
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX

Q9650は、Q3期に発売予定となってますから
10月から12月ではないのでしょうか?
書込番号:7794459
0点

アメリカの第3四半期(Q3)は7〜9月じゃないですかね?
2008年 Q1発売のE8X00シリーズは1月に出たし。
書込番号:7794529
0点

Q9650が、大体、6.5万〜7万でしょうね。
だとしても、QX9650は10万切らないでしょう。
そういう性質の製品でもないですし、倍率フリーですしね。
もし、あるとしたら生産中止とか、事実上QX9770だけになるとかでしょうね。
デュアルコアは、E8600(3.33Ghz)が出るので、
ひょっとしたら、QX9780が出たりして・・・
まぁ、その頃には関心の大半がネハーレンだったりしますが・・・
以上は、勝手な予測が殆どですので、間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:7796359
0点

QXは9770の上位製品が出るみたいなので3.3G出るんじゃないですか。
9780になるのか9870になるのか、まあ名前はともかく・・・。
Q版は9450が6Mキャッシュになって9400として登場、9550が今の9450のポジションに落ち着くみたいですね。
Q9650の予想価格は$525位みたいですから、やはり6万台後半になるでしょうが、円高で6万切るくらいになる可能性も否定出来ない。
QXは現状米国の値段×105円換算くらいになっているので・・・。
まああくまで予想ですが。
書込番号:7797429
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
MBの温度の件はお世話になりました。
さてMBにP5K PROを使用しておりますが、一部もっと良いMBが良いかもとのご意見を頂きました。確かにCPUに対ししょぼそうな気がしないでもないですが、お勧めのMBはありますか。
P5Eはヒートシンクのつくり等評判が?な様ですが、連休明け発売の???FORMULA(X48)のやつ(名前忘れました)とか、また既存発売中の製品でお勧めがあればお知恵をお願いします。参考までにMBでCPUの実力発揮に差が出るのでしょうか。
0点

確かにQX9650に短寸ATXの P5K PROは似合わないですね。
ここは奮発してX38/X48でDDR3でしょう。
これらマザーはPCI-EXPを多目に実装していますから
拡張カードはPCI-EXPでそろえると楽しいです。
すでにHDDは垂直記憶高速タイプでしょうね。ビデオはハイエンドの
高性能タイプでしょうね。
参考までにMBでCPUの実力発揮に大差は出ないと思います。
書込番号:7748860
0点

こんばんわ
同じASUSということでマキシマスエクストリームが安定してて使いやすいと思いますよ。
書込番号:7748962
0点

P5Eで「いい」んでない(ちょっとしたダジャレw)
書込番号:7749115
0点

新規でマザー買うなら
P5N-T Deluxeというのも面白いと思いますよ。
値段も3万くらいだし
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080110051
SLIも可能だし、楽しみがグッと増えそう。
書込番号:7751920
0点

現状ではP5Eにしようかとの気持ち80%です。当方福岡なのであまりMBの在庫種類がなくトホホです。あとの20%はRAMPAGE FORMULA(根拠はないのですがX48なので・・・)。当然近隣には現物なしです。あとCPUクーラーはOC前提ですがリテールで大丈夫でしょうか。目指すは3.6G常用です(しょぼいか・・・)。お勧めのMBはありますか(P5Eを使うとして)。
書込番号:7755936
0点

>お勧めのMBはありますか(P5Eを使うとして)。
う〜ん、意味不明・・・
SLIに未練が無いとしたら、P5Eはオススメかも。
何せ、Rampage Fomuraは6層基板のコストダウン版
P5Eは8層基板!!っすからねぇ〜
どっちにしても、OC前提ならリテールは冷却能力は足りない。
ケースによりますが、電源が下で、天面にファンが付いているタイプだと
断然オロチ+12cmx38mm厚のPWMファンが最高。
IFX-14も良いけど、取り付け金具をサンダーとかで、削らないと正規の取り付け方向
には無理です。
後、側板にファン有りタイプだと、風神匠もまぁまぁかな。
ZALMANのCNPS9700 LEDも良いが、高負荷時は五月蠅い。
3600Mhzなら、Q9450でも常用可能なので、せめて4Ghz逝ってください。
書込番号:7756575
0点

結局ASUS silent knightUにしました。冷却効果(MBも冷える、CPUはもっと冷える、コア温度もいい感じ)は良いようです。MBはQX9650発表時のアキバのデモOCに使用されていたのがASUSではマキマスエクストリームのようでしたのでこちらを検討して見ます。
Tombaさん、4G目指しますよ。
ちなみに今日ASUS9800GTXを買いかけましたが、3Dゲームをするわけでもなく自己満足に終わりそうでしたのでやめました。せめて8800GTくらいにはしようかな(これも自己満足ですが)。せっかくのCPUですし。
書込番号:7762625
0点

8800GTなら、オリジナルファンを使用したものをオススメします。
リファレンスファンは冷えませんので、90℃近くまで上がります。
CPUクーラーは、4Ghzだと、ちょっと能力足りないかも知れません。
prime95をやってみると良く判りますが、3.8Ghzを超えた辺りから
発熱と消費電力が、グンと上がります。
書込番号:7762689
0点

>8800GTなら、オリジナルファンを使用したものをオススメします。
オリジナルファン使用とはどのようなものですか(VGAファンのことですか?)。
書込番号:7762715
0点

http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Spec.aspx?ProductID=2720
↑
こんな感じです。
リファレンスクーラーとは、nVIDIA推奨のこんな感じのクーラーで
↓
http://www.albatron.com.tw/English/Product/VGA/pro_detail.asp?rlink=Specification&no=237
各所で、能力が足りないと酷評を受けています。
書込番号:7762928
0点

よく分かりました。今はALBATRONの9600GTを使っていますから、画像そのまんまですね。システムの温度が高かったのも若干これの影響もあったのかもですね。勉強になります。
書込番号:7762974
0点

ただ、VGAのメモリにヒートシンクが貼られていないので
こんなのを貼ると、さらに安定します
↓
http://www.net-circus.com/cgi-local/rnc_cart.cgi?code=014004
書込番号:7763029
0点

最終的にP5Eにしました。
候補として@RAMPAGEAギガバイトX48BストライカーUを考えていましたが、@は代理店に聞いてもらいましたが在庫無し、入荷未定Aつくりがちゃちそう(安っぽそう)、ずっとASUSなのでどうもイメージにあわなかったBメモリにシビア、安定性は?
以上によりP5Eとなりました(tombaさんの言うとおりでした)。
福岡ビックカメラで3万(ポイント加味し2.7万)でした。パソコン工房に2.5万でありましたがQXを買ったのがビックカメラでしたので同じ担当者から購入しました。
今年に入りP5K、P5KPRO、P5Eと換えてきましたが、結局基本的に高くてもいいものを最初に買うほうがあとあと安く済みそうですね。
気になるといえば、3DMARK06のスコアが伸びないこと。
3.5Gでまわして(VISTA HOME PREMIUM・albatron9600GT・elixir1G×2+他512M×2=3G)の環境でスコア11280くらい、CPUスコア5050くらいであまり伸びていないような・・・。
このスコア自体如何なんでしょう?
総合スコアに影響するもの(メモリ・HDD速度等)は何でしょうか?
VGAを換える余裕は今は無しです。
書込番号:7790714
0点

VGAをOCするという手がありますよ。
nVIDIA VGA BIOSのアップデート方法は
http://www.kohryu.com/download.htm のInnoVISION 8800GTのOC BIOSをとりあえず手に入れる。
MS-DOSのフロッピーを作って.rom以外全部ぶち込んで
A:>nvflash -b back.rom
で自分のグラボのBIOSをBACKUPする。(保存しておく事)
NiBiTorを手に入れる
↓
http://cowscorpion.com/Driver/NVIDIABIOS
Editor.html
NiBiTorでBACKUPしたBiosを読み込んでコアクロック・メモリークロックを常識範囲内で
(出来れば事前にRivaTunerでテストして置いた方がいいよ)アップさせて
新しくoc.romと名付けてフロッピーに保存。
再起動掛けて、フロッピーから読み込むようにして
A:>nvflash -4 -5 -6 oc.rom
"Y"
で、oc.romがBIOSに読み込まれて書き込み完了のメッセージが!
これであなただけのOCグラボが完成。
くれぐれも自己責任で。
ただ、9600GTだと温度が気になりますね。
ロストプラネットのパフォーマンステストで、数時間ループさせて
安定度を見る必要があります。
RivaTunerのダウンロード先
↓
http://cowscorpion.com/Driver/RivaTuner.html
RivaTunerの使い方
↓
http://trgps.web.fc2.com/Riva.html
書込番号:7791361
0点




CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX

>L739A638とかA638とかA・・・であたり石かどうか判るのでしょうか。
先に買った人がいてその人が当たりだって言えば当たり石
ロットナンバーだけじゃ分からん
書込番号:7774215
0点

先に当たり石買った人と同じロットだとしても、
当たり石の可能性が高いだけですけどね。
書込番号:7774239
1点

とりあえず…おめでとうございます(^^)
実にうらやまし〜
QXが…(^.^;
高いよなぁ…大ハズレ石(そんなのあるのか知らんけど…)でいいからほしい
もちろん格安で(^^)
書込番号:7774660
0点

で、結果当たりだったんですか?
定格電圧でどの位まわりますか?
書込番号:7774684
0点

L739A765でも、ハズレはありますよ。
私の経験したブツは、4Ghz時にVcore1.45V(CPU-Z値)掛けないとprime95の
長時間が完走しなく、その時の温度はオロチ+12cmx38mmPWM Fanをもってしても
ピークで80℃に達し、最悪でした。w
今の、L739A638はVcore1.36VでPrime95 24時間完走しています。
書込番号:7775898
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
今日Q6700を買いに行ってQX9650を買ってしまいました。早速組んでみました。
333×10=3.3G(C1E解除)で使っていましたが、3DMARK06、SUPERπ実行後にASUS PROBEUを開くと突然ブザーが(MB温度45度がいけないらしい)鳴りました。皆さんはどの様に設定されていますか。現在はBIOSの設定を元に戻し静かに動かしています。
MB P5K PRO
CPU・・・店員さんいよると初期ものらしいです。
ケース SPEEDY RX−9(決して冷やしやすいケースではないようです)
せっかくですからがんがん使いたいのですが。MBの温度はどのくらいまで許容できますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

うちも9650ですが、パイ焼き程度じゃ大した負荷にならんな。
室温25度で、CPU温度40度、MB温度は35度くらいか。
MB X48−DS5
CPU・・・第二ロット
ケース 星野ケース
MB温度を冷やしたいなんら、センサー部分をピンポイントで冷やす手もありますけどね。
書込番号:7738632
0点

60℃前半までは大丈夫だと思います。
MBの板の上のどこかにある温度センサが温度を測って
いるはずです。一番やばいのはチップセット(CPUのとなり)の
温度だと思います。熱くなってませんでしたか?
FSBは1333のままのようですが、気になるならチップセットを
冷やしてあげるといいと思います。後付の小型ファンが
ありますね。
書込番号:7738650
0点

早速の返信ありがとうございます。ちなみに今朝まではQ6600(本日売却)を3Gで動かしていましたが、CPUクーラーにサムライZを使ってせいぜい35度〜40度(MB)だったかと思います。今回はベースクロックをあまりあげずにOCしたいと思い、倍率10の6700を検討していました。温度・MB・CPUの耐久性を考えQ6700への変更を検討していましたが、Q9650で倍率を10に上げた程度で45度を超えるのはいかがなものかと。今現在何もしていませんがMBは44度です。クーラーはリテールです。リテールの大きさが災いしているのでしょうか、それともQ6600と比較して基本的に温度が高めなのでしょうか。できれば倍率10くらいでは廻したいと思っています。また皆さんC1EはDISABLEにされていますか。度々すいません。
書込番号:7738713
0点

10倍くらいは余裕だけどね。
C1Eは使ってるよ。EISTは切ってるけど。
C1Eだけで十分なんで。
書込番号:7738928
0点

とりあえず店員さんに相談し拡張スロットに取り付けるシステムクーラーをつけたら5度ほど下がったようです。今度は5インチベイにシステムクーラーでも取り付けて見ます。その上リアファンを強力なものにしようかと思います。(非常に五月蝿いです・・・)
それでもだめならケースを替えるか(笑)。
ちなみにケースはマニアックですがSPEEDY RX-9
http://www.tecnosite.co.jp/pc/products/pccase/rx-9/index.htm
空冷は考えていないような・・・。
いろいろ有難うございました。
書込番号:7739919
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/smq4.html
上のが、C-0で、MM# 894493になっています。
多分C-1は、これが MM# 896591だと想像してます。
getした人はいらっしゃいますか?
0点

店員が理解できず、それは難しいでしょう。
箱に、MM# XXXXXXの番号があり、それなら
予約できるかも知りません。
勝手な予想ですが、Q9550等が発売されるのが
3月25日頃で、このCPUは、C0あるため、それが
発売済みになる、4月下旬か、それ以降と思ってます。
書込番号:7539954
0点

先日、秋葉の某ショップの店員に聞いたところ
「代理店にC-0の在庫がある限り、C-1は入ってこない」
と言ってました
全く予測不能だそうです
書込番号:7543848
0点

9XXXもしばらくは運次第らしい・・・。
夏過ぎたら恒例の価格改定?
でもそうなったら涅槃が・・・9シリーズの価値無くなったりして・・
書込番号:7544430
0点

ネームは、さばたと同じです。
C-0あるため、値段がどんどん落ちて
3万円台くらいになれば、C-0でも買ってもよい
と思ってます。
書込番号:7637987
0点

昨日MSIの海外サポートをみたら
QX9650 C1対応が出てきましたね
もしかして最近C1が発売になってるとおもいます
書込番号:7638809
0点

私の、M/Bは P5K PROですが、QX9650 Q9550 の
C-1に対する、biosが最近掲げられました。
そろそろ、C-1がでそうですね。
書込番号:7687129
0点

今日しばらく見なかったこれがソフにありました。
番号を忘れたので確認はしませんでした。
買うかどうかかなり悩んで・・半年後の事を考えてやめました。
Q9550と言い、これと言い・・
ためらわせるなあ〜今のインテルは・・・・。
書込番号:7697806
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
3/29にやっとQ9450(C1)を買ったが
ASUSのP5NSLI対応のはずが(C0)
BIOS起動するが安定動作しませんでした。
ASUSへ連絡確認し1週間目になるが
返事はすぐに来たもの。
BIOS対応に待ってくださいの返事でしたが
今日日本橋を回ったら特価中古セールで
QX9650(C0)をポチってきました
P5NSLIにも対応してるのでこれにつける予定です
余ったQ9450(C1)はP5Bdeluxe BIOS1230アップ済
対応してるので後ほど付ける予定です
1点

QX9650なら、倍率変えられるからぶん回しがいありそうですね(^_^)
書込番号:7638921
0点

甘く見ていたようです
CPU乗せ換えで終わりと思ったら
Windowsまで問題なく立ち上がるが
(Q9450交換より凄く安定)
ブルースクリーン出まくりでした
CO仕様によりメモリかなっとmemtestで
問題なし。あれ???
覚悟でXPクリーンインストールしたら
問題なく進行中です。
570チップセットってシピアなのねぇ
最強ゲームマシンに構築中です
(自己満足の馬鹿な私でした)
2世代前のチップセットながら
QX9650認識するのはすごいと驚いています
流石ASUSさん
書込番号:7640231
0点

3DMARKベンチを試しました
E6600定格 FSB1066MHz 2.4GHz DDR2 800
3D03 48208
3D05 15460
3D06 11048
アイドル30℃前後 フル負荷45度前後
QX9650クロックダウンFSB1114MHz 2.5GHz DDR2 667
3D03 48701
3D05 16057
3D06 13366
アイドル25℃前後 フル負荷35℃前後
ASUS P5NSLI(570iチップセット)
GF8800GTS320MB*SLI
DDR2 800 UMAX512MB*4
風神匠+12cm2発
です
書込番号:7649044
0点

マザーボードを入れ替えたので
正式なクロック同期になりました
3DMARKベンチを試しました
QX9650 FSB1333MHz 3GHz DDR2 800
3D03 51098
3D05 19341
3D06 15577
CPUのパワーがフルに生きかしてる結果になりました
書込番号:7656228
0点

温度がわかりましたので
アイドル30度
負荷 45度でした
マザーボード変更で
クロックも2.5G>>3GHzに正常に
戻った為温度が多少上がりました
それでも低いですね??
CORETEMPでは
CORE1だけ28度
CORE2.3.4は35度前後でした
過去ログでばらつきがあるようですね
書込番号:7659120
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





