:445x9:vcore 1.216V、59度(Orthos使用時)
普通に4Ghz常用できそうな感じですね。ES
だけど製品版とさほど変わらんだろうし。
その意味では、QXとか価値を大きく減らすでしょうね。
書込番号:7987201
2点
買ってしまった後だから、後は試すだけなんじゃないの?情報いるの?
書込番号:7987614
1点
判例百選さん参考になります、有難うございます!
ニョンちんさんいつも参考にらる書き込み拝見してますよ。
ところで本日午前中に表題の石が届き、つい先程まで当たりをつけていたところです
各倍率を0.5倍刻みでデータを取ってますが、P35、X38、X48と各チップセットでのデータ収集や
更には最適なメモリー環境のデータもありますので最終的な設定は早くとも1週間はかかると思います
ロットごとに傾向がハッキリしているものであれば比較的あたりを出しやすいのですが、今回は
データが少なく、全てが手探りといった感じで、今のところまったく見えてきません
平行してインターネットでのデータ収集も行っていこうと思っております、どうでも良いことかも
しれませんが、経過をご報告するつもりです、気に掛けていただき有難う御座います、何かありましたら
是非よろしくお願いします。
書込番号:7989988
3点
どちてどちて坊やさん こんにちは
CPU-Zは数字を誤ってたまたまありますよ。(1.25Vで4.5G 3DMark06 完走したことがある) (売り手は水冷ですよね)
どちてどちて坊やさん のQX9650の性能から見ると 現時点、普通な石だと思います。
半年前にすごくいい石でした。うちのQX9650性能と同じ L739A765)
>>落札金額が8.5K程度だったんだけどちょっと
いいではありませんか〜〜^^ 損はありませんね。(ある人落札金額が19k)@@
書込番号:7999418
2点
低価高画質さんおはよう御座います
まだ全項目はテストできていませんが、P45とx38を試し終えたところで今のところ常用で使用可能な
クロックは10倍×460の4.6GHzといったところです、これから真打のX48でデータを取るところです。
わたしもL739A765を持ってましたが、低発熱で、やたら耐性の高い石でした、それでも低価高画質さんの
個体ほどではなかったですけどね!今回の個体は発熱が結構きつくて、回るには回るんですが、それ以前
熱対策をしっかりやらないといけないので、そこで苦労してます。
心配していた偽データのの石という心配は晴れました!お騒がせしてすみません、石がどうこうという以前に
MBやメモリーにも一部スペック不足が見つかったりで悪戦苦闘中、またご報告させていただきます。
書込番号:7999647
3点
高クロックおめでとうございます
いい条件のマザーX38,48の方が
よくまわりますよ
またメモリー、電源もいいクラスでないと
もっと伸びるかもしれませんね
いい報告をお待ちおりますよ
書込番号:7999741
1点
asikaさんこんにちは!
有難う御座います、頑張ってやってます、ただいま小休止!
電源は1000Wをかましてるんで大丈夫だと思うんですが、メモリー各種
MBも各種組み合わせで試してみます、時間があればQX9770との比較などにも
チャレンジしようと思ってます、また報告させていただきますね。
書込番号:7999806
3点
ヤフオクで同一ロット、出品されてますね〜。
(なぜだか、直リン禁止されているようです、後、コネコも)
私のは、空冷では、4Ghz常用が精一杯で、負荷時に1.36V掛かっています。
激しく欲しい気もしますが・・・
まぁ、ネハーレンまで我慢かな(T_T)
書込番号:8000083
1点
Tomba_555さんこんにちは
わたしはQX9770の一発目がちょうど同じ感じでした、それも水冷で!!
L803B247でした、そのときは激しく動揺しましたけどね・・・
書込番号:8000159
3点
いいですね。
4600Mhzで、prime95 12時間とか回りますか?(これからでしょうけど)
滅多に無い高耐性ですので、大事に可愛がってあげて下さい。
ネハーレンは、ヨークフィールドの、15〜30%増しの性能だそうですが
この時期になってもOCのリークが無い所をみると、構造的に
メモリコントローラを内蔵したことがアダとなって、OC耐性低いのかも
知れませんね。
4Ghzは夢の又夢かも知れないです。
書込番号:8000407
1点
Tomba_555さん
>>4600Mhzで、prime95 12時間とか回りますか?(これからでしょうけど)
そんなことがないですよね。
ガス冷でいけるどうか?
Q9450 9550 9650 EO版がいよいよ来ます。 Q9650 EO 1.256Vで4.05G prime95 12時間とか問題がないみたいです。 QX9650 EO版があるかどうか観察しているんです。
書込番号:8003925
1点
Tomba_555さん
知人JCサンからデータです....................。
ご参考〜〜
計算すると
ネハーレン 2.9G は QX9650 4.2Gより速いです。
CPU温度はちょうど高いです(8コア)
CINEBENCH R10の成績は ネハーレン 2.9G = QX9650 3.9G 性能
.................。@@
書込番号:8004243
1点
興味深いデーターですね。
ただ、個人的に気になったのが、ベースクロック、FSBスピードと倍率。
もろ、Pentium4(northwood) じゃん!
って、一瞬思ってしまいました。信憑性はどうなんでしょうね。
いやたしか、FSBという概念はなかったハズだから、これでいいのかなぁ…。
書込番号:8522955
0点
いや、面白いのは、そこじゃなく、CINEBENCH R10のスコアですね。
4コアなのに、4コア使った時は、4倍を超えている
HTが効いているということですね。
書込番号:8523013
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
3月15日ごろ通販で買いました。
CPU QX9650
C0ステップ
#894493
L740B306
マザー
GA-EX38-DQ6
メモリー
トランセンド
TX1200QLJ-2GK 1GX2
グラボ
GV-NX86S256H
電源500w
C0ステップだったうえ、ひどいはずれ石のようで、
3.6G(400× 9)は1.45Vで起動し、一応安定動作するようです。
4.0G(400×10)は1.55Vで起動しますが、負荷がかけられないです。
とても4Gで常用とか考えられません、ものすごくがっかりです。
今は3.375G(375X9)で使用しています。
0点
Tomba_555さん ``4Gで空冷54度位? 素晴らしいですね。
GIGAヒデさん
マザー GA-EX38-DQ6が悪いではないか?
9770レスをみると、そんな感じます。
書込番号:7803565
0点
毎度返信が遅くてすいません。
>Tomba_555さん
はい、core90℃の設定は1時的に設定したもので、実際通常使用時(現在)は、最大でも70℃前後です。(1.25v375X9)
>低価高品質さん
マザーに関して、今のところ問題は感じておりません。
このマザーはVRM12フェーズですし、電圧は安定してると思います。
9770スレを見てもマザーが原因とは書いてないようですが・・・。
書込番号:7810798
0点
電圧AUTOで3.5Gくらいまでは確かに1.2V前後ですが、3.6以降は1.3V超になります。この境が何なのかは判りませんが、4G、4.3Gにあげても3.5V前後で極端な上昇は無いようです。
3.6Gについては、400×9、360×10の場合いずれも電圧は変わりません。よく判りませんが400×10で起動しても何の問題も無いですが、360×10.5の様に倍率を10以上に上げるとどうもうまく起動しないようです。
OC自体はDRAMV1.8 5−5−5−15、CPUV AUTO、MEM PC6400 3G(1G×2、512M×2)
MBは他は初期設定状態です。
MBはP5Eですが4G常用としてここがという点はありますか?
自分で考えろとは言わないで。
書込番号:7821095
0点
JIMMYEIJIさん
いつも、質問しっぱなしで他スレに行かれますが
礼儀知らずのお歳でもないでしょうから気を付けた方が良いと思いますよ
一応、答えておきますが、
P5Eのクセとして、メモリの対比で起動できない対比があるようです。
つまり
メモリの周波数の設定で、1つ目、2つ目、4つ目は起動するが
3つ目は、起動しなかったりします。
その特性さえ掴めば、後はメモリの耐性に依存する場合もあります。
つまり、耐えられる周波数でも3つ目だと起動しないとかです。
何故だかは、良く判りません。
それと、余程良いメモリでない限り、1.9〜2.2Vくらいは掛けないと
規定値よりオーバー気味に動作させるのは難しいと思います。
この特性を理解すれば、画像のように倍率は割と思うがままです。
書込番号:7821625
0点
あと、マニュアルで設定された方が良いでしょう
私の設定値です。
CPU Ratio 10
CPU FSB 400Mhz
CPU Vcore 1.450V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-F 1066Mhz
DRAM-V 2.10V 5−5−5−15
NB-V 1.41V
SB-V 1.15V
LoadLine Enable
書込番号:7821695
0点
TOMBAさん有難うございます。
御礼もいわずじまいであった事深く反省します。特にTOMBAさんで終わることが多く、いやな思いをさせて申し訳ないです。
とにかくいろいろやってみます。
実際試した記録をとっておいたほうが良いですね。
書込番号:7822658
0点
JIMMYEIJIさん こんにちは
こっちもにらめっこ中です
やはりにてるような感じですね
クロックを上げないで倍率変更でのテストです
10倍は問題なくOK、11倍にしたら再起動し初期設定に戻ります
10.5倍にしたらすんなりと立ち上がりました
すべての電圧はAUTOです。
アイドル1.05V,フル負荷1.14Vです
3.5GHzと3.6GHzに壁があるそうですね
時間がないので近いうちに
びぃさんのアドバイス通り
倍率を6倍にしCPU電圧を1.25V固定にして
FSBの耐圧テストをしてから倍率を徐々に上げていく方法を
ためすつもりです
お互いにかんばりましょう
書込番号:7823056
0点
>10倍は問題なくOK、11倍にしたら再起動し初期設定に戻ります
耐性の問題でしょ。
全て、AUTOとかOCする上では、問題外だと思いますが。
電圧上げないで、という意味も分かりますが、冷却を強化すれば
少々上げても問題無いですよ。
書込番号:7823221
0点
asikaさん納得できる設定ができたら是非教えてください。
頑張って・・・。
書込番号:7823900
0点
経過報告
え〜いろいろアドバイスしていただいた方々ありがとうございます。
結局PCケース、電源、CPUクーラーを交換しました。
PCケースは一回り大きいもの、電源は500w→800w(ピーク時900w)
CPUクーラーはSHURIKEN SCSK-1000 (加工中に破損)Triton 77 (冷えるがイマイチ)を経て
HDT-S1283(クチコミに書きました。)に落ち着きました。
現在かなり冷える状況になり、OCもしています。3.6Gぐらいなら楽勝です。
温度的には4.0Gもいけそうですが、なにぶん電圧を1.5v以上かけないとならないので、
常用するにはいたりません。
書込番号:7901223
0点
こっちも解決しました
通常で4GHzです
Vcore1.3565V
メモリー1.9V
他AUTO設定
フル負荷Prime95完走
書き込み番号参照ください
2008/06/04 00:30 [7894230]
書込番号:7901859
0点
>asikaさん
通常で4GHzとてもうらやましいです。
HDT-S1283のクチコミは7900562です。たいしたことかいてありませんが
よかったらご覧ください。
書込番号:7902213
0点
GIGAヒデさん こんばんは
こっちもCPU電圧に悩みました
QX9650は
4GHZ>>1.35V
4.5GHZ>>1.5V
5GHz>>1.7V
設定で耐えるようになってるようです
ですので1.5Vではなくで
4GHzを目指すには1.35V前後を試してみるかと思います
ロットによって変わると思います
書込番号:7902323
0点
>asikaさん
上でも書いたように1.35vで4.0G起動できず、1.50v以上メモリーも+0.35v〜0.40vまで盛ってやっと起動します。それでも負荷をかけると落ちます。3.8Gであれば1.4v程度で多少のところまでは行けますが常用には1.45vは必要と見ています。まぁ自分と同じロットでいいレポートもありますので、どこか、相性が悪いとか、不具合がある可能性もあるかもしれません。
もう少し研究してみます。
書込番号:7902388
0点
頑張ってますね。
ところでMBを替えてみたらどうですか。
私も一番最初GIGAのマザー使っていましたが、OCの設定がうまくいかずASUSに替えました(P5K〜P5KPRO〜P5E)。
その間CPUも変わってきましたが、E6750(GIGA P35〜P5K)・Q6600(P5K〜P5KPRO)・QX9650(P5KPRO〜P5E)。
特にQX9650購入後P5Eに替えてから設定がうまくいくようになった感じがします。
相性云々でしょうか。
やはりOCはASUSの方が向いているのかな?
せっかくのCPUです、MBはランパゲでも入れてみたらどうです。
ベース400以上楽勝かもですね。
書込番号:7902425
0点
>JIMMYEIJIさん
MBは3月に買ったばかりの物で、買い換える余裕は・・・。
asikaさんもGIGAのMBのようですし、これで1年はがんばるつもりです。
新CPUがでたら、検討しようかと思っています。
書込番号:7902457
0点
こんばんは
マザーボードでなく
メモリーのクロックにも関係するよ
こちらはDDR2 800ですので
FSB400MHz
メモリーを1:1同期合わせ400MHz
の為かと思います
GIGAヒデさんは
TX1200QLJ-2GK 1GX2
なのでFSB1066??に合わせるクロック比率に
すればいのですよ
じっくり研究してみるのもいいですよ。
今まで2枚のマザーでQ9450,Q6600で試して
OCのコツがつかめ
最終的にQX9650のOCに進化して成功を重ねました
簡単にできるのでないOCの世界は難しいものですよ
かんばってやればできるはずと思います
とくにびぃさんのHPを参考にすればわかると思いますが
書込番号:7905660
0点
>asikaさん
返信だいぶ遅くなりましたwごめんなさい。
ロットno.L793A765をなんと新品未開封で手に入れました。
早速試したところ、3.6Gがノーマル電圧で調子よく動作しています。
まだ高負荷でベンチマークはしてませんが、前のCPUとは全く別物のようです。
そのうち4Gにも挑戦したいと思っています。
書込番号:8409484
0点
>ロットno.L793A765をなんと新品未開封で手に入れました。
了解しました。
何故、今更QX9650のC0の新品未開封買われたのか、ちょっと理解に苦しみますが
アタリならQ9650(E0)が、1.35Vで4.2Ghzで常用出来そうな勢いの中・・・
しかも、6万ちょっとで買えてしまう・・・orz
QX9650のメリットは倍率上方可変のみで、安いメモリ使用なら良いですが
差額で豪勢なメモリが買えてしまう・・・
ご本人が満足されているなら、それがイチバンですけど。
情報収集はした方が良いですよ。
書込番号:8411191
0点
>Tomba_555さん
まぁ自分でもかなり酔狂なやつだと思いますw
でも倍率変更がどうしても欲しかったので・・・。
これで、当初の目的が半年振りに達成できそうです。
書込番号:8411298
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
皆様、お久しぶりです。そしてお初にお目にかかる方もいらっしゃると思います、よろしくお願いします。
当方L739A765でOCしていたのですが、プチ外れ石のようで4.6GHzが限界でした。そこで電圧を1.9Vじゃ!なんてやっていたら見事に昇天…(T_T)
一度手にした可愛い石ですから、ホントに悲しい思いをしました。皆さんもOCには気をつけてください。
新しいL745B182は前の石より少し耐性が上みたいで、1.5V、4.5GHzは楽々通過…でも、これ以上やる気にならなくなりました。正直、死ぬのが怖いです。
3点
USBの問題で焼けたのは別としてw(P4P800E-DXです)
一つはICHのヒートシンクを付け直したの忘れてANDYで斜めに押してコア欠けw
もう一つはコンデンサ交換後、
一月ほどでBeep音がピーポーピーポーとなってしまい、
むしゃくしゃしたのであらゆるパーツを半田で外していってたのですが、
裏面見ると付けた覚えの無い半田が接触していた・・・
えぇ、すべて自分が悪いのですwww
書込番号:8104429
0点
普通、そんなことしますか(笑)
とはいえ、私も含め、馬鹿なことすればするほど楽しいんですけどねえ(^_^)
書込番号:8104592
0点
>普通、そんなことしますか(笑)
それをいっちゃいますか〜w
でも思い込みで動くと壊れちゃったではなく、壊しますからwww
それでは、4780 ×2をクラッシュしないように祈ってますねw
書込番号:8104982
0点
クラッシュするかも(笑)
CPU4GHz程度でVGAの限界を探るつもりでいます。
3D06で2万オーバーじゃ、なんて考えてます、うりゃ!!
書込番号:8105139
0点
えーっ、4870X2で2万オーバーなんて、そんな控えめな目標じゃダメでしょう(^_^;
とりあえず、P5Q DeluxeのOCジャンパでコア電圧をむちゃくちゃ上げると、高い確率で死んじゃいそうというのがわかり、非常に参考になりました。
書込番号:8105304
0点
おはようございます。
目標が低すぎましたか(笑)
4GHzで2万オーヴァというのをどこかで読んだ気がしたので、とりあえず、それを目標にしようと思ったんですが…では、22,000ということで(笑)
前の石でも3D06は4.4GHzで通過はしたんですけどね…。
書込番号:8107211
0点
22000というスコアを見せてください
メモリ、コア電圧、スコアの画像宜しく
こちらはGF8800GTS320MB*SLIをつかった経歴あり
3D06 15577 QX9650定格 低かったんですよ
書込番号:8107293
0点
皆さん、ホントにOC好きですね(笑)8800GTSでそのスコアは良いではないですか!
家の場合、9800GTXを軽くOC(720/2320)して4.4GHz 16756というところでした。
家の板に遊びに来るyukinonさんという魔女がおりまして、水冷ペルチェ4.5GHz+3870X2の構成で、軽く2万オーヴァしてます。全く、そのうち窒素冷却に走る?
書込番号:8107480
0点
元々はゲームマシン派でしたが
ここの仲間の影響より
OCの世界にハマりました
高性能ビデオカードに買い換えるより
OCの方が楽しいんですよ。
ここはOC世界好きが多くて話し合える
サイトですね。それぞれの個人サイト
遊びに見ていますのでよろしく
書込番号:8107546
0点
是非、家の板にも遊びに来てください。
PC以外の話題も何でもOK、ただし他人の誹謗中傷は絶対NGということでやってます。
4870 ×2は8月でしたっけ?はよこんかい!
書込番号:8107715
0点
エスコフィエ2さん、お久しぶりです(^_^)
約1年半前ぐらいですね、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
掲示板見させていただきました、じぃじぃ〜さんもお元気そうで(^_^)♪
書込番号:8111469
0点
ぴぃ☆さん、お久しぶりです。じぃじぃ〜さんは二人目の孫が生まれて、じぃじぃ〜Uさんになりました(笑)
また、家の板の方にも遊びに来てください。
書込番号:8111829
0点
買うときにショッピングプロテクションのあるクレカで買えば万一壊れても大丈夫。
そうでなくてもリテール品で保障があるなら壊れましたとい言えばたいてい交換になりますよ。
お試しあれ^^
書込番号:8229549
0点
幸田雄之助さん、こんにちは!
実は私のコアには、交換してもらえない重大な秘密があるのです。それは…思いっきりヒートスプレッダ研磨をやってしまったのです(笑)
書込番号:8234794
0点
☆yukinon☆さん こんばんは
4.5GHzですか?
すごいですね
FSB450MHz*10ですか?
書込番号:8276752
0点
asikaさん こんばんは♪
私の場合はFSB375の12倍です。
パイなら4.9Gで焼けますよ(^^ゞ
遅いですけどw
書込番号:8277120
0点
☆yukinon☆さん こんにちは
FSB375で12倍ですか
当たり石かもしれない
FSBが高いほどベンチに有利ですが
クロックがあがるほど倍率が厳しくなります?
倍率を12倍固定してどこまでクロック伸びるか
気になります。
こちらは10.5が限界と思います
書込番号:8279789
0点
あれ、こんなところにyukinonさんが…?
asikaさん、むちゃくちゃ当たり石に決まってるじゃないですか(^_^)
書込番号:8280763
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
ヤフオクですが、これって当たり石ですかね?
同ロットの方いらっしゃいますか??ググッても見つけられずです。。
購入を検討しておりますので情報よろしくお願いします。
オークションID m53804400
「Core2 Extreme QX9650 C0Step 超当たりコア(最終)真夏4G常用!」
3点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
C1は2008/3以後に発売してましたけ?
過去ログに書いてあったよね?
これでもC0の在庫余ってるのかしら?
書込番号:7935990
0点
確かに安いですね。
まぁ、一度販売された物を、買い取りなどで、ちゃんと未開封中古で
売っているということは、良心的なお店ですね。
実質C0とC1って、そんなに変わらないからC1待っている意味が
解らないと思います。
C0の主なエラッタは、4層基板の安価なマザーの一部で、FSBの同期が
とれず、フリーズする可能性があるというもの
でも、QX9650を使う人で、そんなに安物のマザーを使う方は非常に少ない。
むしろ、C1になって、コア温度が高い物が多くOC耐性が下がっている
報告が多いのが、QX9770の報告でも分かります
まぁ、「買い」だと思いますよ。
書込番号:7937901
0点
随分前に未使用中古が99Kだったけどね。
未使用とはいえ中古だからその値段でしょ。
そろそろTDP95WのQ9650が$530で出てくる頃だから、値踏みされてるのかもね。
時差カーってそういうの敏感だからね。
書込番号:7939019
0点
Tomba555さんの、2008/05/12のPC写真を見てたら
このCPU使用した写真を出したくなりました。
自分なりに凝っています。
OS XP Pro Vista Ultimat (Dual Boot)
Vistaのスコアは、みんな5.9です。KAMA METERを
取り付けていて、CPU Coolerのヒートパイプ、M/B(P5K PRO)
のSuper/IOチップ、ノースチッブの放熱板、GPUの四箇所に
温度センサーを当ててます。CPU Coolerに迷いましたが、Ultra
-120eXtremeが使用できました(ケース幅は20cmで、なんとか取り
付け可)。OCには、関心なし。
書込番号:7945093
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















