
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月10日 19:13 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月8日 22:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月6日 18:59 |
![]() |
4 | 3 | 2009年7月4日 21:19 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月4日 10:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月8日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。すずめの涙ですが、ボーナスが入ったので、今、一番お買い得感のあるこのCPUに交換できればなあと思っています。pcは、DELL OPTIPLEX755です。現在 セレロン440がついています。FBSやプロセス(45ナノとか)で可不可判断できると思いますが、いろいろ調べてみましたが、わたしのPCに取り付けられるかよく分かりません。分かる方いらっしゃいますか。他力本願ですみませんが、お力お貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

OPTIPLEX755にも種類があります。型番を記載しないと分からないですね〜
CPUソケットは同じLGA775なのではまります。
ちょっと不安なのが電源容量不足Q9550はTDP95Wです。
型番によっては電源がきついかも型番希望
書込番号:9833505
0点

製品の仕様を見る限り、対応しているようです。
基本的にCPUはPCの使用目的に合わせた物を購入するのですが、
このクアッドコアは3Dゲームや動画エンコード等に向いています。
逆に言えば、それらをよく使わないのであれば宝の持ち腐れになってしまいます。
書込番号:9833516
0点

OPTIPLEX755上位CPUがE6850かQ6700ですので
のっかるのはFSB1066MHzまでのCPUかな?
Q9550はBIOS次第かな?
載る可能性は低い。
メーカーPCのCPU換装はリスクが伴います。
もし換えるなら上位CPUで選んだほうが無難だと思う。
マルチコアに対応した3Dゲームってそんなにあったっけ???
俺は向いてないと思うが。。。
ゲームはQuadよりクロック周波数が高い方が良い。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/optiplex755_1114.pdf
書込番号:9833796
0点

実際に乗っているものを見つけました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/apollo-shop/optiplex755.html
BIOSあげたりとかは必要かも
書込番号:9833859
0点

早速の回答ありがとうございます。型番は分かりませんが、PCの筐体はスモールフォームファクタ(SF)です。電源定格出力は275Wとかいてありますね。HDDは1TBに交換しています。それと、CORE2DUO E6550が乗りますのでFSB1333は可能ではないかと思うのですが。用途は、ネットサーフィン、ネットゲーム、写真とハイビジョン動画の管理、などです。
書込番号:9833885
0点

BIOSのupはこれだけみたいですね
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&releaseid=R224623&SystemID=PLX_PNT_P4_755&servicetag=&os=BIOSA&osl=EN&deviceid=15256&devlib=0&typecnt=0&vercnt=10&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=321333
修正点は
System: OptiPlex 755
Version: A14
Release Date: 06/17/2009
Fixes/Enhancements:
1. Added support for specific USB cheque reader.
2. Enhanced algorithm to prevent popping up wrong error message during POST
らしいので
BIOSのアップデートも必要ないみたいですね
書込番号:9833920
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
4年間使用してきた自作PCが起動しなくなりました。
(起動時に本来マザーボードからビープ音が鳴り、BIOSが立ち上がるはずがビープ音が鳴りません。BIOSも立ち上がらなくなりました。CPUファンとケースファンだけが回っています。)
おそらくマザーボードの故障かと思われるため、マザーボード、CPU、メモリを交換しようかと思います。
今使用しているOS(XPsp1)とSATAのドライブ、200GのSATAのHDD、500W電源、MicroATXケースはそのまま使おうと思います。
マザーボードはGA-E7AUM-DS2、メモリはDDR2(PC2-6400)の4Gにしようかと思いますが、CPUが迷っていいます。
まず迷っているのがcore2Duo E8400とcore2Duo E7600です。ネット上ではE8400の方が人気がありますが、Yカメラではどちらも同じ値段でE7600のほうが最新でお勧めといわれました。
もしくは数千円足してこちらで1番人気のcore2Quad Q9550のほうがいいかなとも思いました。
しばらくはXPで使っていくつもりですが、いずれはWindows7に入れ替える予定もあります。
用途はOFFICEなどのアプリケーションやアクションゲーム(主にスロットマシーンゲーム)、動画再生でも使用していくつもりです。
アドバイスお願いいたします。
0点

あまり負荷の高い使用目的では無い様なので実際どちらでも
良いんじゃないでしょうか。予算で選んでしまっても。
インテルにこだわらないのならAMDの構成もありかとは思います。
CPUはPhenom II X3 705eか720BEぐらい。
書込番号:9802687
0点

前PCの故障は、電源がまず妖しいかとは思いますが。ばらして組み直したら動くんでないかな?
流用できるかどうかは、故障箇所がはっきりしてから。故障していたのは最後に交換したパーツだった…というのは、マーフィーの法則。
OSはSP2を統合しておきましょう。
CPUは、人気で選ぶもんではなく、必要と予算に応じて選ぶもんです。
なんでE7600とQ9550のどちらか迷えるのか…。
マザーにそれを選んだのは何で?むしろ選択のキモは、マザーとビデオカード。
書込番号:9802732
0点

>マザーボードはGA-E7AUM-DS2
そのマザーにQ9550を乗せ換えるということなら、
BIOSが対応しているか確認したほうが良いと思う。
書込番号:9803118
0点

マザーボードGA-E7AUM-DS2Hでした。こちらを選んだ理由はただ単に見に行った電機屋でMicroATXのマザーボードが3種類くらいしか置いていなく、CPUが一番幅広く選べたことと、オンボードのグラフィック機能が一番よかったためです。
CPUの発熱量的には9550とduoのE8400、E7600で比べたらどれが一番少ないでしょうか?
勉強不足でCPU性能比較見てもよくわかりません。
あと、前PCの電源が怪しいというのは盲点でした。OS起動できることもまれにあるし、電源入れるとCPUファンが回るで疑ってませんでした。明日配線しなおしてみようと思います。
書込番号:9804024
0点

単にE7600がYAMADAカメラでダブついてるとか?
普通に考えるとE8400が良いと思いますが?
それにしても、E7600とE8400が同じ値段とはねw
書込番号:9807590
0点

オンボードのグラフィックの性能なんて、ドングリ。初心者は素直にIntel系買っといたほうがと思いますし。現行のソケット775なら、選択できるCPUも皆同じ。
品揃えが悪い=古いのがいつまでも残っている/サポートに不安なので。秋葉原に店出しているお店で通販したほうがよいかと。
CPU。発熱量だけで選びたいのなら、ATOMでも。性能に比例すると考えれば面倒無いです。面倒を厭わないのなら、質問の前に検索を。
BTO買った方がいいと思います。
自分で組みたいのなら、まずはDOS/Vパーツ雑誌を一冊買って、読んどきましょう。
書込番号:9807706
0点

>>用途はOFFICEなどのアプリケーションやアクションゲーム(主にスロットマシーンゲーム)、
>>動画再生でも使用していくつもりです。
最近のマザーは動画再生支援も搭載しているので、用途から判断すると
E5200(2.5GHz/L2_2MB)でも十分な気がします。
もし、3D用途(ゲーム等)やエンコード(動画編集・圧縮)に興味があるのなら、
E8400(3GHz/L2_6MB)やQ9550(2.83GHz/L2_6MB*2)クラスを選んでいても
損はないと思います。
マザーについては、Intel最高峰のG45ですら3D性能貧弱すぎるので、
GeForce9400は良い選択だと思います。適当にベンチーマークサイトはっときます。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51409995.html
http://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/
個人的には、今現在だとPhenomU_720BE(2.8GHz/L2_512kB*3/L3_6MB)&790GX
がコスパ最高だと思いますよ。Windows7&64bitOSでさらに性能が向上が望めますしね。
書込番号:9811076
1点

E5200で十分だと思います。マザボと電源にお金を回す方が利口では?アプリケーションの起動や処理速度はあまり早くならないと思います。HDDを速度の速い物に変える方がいい気がします。
グラフィクボードも世代の古い8600GTなど安く売ってますんで、それでもいいかと。
p9550はもったいない気がします。将来気合いの入ったFPSゲーム、動画編集・エンコード等やりたいならコストパフォーマンスのいいCPUだと思いますけど。
書込番号:9818078
1点

色々とアドバイスありがとうございました。
旧PCはやはりマザーボード故障と思われる(別自作PCの電源でも不可)ため、皆さんのアドバイスを参考に購入したいと思います。
気持ち的には今現在の用途のみではE5200でもよいのかなと思いましたが、値段と将来的なことも考えて、E8400で気持ちがかなり固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:9824705
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
先日、CPUをCore 2 Duo E6750からCore 2 Quad Q9550に換装しました。
OSはVista Ultimateを使っています。
本来なら、4コア分表示される筈のタスクマネージャ上で2コア分しか表示されません。(CPU使用率のグラフ)
確認したところ、
BIOS上ではCPU Count 4になっていました。
あとデバイスマネージャの「プロセッサ」でもQ9550が4つ表示されています。
CMOSクリア、BIOSアップデートも行いましたが現象変わりません。
タスクマネージャ上で認識させるには、
OS再インストールしか方法ないですかね?
デバイスマネージャの「コンピュータ」に「ACPI x86 ベース PC」と表示されていましたが、これが何か関係しているのかな?
過去ログは参照しましたが解決に結びつきそうでなかった為、質問させていただきました。
どなたかお分かりになる方、ご教授いただきたいです。
以下は使用環境です。
OS : Windows Vista Ultimate SP1
CPU : Core 2 Quad Q9550
M/B : ASUS P5K
メモリ : DDR2-800 2GB×2
0点

追記
ちなみにCPU-Zでは、
Cores 2
Threads 2
になってました。
画像は今取得できないので、分かっている部分だけ書いておきます。
書込番号:9801771
1点

こんばんは。
前フェノムでOC失敗した時に同じ感じになりました。
その時はめんどくさかったのでOS入れなおしました。
他に方法はあったかもしれませんけど。
書込番号:9802449
0点

コントロールパネルの
システムのデバイスで
CPUを削除して再起動すれば
4コアとして認識しませんか?
書込番号:9802512
0点

ご報告遅くなりました。
デバイスでCPUを削除しましたが現象変わりませんでした。
意を決してOS再インストールしました。
めでたくタスクマネージャで4コア表示されました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:9811471
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今、Pentium D930(TDP95W)を使っています。
そこで、性能アップと消費電力、発熱量を低くしたいと思っております。
価格の下がったCore 2 Quad Q9550を考えているのですが、
このCPUもTDPが95WなのでPentium D930(TDP95W)と同じです。
これは消費電力、発熱量ともに低くならないのでしょうか?
もしかしたら4コアなのでさらに消費電力がアップしてしまう事もあるのでしょうか・・
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

TDPは、あくまで設計基準。「これだけの発熱には準備しておいてね」であって、実際にそれだけの熱を出すわけではありません。
発熱は、PentiumDより確実に減るでしょうが。使っているマザーでCore2Quadが使えるかを先に確認しておいた方が…と思います。
書込番号:9801591
2点

実際に低いはずだよ
95WはメインストリームQuadの上限であって、このCPUの場合、実際は80Wないでしょう。
それにCore2はクロックゲーティングによって、すべてのブロックが動きませんから、アイドル時から、中負荷時までは、Pentium Dより抑えられています。
つまり、実際の利用形態に於いて相当抑えられています。
書込番号:9801763
2点

KAZU0002さん、ぺけPさん ありがとうございます。
良かった!同じ95Wでも違うんですね。
私の不安も解消しました。
書込番号:9803177
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

普通にそれくらいの温度だと思います。
とくに問題無いかと・・・。
書込番号:9799136
0点

気にしすぎじゃない??
うちも室温+10〜15℃程度@アイドル時です。
書込番号:9799149
0点

アイドル時は40〜45度程でも問題はありません。
60度くらいだと冷却性能を疑いますが・・・。
書込番号:9799210
0点

有る意味 オイラも気にしすぎと思う。
オイラのQ9650なんて室温13℃の環境でCoretemp読みのCore3で43℃なんて表示する石が有るから。
Prime95等でフル負荷を掛けて温度が上昇して、CPU保護の為のクロックダウン等が起こっていなければ 問題無いと思うよ。
書込番号:9799690
0点

もしも不安が残るのであれば、簡単な方法を少々。
1.まずは温度調査ツールを複数試して、より正確な温度を測る。
2.PC本体の冷却性能を底上げする。(簡単なところでエアフローの見直し、
銀グリスなどのグリス交換等)
3.部屋を涼しくする。涼しい場所にPCを置く、もしくは扇風機等で送風し冷やす。
と言った所でしょうか。
書込番号:9799699
0点

なんとcoretempのバージョンを最新にすると、室温30度で33.32.38.38のオール30度代までさがりました。どうやらソフトの問題だったようです。
みなさん親切にありがとうございました。大変お騒がせしました。
書込番号:9800560
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550はクロック数が低いから4コア使えないソフトなどはcore2のほうがいいといわれていますが、Phenom II X4 945これなら4コアあるけどクロック数がそこそこ高いのでいいのでないかとおもいました。しかも95W版が新しくでたので。
ですがAMDは一度も使ったことがありません。
Q9550とPhenom II X4 945では性能的にどうなのでしょうか?
0点

体感的には945の方が上ですが、エンコードなどならQ9550の方が上です。
AMD石はクロックあたりの性能が低いです。
書込番号:9791653
0点

ほぼ互角です
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090602_170459.html
書込番号:9792192
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090602_170459.html
95Wといっても、9550よりかなり消費電力が高いと思ったほうが良いでしょうね。
書込番号:9792425
0点

両方で作りましたが前はQ9550が五千円程高かったですが 今はほぼ同じ値段なのでQ9550の方がいいと思う。体感は945ですがベンチ等はやっぱりインテルですね。
書込番号:9793529
1点

紹介のあった消費電力の記事については「Q9550」ではなくて「Q9550S」です。
「S」の有無で消費電力は全然違います。
書込番号:9823644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





